忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[755] [756] [757] [758] [759] [760] [761] [762] [763] [764] [765]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は午後からお休み。
昼食後、奥さんと買い物に出かけました。
気温は25℃、ようやく過ごしやすい気温になって来ましたね。
100円ショップへ行って小物を買い、衣類コーナーで旅行用の奥さんの服や下着などをお買い上げ。
食料品売り場へ行くと、食材は秋になっていました。
スーパーの季節感って、洋服のコーナーと鮮魚コーナーを見れば良く分かりますね。
それと、家電コーナーのストーブもですけど;
展示品が扇風機からストーブに代わり、半袖の服一辺倒から半分以上が長袖の服になり、ダウンのジャケットやロングコートが展示されている。
塩鮭が幅を利かせていた販台には、新鮮な生鮭が大きくスペースを取り、1尾100円の新鮮なサンマが例年と同じく氷水を張った大きな発泡スチロールの箱に多量に入れられて販売されていた。
売ってる野菜は、枝豆・とうきびと、晩夏の顔ぶれ。
総菜コーナーの弁当を見ると、本物かどうか「松茸弁当」なるものが積まれていました。
次いでドラッグストアーへ行きましたが、ここも秋の雰囲気?
マスクコーナーには各種のマスクが展示され、いろいろな風邪薬がカートの上に山積みされていました。
本来、風邪薬の様な医薬品(第1種)は、一般の人の手が届かない所に陳列しなければいけないのに。
私が薬剤師だからそう考えるんで、一般の人には便利でいいんでしょうけどね;
帰宅し、ちょっと昼寝をしました。
寝付くまでは窓全開でも良かったんですけど、寝てる最中に風の冷たさで目が覚め、ボケた頭で起きると寒くて窓を閉めてしまいました。
その後シャワーを浴び、もうそろそろかなと浴槽の掃除をして、いつでも風呂に入れる準備を整えました。
お湯をかぶりながら掃除をしたので、風呂から出た時は汗が止まりませんでしたが、それもほんのわずかの間だけ。
一服してる間に体が冷えてきて、汗はどこへやら消え去ってしまい、肌がサラサラになりました。
つい数日前まで、こんな事はあり得なかったのに・・・。

街のそこここや自宅にまでも秋が顔を出しはじめ、暑い暑いと騒いでいたのが、はるか以前の出来事のようになってきました。

「朝食」
・ハムキュウリサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・もりそば(ネギ、揚げ玉)
・助六

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・イカ一夜干し焼
・豆腐のふわふわ揚げ

「夜食」
・シーフードヌードル

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

PR
今日はとっても秋の雰囲気。
昨日昼前に27℃近くを記録して以降、一気に気温が下がり始め、同時に風が強くなり、窓を開けていたら冷たい突風が吹き込んで来るようになりました。
当然窓など開けて寝る事などできず、それでも気持ち良く寝付く事が出来ました。
夜中には寒くてタオルケットにくるまって、そうすると今度は暑くてを繰り返しながら、朝までぐっすり爆睡しましたねぇ。
今朝奥さんは早出勤務でしたので、いつもより1時間位早く起き、私もいつもより30分程早く起きたんですが、空気がひんやりしていて汗の1滴も出ず、午前7時の気温が19.5℃と平年並みの気温になっていました。
北海道の朝の情報番組では、外から中継していた女性アナウンサーは長袖の服を着ていて、横に立っていた男性気象予報士は長袖のワイシャツにネクタイ姿でした。
本当に昨日の昼まででしたよ、会う人会う人「いや~、参りますねぇ~」と暑さを恨んだ様な挨拶を交わしていたのは。
昨日の午後からは、受付事務員も「今夜は久々にシャワーじゃなくてお風呂でもいいね」なんていう会話をしていた程、一気に気温が下がってきたんです。
私もようやくここまで気温が下がって、やっと昨夜の夕食くらいから食欲が戻り始めました。
とは言っても、異常気象は続いたままのようで、さすがにエアコンは微風にセットしていますが、昼間仕事で動くと汗は出ますし、昼食のために窓を閉め切った自宅に戻ると室内の空気が暖められていて「ムッ」とした暑さが襲ってきます。
この温度差がクセ者です。
暑い暑いとTシャツと短パンでフラフラしていたら、いつの間にか肌が冷たくなっていたとか。
まだ暑いと思って、油断して窓を閉めるのを忘れて寝てしまったとか。
今まで手一杯体力が奪われた状態にいましたから、いとも簡単に風邪をひきやすい体になっている事を忘れてはいけません。
しかも、このまま日を追うごとに涼しさが強くなって秋が深まって行くのならまだしも、明後日の金曜日からはまたもや最高気温26~28℃との予報が出ています。
衣服の枚数で調節するのも難しいこの時期、如何ともしがたいんですが、体調管理には、暑い日が続いていたとき以上に注意しなければなりません。

気温と言えば、先日39.9℃を記録したと発表した京都の都市で、観測装置につる草が巻きついていて正常な観測ができてなかった疑いが持ちあがっています。
ニュース記事を引用すると、『京都地方気象台は装置内部に空気が滞留し、実際より高い気温が観測された可能性があるとして、周辺の気温データと比較するなどして調査したが「観測に影響はなかった」としている。』。
単純に考えると、「そんな訳ないでしょー」と小学生だって考えると思うんですけど。
昨年11月に行った年1回の定期点検では植物は生えていなかったと弁明しているようですが、これ、大人の言い訳として通用すると思ってるんですかね。
11月に雑草が生えていなかったからと言って、夏以降も生えないと思ってるのか!
そもそも、目の届かない手の届かない所に設置してあるならともかく、重要な観測機器であって、しかも建物の中庭にある物なのに、毎日目視ででも異常がないかくらいのチェックすらしてないこと自体怠慢としか言いようがない。
あの測定機器自体、「周囲の環境に影響されない場所に設置」と決められているんですから、毎日1回は点検するのが「常識」なんじゃないのか。
自家用車ですら、高速道路を走る際には道路交通法に「燃料、冷却水、オイルの量」を点検しろと書いてあるんです。
それ以前に、運転免許を取るために通った自動車学校の授業で、「運転前には車に故障や異常がないか点検しましょう」と教則本に書いてあって習ったと思いますけど。
それなのに、国民生活どころか世界規模でも重要な観測機器を、1日1回も点検しないなんてあり得ない!
そして「影響ない」とか、「冬にはなかった」とか、毎度毎度私が怒る「役人の自己保身からくる非常識な強弁」でしかない事を平気な顔をして記者会見で言い放つあの姿勢。
150歳も200歳にもなってるのに、いまだに戸籍に残して生存者扱いしていて、誰ひとり責任を取らないあの役人たちと同じ。
超高齢者の戸籍を抹消して平均寿命を出したらぐんと下がるはずですから、今までの世界トップなど全くのでたらめだと言う事になるし、気象観測データも役人のでたらめの上に作り上げられたものと、誰も信用などしなくなるでしょう。
ちなみに気象庁が管轄する法令を調べてみましたが、気象測定機器は定められた期間内に検定を受けなければならないが、設置場所と周囲の環境が測定に適しているかを調べろとは書いてないんです。
規則にないから常識な事であってもしない、それが我が国に多数いる「お役人様」の実態と言う訳です。
バ~カとしか言いようがありませんね。

「朝食」
・奥さんお手製おにぎり(明太子)
・シジミの味噌汁

「昼食」
・かき揚げわかめ讃岐風うどん
・ごはん

「夕食」
・キャンデーチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・サラダ巻き、助六等のパック寿司類

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

今日もまた気温が上がって来て、暑い暑いと念仏のように唱えながら、仕事をやる気も起こらず、でもやる事はすべて終わらせて、メールを読んでいました。
その中に、旅行会社からのメールで、9月の連休向けに「まだ間に合う」と題して温泉紹介がありました。
温泉・・・、私達が企画した温泉旅行まで後約3週間を切りました。
このクソ暑いのに温泉かぁ・・・と思いつつ、でも下旬だからさすがに涼しく(寒く)なってるだろうと思い直し、先日奥さんがどんな服装で行ったらいいのかと軽く悩んでいたのを思い出しました。
メールを読んでいくと今度は、「10月の連休プラン」に関する宿などの紹介記事があり、私の心が揺れました;
さすがに10月は、2ヶ月続けて奥さんの勤務希望の3連休を取るのは難しいと思うので諦めましたけど、じゃあ!11月は?
もうこの時点で私の心は、11月も温泉三昧になってしまっていました;
「露天風呂付客室」にどっぷりハマった私達夫婦、今月ももちろんそのプランで行くんですけど、じゃあ11月ももちろんそうだよね(^^ゞ
どこにしようかと思案するも、「露天風呂付客室」を持ってる温泉ホテル自体数が限られているので、なかなか選択に幅がないんです。
近場の定山渓は3週間弱後に行くし、函館・網走・阿寒湖ではちょっと往復に時間がかかり過ぎて、今回はその気分じゃない。
ニセコは交通の便が悪過ぎるし、支笏湖は私の中ではいまだに温泉地とは思えない。
まだ「露天風呂付客室」を持つホテルがある層雲峡か十勝川温泉には行ってないけど・・・。
ん~、消去法で行くと残るは登別か北湯沢・・・。
そうか!昨年の11月も北湯沢へ行ったっけ。
その時泊った宿は、可もなく不可もなく、部屋は広過ぎたけど、客室係が全く姿を見せずその方がかえって気楽でよかった。
お湯もまあまあ、「客室露天風呂」が外湯と内湯の2つあって、まずまずの印象だったあの宿。
料理はバイキングだったけど、さすがに2晩続けて同じ物とは、これは多少の減点材料でしたが。
連泊の2日目の昼間は温水プールで遊べたしね。
今年はハズレが続きましたから。
石垣島のリゾートホテルでは、夫婦なのに1日だけシングルに分かれてくれと言われ、ゴールデンウィーク明けに行った定山渓のホテルでは、別室の工事をするからうるさいので系列の施設のその間移動してくれと言われ。
どちらも頑として断りましたし、定山渓では夕食で食事処に行ってる間に勝手に客室係が部屋に入りこんで何やら片付けなどをしてあった形跡があり、非常に不愉快な思いをしたりと。
その不愉快な思いをした定山渓に、今月また別のホテルに宿泊に行くんですけど;
ここはやはり可もなく不可もなかった、あの温泉ホテルに決めっ!
で、さっそくネットの旅行予約サイトからプランを検索してみました。
「露天風呂付客室」のプランは11月分で、今予約できるのは4つだけ。
じゃあ、目的のこのホテルのホームページから予約できるプランはと・・・、2つか。
ん~、昨年とまったく同じ朝夕バイキングプランは通年ある様ですが、料金的には値上がりしてる感じ。
お安い所では、客室露天風呂付きの和室のみプランもあるけど、どちらかと言うと洋室のベッドの方がいいんだけどなぁ。
このホテル、「露天風呂付客室」のプランでは洋室のみと言うのはないらしい。
去年と同じプラン、この和室のみのプラン、もう1つが夕食の料理が「料理長お任せ」で安く提供されているプラン。
安いからには何かあると考えるのが普通で、それなりの材料でそれなりの料理なんでしょうけど、せっかく宿泊するのにその時の材料で何が出るか分からないなんて言う料理はちょっと勘弁ですね。
とここも消去法で行くと、部屋は和洋室の露天風呂付客室で、料理は昨年のバイキングオンリーと変えてレストランでとのプランが・・・あったんです。
がっ!!!
料金が・・・とてつもなく高いっ!
決めたらカネに糸目を付けない私でも、申し込みボタンをクリックするのを躊躇ってしまったほど高額。
午前中はここまでにして自宅に戻り、昼食時に奥さんにその事を相談すると、そのホテルの宿泊するのはオーケーで部屋などの選択は任せるとの返事。
任されても困るからお伺いしてるのにねぇ(^^ゞ
職場に戻って、仕事もせず考慮すること数時間。
カネは2人で働きゃ何とかなるべと、思い切ってクリックッ!
決めました、決まりました。
次々回の温泉旅行は、部屋は和洋室の露天風呂付客室で食事はレストラン、お1人様1泊56,175円也!
合計2泊で、22万4,700円と言う事で決定しちゃいました!
22,400x4=89,600円也と、これが昨年かかった費用(今年は同じ金土日の日程で全く同じプランで102,000円になってました)。
約2.5倍かけた今年は、どんな料理でどんな楽しい事が起こるでしょうか。
2.5倍の料理の違いって一体何なのか、期待と不安で一杯な私です。

「朝食」
・おにぎり(おかか)
・シジミの味噌汁

「昼食」
・そうめん(ネギ、揚げ玉)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・自家製イクラ
・冷奴
・焼椎茸

今日のBW:68kg

拍手[0回]

天気予報では、昨日の昼過ぎから雨で、それも大雨に注意となっていました。
それが夕方になっても一向に降らず、しかも気温は25℃以上をキープしたまま夜になったものですから、降りそうで降らない雨を持ったままの空気が滞って、蒸し暑くて息苦しくて。
それでも、いつものように酒の勢いで寝たんですが、夜中に23℃くらいまで気温が下がったらしく、寝てて寒くて開けて寝てしまっていた窓を閉めてまた寝直しました。
朝方トイレに起きた時に、音を立てて雨が降っているのが感じられ、朝の情報番組でも「お天気カメラ」に映されたわが街は小雨が見られました。
傘を持って出勤しましたが、その時間には雨は上がったらしく、気温はまた上昇し始めたのはいいんです。
午前10時頃でしたでしょうか、ふと外を見るといつぞやのスコールの様な降り方をしていて、少しは涼しくなるかと思いきや、さにあらず。
勢い良く降った雨はピタリと止み、昼前にはお日様が顔を出して、気温はぐんぐん上昇の一途。
降った雨が蒸発した水分を大量に含んで熱せられた空気が、体中にまとわりついてくるようで、うっとおしいったらありゃしない。
午後2時には28.7℃って、いったい何なんだ!?
昨日は京都で39.9℃と、氷枕をして解熱剤の坐薬をしなければならないような気温を記録したそうですが、今日も全国的に猛暑が続いているようです。
そんな中、台風9号が東シナ海から九州北部に接近しているそうで、またもや暴風や高波、土砂災害、河川の増水、高潮、落雷や竜巻などの激しい突風に厳重な警戒が必要ですね。
暑さと台風のダブルパンチは、どの地域に暮らす人にとっても厳しい。
暑いからと言って、季節外れの海水浴や、行楽として海や川などの水際でのキャンプを計画している人は、気象情報に十分な注意が必要でしょう。
もっとも、注意深い人はこんな時期に海水浴へ行こうとか、海川でキャンプをしようとは考えないでしょうけどね。
「暑さ寒さは彼岸まで」は、今年は本当に北海道でもそうなりそうな・・・;
もういい加減にしてくれっ!(怒)
ぶつけようのない怒りがこみ上げたところで、かえって暑くなるだけなので止めておきます。
先日、牛丼チェーン店初体験をしましたが、普通の状態の私ならほかほかのごはんを見ただけでおなかがグーッと鳴って食欲をそそるんですけど、さすがにあの時は見ただけで食欲が減退してしまいました。
初と言う事で頑張って完食しましたけど、本当に食欲がない今日この頃です。
冷たいものばっかり、それも毎晩酒浸りで、がっつり食べるのは冷たい麺ばっかりでは栄養が偏って尚更体が参ってしまうのは分かってるんですけど、このクソ暑いのに昨日の東京目黒のサンマ祭りの様に、焼たて熱々のサンマなどは御免蒙りたい。
かと言って、今日もまた保健所から食中毒警報が出るような状況では、刺身の様な生ものもイマイチ手が出ませんね。
明日は、古新聞や雑誌や段ボールなどの、リサイクルできる紙ゴミの日なんです。
わが家にもこの紙ゴミやプラ・ペットボトルのリサイクルゴミが多量に貯まってしまい、1部屋丸ごとゴミ屋敷と化しているんです。
でも、出しに行く勇気がない;
だって暑いんだもん!(^^ゞ
涼しくなってから、もっと涼しくなってからと現実逃避してる間に、部屋を埋めつくさんばかりに溜まってしまったリサイクルゴミ。
腐るもんじゃないので、もう少し涼しくなるまで置いておこう!
生ゴミはちゃんと出してますよ、今朝も私が出勤時に持って行きましたから(^^)v
そうそう、これまた予報の話ですが、水曜あたりからようやく最低気温が20℃を切りそうなので、朝晩は過ごしやすくなるかも、ネっ(^^ゞ

「朝食」
・ミニおにぎり
・漬物
・シジミの味噌汁
・目玉焼き
・ウインナーソテー

「昼食」
・冷やしぶっかけざるラーメン(錦糸玉子、千切りきゅうり、豚肉細切り炒め、揚げ玉)

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・自家製イクラ丼
・漬物
・お菓子少々
・アイスキャンデー

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

何で今日も暑いんだろう。
午後1時には28℃あったらしいわが街、同じ時間に奥さんが外出時に街頭の温度計を見た時は30℃を差していたとか。
昨日も暑かったですけど、牛丼チェーン店に入る頃の気温が26.7℃と、まだ今日よりは過ごしやすかったんですよ。

昨日、臨時収入で「ん万円」を手にしたからじゃありませんが、ゲームショップ、牛丼店と歩き、次に行った大型商業施設の総合スーパーで、食材の購入をしている時に見つけた「生筋子」をお買い上げして、昨夜奥さんがきれいに掃除してタレに漬け込み、今日の昼にわが家特製「ごはんの見えないイクラ丼」を食べました。
「生筋子」とは、メスの鮭から取り出しただけの何も加工していない、鮭の卵巣の事です。
強く塩漬けにするとごく一般で言う「筋子」になりますし、ばらして醤油や塩の調味液に漬け込むと「イクラ」になるものです。
東北地方の一部では「ハラコ(腹子)」とも呼ばれているようですが、北海道では加工された筋子と区別するために「生筋子」と表示しています。
作り方は以前に書きましたので今日は省略しますが、各家庭で味付けなどは異なっているので、ネットで調べれば好みの加工法は見つかると思いますので、そちらを参照してください。
今年はこの異常気象、残暑が異常に続いていることが影響してか、漁獲に相当な影響が出てるようです。
サンマの件は皆さんご存じかと思いますが、ここのスーパーでも最近獲れたサンマを箱に氷水を入れてバラ売りなどせず、2尾位づつトレーに載せて貴重品のように包装して売っていました。
売り場を埋めるためか、昨年獲れた冷凍サンマもトレーに載せられて売られていました。
サンマ不漁の原因としていくつか言われていますが、まず海水温が下がらないために北の海いるサンマが北海道や東北の海まで南下してこない事が言われています。
その分、南に生息する様なマグロやマンボウが釧路で水揚げされたり、今年はブリが異常な程水揚げされているそうです。
そしてもう一つの理由として、ロシアのカムチャッカなど北洋にいたままになっているサンマを、ロシアと韓国の漁船が根こそぎ獲ってしまい、高値で売れる中国に運んでしまっていると。
このままでは、海水温が下がったとしても、北海道沿岸まで南下してくるサンマはいなくなってしまいます。
国と道は、これも北方領土問題と騒ぎ始めていますが、異常気象による海水温の問題ですから抗議したところで、解決の糸口など見えるはずがないでしょう。
獲れないとなるとどうしても食べたいと考えるのが日本人の悪い癖で、今年はサンマの代わりにイワシが豊漁だと言ってるんですからそれでいいじゃないと思うんですけどね。
旬だからとか季節の風物詩の様なものだからとか言ってますけど、「飢餓感による渇望」とか言うらしいんです、この「ない物ねだり」の事を。
今季のサケ漁が始まった頃、今年の漁獲は順調だと言っていました。
ところが、先にも書いた様に、サケ漁の網にマグロやブリが大量にかかってしまい、結果として鮭の漁獲高が低迷してるそうです。
マグロと言っても、青森の大間や函館近辺の戸井で獲れるような、二百キロ三百キロクラスの大物じゃなく、テレビのニュースの映像を見た限りでは、大型の鮭かタラ程度のサイズだったので、さほど商品価値があるものだとは思えません。
だとしたら、サンマもそうですけど鮭も加工業者は苦境に立たされるでしょう。
それはさておき、わが家の自家製イクラは大変美味しく頂けました。
いつものように、ごはんが見えないイクラ丼と言う事で、奥さんいわく「1杯2,500円」とか;
それって、買ってきた「生筋子」より高いジャン!

「昼食」
・奥さんお手製イクラ醤油漬けのイクラ丼
・漬物
・ミニカップ天そば

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・コンビニ幕の内弁当
・漬物
・シジミの味噌汁

今日のBW:68kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]