忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[752] [753] [754] [755] [756] [757] [758] [759] [760] [761] [762]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダメだぁ!
寝てても寒くて寒くて、何度目を覚ました事か。
窓も部屋のドアも閉め切って寝たのに、タオルケット1枚じゃもう絶対無理!
今朝起きた時の気温は、10℃を切って9℃台だったんです。
これ、夜中じゅうずっと9℃台だったって言って、信じてもらえますかね関東の人に。
こんなんですもん、どうも気温差にやられたらしく、朝からどことなく熱っぽくて。
計ってみたら、36.9℃!
ん~、危険な匂いのする熱の出方;
どうしていつも、旅行直前と言うと熱が出たり調子が悪くなったりするんでしょ。
奥さんもいつもそう言うんですけど、子供の頃からそうなんですからどうしようもないんです。
小学生の頃、親戚一同で洞爺湖温泉に行った事があるんですが、私だけ高熱を出してずーっと寝てたなんて記憶も。
予防のため風邪薬を飲んでおきなさい!と奥さんから指示が。
取りあえず今日も仕事なので眠くなっても困りますから、解熱鎮痛消炎剤だけを1錠飲んで出勤しました。
その後気にもしていませんでしたが、昼前に脇に手を添えてみたところ、熱感は全く消えていたので、このままもう明日出発してしまうまで体温は計らない事にします。
計ってみて、37℃を超えていたら、その数字を見た瞬間に倒れてしまうかもしれないんでね(^^ゞ
今夜は可能な限り早く、暖かくして寝ようと思っていますが、いかんせん小学生と一緒の私ですから、旅行前夜は興奮して寝れないのは間違いありません。

と言う訳で、明日の正午出発予定ですが、4ヶ月ぶりの温泉三昧と洒落込んできます。
今回はどうなりますか。
またまた私達を怒りの極致に叩き落としてくれるか、それともこれ以上ない極楽へと誘ってくれるか。
詳しい道中日記は、また来週ゆっくりとアップさせていただきます。
気温差による風邪と体調には十分注意してお過ごしください。
私達は、客室露天風呂に入りまくって風邪などぶっ飛ばしてストレスを全部置いてきますんで。
そして、「何もしないをしに行く」事を唯一の目的に。
では、行ってきます(^^)/

「朝食」
・おにぎり(筋子)
・シジミの味噌汁

「昼食」
・カップヌードル
・塩むすび

「夕食」
・ちゃんぽん
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

PR
今日は休みでしたが、朝8時半頃起きてしまいました。
秋のお彼岸ですからお寺参りの約束を母としてたんですが、約束の時間は正午。
それなのになんでこんなに早く目覚めてしまったんだろう。
あ~もったいない気分で一杯;
奥さんも同じような時間に起きてしまいました;
日課のパソクリ作業とメールの処理を済ませ、頼まれていた父の納骨堂の仏壇にお供えする飲み物と、腹が減ったので朝ごはんを買いにコンビニへ。
午前11時半、ちょっと早めに出発したら、かなり早くに寺に着いてしまった;
同じお寺に納骨されている、20代の若さで病死した仲の良かった女性の仏壇をお参りして、待つ事しばし。
母が到着して納骨堂へ向かい、仏壇と納骨壇の掃除をして、僧侶に読経をしてもらいました。
母が気にしていた、過去のご先祖様の不要と親族で判断した位牌などを、お寺の寺務所に預けて適切な処理をお願いし、その後30分程で叔母が2人来てお参りし、母と昼食会に行くと言うので私達は会わないようにさっさと引き上げました。
昨夜は録画してあった番組を見てましたが、その番組にラーメンが出てきていて、今日の昼食はラーメン気分だったので、寺からの帰り道を歩いてラーメン屋へ行き、お望み通りのラーメンを食してきました。
結構歩いて、歩いている最中は暑いと感じていましたが、もちろん冷房などないラーメン屋で熱いラーメンを食べてもさほど汗もかかなかったという事は、それだけ気温が低いと言うことの証拠なんでしょう。
ついで、いつもの総合スーパーへ行き、目前に迫った旅行用の服や下着、普段履きの靴もヨレてきていたのでついでにお買い上げ。
それで!ようやく懸案だった、昨日も日記に書いた普段着るジャンバー、正確にはブルゾンなんですけど、よさげなのを見つけてお買い上げしました。
今回の旅行に着て行って、帰って来てからは年季が入って色も煤けてきたジャンバーをお役御免にし、このブルゾンを普段着る上っ張りにしようと思っています。
自宅に戻る途中、人だかりができているのが見え、何事かと近づくと大道芸人が芸を始めるところでした。
何となく見入ってしまい、荷物を持ったまま30分の芸を最後まで見ていたら、指先と足がしびれていて、体も冷え切ってしまいました。
ちなみに、そばの温度計は午後3時で16℃。
こりゃ寒い訳だ;
帰宅してしばらく休み、奥さんがボイラーを取替えてからまだ浴槽に一度も湯張りをしてないけど、変な汚れたお湯が出てこないだろうかと言っていたので、さっそく湯量と温度をセットして浴槽にお湯を張ってみました。
コントロールパネルから女性の声でお湯がもうすぐ溜まるとの案内があったので浴槽をのぞきに行くと、少なっ!
壊れるまでのボイラーでのコントロールパネルと同じ湯量で設定したのに、今回は同じ設定で半分くらいしかお湯が入っていない。
こりゃダメだと、もったいないけど一度溜まったお湯を抜き、設定湯量をさらに20リッター増やしてもう一度トライしてみたら、今度は以前と同じ程度に溜まりました。
ん~、これって良いのか悪いのか、よ~わからん!
でも、せっかく溜まった入りごろのお湯。
今季の1番風呂を頂いちゃいました(^^)v
湯から上がってからはもう半袖のTシャツでは無理!
しっかり長袖に身をくるんで、秋の夜長が始まりましたとさ。

「朝食」
・とろーり卵&ベーコンサンド
・野菜ジュース

「昼食」(ラーメン屋)
・正油ラーメン

「夕食」
・惣菜おでん(大根、こんにゃく、さつま揚げ、玉子、焼きちくわ、つみれ、昆布)
・惣菜サラダ(ごぼうサラダ、マカロニサラダ、ポテサラ)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・韓国海苔ごはん
・漬物

今日のBW:67kg

拍手[0回]

寒い!
東京は真夏日だったそうだけど、こちらの最高気温は昼頃に20℃になっただけ。
思わず朝出勤時には、薄手のジャンバーを着込んで出かけましたが、風が冷たくて。
ん~、年季の入ったジャンバーばかりで、もう買い替えないとと思ってるんだけど、なかなか適当な好みのが見つからなくて。
帰宅後は、今日も面倒だったのでシャワーで済ませたが、さすがに寒い!
部屋内では上はTシャツのままだが、下は短パンとはいかずパジャマのズボンのまま。
それでも寒くて、開け放してあったすべてのドアを閉め切ってみた。
でもまだ底冷えの様に寒い。
暑くなり始めた時、体が慣れずについて行けなかったのと同じ、一気に気温が下がったものだから、体がまだ夏仕様なんだろう。
そろそろ、今季初登場した羽根のない扇風機をキレイに拭いて箱に詰めて、来夏までお休みいただかなくては。
ついでに、ストーブのフィルターと温風吹き出し口の掃除もしなきゃ。
数日後には今季の運転を開始しなければならない様な、そんな朝晩の寒さになって来てますから。

「朝食」
・おにぎり(炙り明太子)
・シジミの味噌汁

「昼食」
・和風ミートソースパスタ
・塩むすび

「夕食」
・ハッシュドビーフ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

だからあれだけ言ったべさっ!
寝る前に食うなって!
本当もう、懲りない・・・私;
昨夜寝る前にゴッツリ食ったもんだ、食欲なんかある訳ねぇ!
んで、朝は野菜ジュース1本で終わり。
仕事を始めて、午前9時半くらいから腹がグ~グ~鳴って、助手に聞こえたかもしれないくらいの大音量。
あ~かっちょ悪りぃ;
午前11時頃には、今度は腹が減り過ぎて気分が悪くなってきてしまった。
どうしょうもないですな、この悪習慣。

今週は、実質3日間しか働かないんですよね。
3日間で1週間分の仕事をこなすのは、助手1人体制ではさすがに至難の業でしょ。
てな訳で、朝イチで外来看護主任に頼みこんで、今日と明日は薬局2人体制にしてもらいました。
いくら私が登場しても、病棟への薬の払い出しや何らの雑用に手を取られてしまうと、ちょっと無理っぽ。
まあ、仕事の進み具合を見て、午後私1人になってから調剤はするつもりですけど。
今日と明日2人でやれば、何とかなるでしょう。

今朝出勤して、玄関で一緒になった病棟看護師が開口一番、「土曜日休みだったよね、じゃあ知らないか」と。
何が何だか何のことやら、次に挨拶した管理課の男性職員がニヤニヤしながら、「俺も初めてださ」と言いながらタネ明しを始めました。
何と!今度の1月1日、もちろん世の中は元旦で休みの日に、休日救急当番病院に当たって、出勤しなければならない事に決まったそうです。
それを書いた医師会からの当番表を見ると、まさしく1月1日の所に当院の名前が記載されていました。
見た瞬間、唖然呆然。
私が当院に赴任してからは大晦日と1月2日は当たりましたが、元旦はなかったんです。
いつかは元旦に当たると思っていましたが、いざ当たってみるとショックは大きいですね。
病棟の看護師や介護職員はそんな事言ってられない、日勤も夜勤も毎日誰かがしなければならないので、盆も正月もないと言っても過言ではない職業ですから。
でも・・・、カレンダー通りの日勤しかない外来や薬局やレントゲンや事務部門は、そのダメージは計り知れないんです。
私同様、土曜が休みで3連休だった外来看護主任、この事を聞かされて朝からショック状態に陥っていました(^^ゞ
「正月から息子を親に預けて仕事かぁ・・・(涙)」
普通の救急当番なら、どっかこっかの飲食店は開いてますから、弁当持参の助手以外は外来関連部門のスタッフはみな出前を取って昼食にしています。
でも!元旦は無理!
間違いなく開店しているのは、コンビニだけだと思います。
ケータリング専門のピザ店や寿司店は休みなのかどうかは知りませんけど、モスとかマックとかケンタは元旦も休まずやってそうな気が・・・。
その事実を知ったスタッフは、どうしたらいいんだろうと一様に右往左往してましたね、朝から。
さあ、どうしましょうか。
おせちでも持ち寄って、患者が引けたら新年会と行きますか、外来診察室で。
って言うか、私は今回はおせちもないんでした;
ど~しょっかなぁ~(^^ゞ

「朝食」
・野菜ジュースのみ

「昼食」
・ハンバーガー
・ホットドック
・ウーロン茶

「夕食」
・かき揚げ天ぷらうどん
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

今日の奥さんは遅出勤務。
午前10時過ぎに出勤した後、な~んにもすることがない!
今日も私はお留守番ですもん。
昼メシ食って、1時間ほどお昼寝して、部屋を片付けていると携帯の着メロがなりました。
相手の番号を見ると、見た事がない番号で、市外局番が札幌。
いつもなら出ずに放置し、伝言メモにメッセージが入っていたらそれを聞いて相手を確認し無視するか折り返すかするところなんですが、今日はなぜか電話を受けなければならない気分になって出てみました。
すると、出て正解!今週土曜から宿泊する温泉ホテルから確認の電話でした。
予定に変更はないか、食事で食べられない物があるかを聞かれ、お待ちしてますと電話が切れました。
そうですよね、今日は月曜で出発は土曜なんですから、5日後の午後には無料送迎バスに乗っているか、もうホテルに到着して客室の露天風呂に浸かってのんびりしてるはずですよ。
そうだ!旅行の準備をしよう!
と、自分の旅行カバンを引っ張り出してきて、常備薬をチェックし、旅のグッズ(メモ帳、ボールペン、もしものためのレジ袋、ティッシュなど)を確認し、予約完了メールのプリントアウトした書類を入れ、あとは・・・、奥さんがいなけりゃよ~わからん。
そうそう、デジカメを充電して、ヒマつぶしの文庫本数冊を選んでカバンに入れてと。
これ以外に持って行く物と言えば、下着や靴下、マイ歯ブラシセット、ひげ剃り、ムース、タバコ数個位なもの。
男ですから、ファッションショーの様な着替えは必要ありませんし。
だいたい、服を着てる時間って、行き帰りの時と、せいぜい昼食に出かける時くらいで、後はホテル内で浴衣や甚平みたいなので済んじゃいます。
もし万が一、汚れたりした時は洗って部屋に干しておけばあっという間に乾いちゃいますし、今の時代はどこのホテル・旅館でもフロントに頼めば代金はかかるけどちゃんと洗濯もしてくれるでしょうから何の心配もない。
余計なものは極力持って歩かないのが旅の極意。
本当に必要なら、現地調達もありです。
店もない様な山奥や離れ小島へ行く訳でもなし、外国の未開の地へ行く訳でもない、日本国内の観光地と称される所ならどこでも何でも手に入りますから。
さ~て、もうすぐ温泉温泉♪
楽しみだなぁ~(^^)

「昼食」
・シジミ味噌ラーメン

「夕食」
・茶豆醤油煮
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・目玉焼き丼
・松前漬

今日のBW:67kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]