管理人の食卓風景と日常の日記
今日は仕事が終わってから、もう5回目の月命日で実家へ行ってきました。
行きのタクシーですでに、どことなく寒気がしてたんですよ。
タクシーの運転手も、さすがにまだヒーターを入れる時期と時間じゃないと思ったんでしょう。
空腹でエネルギー切れ寸前だったせいもあってか、実家に着くまで全身がザワザワしてた;
こちらも、ヒーターを入れてとは言いづらいこの中途半端な時期。
なんとか我慢して実家に到着し、待っていたのは熱々のおでん。
これで暖まるかと、鬼のように食べたんですよね。
もちろん猫舌の性で、片手に箸ともう片手には冷たい飲み物が必要。
寒いと言ってるのに冷たい物なんてと思うなかれ、おでんがその寒さを打ち消してくれると信じて、食って飲んで大忙し。
そのうち、デヴな弟が空気の入れ替えをすると言い出し、窓を全開にしたもんだから堪りません。
こちとら誰にも寒いなんて言ってませんでしたから、思いっきり1人で身震いしてしまった;
せっかく暖まりかけたのに、と文句を言っても始まらないし、ここでストーブを点けるのも気が引けるしと、午後9時過ぎには早々に帰宅しました。
自宅に戻ってまず1番にストーブのスイッチを入れ、ほどなくして室内がホンワカ暖まったところで、また中から温め始めたのは言うまでもない(^^ゞ
昨夜は飲まずに寝たんですが、夜中と朝方寒くて何度も目を覚ましたほど。
こりゃあ、やっぱ、風邪でも引いたかな。
それにつけても、ストーブのありがたい事ね。
2ヶ月前にはこんな邪魔なものと思っていたけど、今はこいつが可愛くて(^^)
この先半年は離してやんないから!
「朝食」
・お稲荷さん残り
・漬物
・シジミの味噌汁
「昼食」
・わかめ一杯豚汁うどん
「夕食」(実家で)
・母製おでん
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
・チョコなど
今日のBW:67.5kg
行きのタクシーですでに、どことなく寒気がしてたんですよ。
タクシーの運転手も、さすがにまだヒーターを入れる時期と時間じゃないと思ったんでしょう。
空腹でエネルギー切れ寸前だったせいもあってか、実家に着くまで全身がザワザワしてた;
こちらも、ヒーターを入れてとは言いづらいこの中途半端な時期。
なんとか我慢して実家に到着し、待っていたのは熱々のおでん。
これで暖まるかと、鬼のように食べたんですよね。
もちろん猫舌の性で、片手に箸ともう片手には冷たい飲み物が必要。
寒いと言ってるのに冷たい物なんてと思うなかれ、おでんがその寒さを打ち消してくれると信じて、食って飲んで大忙し。
そのうち、デヴな弟が空気の入れ替えをすると言い出し、窓を全開にしたもんだから堪りません。
こちとら誰にも寒いなんて言ってませんでしたから、思いっきり1人で身震いしてしまった;
せっかく暖まりかけたのに、と文句を言っても始まらないし、ここでストーブを点けるのも気が引けるしと、午後9時過ぎには早々に帰宅しました。
自宅に戻ってまず1番にストーブのスイッチを入れ、ほどなくして室内がホンワカ暖まったところで、また中から温め始めたのは言うまでもない(^^ゞ
昨夜は飲まずに寝たんですが、夜中と朝方寒くて何度も目を覚ましたほど。
こりゃあ、やっぱ、風邪でも引いたかな。
それにつけても、ストーブのありがたい事ね。
2ヶ月前にはこんな邪魔なものと思っていたけど、今はこいつが可愛くて(^^)
この先半年は離してやんないから!
「朝食」
・お稲荷さん残り
・漬物
・シジミの味噌汁
「昼食」
・わかめ一杯豚汁うどん
「夕食」(実家で)
・母製おでん
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
・チョコなど
今日のBW:67.5kg
PR
昨夜は10時過ぎに、さっさと寝たんですけどね。
寝る前のカップ麺も悪かったのか、今朝は食欲もなかったし、何より、眠くて起きれませんでした;
いつも起きる時間を30分もオーバーして寝てましたが、体が言う事を聞いてくれないんです;
二日酔いでもなかったですし、ただただ眠かった。
出勤後は、ダルさも眠気もなかったんですが、心の奥底で布団に恋焦がれてた私;
医療機関に従事する職員は、医療に関する様々な講演や勉強会に参加出席することが義務付けられています。
施設側も、そう言った勉強の機会を職員に提供しなければならない事になっています。
だいたい、毎月1回程度のペースで医薬品メーカーや医療用具メーカーが院内勉強会を開いてくれて、それ以外にも時々院内各部門のエキスパートが勉強会の講師になる事もあります。
私も年1回、毎年1月に行っていますが、医薬品のプロとして「薬の専門家」として、勉強会の講師を務めています。
私の場合、広い部屋に皆に集まってもらってその前で話をするという形式ではなく、最も関係のある、絶対知識として必要な看護部門対象に、各病棟の詰所を回って少人数で、かなりハイレベルな話の勉強をしてもらっています。
あまりにもレベルが高いけど絶対に必要な事って、結構あるんです。
そんなレベルの話は、無関係な給食部門や介護部門の人が聞いても絶対に理解できないし、聞いてもまるで「お経」の様にしか聞こえないでしょうから、そう言った人には出席してもらっていません。
例えば、『皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)の発症原因は、どんな医薬品ででも起こり得るが、口唇の痛みやただれに伴って眼球の充血や腫脹など、何の前触れもなく発症してきます。放置すると失明や、最悪の状況に陥る事もあり、なお且つその進行速度は極めて速いため早期に疑って、しかるべき設備を備えた医療機関へ搬送して処置することが必要です』。
言ってる事が分かる人は分かるけど、分からない人はチンプンカンプンでしょ。
今日は、院長が講師になって「糖尿病」に関する勉強会がありました。
私・・・忘れてました;
先週になって、告知の紙が回って来てたんですが、それを別の会議に日程を書いた紙の下に挟んでしまったため、すっかり忘れてました。
昼過ぎになり、さあそろそろ帰って昼食だと考えていたら、受付と外来の方から「何時から?誰残るの?」と言う声が聞こえてきました。
なんかあったっけ?
あっ!!!;
ってな訳で、気が付かなかった事にして逃げるしかないと覚悟しましたね。
もし万が一内線でもかかってきたら、今日は用があってとウソでも言い倒して逃げなければ。
そんな事をスーパーコンピューターの様に計算しながら、いつもより5分ほど早く、さも勉強会の会場へ行くような雰囲気を醸し出して薬局の電気を消し、誰もいない事を確認してから速攻で職員玄関から逃げだして帰宅したんです。
いや~、危ない危ない。
院長の勉強会は、一般の人向けに企業などから頼まれて講師をする事が多いので、内容が私には簡単過ぎて、時間の無駄なんですもん。
もちろん他のドクターなんか誰も出席しませんし、「院長だから」と仕方なく出席してる「サクラ」の方が多いと思うんでね。
逆に、一番前に私が陣取っていたら、薬に関して下手な事も言えないでしょうから、欠席で良しとしましょう、お互いにね(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・自家製ミックスナッツ&シードパン
・コンソメスープ
・厚切りベーコンエッグ
「夕食」
・奥さんお手製五目稲荷(筍、人参、ひじき、椎茸、鶏肉)
・けんちん汁(長ネギ、椎茸、大根、人参、筍)
・キャベツの漬物
・落葉の正油煮
今日のBW:67.5kg
寝る前のカップ麺も悪かったのか、今朝は食欲もなかったし、何より、眠くて起きれませんでした;
いつも起きる時間を30分もオーバーして寝てましたが、体が言う事を聞いてくれないんです;
二日酔いでもなかったですし、ただただ眠かった。
出勤後は、ダルさも眠気もなかったんですが、心の奥底で布団に恋焦がれてた私;
医療機関に従事する職員は、医療に関する様々な講演や勉強会に参加出席することが義務付けられています。
施設側も、そう言った勉強の機会を職員に提供しなければならない事になっています。
だいたい、毎月1回程度のペースで医薬品メーカーや医療用具メーカーが院内勉強会を開いてくれて、それ以外にも時々院内各部門のエキスパートが勉強会の講師になる事もあります。
私も年1回、毎年1月に行っていますが、医薬品のプロとして「薬の専門家」として、勉強会の講師を務めています。
私の場合、広い部屋に皆に集まってもらってその前で話をするという形式ではなく、最も関係のある、絶対知識として必要な看護部門対象に、各病棟の詰所を回って少人数で、かなりハイレベルな話の勉強をしてもらっています。
あまりにもレベルが高いけど絶対に必要な事って、結構あるんです。
そんなレベルの話は、無関係な給食部門や介護部門の人が聞いても絶対に理解できないし、聞いてもまるで「お経」の様にしか聞こえないでしょうから、そう言った人には出席してもらっていません。
例えば、『皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)の発症原因は、どんな医薬品ででも起こり得るが、口唇の痛みやただれに伴って眼球の充血や腫脹など、何の前触れもなく発症してきます。放置すると失明や、最悪の状況に陥る事もあり、なお且つその進行速度は極めて速いため早期に疑って、しかるべき設備を備えた医療機関へ搬送して処置することが必要です』。
言ってる事が分かる人は分かるけど、分からない人はチンプンカンプンでしょ。
今日は、院長が講師になって「糖尿病」に関する勉強会がありました。
私・・・忘れてました;
先週になって、告知の紙が回って来てたんですが、それを別の会議に日程を書いた紙の下に挟んでしまったため、すっかり忘れてました。
昼過ぎになり、さあそろそろ帰って昼食だと考えていたら、受付と外来の方から「何時から?誰残るの?」と言う声が聞こえてきました。
なんかあったっけ?
あっ!!!;
ってな訳で、気が付かなかった事にして逃げるしかないと覚悟しましたね。
もし万が一内線でもかかってきたら、今日は用があってとウソでも言い倒して逃げなければ。
そんな事をスーパーコンピューターの様に計算しながら、いつもより5分ほど早く、さも勉強会の会場へ行くような雰囲気を醸し出して薬局の電気を消し、誰もいない事を確認してから速攻で職員玄関から逃げだして帰宅したんです。
いや~、危ない危ない。
院長の勉強会は、一般の人向けに企業などから頼まれて講師をする事が多いので、内容が私には簡単過ぎて、時間の無駄なんですもん。
もちろん他のドクターなんか誰も出席しませんし、「院長だから」と仕方なく出席してる「サクラ」の方が多いと思うんでね。
逆に、一番前に私が陣取っていたら、薬に関して下手な事も言えないでしょうから、欠席で良しとしましょう、お互いにね(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・自家製ミックスナッツ&シードパン
・コンソメスープ
・厚切りベーコンエッグ
「夕食」
・奥さんお手製五目稲荷(筍、人参、ひじき、椎茸、鶏肉)
・けんちん汁(長ネギ、椎茸、大根、人参、筍)
・キャベツの漬物
・落葉の正油煮
今日のBW:67.5kg
昨夜はいつの間にか座椅子にもたれたまま寝てしまったらしい;
そして、いつの間にか布団にもぐりこんで、普通に寝てたらしい;
その割には眠い眠い。
夜勤を終えて帰宅した奥さん、私は当然寝てるだろうと物音を立てずにそっと帰宅してくれましたけど、そういった動きには敏感なんですよ。
一応ご挨拶はしましたが、そのまままた夢の中へ一目散。
寝ても寝ても眠いんですよね、この頃。
奥さんも寒くなったと布団に入りましたが、私はもう限界でした。
いい加減腰が痛くなってきて寝てられなくなったので起きたんですけど、時間は昼を過ぎてました。
当初の予定では近所のそば屋へ行って、今季初の「新そば」を食べようと決めていたんです。
朝は、寝ていてもまぶしく感じる位の良い天気だったんですが、昼に起きてみるとドンより曇っていて、見るからに冷たいそばと言う気分にはとてもなれませんでした。
で、予定変更!
こんな日は熱いラーメンに限ると、近所のラーメン屋へ直行。
気持ちを切り替えて良かったですよ。
外に出たら、なんと!雨が降っていてとても寒いんですもの。
これじゃあ、「新そば」を食べてる最中に震え上がってしまってたかもしれない。
1人で料理してるラーメン屋なので、他に客もいないのに待たされることおよそ15分程。
ようやく出てきたラーメンはあんかけで熱いんですけど、それ以上に玄関全開で、何故かいまだに風鈴がチリンチリンと鳴ってる店なもんですから、軽くフゥーフゥーするだけで猫舌の私でもチュルチュルと食べれてしまった。
何となく体が温まって会計を済ませ外に出ると、おうっ!雨がさっきよりやや強くなってた。
一旦帰宅後買い物に行く予定でしたが、ん~とりあえず様子を見ようと言う事になったのは言うまでもない。
夜勤明けで寝てない奥さんはしばらくして爆睡、私はクライマックスシリーズをプレイボールから終わるまでテレビ観戦。
途中何度か雨の具合を見にベランダに出ましたが、小降りだけど傘が必要な程度の降り方がずっと続いていました。
と言う訳で、買物は明日休みの奥さんに任せて、今夜のメニューはケータリングのピザになった次第です。
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけラーメン
「夕食」(ケータリング)
・サラミピザ
・ハッシュドポテトミニ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・カレーヌードル
今日のBW:67kg
そして、いつの間にか布団にもぐりこんで、普通に寝てたらしい;
その割には眠い眠い。
夜勤を終えて帰宅した奥さん、私は当然寝てるだろうと物音を立てずにそっと帰宅してくれましたけど、そういった動きには敏感なんですよ。
一応ご挨拶はしましたが、そのまままた夢の中へ一目散。
寝ても寝ても眠いんですよね、この頃。
奥さんも寒くなったと布団に入りましたが、私はもう限界でした。
いい加減腰が痛くなってきて寝てられなくなったので起きたんですけど、時間は昼を過ぎてました。
当初の予定では近所のそば屋へ行って、今季初の「新そば」を食べようと決めていたんです。
朝は、寝ていてもまぶしく感じる位の良い天気だったんですが、昼に起きてみるとドンより曇っていて、見るからに冷たいそばと言う気分にはとてもなれませんでした。
で、予定変更!
こんな日は熱いラーメンに限ると、近所のラーメン屋へ直行。
気持ちを切り替えて良かったですよ。
外に出たら、なんと!雨が降っていてとても寒いんですもの。
これじゃあ、「新そば」を食べてる最中に震え上がってしまってたかもしれない。
1人で料理してるラーメン屋なので、他に客もいないのに待たされることおよそ15分程。
ようやく出てきたラーメンはあんかけで熱いんですけど、それ以上に玄関全開で、何故かいまだに風鈴がチリンチリンと鳴ってる店なもんですから、軽くフゥーフゥーするだけで猫舌の私でもチュルチュルと食べれてしまった。
何となく体が温まって会計を済ませ外に出ると、おうっ!雨がさっきよりやや強くなってた。
一旦帰宅後買い物に行く予定でしたが、ん~とりあえず様子を見ようと言う事になったのは言うまでもない。
夜勤明けで寝てない奥さんはしばらくして爆睡、私はクライマックスシリーズをプレイボールから終わるまでテレビ観戦。
途中何度か雨の具合を見にベランダに出ましたが、小降りだけど傘が必要な程度の降り方がずっと続いていました。
と言う訳で、買物は明日休みの奥さんに任せて、今夜のメニューはケータリングのピザになった次第です。
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけラーメン
「夕食」(ケータリング)
・サラミピザ
・ハッシュドポテトミニ
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・カレーヌードル
今日のBW:67kg
朝起きて、出勤して、仕事もないからネットサーフィンで終業時間が来るのを待って、帰宅途中コンビニのそばで奥さんと待ち合わせをし、帰宅して昼食を摂って、眠いから昼寝して、奥さんは今夜夜勤なのでお見送りして、テレビを見たり本を読んだりして過ごし、飲みながらコンビニ弁当を食べ、またテレビを見たり本を読んだりしてたら、眠くなってきましたのでそろそろ寝なきゃと思いつつもまだ飲んでる私。
今日はこれだけ;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・落葉の正油煮
「昼食」
・チャーシュー麺
・助六(稲荷寿司、太巻き)
「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・幕の内弁当(ごはん、大根の漬物、黒みりん仕立ての肉じゃが(ジャガイモ、人参、玉ねぎ、牛肉、白滝)、海老天、銀鮭ハラミ粕漬け焼、ヨード卵の厚焼玉子、もろみチキンたれ和え焼き、金平牛蒡、小松菜きのこ和え)
・助六残り
今日のBW:68kg
今日はこれだけ;
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・落葉の正油煮
「昼食」
・チャーシュー麺
・助六(稲荷寿司、太巻き)
「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・幕の内弁当(ごはん、大根の漬物、黒みりん仕立ての肉じゃが(ジャガイモ、人参、玉ねぎ、牛肉、白滝)、海老天、銀鮭ハラミ粕漬け焼、ヨード卵の厚焼玉子、もろみチキンたれ和え焼き、金平牛蒡、小松菜きのこ和え)
・助六残り
今日のBW:68kg
いや~寒かったッスねぇ、今朝は。
今シーズン1番の冷え込みとかで、わが街も今朝の6時過ぎに5.5℃まで下がったらしい。
昨日、日が暮れてからずーっとひと桁の気温で、昨夜も今朝もストーブが活躍し始めました。
寝てても寒くて、寝入りっぱなは暑いからかけてるものをぶっ飛ばしてしまうけど、そのうち腕も足も冷たくなってきてまたこっぽりとかぶって寝る。
でまた暑くて、また寒くての繰り返し。
そして、何度トイレに行ったか分からない。
確かに飲んで寝たから水分は多少なりとも取ってましたけど、それにしても夜間頻尿になってしまったかと思う位の回数を通った夜でした。
まあ、手足を出して寝てると、それだけ強烈に体全体が冷えてしまうと言う事なんでしょう。
もうそんな時期なんですねぇ;
猛暑の時期には、見ただけで腹が立って具合が悪くなっていた食べ物から出る湯気、今では恋しくて愛おしくなってしまいました。
今日も昼食に自宅へ戻る際、小雨がパラついていて思わず肩をすくめてしまいそうな天気気温だったんですけど、家に1歩入るとそこはホンワカ暖かく、猫舌の私でさえも熱いラーメンをズルズルと啜り込んでしまう。
週間予報を見ると、もうこの先は最低気温が二桁に達することはない様子。
日曜からは更に気温が下がって、今朝も最低気温がマイナス5.5℃にまで下がった最果ての地「稚内」では、天気予報に雪だるまマークがお目見えしてました(こちらはマイナスでしたね;)。
昨日の夕方の情報番組で、札幌藻岩山の麓から生中継していましたが、夕方でしたからさすがにアナウンサーは外に出ると身震いしていましたけど、木々の葉は今だ緑衰えず。
1週間から10日ほど、紅葉への進行が遅れていると地元飲食店の従業員が言っていました。
当院近所の公園でも緑が優勢で、名称不明の花には深紅の花がいまだに咲いているなんて、とても信じられない光景が見受けられます。
「暑い暑い」から「寒い寒い」へ、「今日も暑いねぇ」から「今日は寒いねぇ」へと、日々の挨拶も変わってきた今日この頃、おかげで今朝は喉が痛くて風邪気味になってしまったかも。
はっきりした四季があるからこそ住みやすいわが国なのに、これが無くなってしまってはただ何となく日々を送るだけの、未開の発展途上国に逆戻りしてしまう。
暑いからこそ寒さが来る、四季の区切りにはこの環境も非常に重要だと、精一杯の短い秋を楽しまなきゃ。
10月も今日で折り返し。
泣いても笑っても今年も残り2ヶ月半、だったら笑って楽しく暮らせれば、今年の残りはぜひそう願いたいですね。
「朝食」
・自家製パン
・クラムチャウダー
・バターオムレツ
「昼食」
・魚介ダシ正油ラーメン
・おにぎり(紅鮭、鶏五目)
「夕食」
・キノコ鍋(椎茸、シメジ、舞茸、エノキ、白菜、長ネギ、豆腐、豚肉)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
今シーズン1番の冷え込みとかで、わが街も今朝の6時過ぎに5.5℃まで下がったらしい。
昨日、日が暮れてからずーっとひと桁の気温で、昨夜も今朝もストーブが活躍し始めました。
寝てても寒くて、寝入りっぱなは暑いからかけてるものをぶっ飛ばしてしまうけど、そのうち腕も足も冷たくなってきてまたこっぽりとかぶって寝る。
でまた暑くて、また寒くての繰り返し。
そして、何度トイレに行ったか分からない。
確かに飲んで寝たから水分は多少なりとも取ってましたけど、それにしても夜間頻尿になってしまったかと思う位の回数を通った夜でした。
まあ、手足を出して寝てると、それだけ強烈に体全体が冷えてしまうと言う事なんでしょう。
もうそんな時期なんですねぇ;
猛暑の時期には、見ただけで腹が立って具合が悪くなっていた食べ物から出る湯気、今では恋しくて愛おしくなってしまいました。
今日も昼食に自宅へ戻る際、小雨がパラついていて思わず肩をすくめてしまいそうな天気気温だったんですけど、家に1歩入るとそこはホンワカ暖かく、猫舌の私でさえも熱いラーメンをズルズルと啜り込んでしまう。
週間予報を見ると、もうこの先は最低気温が二桁に達することはない様子。
日曜からは更に気温が下がって、今朝も最低気温がマイナス5.5℃にまで下がった最果ての地「稚内」では、天気予報に雪だるまマークがお目見えしてました(こちらはマイナスでしたね;)。
昨日の夕方の情報番組で、札幌藻岩山の麓から生中継していましたが、夕方でしたからさすがにアナウンサーは外に出ると身震いしていましたけど、木々の葉は今だ緑衰えず。
1週間から10日ほど、紅葉への進行が遅れていると地元飲食店の従業員が言っていました。
当院近所の公園でも緑が優勢で、名称不明の花には深紅の花がいまだに咲いているなんて、とても信じられない光景が見受けられます。
「暑い暑い」から「寒い寒い」へ、「今日も暑いねぇ」から「今日は寒いねぇ」へと、日々の挨拶も変わってきた今日この頃、おかげで今朝は喉が痛くて風邪気味になってしまったかも。
はっきりした四季があるからこそ住みやすいわが国なのに、これが無くなってしまってはただ何となく日々を送るだけの、未開の発展途上国に逆戻りしてしまう。
暑いからこそ寒さが来る、四季の区切りにはこの環境も非常に重要だと、精一杯の短い秋を楽しまなきゃ。
10月も今日で折り返し。
泣いても笑っても今年も残り2ヶ月半、だったら笑って楽しく暮らせれば、今年の残りはぜひそう願いたいですね。
「朝食」
・自家製パン
・クラムチャウダー
・バターオムレツ
「昼食」
・魚介ダシ正油ラーメン
・おにぎり(紅鮭、鶏五目)
「夕食」
・キノコ鍋(椎茸、シメジ、舞茸、エノキ、白菜、長ネギ、豆腐、豚肉)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー