忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[745] [746] [747] [748] [749] [750] [751] [752] [753] [754] [755]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日金曜は、もう1週間の仕事予定がすべて終わって、全くと言っていいほどやる事がなかったので、パソコンで何事か仕事をしている振りをして、ネットサーフィンをして時間を潰していました。
その時に見つけた記事から1つ。

芸人コンビの「ホンジャマカ」ってご存知ですか?
今はほとんどコンビでお笑いをする事はなくなって、芸能人のゲーム番組などで2人揃ってテレビ出演はしてますが、もっぱらピンの仕事で脚光を浴びてる2人です。
ツッコミ担当ヤセの恵俊彰、ボケ担当デブで「まいう~」の石塚英彦の2人組です(敬称略でスイマセン)。
えっ?そんな事は誰でも知ってる?
そうですよね・・・、でも、もう少しお付き合いをm(__)m
これも良く知られた話らしいんですが、私自身はコンビとしてのこの2人に特に興味もなかったことから、今日初めて知った事もありましたが、これからはこのコンビについてではありませんので。

今は痩せている恵俊彰、もともと太っていて「小デブ」として売っていて、相方の石塚英彦と区別がつかない2人揃ってのデブコンビだったそうです。
ある時、俳優からデブの事をバカにされて一念発起し、体重を20キロ落とすことに成功し、それ以降お笑いよりMCを始め役者などの仕事が増えたとか。
私が目に留めたのは、どうやって20キロ落としたんだろうと言うところでした。
やり方によっては20キロ程度は、意志さえあれば簡単に落ちるんですが、お笑い芸人として働いていて、かと言ってさほどの売れっ子コンビでもなかったでしょうから、時間はあっても金銭的に恵まれてなかったとして、ジムなどで体を動かすなんて事は出来なかったと推察します。
時間がある時に歩くか軽くジョギングでもするかが関の山だったら、後は食事でしょう。
ネットで調べたところ、この事について書いてるサイトを多数発見しましたが、そのどれもが「午後8時以降は絶対に食べない」で体重を落としたと書いてありました。
もちろんそれだけじゃないでしょうから「午後8時以降は絶対に食べないなどして・・・」と言う書き方にはなってました。
まあ、ほとんどのサイトの書き込みが、ウィキなどの引用・流用でしょう。
仕事を持ちながら体重を落とすのは非常に厳しいので、この「など」の部分も気になるんですけど、それについて書いてあるところは見つけられませんでした。

午後8時と言う目安は以前から言われている事で、その効果がてきめんなのは私も身をもって感じていました。
ただこれも方法としては良し悪しで、翌日の朝食を午前7時から8時に摂るとしたら、約12時間は絶食状態になる危険性があります。
私のように肝臓に疾患を持っている人は、肝臓にエネルギーを蓄える能力が低下しているために、絶食状態では肝臓の修復ができなくなって疾患が悪化する危険性があると言われています。
そのため、ほぼ中間に相当する時間に軽く夜食を摂る治療法もある位です。
ですから、この彼のやり方はあくまでも健康体であると言う条件下でないと、非常に危険な方法になってしまう事もあると言う事です。
私も含めた「デブ」は、多かれ少なかれ脂肪肝の傾向があり、「肝機能障害」患者として扱わなければなりません。
ですから、夜遅くにエネルギーになる物を食べるのは理にかなっています。

と言う訳でもないんですが、以前にも書きましたが、また夜遅くに、しかも、寝る前に食べる悪習が戻って来てしまいました;
「食べてすぐ寝ると牛になる」ならぬ、「食べてすぐ寝るとブタになる」ですよね。
太る原因の筆頭に来るような行為だとは分かっているんですが、どうしても飲んだ後には食べたくなっちゃうんですよ;
寝ている時も常に血糖値が上がった状態ですから、インシュリンを出さなきゃならない膵臓はしまいに疲れて糖尿病になるし。
胃の中に未消化物が残ったままなので夜中に胃は痛くなり、翌朝も食欲はなく朝食を摂れなくなる。
で結局、昨夜も午後10時頃食べちゃいましたから今朝は食欲なく、しかも、体重は見事に増えていた。
どうしたらいいのか、ハムレットの気分です(読んだ事ありませんけど(^^ゞ)。

「朝食」
・野菜ジュース

「昼食」
・海鮮あんかけ焼きそば(いか、えび、キクラゲ、白菜、筍、人参、半熟玉子半個)

「夕食」(寿司屋で接待)
・筋子の味噌漬け
・お造り(鮭児、のどぐろ、シャコ、数の子、鯖)
・車エビの塩焼
・鮭児カマの塩焼
・クチコ炙り
・湯葉とタチの小鍋仕立て
・出し巻玉子、つまみで
・握り(鮭児ハラス②、海水うに、中トロ、ホッキ、コハダ、つぶ、タチ軍艦、巻物)
・中生
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り

「2次会」(スナック)
・焼酎のウーロン茶割り
・チョコレート

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

PR
久々に奥さんの話でも。
頸椎の不調からくる腕や肩の疼痛やしびれは続いていて、真面目に整形に通って薬をもらい、私が毎日自宅で調剤して飲ませています。
診察と言っても大した事はせず、腕を回したり首を動かすだけで終わるそうです。
薬もねぇ、鎮痛消炎剤、筋肉をやわらげる薬、血行を良くする漢方薬と冷湿布だけ。
薬のプロの私が見ても、どうやったってこれだけじゃあ効果は見込めないですよ。
そんな訳で、ドクターには内緒で消炎剤と末梢神経障害改善剤を追加して飲ませてます。
サプリももちろん、グルコサミンを常用量の1.5倍にして飲ませて、傷んだ椎間板の補修を目指しているんですが、今一つ効果が見られていませんねぇ。
こんな状況が数ヶ月続いていて、当初からドクターに言われていたリハビリをやっとしてみようと思うようになった奥さん、今日夜勤明けでの帰宅途中に病院に寄ってリハを受けてきたそうです。
首の牽引と低周波治療などをしたそうですが、帰宅後に按配を聞くと「ん~~~」との事。
1回やったからって、劇的に良くなるってものじゃないですしね;
明日は休みなので、明日もリハに行くのかと聞くと、面倒だから行かないって言うんです。
せっかくだから行ける日は行って少し続けてみれば良いのにと思うんですが、私もそうですけど病院通いって気分のいいものじゃありませんし。
隣近所の病院って言うならまた話は別でしょうけど、バスに乗ってとなると億劫になるのも無理はないですか。

そんな話の後の昼食中、奥さんが突然大声で「あっ!!!」と言ったんです。
言ったとたん口の中に咀嚼中のおにぎりを入れたまま固まって動かなくなったので、何事が起きたかと私は焦りました。
心臓が止まったか、脳血管が切れたか、それとも・・・;
するとおもむろに口の中に手を入れた奥さん、まるでイリュージョンの様に何かを口から取り出しました。
何だ?と思って見ると、キラッと光るそれは銀かアルミの塊の様。
まさかおにぎりにそんな異物が混入してたんだろうかと、コンビニを疑ってしまった私。
すると奥さんは、「はずれた!」と。
そう、右下前歯に近い位置の臼歯に被せてあった、歯の詰め物が見事に取れてしまったんです;
聞くと、以前から合わなくなってきたのか食べ物が頻繁に挟まるようになり、いっその事すっぽり外れてくれれば楽になるのにと思っていたとか。
そういう事ならこれで踏ん切りがついたでしょう、これから歯医者に行きなさいと言うと、今日は眠いしもう疲れたから明日にすると。
食べ物がその外れた部分に当たっても痛くないの?と聞くと、まったく痛くないし、反対側(左側)で噛めるから大丈夫と言うんです。
まあ、詰め物をする前にきちんと神経を殺して処置がしてあれば、痛みは全くないでしょうから問題はないですかね。
結局、夕方かかりつけの歯医者に電話をして、明日の昼前に予約を入れてもらって治療(修復)に行く事になりました。

「朝食」
・ミックスサンド(ハム、チーズ、レタス、エッグ、カツ)
・野菜ジュース
・コーヒー

「昼食」
・正油ラーメン
・おにぎり(明太子)

「夕食」
・からあげくん、ベーコンビッツ
・パスタとキャベツのサラダ、和風正油ドレッシング
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・ごはん
・漬物
・明太子

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

昨夜は午後8時頃寝てしまいました。
その少し前あたりから寒気がしていたので、体温を計ったら37.4℃!
ん~、寝なさいって言う知らせだよなんて奥さんに言われたので、大人しく従う事にしたんです。
その前に本当に熱があるのかもう一度計ってみると、今度は37.6℃だって、上がってるじゃん!
薬を飲んでさっさと布団に入ったのは言うまでもありません。
次第に眠気が襲ってきて、体が温まって・・・熱くなって汗が噴き出してきて。
1時間後くらいにトイレに起き、そのついでにもう一度熱を計ってみたら、36.5℃だって;
まあ、そのまま朝まで寝ちゃいましたけど、今朝も計ってみたら今度は36℃ちょうど。
低過ぎて死んじゃうかも!な~んてね(^^ゞ

天気も予報通り、午前中に多少の雨が降ったくらいで、昼頃にはお日様が顔を出していました。
でも、昨夜から今朝にかけて札幌の中心部では7センチも雪が積もったんですってね。
全道的にも朝の段階で、国道3路線4区間、道道24路線26区間が通行止めとなっているだそうです。
当院職員でわが街外に住んでいる職員の多くが、今日は自家用車での通勤を見合わせて、バスや電車で通勤していました。
もうスタッドレスに履き替えている職員はこれしきの雪ではビクともせず、普通に車で通勤してましたけど、さすがに例年のこの時期にスタッドレスに履き替えているのは峠越えをするようなトラックの運転手や営業車くらいなもので、街中しか走らない自家用車は11月に2回ある祝日のどちらかか、その間で交換するのが常です。
だって、あまり早くスタッドレスを履いてしまうと、元々ゴムが柔らかいのに乾燥路で減りが早まってしまい、いざ必要な真冬にはもうグリップがなくなってるなんて事になったら大変ですからね。

昨日のあの悪天候の中、旭川空港への着陸操作をしていた旅客機が、高度2,100メートルの付近で地上への異常接近を示す警報装置が作動したそうです。
大雪山系の山間部上空を、管制官の指示に従って着陸操作をしていたそうですが、警報が作動したためパイロットは機体を上昇させ、無事旭川空港に着陸したとのこと。
国土交通省は山の斜面に衝突する危険性もあったと判断し、事故調査官を派遣して管制官やパイロットからの調査を始めたそうです。
昨日の旭川空港付近の天気を見てみましたが、確かに風速は7メートルと強かったみたいですけど、降雪は記録されていませんでした。
まあ、異常が発生した場所が空港から30キロも離れた場所だったので、空港の天気は参考にも何にもならないでしょうけど、全道的に風が強かった事を考えると山間部はもっと悪天候だったかもしれませんね。
いつもと同じ着陸動作で同じ航路だったとしたら、考えられる原因は2つ。
1つは機器の原因不明の作動異常。
これは、信じられないでしょうけど、どんな新型の旅客機の計器にも発生しています。
もう1つは、管制官の指示ミス。
重大な事故の陰には、人的ミスが数多く隠れているんです。
いずれ事故調査報告が出るでしょうから、その時に原因が分かると思います。

「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・イワシの正油煮
・のりたま

「昼食」
・味噌煮込みうどん(玉子、長ネギ、鶏、人参、大根、きのこ)

「夕食」
・煮物と焼魚の弁当(煮物(南瓜、里芋、大根、鶏肉、蓮根、椎茸、人参、切り昆布)、焼鯖、漬物)
・黒烏龍茶

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

朝からずっと、とんでもない天気の1日でした。
予報で雪模様になるとは分かっていましたが、まさか今朝からだとは思いもしませんでした。
朝の情報番組のお天気カメラで、札幌の「羊ヶ丘展望台」が猛吹雪で景色も真っ白になっているのを映していました。
わが街は出勤時はまだ良かったんです、傘も持たずに出れた位でしたから。
それが仕事を始めてしばらく経って、ふと玄関の先を見ると「みぞれ」が風にあおられて斜めに降ってるのが見えました。
昼食時に外に出た時、風が強過ぎて傘などほとんど役に立たず、その風も一定の方向から吹いて来るのではなく、「風が回ってる」ような吹き方だったので、いつ傘が逆向きに開いてしまってもおかしくない状況で帰宅しました。
午後からは「みぞれ」が「あられ」に変わり、見る見るうちに温度の低い所に積って行ったんです。
仕事を終えて帰る時間の午後5時半頃、気温が4℃を切った時には「みぞれ」と「あられ」と雨が強い風に乗って同時に攻撃してきました。
つまり、傘の意味はなかったと。
事実、傘をさしていても濡れずに済んだのは頭と顔だけで、首から下はベチャベチャ。
途中で強風にあおられて身動きが取れなくなって近くの風が当たらない所に避難したり、路面も光って見えづらくなっていたのもあって横を通り過ぎる車に泥水を跳ねかけられたりと、帰宅するわずかな間でも散々な目にあってしまいました。
自宅に入ると、風が唸る音と窓がガタガタ揺れる音で、まるで台風に包まれたかのような雰囲気の天気でした。
テレビの夕方の情報番組が映している道内各地の天気は、道東の一部を除き軒並み雪交じりの暴風で、気象情報と交通情報では各地の道路や高速が通行止めになっていると伝えていました。
公共交通機関はこの程度では止まらないのが北海道の強さなんですけど、こんな日に限ってJRで人身事故があったらしく、札幌と新千歳空港間が不通になっているとも伝えていました。
何が原因なのか詳しい事までは分かりませんが、こんな悪天に自殺でもないでしょうし、この程度の雪では踏切でタイヤが滑って脱出できなくなってと言うのも考えにくい(追記:原因不明ですが特急に男性がはねられて死亡したそうです)。
何にしても夕方の時間帯で、飛行機に乗る予定の人も含めて大きな迷惑を被ったでしょう。
予報では、この大荒れの天気は明日の午前中までには治まって、平年並みに戻ると言っています。
だからと言う人も多かったと思いますが、ニュースでタイヤ交換に5時間もの行列ができたと報じていました。
雪国では、タイヤは必ず夏用と冬用の2種類が必要で、雪が積もる前には必ず交換しておかないといざ積もってしまってからでは手遅れになる事もあるんです。
今日の雪は、先週から予報で口が酸っぱくなるくらい耳にタコができるくらい言われていたのに(誇大表現ですかね;)、今日降ってから交換にスタンドやカー用品店タイヤ専門店に行くって、これも毎年のこの時期の光景なんですけど、呆れて物も言えませんね。
以前自動車を持っていた私から言わせると、軽自動車のタイヤくらい自分で替えろっちゅうの!
わが街も明日の朝は積ってるのかな?

「朝食」
・バタートースト
・クラムチャウダー
・ベーコンエッグ

「昼食」
・ナス、ベーコン、キノコのイタリアンパスタ

「夕食」
・ごはん
・漬物
・落葉となすの味噌汁
・治部煮風煮物(鶏、人参、大根、シメジ、舞茸、椎茸)

今日のBW:67kg

拍手[0回]

前議員の辞職に伴う、北海道5区の衆議院補選が昨日投開票され、前回落選し比例で復活当選した元官房長官が大差で当選しました。
立候補者の顔ぶれを見た段階で、選挙区は違いますけど結果がこうなる事は私にも予測できた。
しかも、失策続きの民主党には、1年前の追い風などすでに過去の話。
じゃあだからと言って、いまだ旧態依然の匂いがする自民党に政権を委ねるのが良いかと問われれば、答えはまだまだノーです。
ですが、選挙民も1年経ってもうかなり熱が冷めて目が覚めたかと思ってたんですが、どうやらそうでもないらしい。
今回の投票率は新聞によると約53%程度とかなり低かったそうで、大差と言ってもたったの3万票余りの差でしかなかったんですね。
熱狂的な民主党員や自民党に恨み骨髄の有権者は別としても、9万人以上の人がいまだに民主党が良いと思って投票してるのかと、票数を見て唖然としてしまいました。
問題の発端が組合による不正資金提供で、各労組は表立っての活動がしにくかったのが民主党候補の敗因の1つと、党の幹部は言ってるそうですが、でも各個人の投票行動は拘束されてる訳じゃないんですからその1票が積み重なっての9万票余りとなった訳でしょ。
選挙区の有権者の皆さんは、政権担当能力ゼロと化けの皮が剥がれた民主党にもかかわらず、自民党憎しで自民党候補以外なら誰でも良かったと言う事なんですかね。
もちろん、労組関係者や党関係者が9万人もいるはずなどありませんから、ほとんどが一般有権者だったでしょう。
この選挙区でどっちに投票したからと言って、大勢に大きな変化が出る訳じゃありませんけど、良くも悪くも政治ってのは数の力ですから、それが積もり積もってまた同じ過ちを繰り返す事になる事を私は心配します。
1票が政権を交代させ、その1票のせいで今中国に日本の領土を奪われようとし日系スーパーなどがデモの暴徒によって破壊されてるんです。
遠い国での話は関係ないと言う人がいたら、そいつこそ非国民であり、日本と言う国を他の国に売り渡しても平気な面をしやがる売国奴である!
私は別に右翼でもなんでもない、ただの日本国民ですよ。
この国の行く末を一体どうしたいのか国民に示すことすらできず、いつまでたっても権力闘争に明け暮れて、市民派と言いながら高級レストランでメシを食ってる偽リベラルの代表と、全身赤に染まったナンバー2がいる政権党に、いつまで国の運営をさせるつもりなんですかね。
このままでは、近い将来この国は消滅すると、識者と呼ばれる机上の空論発信者達が言ってましたが、あながち今回に限っては空論ではなく現実味を帯びてきた感さえしますね。
札幌市厚別区、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市の有権者の人達、あなた達の選択には非常に落胆しました。
もっと世の中の事を勉強した方が良いんじゃないですか?

「朝食」
・ごはん
・なすの漬物
・シジミの味噌汁
・落葉の正油煮
・イワシの煮付け

「昼食」
・和風正油焼うどん
・おにぎり(玉子かけごはん風)

「夕食」
・チキン塩コショウ焼、レタス添え
・漬物少々
・焼酎のウーロン茶割り
・山菜鶏南蛮そば

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]