管理人の食卓風景と日常の日記
毎年楽しみにしている「新そば」ですが、今年は9月の中旬からいつものそば屋で提供が始まりました。
フレッシュなそばの実を使うだけあって、香りも良く、そばの味がしっかりと感じられる所が「新そば」の良い所です。
いつもなら店に出てすぐに食べに行ってたんですが、残念ながら今年は機会を逃してしまい、今日ようやくそば屋へ行って注文することができました。
時間はすでに午後1時半を過ぎていたので、店の混雑はさほどでもありませんでした。
奥さんは寒いからと鍋焼きうどんを注文し、私は待ちに待った「新そば」の味と香りがストレートに感じられる「もり」を注文しました。
今日は休日ですから、午後2時近くになっても遅い昼食を求めて客が次々と入店していました。
ややしばらく待って周りを見渡すと、私達より先に入店して注文してたであろう客のテーブルには水のコップだけのところも。
ん~、何分待ったか、結構待った、そう、20分位は待ったでしょうか、それにしても遅い。
ほどなくしてようやく、待たされていた他の客に注文の品が運ばれ始めました。
ようやく私達のテーブルにも、奥さんの鍋焼きうどんだけが運ばれてきました。
熱いし、伸びてしまうからと奥さんは先に食べ始めたんですが、私の「もり」が来ないんです。
奥さんが3分の1ほど食べ進めたところで、ようやく私の「もり」が運ばれてきたと、見ていた奥さんからの報告。
空腹の極致だった私は、まず心を静めて、そばを箸で手繰って「つゆ」も何も付けずにそのまま啜ってみました。
おや?よく見るとそば全体が乾いているように見える。
茹で立てだったら、水を切ったばかりなので光って見えるはずなのに、どう見ても半生麺の様な色にしか見えない。
口に入れて噛むと、新鮮なそばの香りが・・・全くしない!
しかも、コシがあるという表現には程遠い、堅いんです、茹で時間が短過ぎる様な堅さが歯に感じられたんです。
更に味は、今年の異常気象、猛暑の影響を加味したとしても、「新そば」の味などなく、1年前のそばを出された様な感じでした。
ええっ???これが「新そば」なのか?
百歩譲って、提供開始からもうすでに2ヶ月以上も経ってますから、味も香りもある程度は落ちてきたのかとも思えるけど。
いつものように、そばにわさびをのせてつゆを付けて食べてみると、つるつる感ゼロ、ほんの少ししかつゆを付けない私でも、そばの味と香りが完全につゆに負けて隠れてしまっているんです。
腹が減っていましたから食べましたけど、食べていて悲しくなってきて、店に入ってからのすべての事に次第に腹が立ってきました。
雰囲気を察するに、2階で団体か何かが入っていたらしく、そちらの料理に手を取られてこちらは後回しにされたらしい。
そもそもたかがそば屋で、「もり」を頼んで、頼んでからそばを打つ訳でもないのに、20分も30分も待たせるってどういう事だ。
しかも、そばは乾麺を使ってる訳じゃない、生のそばを茹でるのにどれだけ時間がかかる?
早い所なら、30秒とか1分程度のものでしょ。
それがですよ、煮込む事で多少なりとも時間がかかるはずの鍋焼きうどんより出てくるのが遅いって、バカにしてるとしか思えない扱いです。
テーブルに運んできたのは店の若女将でしたが、これだけ待たせておいて「お待たせしました」の一言もなく、テーブルに置いて「どうぞ」で終わり。
この若女将、前から思ってましたが、客によって「エコヒイキ」が過ぎる。
知った顔の客にはにこやかに挨拶しても、そうでない客には側を通っても挨拶1つしないんです。
まあ、いずれ何かがきっかけで痛い目にあって思い知るでしょうけど、それからじゃ遅い!と言っても私の身内でもないから関係ありませんけどね。
そばに話を戻しますが、そばが乾いてるように見えた事、もしかしたらもっと早くに出来上がっていたのを、フロア担当の人間か若女将が見過ごしたままにされていたか。
病院でもよくあるんです、そこにある物が、誰の担当か知らないけど私じゃないからと無視するって事。
忙しいとついつい他人任せになってしまって、後で苦情が寄せられるってね。
まさか厨房の人間が、忙しい時間帯だからって「茹で置き」してたとか。
私には本当の所は分かりませんが、この店に通い始めてかなりの年数が経ちますけど、ここまでマズイそばを食べさせられたの初めてです。
マジで、「何じゃぁこりゃあぁ・・・」って感じ(怒)
「昼食」(蕎麦屋)
・大盛りせいろ新蕎麦
「夕食」(ケータリング)
◎寿司オードブルセット
・寿司(マグロ、イカ、ホタテ、甘エビ、ズワイガニ、玉子、サンマ、白身、サーモン、イクラ、シーチキン軍艦)
・オードブル(ポテトフライ、イカゲソ唐揚、エビフライ、ミニウインナードック)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
フレッシュなそばの実を使うだけあって、香りも良く、そばの味がしっかりと感じられる所が「新そば」の良い所です。
いつもなら店に出てすぐに食べに行ってたんですが、残念ながら今年は機会を逃してしまい、今日ようやくそば屋へ行って注文することができました。
時間はすでに午後1時半を過ぎていたので、店の混雑はさほどでもありませんでした。
奥さんは寒いからと鍋焼きうどんを注文し、私は待ちに待った「新そば」の味と香りがストレートに感じられる「もり」を注文しました。
今日は休日ですから、午後2時近くになっても遅い昼食を求めて客が次々と入店していました。
ややしばらく待って周りを見渡すと、私達より先に入店して注文してたであろう客のテーブルには水のコップだけのところも。
ん~、何分待ったか、結構待った、そう、20分位は待ったでしょうか、それにしても遅い。
ほどなくしてようやく、待たされていた他の客に注文の品が運ばれ始めました。
ようやく私達のテーブルにも、奥さんの鍋焼きうどんだけが運ばれてきました。
熱いし、伸びてしまうからと奥さんは先に食べ始めたんですが、私の「もり」が来ないんです。
奥さんが3分の1ほど食べ進めたところで、ようやく私の「もり」が運ばれてきたと、見ていた奥さんからの報告。
空腹の極致だった私は、まず心を静めて、そばを箸で手繰って「つゆ」も何も付けずにそのまま啜ってみました。
おや?よく見るとそば全体が乾いているように見える。
茹で立てだったら、水を切ったばかりなので光って見えるはずなのに、どう見ても半生麺の様な色にしか見えない。
口に入れて噛むと、新鮮なそばの香りが・・・全くしない!
しかも、コシがあるという表現には程遠い、堅いんです、茹で時間が短過ぎる様な堅さが歯に感じられたんです。
更に味は、今年の異常気象、猛暑の影響を加味したとしても、「新そば」の味などなく、1年前のそばを出された様な感じでした。
ええっ???これが「新そば」なのか?
百歩譲って、提供開始からもうすでに2ヶ月以上も経ってますから、味も香りもある程度は落ちてきたのかとも思えるけど。
いつものように、そばにわさびをのせてつゆを付けて食べてみると、つるつる感ゼロ、ほんの少ししかつゆを付けない私でも、そばの味と香りが完全につゆに負けて隠れてしまっているんです。
腹が減っていましたから食べましたけど、食べていて悲しくなってきて、店に入ってからのすべての事に次第に腹が立ってきました。
雰囲気を察するに、2階で団体か何かが入っていたらしく、そちらの料理に手を取られてこちらは後回しにされたらしい。
そもそもたかがそば屋で、「もり」を頼んで、頼んでからそばを打つ訳でもないのに、20分も30分も待たせるってどういう事だ。
しかも、そばは乾麺を使ってる訳じゃない、生のそばを茹でるのにどれだけ時間がかかる?
早い所なら、30秒とか1分程度のものでしょ。
それがですよ、煮込む事で多少なりとも時間がかかるはずの鍋焼きうどんより出てくるのが遅いって、バカにしてるとしか思えない扱いです。
テーブルに運んできたのは店の若女将でしたが、これだけ待たせておいて「お待たせしました」の一言もなく、テーブルに置いて「どうぞ」で終わり。
この若女将、前から思ってましたが、客によって「エコヒイキ」が過ぎる。
知った顔の客にはにこやかに挨拶しても、そうでない客には側を通っても挨拶1つしないんです。
まあ、いずれ何かがきっかけで痛い目にあって思い知るでしょうけど、それからじゃ遅い!と言っても私の身内でもないから関係ありませんけどね。
そばに話を戻しますが、そばが乾いてるように見えた事、もしかしたらもっと早くに出来上がっていたのを、フロア担当の人間か若女将が見過ごしたままにされていたか。
病院でもよくあるんです、そこにある物が、誰の担当か知らないけど私じゃないからと無視するって事。
忙しいとついつい他人任せになってしまって、後で苦情が寄せられるってね。
まさか厨房の人間が、忙しい時間帯だからって「茹で置き」してたとか。
私には本当の所は分かりませんが、この店に通い始めてかなりの年数が経ちますけど、ここまでマズイそばを食べさせられたの初めてです。
マジで、「何じゃぁこりゃあぁ・・・」って感じ(怒)
「昼食」(蕎麦屋)
・大盛りせいろ新蕎麦
「夕食」(ケータリング)
◎寿司オードブルセット
・寿司(マグロ、イカ、ホタテ、甘エビ、ズワイガニ、玉子、サンマ、白身、サーモン、イクラ、シーチキン軍艦)
・オードブル(ポテトフライ、イカゲソ唐揚、エビフライ、ミニウインナードック)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
PR
今日みたいな日もハッピーマンデーにして休みにしてくれればいいのにと思ったサラリーマンや雇われ人は、日本国中探せば掃いて捨てるほどいるでしょう。
ったく気が利かない政府与党と官僚のボケ共。
相も変わらず天下り先の確保に血道をあげて、事業仕分けに抵抗してたバカ官僚。
能力もないのに大臣に据えられて、嬉しさのあまりに「おバカキャラ芸能人」以下の発言を祝賀会でして、物議を醸してとうとう辞任に追い込まれた大臣さんもいましたね。
それと、いつまでも「あなたは一体どこの国の国務大臣?」と疑いたくなる、日本海の向こうの国が大好きらしい議員もね。
党内の権力闘争が下火になったかと思ったら、一度手にした権力を手放したくないらしくて、言ってる事やってる事が前政権よりも更にひどくなって、自分のための政治・国民無視の政治にまい進してるんです。
特例で、閣議決定でも議員提案でもいいから、ちょっと今回だけとして今日を休みにする法案を可決してしまえば、それだけでももう後がない内閣支持率もわずかであっても上がるだろうし、3連休4連休でレジャー関連産業は潤う、その分の消費が増えて世の中にカネが回ると、良い事の方が多いと思うんだけど。
もちろん、そのために働かなきゃならない人も大勢出てくるんですけど、そちらは世のために働いてもらうと言う事のプライドを持ってもらうと言う事で;
わが家を例にとると、私は通常勤務で会議が3件とかなりハードな1日でした。
奥さんは今夜は夜勤で、雨降る中を夕方出勤。
まあ、奥さんの場合は宿命ですから仕方がないけど、それも今日は「いい夫婦の日」なのに、私1人でチビチビ飲りながらお留守番と、非常にさびしい今夜です。
例年ならば、今日は父の誕生日。
多分昨日か今夜は、どこかで外食しながらハッピーバースデーとなったんでしょうけど、今年からはそれも叶わず。
その分と言っては何ですが、先週から母と弟は京都の本山へお参りの旅に出かけました。
今日あたりは東京で親戚と会ってるか、「東京、お上りさんツアー」でもしてたでしょうか。
私も誘われたけど、さすがにこの時期の有休連チャンは厳しい物があって、残念ながら今回は見送り。
だから!今日が臨時の休みで連休になってたら私も行きやすかったのにと、ここで最初の怒りの話がつながるんです。
カレンダーを見ると、もう今年は祝日の連休はありませんね。
まあ、私は自分で勝手に勤務割を作って、月に2回は土日を連休にしてますけど。
それも来月は、年末年始の長期投薬があるので、その連休は月末に集中させなきゃならないんで、旅行なんて考えることすらできませんし。
手近なところで、今度の日曜も救急当番病院で出勤ですよ;
昨日といい、今週末といい、休んだ気が全然しない今年の終盤戦ってところです。
「朝食」
・自家製パントースト
・バター
・野菜ジュース
・ボイルドシャウエッセン
「昼食」
・焼うどん(豚肉、人参、椎茸、長ネギ)
「夕食」
・ベーコンペペロンチーノ
・おにぎり弁当(ミニおにぎり(塩結び、わかめご飯、ツナマヨ、梅)、コロッケ、ゆで卵半分、海老フライ、肉団子たれ和え、ポークウインナー)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
ったく気が利かない政府与党と官僚のボケ共。
相も変わらず天下り先の確保に血道をあげて、事業仕分けに抵抗してたバカ官僚。
能力もないのに大臣に据えられて、嬉しさのあまりに「おバカキャラ芸能人」以下の発言を祝賀会でして、物議を醸してとうとう辞任に追い込まれた大臣さんもいましたね。
それと、いつまでも「あなたは一体どこの国の国務大臣?」と疑いたくなる、日本海の向こうの国が大好きらしい議員もね。
党内の権力闘争が下火になったかと思ったら、一度手にした権力を手放したくないらしくて、言ってる事やってる事が前政権よりも更にひどくなって、自分のための政治・国民無視の政治にまい進してるんです。
特例で、閣議決定でも議員提案でもいいから、ちょっと今回だけとして今日を休みにする法案を可決してしまえば、それだけでももう後がない内閣支持率もわずかであっても上がるだろうし、3連休4連休でレジャー関連産業は潤う、その分の消費が増えて世の中にカネが回ると、良い事の方が多いと思うんだけど。
もちろん、そのために働かなきゃならない人も大勢出てくるんですけど、そちらは世のために働いてもらうと言う事のプライドを持ってもらうと言う事で;
わが家を例にとると、私は通常勤務で会議が3件とかなりハードな1日でした。
奥さんは今夜は夜勤で、雨降る中を夕方出勤。
まあ、奥さんの場合は宿命ですから仕方がないけど、それも今日は「いい夫婦の日」なのに、私1人でチビチビ飲りながらお留守番と、非常にさびしい今夜です。
例年ならば、今日は父の誕生日。
多分昨日か今夜は、どこかで外食しながらハッピーバースデーとなったんでしょうけど、今年からはそれも叶わず。
その分と言っては何ですが、先週から母と弟は京都の本山へお参りの旅に出かけました。
今日あたりは東京で親戚と会ってるか、「東京、お上りさんツアー」でもしてたでしょうか。
私も誘われたけど、さすがにこの時期の有休連チャンは厳しい物があって、残念ながら今回は見送り。
だから!今日が臨時の休みで連休になってたら私も行きやすかったのにと、ここで最初の怒りの話がつながるんです。
カレンダーを見ると、もう今年は祝日の連休はありませんね。
まあ、私は自分で勝手に勤務割を作って、月に2回は土日を連休にしてますけど。
それも来月は、年末年始の長期投薬があるので、その連休は月末に集中させなきゃならないんで、旅行なんて考えることすらできませんし。
手近なところで、今度の日曜も救急当番病院で出勤ですよ;
昨日といい、今週末といい、休んだ気が全然しない今年の終盤戦ってところです。
「朝食」
・自家製パントースト
・バター
・野菜ジュース
・ボイルドシャウエッセン
「昼食」
・焼うどん(豚肉、人参、椎茸、長ネギ)
「夕食」
・ベーコンペペロンチーノ
・おにぎり弁当(ミニおにぎり(塩結び、わかめご飯、ツナマヨ、梅)、コロッケ、ゆで卵半分、海老フライ、肉団子たれ和え、ポークウインナー)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
今朝の起床は、奥さんが出勤してすぐの午前8時過ぎでした。
何でこんなに早いのかって言うと、今日は院長のご母堂様の一周忌法要で、手伝いの我々職員は午前10時から10時半までに会場集合と決めてたからです。
会場もわが家から徒歩でわずかな距離の所にあるので、余裕こいてテレビを見てたら遅れそうになってしまい;
準備して会場に着いた時には、気の早い看護師長の命令の元、事前の準備はもう終わってました。
遅刻した訳じゃないんですよ、途中で外来看護主任とも会いましたし、古参の病棟看護主任は時間きっちりに到着したんですから。
でも、この古参の主任が怒りをあらわにして、「午前10時から10時半までに集合って決めたんだから、皆が集まって初めて「さあ始めようか」と役割分担した仕事を始めるのが普通じゃないの」と。
ご意見ごもっともだと私も思う。
先に来た者だけでさっさとやられてしまっては、後から来た者は何の役にも立たなかったって事になるでしょう。
だったら、会場に一番近い所に住んでる私がですよ、会場設営が始まった午前9時頃来て、割り振りした仕事のすべてを終えてしまってたとしたら、看護師長は何て言います?
恐らく「せっかく皆で役割を決めたのに」とか、自分が主になってできなかった事の悔しさを別の表現でぶつけてくるんじゃないんですかね。
自分がそうなんだから他人もそうだって、人の立場になって考えられない人間がトップにいるんですから、当院の看護部門はみんなバラバラ。
まあそんなの無視して、結局私は法事会場の入り口で、院長以下の御遺族と一緒に屏風の前に並んで、参列客に頭を下げてお礼するだけの、もっとも必要ない役回りにされてしまいました。
でも、この間約1時間弱でしたが、ただひたすら姿勢を正して立ってて、来た人来た人全員に何度もお辞儀を繰り返したのは辛かった。
足も腰も痛くなったしね。
数日前の打ち合わせの時にも書いた様に、看護師長は当然のように私と院長の横に並んで立って、来る人に笑顔を振りまいてましたな。
はっきり言わせてもらえば、あんたは院長の友人関係の様に、ほとんどが外来にしか顔を出さない人達が参列するこの場では、誰1人顔なんか分からないでしょ。
これは一番顔をよく知っている、外来看護主任に適役だと思うんですが、こちらはコンパニオンの指示担当だって。
始まってしまえばそのままの勢いで行ってしまうと私は書きました。
今日もその通りに、参列客が1人2人と来始めると、もう止められない。
流されるまま、事前に会場の担当者と葬儀社との簡単な打ち合わせ通りに、着席・僧侶入場・読経・献杯から始まる会食の開始。
誰ともなく席を立ってお参りして帰り始め、参列客すべてが帰ったところで家族の集合写真を撮るとなり、我々は待たされたまま。
祭壇の花やお供えを病院まで運ばされて、結局帰宅したのは午後2時過ぎ。
暑いし、気ばっかりが疲れ果てました。
そのしばらくして爆睡しましたが、変な汗を大量にかいて、何だったんだろう。
バタバタ劇は色々ありました。
祭壇に飾る法名軸、家族が持ってきたんですが、開いてみたら阿弥陀様だった。
急いで走って自宅に取りに帰ったようで、その間来た参列客は法名軸なしでのお参りになってしまった。
帰りに持って帰ってもらう引き出物、家族や子供用にと4種類に分けたんですが、子供用に用意した駄菓子の詰め合わせが会場に届いてなかった。
院長に問い合わせてもらったら、手違いで搬入の時間が全然違っていたと、
急いで運んでもらって各椅子にセットして事なきを得ましたけど。
参列者名簿の、親戚の1人の名前を院長が打ち間違えていて、受付で名前がないと大混乱したり。
供えられた花は会場側に処分してもらうと院長が決めていたのに、家族の数人があれとこれは持って帰って飾ると言い出し、その他の花は看護師長が病院に持って行って病棟に飾ると言い出して全員で運ぶ事に。
病院のあちこちに生花を置くと言い出したので、外来看護主任が「喘息やアレルギーの患者が受診に来るのに、花粉が舞う生花は外来には置けない」と大反対。
結局病棟詰所や廊下に置いたようですが、花粉のせいでスタッフの多くが鼻をグシュグシュさせながらの勤務になってるって、他人に事など分かろうとしない看護師長は分かるはずもないですね。
まあそれにしても盛大な1周忌でした。
病院長だから金に糸目はつけずにやったんでしょう。
昼から誰がこんなに食べるんだって言う位の料理が出され、みんな持ち帰れないからと食べれるだけ食べたら腹パンパンで、おかげで私も今夜はほとんど食べれずじまい。
見ちゃいけないと思いながらチラッと見えた、お寺住職へのお布施やお斎台と交通費。
全額込みで入れた袋から見えたのは、札の束でした;
見た所でも、数十万は入ってたなと思えるほどの厚さでしたね。
まあ、10という事はないでしょうから、30といったところでしょう。
住職に持たせる引き出物の事をすっかり忘れてて葬儀社の担当者にどうするかと聞かれた院長、「いい、持たせなくていいから。その分これでもかって言うほど包んであるから良いんだ」と言っていたのを数人で聞いていました。
聞いていた私と葬儀社の担当者は納得でしたが、理由が分からない看護師長は更に院長に「いいんですか?」と確認するので、私が「見ちゃいけないと思いながらチラッと見えたんですよ」と、暗に「余計な事を言わないように」と諭してあげたんですがね。
もちろんそれを聞いた院長は、「ムフフ」と笑ってましたが。
来年わが家も父の1周忌を執り行わなければなりません。
儀式全般、大変なのは大変ですけど、避けて通れるものじゃありませんから。
でも、今日の様子をじっくり観察していたら、今からもう胃と頭が痛くなってきちゃいました(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
・チョコレート3切れ
「昼食」(1周忌のお斎)
・前菜(子持ち昆布、カマンベールチーズのサーモン巻、平目の昆布締め)
・煮物(なす、えんどう、生麩、里芋、ホタテ)
・イカ刺しとオクラの和え物、ちょっとピリ辛
・刺身(マグロ、甘エビ、平目)
・黄身酢和え(〆サバ、キュウリ、赤貝、みょうが)
・茶碗蒸し(うに、鶏肉、銀杏)
・温そうめん(蟹味噌豆腐入り)
・焼き物(ブリ照焼、しし唐、はじかみ)
・サイコロステーキ、フルーツソースがけ、ナスとパプリカの付け合わせ)
・寿司(マグロ、平目、いくら)
・冷椀そば
・デザート(柿、ぶどう)
・ビール
「夕食」
・ソーセージ盛り
・ハッシュドポテトミニ
・焼酎のウーロン茶割り
・リンゴ1個半
今日のBW:67kg
何でこんなに早いのかって言うと、今日は院長のご母堂様の一周忌法要で、手伝いの我々職員は午前10時から10時半までに会場集合と決めてたからです。
会場もわが家から徒歩でわずかな距離の所にあるので、余裕こいてテレビを見てたら遅れそうになってしまい;
準備して会場に着いた時には、気の早い看護師長の命令の元、事前の準備はもう終わってました。
遅刻した訳じゃないんですよ、途中で外来看護主任とも会いましたし、古参の病棟看護主任は時間きっちりに到着したんですから。
でも、この古参の主任が怒りをあらわにして、「午前10時から10時半までに集合って決めたんだから、皆が集まって初めて「さあ始めようか」と役割分担した仕事を始めるのが普通じゃないの」と。
ご意見ごもっともだと私も思う。
先に来た者だけでさっさとやられてしまっては、後から来た者は何の役にも立たなかったって事になるでしょう。
だったら、会場に一番近い所に住んでる私がですよ、会場設営が始まった午前9時頃来て、割り振りした仕事のすべてを終えてしまってたとしたら、看護師長は何て言います?
恐らく「せっかく皆で役割を決めたのに」とか、自分が主になってできなかった事の悔しさを別の表現でぶつけてくるんじゃないんですかね。
自分がそうなんだから他人もそうだって、人の立場になって考えられない人間がトップにいるんですから、当院の看護部門はみんなバラバラ。
まあそんなの無視して、結局私は法事会場の入り口で、院長以下の御遺族と一緒に屏風の前に並んで、参列客に頭を下げてお礼するだけの、もっとも必要ない役回りにされてしまいました。
でも、この間約1時間弱でしたが、ただひたすら姿勢を正して立ってて、来た人来た人全員に何度もお辞儀を繰り返したのは辛かった。
足も腰も痛くなったしね。
数日前の打ち合わせの時にも書いた様に、看護師長は当然のように私と院長の横に並んで立って、来る人に笑顔を振りまいてましたな。
はっきり言わせてもらえば、あんたは院長の友人関係の様に、ほとんどが外来にしか顔を出さない人達が参列するこの場では、誰1人顔なんか分からないでしょ。
これは一番顔をよく知っている、外来看護主任に適役だと思うんですが、こちらはコンパニオンの指示担当だって。
始まってしまえばそのままの勢いで行ってしまうと私は書きました。
今日もその通りに、参列客が1人2人と来始めると、もう止められない。
流されるまま、事前に会場の担当者と葬儀社との簡単な打ち合わせ通りに、着席・僧侶入場・読経・献杯から始まる会食の開始。
誰ともなく席を立ってお参りして帰り始め、参列客すべてが帰ったところで家族の集合写真を撮るとなり、我々は待たされたまま。
祭壇の花やお供えを病院まで運ばされて、結局帰宅したのは午後2時過ぎ。
暑いし、気ばっかりが疲れ果てました。
そのしばらくして爆睡しましたが、変な汗を大量にかいて、何だったんだろう。
バタバタ劇は色々ありました。
祭壇に飾る法名軸、家族が持ってきたんですが、開いてみたら阿弥陀様だった。
急いで走って自宅に取りに帰ったようで、その間来た参列客は法名軸なしでのお参りになってしまった。
帰りに持って帰ってもらう引き出物、家族や子供用にと4種類に分けたんですが、子供用に用意した駄菓子の詰め合わせが会場に届いてなかった。
院長に問い合わせてもらったら、手違いで搬入の時間が全然違っていたと、
急いで運んでもらって各椅子にセットして事なきを得ましたけど。
参列者名簿の、親戚の1人の名前を院長が打ち間違えていて、受付で名前がないと大混乱したり。
供えられた花は会場側に処分してもらうと院長が決めていたのに、家族の数人があれとこれは持って帰って飾ると言い出し、その他の花は看護師長が病院に持って行って病棟に飾ると言い出して全員で運ぶ事に。
病院のあちこちに生花を置くと言い出したので、外来看護主任が「喘息やアレルギーの患者が受診に来るのに、花粉が舞う生花は外来には置けない」と大反対。
結局病棟詰所や廊下に置いたようですが、花粉のせいでスタッフの多くが鼻をグシュグシュさせながらの勤務になってるって、他人に事など分かろうとしない看護師長は分かるはずもないですね。
まあそれにしても盛大な1周忌でした。
病院長だから金に糸目はつけずにやったんでしょう。
昼から誰がこんなに食べるんだって言う位の料理が出され、みんな持ち帰れないからと食べれるだけ食べたら腹パンパンで、おかげで私も今夜はほとんど食べれずじまい。
見ちゃいけないと思いながらチラッと見えた、お寺住職へのお布施やお斎台と交通費。
全額込みで入れた袋から見えたのは、札の束でした;
見た所でも、数十万は入ってたなと思えるほどの厚さでしたね。
まあ、10という事はないでしょうから、30といったところでしょう。
住職に持たせる引き出物の事をすっかり忘れてて葬儀社の担当者にどうするかと聞かれた院長、「いい、持たせなくていいから。その分これでもかって言うほど包んであるから良いんだ」と言っていたのを数人で聞いていました。
聞いていた私と葬儀社の担当者は納得でしたが、理由が分からない看護師長は更に院長に「いいんですか?」と確認するので、私が「見ちゃいけないと思いながらチラッと見えたんですよ」と、暗に「余計な事を言わないように」と諭してあげたんですがね。
もちろんそれを聞いた院長は、「ムフフ」と笑ってましたが。
来年わが家も父の1周忌を執り行わなければなりません。
儀式全般、大変なのは大変ですけど、避けて通れるものじゃありませんから。
でも、今日の様子をじっくり観察していたら、今からもう胃と頭が痛くなってきちゃいました(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
・チョコレート3切れ
「昼食」(1周忌のお斎)
・前菜(子持ち昆布、カマンベールチーズのサーモン巻、平目の昆布締め)
・煮物(なす、えんどう、生麩、里芋、ホタテ)
・イカ刺しとオクラの和え物、ちょっとピリ辛
・刺身(マグロ、甘エビ、平目)
・黄身酢和え(〆サバ、キュウリ、赤貝、みょうが)
・茶碗蒸し(うに、鶏肉、銀杏)
・温そうめん(蟹味噌豆腐入り)
・焼き物(ブリ照焼、しし唐、はじかみ)
・サイコロステーキ、フルーツソースがけ、ナスとパプリカの付け合わせ)
・寿司(マグロ、平目、いくら)
・冷椀そば
・デザート(柿、ぶどう)
・ビール
「夕食」
・ソーセージ盛り
・ハッシュドポテトミニ
・焼酎のウーロン茶割り
・リンゴ1個半
今日のBW:67kg
今日は休み。
奥さんを布団の中から見送った後、久々に死ぬほど寝てやろうと心に決めて惰眠を貪っていました。
夢の中で電話の呼び鈴が聞こえる・・・。
固定電話が激しく私を揺り起こし、職場からか?と寝ぼけながら電話に出ると聞いた事がない女性の声。
早い話、サプリメントの通販勧誘電話だったんです。
イラッと来た私は、「他の会社のを飲んでますか?」という質問に対し「ハイ!」と答え、「効果は実感されてますか?」との問いには「ええ、してますね」と答えました。
「そうですか、それは失礼いたしました」といったような捨て台詞を残して電話を切りやがった(怒)
売れる見込みがねぇなと判断したんでしょうけど、勝手に掛けて来て勝手に切るって、なまら感じ悪いやつ。
時計を見ると、午前11時半。
普通は起きてる時間か・・・。
でもね、今の時代は土日連休って人も多いから、ゆっくり寝てたっておかしくはないでしょ。
遊びに行って不在の家庭も多いでしょうし、こんな時に電話勧誘って効率悪過ぎない?
それより、この勧誘の電話って本当に腹立ちますよね。
何がって言ったって、まずこちらの今の状況などお構いなしに掛けて来て、例え食事中だろうと寝てようと一方的に商品紹介を始めるんですよね。
それもあっさり断られないように、マニュアルがあるんでしょうけど、話を聞かせよう引き込もう、あわよくば「うん」と言わせようと、まあ上手な会話だ事。
そんな事より、あちらさんは仕事だから何とも思わないんでしょうが、こっちにはこっちの都合があり、今現在必要としてるものならばネット也なんなりの手段で情報は仕入れてるって。
よく掛ってくるのは、ネットのプロバイダーを変えませんか、光ファイバーにしませんか。
別に今のプロバイダーで不自由してないし、確かに安いプランを持ったプロバイダーもあるんでしょうけど、そのための工事だの書類だのってメンどい!
光?どうぞやってください、いつでもADSLから光に変えてあげますよ。
あとでまたそこから電話が掛かって来て、「お宅のマンションハ無理だと判明しましたので、残念ながら今回は・・・」というパターン。
そう、私が住んでるマンションは、光ケーブルとそれを分配する?機械なんかが未設置のマンションなんです。
あれって、申し込み希望者が相当数いないと無料で工事してくれないんですよね。
大体うちのマンションは、入れ替わりが結構あって誰が住んでるのかも分からない、プライバシーが相当なレベルでシークレットのマンションです。
皆が一致協力して光を導入しようなんて声なんか、上がるはずなんかありませんもの。
そんなことくらい調べてから「変えませんか」って電話して来いって話よ。
あとうるさいのが銀行と保険会社の電話。
銀行はマンションローンの借り換えを勧めて、これも一方的に書類を送りつけて来て後日「見ていただけましたか?」ってね。
保険会社も同じで、新しいプランに変えませんかで、こっちもシュミレートした書類なんかを送りつけて来て、後日確認の電話が掛かってくる。
先にも書いた様に、こちらが必要としてるならこちらから依頼するし、そういった物があるならもっとネットのホームページに分かりやすく書いておけっちゅうの。
詳細はお電話でとか、担当者へとか、時代に逆行してませんか。
ったく、腹立ちますよね。
マンションローンの借り換えなんか、書類を見たら手数料が100万円くらいとかって書いてました。
そんなカネ、わが家のどこにあるんだって、ホントふざけてるとしか言いようがない。
おかげでこの電話で完全に目が覚めてしまい、「夕方奥さんが帰ってくるまで寝てよう計画」は頓挫してしまいました;
もっとも、昼食後にしっかりと2時間はお昼寝させてもらいましたけど。
人の休みの貴重な時間を邪魔するんじゃねぇよ!(怒)
「昼食」
・鶏ラーメン
・おにぎり(紅葉子)
「夕食」
・とんかつ
・キャベツのラー油炒め
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・チョコレート少々
・お菓子少々
今日のBW:66.5kg
奥さんを布団の中から見送った後、久々に死ぬほど寝てやろうと心に決めて惰眠を貪っていました。
夢の中で電話の呼び鈴が聞こえる・・・。
固定電話が激しく私を揺り起こし、職場からか?と寝ぼけながら電話に出ると聞いた事がない女性の声。
早い話、サプリメントの通販勧誘電話だったんです。
イラッと来た私は、「他の会社のを飲んでますか?」という質問に対し「ハイ!」と答え、「効果は実感されてますか?」との問いには「ええ、してますね」と答えました。
「そうですか、それは失礼いたしました」といったような捨て台詞を残して電話を切りやがった(怒)
売れる見込みがねぇなと判断したんでしょうけど、勝手に掛けて来て勝手に切るって、なまら感じ悪いやつ。
時計を見ると、午前11時半。
普通は起きてる時間か・・・。
でもね、今の時代は土日連休って人も多いから、ゆっくり寝てたっておかしくはないでしょ。
遊びに行って不在の家庭も多いでしょうし、こんな時に電話勧誘って効率悪過ぎない?
それより、この勧誘の電話って本当に腹立ちますよね。
何がって言ったって、まずこちらの今の状況などお構いなしに掛けて来て、例え食事中だろうと寝てようと一方的に商品紹介を始めるんですよね。
それもあっさり断られないように、マニュアルがあるんでしょうけど、話を聞かせよう引き込もう、あわよくば「うん」と言わせようと、まあ上手な会話だ事。
そんな事より、あちらさんは仕事だから何とも思わないんでしょうが、こっちにはこっちの都合があり、今現在必要としてるものならばネット也なんなりの手段で情報は仕入れてるって。
よく掛ってくるのは、ネットのプロバイダーを変えませんか、光ファイバーにしませんか。
別に今のプロバイダーで不自由してないし、確かに安いプランを持ったプロバイダーもあるんでしょうけど、そのための工事だの書類だのってメンどい!
光?どうぞやってください、いつでもADSLから光に変えてあげますよ。
あとでまたそこから電話が掛かって来て、「お宅のマンションハ無理だと判明しましたので、残念ながら今回は・・・」というパターン。
そう、私が住んでるマンションは、光ケーブルとそれを分配する?機械なんかが未設置のマンションなんです。
あれって、申し込み希望者が相当数いないと無料で工事してくれないんですよね。
大体うちのマンションは、入れ替わりが結構あって誰が住んでるのかも分からない、プライバシーが相当なレベルでシークレットのマンションです。
皆が一致協力して光を導入しようなんて声なんか、上がるはずなんかありませんもの。
そんなことくらい調べてから「変えませんか」って電話して来いって話よ。
あとうるさいのが銀行と保険会社の電話。
銀行はマンションローンの借り換えを勧めて、これも一方的に書類を送りつけて来て後日「見ていただけましたか?」ってね。
保険会社も同じで、新しいプランに変えませんかで、こっちもシュミレートした書類なんかを送りつけて来て、後日確認の電話が掛かってくる。
先にも書いた様に、こちらが必要としてるならこちらから依頼するし、そういった物があるならもっとネットのホームページに分かりやすく書いておけっちゅうの。
詳細はお電話でとか、担当者へとか、時代に逆行してませんか。
ったく、腹立ちますよね。
マンションローンの借り換えなんか、書類を見たら手数料が100万円くらいとかって書いてました。
そんなカネ、わが家のどこにあるんだって、ホントふざけてるとしか言いようがない。
おかげでこの電話で完全に目が覚めてしまい、「夕方奥さんが帰ってくるまで寝てよう計画」は頓挫してしまいました;
もっとも、昼食後にしっかりと2時間はお昼寝させてもらいましたけど。
人の休みの貴重な時間を邪魔するんじゃねぇよ!(怒)
「昼食」
・鶏ラーメン
・おにぎり(紅葉子)
「夕食」
・とんかつ
・キャベツのラー油炒め
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・チョコレート少々
・お菓子少々
今日のBW:66.5kg
11月も3分の2が過ぎようとしていますが、残すところあとわずかになって来ましたね。
来月12月の声を聞いたら、あっという間に年末そして正月が来てしまいます。
私の仕事もそろそろ慌ただしく動き始めました。
毎年のごとく、年末年始の長期投薬の準備に追われ始めた今日この頃です。
さて、今回の年末年始は喪中の身ですので、特にこれといった準備をする予定もなく、年末大晦日の「年越し」も実家に集まって仏壇に手を合わせてから一杯やりながらの夕食で済ませる事になっています。
まあ、私達と弟夫婦は、私は元日当番病院で出勤が決まっていて、弟も毎年元旦は大忙し、嫁2人はシフト制の勤務なので勤務割が来なければ何とも言えませんが、もしかしたら全員勤務かもとね。
母だけゆっくりの今回の年末年始ですね。
全く何も準備をしないと言っても、派手な事は避けようと言うだけで、食べるものは奮発して好きな物を買って食べるでしょうし、雑煮だって少しくらいは食べるでしょう。
初詣は・・・、まあそのうち考えます。
喪中の身での一番の違いは、年賀状を出さずに「喪中ハガキ」を出すと言う事ですね。
これって、通夜・葬儀に参列してくれた人にまで出さなきゃならないんですけど、喪中だって分かってるのに無駄なような気もしますが。
まあ、世間一般の常識に従って出す事にしますが、それが・・・ようやく昨日出来上がり、今日投函と相成りました;
毎年、こちらが年賀状を作り終えて投函するだけになってから、それも12月の中旬や、下手すりゃクリスマス頃に喪中ハガキを送ってくる人がいて、いつも私が怒り狂ってました。
もう書いちゃったのに!もう出しちゃったよ!
中には年末、12月に入ってから不幸があった人もいますでしょうから、一概に早くとは言えない部分もありますが。
こちらもそういう人にために、投函するのは元旦に届くギリギリの日まで待ってから投函するようにしてました。
そういった非常識な事にはならないように、私も今回はできるだけ早く、できれば11月の上旬には喪中ハガキを送ろうと思ってました。
ところが、毎年年賀状を買う郵政職員から、ちょっと待ってくれとストップがかかったんです。
厚手の私製ハガキでも、喪中用の官製ハガキでもいいと思ってましたし、母と相談した時には喪中用の官製ハガキでいいねと話していたんですが、とにかく買ったり作ったりするのは待ってくれと。
それをされてしまうと、年賀状販売のノルマの足しにならなくなると言うんです。
そんな事言われても喪中なんだから、年賀状が買えないのは仕方ないだろと思いましたが、よく聞くと裏の手があると言うんです。
年賀状が発売されたら一旦年賀状を買って、買った後に不幸がある人もいるからその年賀状は手数料無料で官製の喪中ハガキに交換してくれるんだそうで、そうすると年賀状の販売実績は残るし、同じ金額で官製の喪中ハガキが手に入ると言うんです。
それに印刷して出せば非礼にならないし余計な手数料もかからないし、自分も助かるからそうして欲しいと。
それらの事はやってくれると言うので、じゃあと頼む事にしました。
年賀状発売開始に数日後に、官製喪中ハガキが実家に全員分届き、さっそくいつもの大型総合スーパーのカウンターに印刷に出そうと、年賀状の見本チラシを見て喪中の文面を検討しようとしたら、なんと!喪中ハガキ印刷は官製喪中ハガキの持ち込みはできませんと書いてあったんです。
つまり、ハガキはあちらの業者の、多分厚手の立派なやつに印刷して、切手を貼って出せと言う事なんでしょう。
これは困ったと母に電話をし、母はどこに印刷に出すのかと聞いたら、私と同じ所に出すつもりだったと言うんです。
あそこは持ち込みはダメだと説明し、弟はどうか聞いてみると母が横にいた弟に聞くと、知り合いの印刷屋にダメかどうか聞いてみるという事になりました。
後日弟から連絡があって、オーケーだと言うので、実家に置いたままになっていた官製喪中ハガキを弟に持って行ってもらって印刷してもらう事になりました。
何だかんだで、出来てきて私の元に届いたのが今週の火曜日の事。
さあ、それから宛名を書いてと言っても、100枚近くの宛名書きって考えただけで気後れしてしまい、後回しにしてしまいそう。
毎年、字が「ミミズ」の代表選手様な私に代わって、年賀状の宛名書きは奥さんが担当しててくれたんですけど、仕事も家事もでなお且つこの作業は重労働だなとは思ってました。
数日前に温泉ホテルでくつろいでテレビを見てた時の事、こう言った私の様な人間をターゲットにしたかのようにハガキ専用プリンターのコマーシャルが目に止まりました。
こりゃあいいやと思いましたが、その時点では詳しい仕様や価格などを調べる手段がなかったので、帰宅後すぐに詳しく調べてみました。
簡単に使えそうでしたが、結構いいお値段するんですよ;;;
多機能プリンターの方が安いみたいでいたが、買ったとしても簡単なセッティングですぐに使えて、今月中に相手に喪中ハガキが届くようにするためには、単機能でもいいからすぐに作成できた方が良いと思い、温泉から帰ってきたその日の夜にネット通販でお買い上げしました。
もちろん一番安いショップで、新製品なのでほとんど値引きはしてませんでしたけど、商品在庫があって翌日にでもすぐに発送可能と表示してあったショップから買いました。
で、届いたんです、昨日。
もう日にちも残り少ないので、食べるのも飲むのもそこそこに、まずは初期セッティングし、次は一番重要な住所と宛名の入力作業。
何時間かかったか記憶してませんが、とりあえず今回発送する人の分はすべて入力し、テストプリントしてみました。
ん~、説明書もまともに読まずに作業に取り掛かったので、住所の番地のアラビア数字で入力した所が、縦書きや横書きに勝手に調節されてしまっていました;
そうか!半角入力ではダメなんだと分かり、1人分づつ確認して全角で入力し直し。
こんどはすべて漢数字に置き換えられてしまいましたが、まあいい!これで印刷開始!
結局、見落とした1人だけが数字が横に寝てしまい、長めの住所の人はハガキに入るサイズに縮小されて見づらい人も出てきましたが、郵便番号もきっちり枠に入ってるし取りあえずは恥ずかしくはない様式に出来上がりました。
出来上がった時は、私はまさしくグロッキー状態。
奥さんに託して、今日投函してもらいました。
頑張ったハガキ専用プリンターは、もう来年までは封印しちゃいましたが、まずまずの働き、御苦労であったと褒めておきましょう。
「朝食」
・自家製チーズパン
・バター
・野菜ジュース
「昼食」
・スパゲティーミートソース
・ごはん
・つぼ漬け
・焼海苔なめたけ
「夕食」
・阿波尾鶏の水炊き(鶏肉、白菜、長ネギ、豆腐、椎茸、舞茸、うどん)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66.5kg
来月12月の声を聞いたら、あっという間に年末そして正月が来てしまいます。
私の仕事もそろそろ慌ただしく動き始めました。
毎年のごとく、年末年始の長期投薬の準備に追われ始めた今日この頃です。
さて、今回の年末年始は喪中の身ですので、特にこれといった準備をする予定もなく、年末大晦日の「年越し」も実家に集まって仏壇に手を合わせてから一杯やりながらの夕食で済ませる事になっています。
まあ、私達と弟夫婦は、私は元日当番病院で出勤が決まっていて、弟も毎年元旦は大忙し、嫁2人はシフト制の勤務なので勤務割が来なければ何とも言えませんが、もしかしたら全員勤務かもとね。
母だけゆっくりの今回の年末年始ですね。
全く何も準備をしないと言っても、派手な事は避けようと言うだけで、食べるものは奮発して好きな物を買って食べるでしょうし、雑煮だって少しくらいは食べるでしょう。
初詣は・・・、まあそのうち考えます。
喪中の身での一番の違いは、年賀状を出さずに「喪中ハガキ」を出すと言う事ですね。
これって、通夜・葬儀に参列してくれた人にまで出さなきゃならないんですけど、喪中だって分かってるのに無駄なような気もしますが。
まあ、世間一般の常識に従って出す事にしますが、それが・・・ようやく昨日出来上がり、今日投函と相成りました;
毎年、こちらが年賀状を作り終えて投函するだけになってから、それも12月の中旬や、下手すりゃクリスマス頃に喪中ハガキを送ってくる人がいて、いつも私が怒り狂ってました。
もう書いちゃったのに!もう出しちゃったよ!
中には年末、12月に入ってから不幸があった人もいますでしょうから、一概に早くとは言えない部分もありますが。
こちらもそういう人にために、投函するのは元旦に届くギリギリの日まで待ってから投函するようにしてました。
そういった非常識な事にはならないように、私も今回はできるだけ早く、できれば11月の上旬には喪中ハガキを送ろうと思ってました。
ところが、毎年年賀状を買う郵政職員から、ちょっと待ってくれとストップがかかったんです。
厚手の私製ハガキでも、喪中用の官製ハガキでもいいと思ってましたし、母と相談した時には喪中用の官製ハガキでいいねと話していたんですが、とにかく買ったり作ったりするのは待ってくれと。
それをされてしまうと、年賀状販売のノルマの足しにならなくなると言うんです。
そんな事言われても喪中なんだから、年賀状が買えないのは仕方ないだろと思いましたが、よく聞くと裏の手があると言うんです。
年賀状が発売されたら一旦年賀状を買って、買った後に不幸がある人もいるからその年賀状は手数料無料で官製の喪中ハガキに交換してくれるんだそうで、そうすると年賀状の販売実績は残るし、同じ金額で官製の喪中ハガキが手に入ると言うんです。
それに印刷して出せば非礼にならないし余計な手数料もかからないし、自分も助かるからそうして欲しいと。
それらの事はやってくれると言うので、じゃあと頼む事にしました。
年賀状発売開始に数日後に、官製喪中ハガキが実家に全員分届き、さっそくいつもの大型総合スーパーのカウンターに印刷に出そうと、年賀状の見本チラシを見て喪中の文面を検討しようとしたら、なんと!喪中ハガキ印刷は官製喪中ハガキの持ち込みはできませんと書いてあったんです。
つまり、ハガキはあちらの業者の、多分厚手の立派なやつに印刷して、切手を貼って出せと言う事なんでしょう。
これは困ったと母に電話をし、母はどこに印刷に出すのかと聞いたら、私と同じ所に出すつもりだったと言うんです。
あそこは持ち込みはダメだと説明し、弟はどうか聞いてみると母が横にいた弟に聞くと、知り合いの印刷屋にダメかどうか聞いてみるという事になりました。
後日弟から連絡があって、オーケーだと言うので、実家に置いたままになっていた官製喪中ハガキを弟に持って行ってもらって印刷してもらう事になりました。
何だかんだで、出来てきて私の元に届いたのが今週の火曜日の事。
さあ、それから宛名を書いてと言っても、100枚近くの宛名書きって考えただけで気後れしてしまい、後回しにしてしまいそう。
毎年、字が「ミミズ」の代表選手様な私に代わって、年賀状の宛名書きは奥さんが担当しててくれたんですけど、仕事も家事もでなお且つこの作業は重労働だなとは思ってました。
数日前に温泉ホテルでくつろいでテレビを見てた時の事、こう言った私の様な人間をターゲットにしたかのようにハガキ専用プリンターのコマーシャルが目に止まりました。
こりゃあいいやと思いましたが、その時点では詳しい仕様や価格などを調べる手段がなかったので、帰宅後すぐに詳しく調べてみました。
簡単に使えそうでしたが、結構いいお値段するんですよ;;;
多機能プリンターの方が安いみたいでいたが、買ったとしても簡単なセッティングですぐに使えて、今月中に相手に喪中ハガキが届くようにするためには、単機能でもいいからすぐに作成できた方が良いと思い、温泉から帰ってきたその日の夜にネット通販でお買い上げしました。
もちろん一番安いショップで、新製品なのでほとんど値引きはしてませんでしたけど、商品在庫があって翌日にでもすぐに発送可能と表示してあったショップから買いました。
で、届いたんです、昨日。
もう日にちも残り少ないので、食べるのも飲むのもそこそこに、まずは初期セッティングし、次は一番重要な住所と宛名の入力作業。
何時間かかったか記憶してませんが、とりあえず今回発送する人の分はすべて入力し、テストプリントしてみました。
ん~、説明書もまともに読まずに作業に取り掛かったので、住所の番地のアラビア数字で入力した所が、縦書きや横書きに勝手に調節されてしまっていました;
そうか!半角入力ではダメなんだと分かり、1人分づつ確認して全角で入力し直し。
こんどはすべて漢数字に置き換えられてしまいましたが、まあいい!これで印刷開始!
結局、見落とした1人だけが数字が横に寝てしまい、長めの住所の人はハガキに入るサイズに縮小されて見づらい人も出てきましたが、郵便番号もきっちり枠に入ってるし取りあえずは恥ずかしくはない様式に出来上がりました。
出来上がった時は、私はまさしくグロッキー状態。
奥さんに託して、今日投函してもらいました。
頑張ったハガキ専用プリンターは、もう来年までは封印しちゃいましたが、まずまずの働き、御苦労であったと褒めておきましょう。
「朝食」
・自家製チーズパン
・バター
・野菜ジュース
「昼食」
・スパゲティーミートソース
・ごはん
・つぼ漬け
・焼海苔なめたけ
「夕食」
・阿波尾鶏の水炊き(鶏肉、白菜、長ネギ、豆腐、椎茸、舞茸、うどん)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:66.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー