忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[739] [740] [741] [742] [743] [744] [745] [746] [747] [748] [749]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや~積もっちゃいましたねぇ。
来るべきものが、今年もまた来たってね。
今朝起きた時から風が強くて、今日日曜は救急当番病院で出勤だったんですが、出勤時は風が冷たく、近所の工事現場の外壁に掛けられてたテントが、風にあおられてバタバタと大きな音を立ててました。
この時の気温が3.2℃で、まだ雨も何も降っていませんでした。
仕事を始めてしばらくすると雪が降り始め、強烈に降ったかと思ったら突然陽が照って溶け、また猛吹雪模様になって溶けるを何度か繰り返していました。
午後から外の風景は見ていなかったんですが、夕方午後4時頃窓の外をふと見ると、一面真っ白な世界に変わっていました。
午後4時の気温は、とうとうマイナス0.1℃。
これから夜になって、もう明日まではこのまま溶けずに凍って行くんでしょう。
予報は、明日と明後日も吹雪くとか。
まさかここまでとは思ってなかったので、今日の出勤時の服装は秋物のブルゾンにスニーカー。
明日から冬用のダウンジャケットで出勤しようと思ってた矢先にやられちゃいました;
いつもより30分残業後の帰宅時、恐る恐る歩を進めて帰って来ましたが。
気温はどんどん下がって、路面は積雪と薄氷の凍結路面なんですよ、どこもかしこも。
秋に新調したスニーカーなんですが、靴底が雨で濡れてもタイル張りの所ではズリッと滑るんです。
こんな靴ですから、慎重に慎重にゆっくりゆっくり足を進めて、大体道産子だってシーズンの初めは慣れてないから怖いんですよ。
何とか多少でも雪が溶けていそうな所を選んで歩いて帰宅しましたけど、怖かったし疲れました。
歩いてみたら、雪には吸いつくけど氷はやっぱりねぇ。
こんな状況でしたから、マイナスの気温で秋物のブルゾンでも、寒いなんて言ってられませんでしたが。
明日からは、モコモコのダウンジャケットに冬用のスノトレと、完全重装備でなければダメですねこりゃ。
そうそう、毛糸の手袋も必需品です。
マフラーは邪魔!
道産子はあまりマフラーはしません!
だって、首まですっぽり隠れるジャンバーが当たり前ですから、マフラーなんかしたらかえって首元に隙間ができて寒くなる恐れがあるもんね。
週の後半はまた天気が回復するらしいので、その恰好で買い物なんかに行ったら暑くて耐えられないでしょうけど、まあ徐々に徐々にちょうど良くなってくる事でしょう。

今日の当番病院は、朝の診察開始から待合室が患者であふれていました。
来る患者来る患者、皆マスクをしていたので一気に気温が下がった事による風邪らしかった。
気管支がやられて喘息発作を起こした患者も何人か来院し、強い薬で点滴部屋へ。
今月外来に派遣している学生助手が、朝から調子が悪かったのに申告せず勤務していて、昼前になってようやく熱を計ったら37.7℃だって;
今朝から下痢・腹痛・嘔気があったって言うんですよ、この間の私と同じ状態じゃん!
即診察、投薬で、強制帰宅。
朝から混んでた外来も、天気の悪化のせいか昼前にはほとんど患者が来なくなって、夕方になって面倒な事を言ってくる患者が数名来院しました。
朝から調子が悪かったけど、様子を見てたが良くなりそうもないので来たと言うのはいつもの事。
こんな患者は大体毎回来るから、「またか」で済ませますけどね。
子供が下痢してるから「ノロ」じゃないかと来た親子、昨日子供は小児科で陰性と診断されたそうだけど、母親が子供の便を持ってきたんです。
電話で先に「こういう状況なので行ってもいいですかって」言ってきたそうなので、小児科で検査をしたんだったらまたそのかかりつけの小児科へ行かなきゃダメですって説明してあったのに、無理矢理押し掛けてきたんですよ。
ダメですときっぱり断られて、あきらめて帰って行きましたけど、まさかこの後午後6時からの夜間急病センターに行くんじゃないんだろうな。
私の出向日じゃないからいいけど、母親の心配は分かるけど、小児科医の事をもう少し信用しなさいってね。
転んで痛いからレントゲン撮影して欲しいんだけど、外科の当番病院は自宅から遠いので、内科というのは分かってるけど診てくれないかとかいう電話もかかって来ましたけど、外来看護主任がやんわりお断りして終了。
まあ、全般的に見て、救急車は数台走ったようですが、当院に搬送依頼の電話も来ませんでしたから、受け入れる病棟もさほど忙しい思いはしなかったでしょう。
次は1月1日、元旦の当番ですけど、さてさてどうなることやら、予想もできないので皆の不安が今から募っています。

「朝食」
・おにぎり(鮭、昆布佃煮)
・シジミの味噌汁
・つぼ漬け
・焼鮭

「昼食」(モスバーガー:病院で)
・サウザン野菜バーガー
・フィッシュバーガー
・缶コーヒー

「夕食」
・きのこ鍋(椎茸、舞茸、しめじ、鶏肉、海老、豆腐、白菜、長ネギ、人参、蒸し麺)
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・チョコ

今日のBW:68kg

拍手[0回]

PR
ノロウイルスの検査キットは、無事に25回分集まりましたし、輸液もいつもよりは多めに準備しました。
抗生剤も在庫は豊富、救急用の薬も準備完了。
さあ、明日はどれだけ混むかな。
土曜日はルーチンの仕事もないから、明日の救急当番用医薬品類の在庫の確認をしてたんですが、そうしたら「なんだこれ?」って言う薬が一杯でてきました。
実はこれ、期限切れの医薬品。
毎月1回、月初めに確認はしてるんですが、テキトーに見てるせいで、見落としてたのがたくさん出てきちゃいました;
錠剤だけで1,000錠近くも。
ここ数年使っていない注射剤も期限が切れてた。
ドクターが変わると、以前使ってたけど最近使わなくなったと言うのが結構出るんです。
輸液の1つも、最近は全く処方が出てなくて、期限は今月一杯まであるんですけど、ついでだからと今日のうちに外来に頼んで中身を抜いて処分してもらう事にしました。
こりゃあマズイかなと、病棟に配置してある「救急用医薬品・医療材料」を配置したカートを薬局に降ろしてもらい、配置の良薬品などの使用期限を全部確認したら、ありゃりゃ;;;
血圧を上げる注射のうち5本中4本の期限がとうに切れてた;
喘息などで呼吸が苦しい時に胸に貼る、気管支を広げて呼吸を楽ににする薬も、今月で期限が切れるのが3枚も入ってた。
カートにも今月で期限が切れる、最近処方されない輸液が2本あったので、これも処分してもう購入しない事を報告。
切開した部分に使う、消毒剤の軟膏なんて、6月で期限が切れてたし。
取りあえず古いのは処分し、期限切れ間近なのは新しいのに交換して、カートの検査は終了。
でも、救急カートがこれだとしたら、病棟詰所においてある医薬品類で。期限切れや間近のってもっとありそうな気がする。
そこまで私1人でやるのはもの凄く大変だから、病棟看護主任に言って再チェックさせましたが、お互い忙しいから見落としは絶対出てくるもんです;
やり出したら、疲れて飽きるまで止まらないのが私の性格。
お次は調剤室の薬品棚の薬のチェック。
ざっと見ても、もう1年以上処方されてない医薬品を何種類か見っけ!
包装箱もないから、期限すら分からない物もあって、それらはすべて処分。
散剤って、封を切って水とともに流せばいいし、シロップも流してしまえば終わり。
注射剤は中身が液体のものは同じように流してしまい、バイアルに固形になってる注射剤は、そのまま医療廃棄物へポイッ!
問題は、錠剤とカプセル剤。
ご存じのシート包装のものは、すべてを受け皿に出して、それをゴマすり機の親分の様な「錠剤粉砕機」で粉にしてから水に流すんです。
この時、機械から粉を取り出すと微粉末になった医薬品ミックスの粉が舞って、吸いこんだら大変!
くしゃみは出るは咳は出るは、物によっては体に悪い物もあるから注意してやらないと、自分の体がおかしくなってしまう。
本当はこんな危険な物を水に流しちゃいけないんですけど、でもこれが一番確実に処分できる方法なんで、内緒でやってます;
この作業をやってていつも思うんですけど、私の肝臓が破壊された原因の1つに、この粉の吸い過ぎで肝機能障害を起こしたんじゃないかってね。
そうでなきゃ、あんなとてつもない検査値になって死にますとまで言われる様な状態だったのに、すぐに回復するなんてあり得ないでしょ。
原因だって結局何を調べても分からなかった訳ですし、肝臓が破壊される前にいつもと違う薬を飲んだって事もなかった訳ですから。
「医薬品の粉砕粉原因説」って、もっともらしくありませんか?
というわけで、今は内緒でこの作業は学生助手にやらせてます(^^ゞ
何かあったら、ごめんねごめんねぇ~(*^_^*)

「朝食」
・自家製パン
・野菜ジュース
・ベーコンエッグ

「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけ辛味ラーメン、麺増量

「夕食」
・海鮮ちゃんぽん(エビ、イカゲソ、ネギ、キャベツ、もやし、人参)
・ごはん
・とんかつ少々
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

昨夜、小用を足しにトイレに行った時、一瞬勢いが滞ったような気がしました。
もしかして、また結石が出るのかと奥さんと話をしてました。
一時期頻繁に結石を排出してたんですが、もうかれこれ何ヶ月、1年位出てなかったような。
今月の血液検査では尿酸値が危険な位に上昇してまして、私の場合は足の親指の関節に溜まる痛風にはならず、腎臓内で結石となって排出される体質の様ですから、尿酸を尿に溶けやすくして体外に出してしまう、結石になってても少しずつ溶かして出やすくする薬を飲み始めました、自己判断で(^^ゞ
そのせいかどうか、それが昨夜の違和感につながったのかもしれませんが、まだ時間がかかるらしい。
昨日の腹痛、水様ピーですけど、乳酸菌製剤を飲んだら、今朝も5回トイレとお友達になって以降はピタッとおさまりました。
腹痛だけは午前中残ってましたが、ただこれもおかしくて、腹痛と同時に腰が一緒に痛むんです。
これってピーの原因の腹痛じゃないのかも。
で、思い付きました!
結石が腎臓から膀胱へ降りてくる時は、大の成人男性でも転げ回るほどの激痛と教科書には書いてあります。
これも私には当てはまらなくて、何となく腰全体に鈍痛を感じるだけで終わってしまうんですよ。
痛みが消えたと思ったら、若干の血尿が出て、それから結石が排出されるのがいつものパターン。
腹痛と思ってたのは、結石の移動に伴う痛みだったのかも。
ならばいいんですが、いや!良くはない、排出までに痛みも伴いますから。

今朝から、左足首の踝(くるぶし)にガングリオンができてしまいました。
かなり前から、出たり引っ込んだりを繰り返していて、出てる時は触るとかなりの激痛が走ります。
今はまだ夏靴だから大丈夫ですけど、これが冬用のブーツやスノトレなんかを履いている時には、ガングリが靴にこすれて痛いの何の。
ガングリの盛り上がった中には、透明で粘液状のゼリーのような物質が入ってるそうですけど、痛みがひどい時には注射器でその物質を抜くか手術で取り除くしか方法がないとか。
文献を読んでいたら、その盛り上がったガングリを叩きつぶすといった民間療法の様なものがあるそうですけど、軽く触れただけでも激痛が走るのに、叩くなんて・・・私なら気絶してしまいそうです。
もっともこの民間療法は効果がないそうで、逆にケガをする恐れがあるからやらない方が良いと書いてありました。
私の場合、足の踝だけじゃなく、手のひら側の両手首にもあるんですよ。
こちらの方は触っても押しても痛みは感じないんですよね。
ほとんどの人が痛みを感じないと文献には書いてますし、私も手首のは痛くないんですが、足の踝のは強烈に痛いんです。
って事は、足首のはガングリじゃないのかな?
とにかく、何故こんな物ができるのかは不明のようで、という事は予防法も痛くない治療法もないって事ですよ。
今は湿布を貼って誤魔化してますけど、そのうち引っ込んで痛くも何ともなくなるのが分かってるから安穏としてますが、それにしても何なんだこれ?
もしかして・・・、踝の所が痛風なのかな?
そんなばなな(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭

「昼食」
・カップラーメン(四季物語 冬のときめきラーメン)

「夕食」
・自家製パン耳のスナック
・チーズ笹かま
・キューブチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・塩ラーメン(焼豚、メンマ)

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

具合が悪い時って、本当によく眠れるものですね。
今朝いつものように起きた時、熱は36℃4分でした。
ほぼ復活かと思われましたが、昨日からのピーは治まらず。
左下腹部に時々刺すような痛みが走りましたが、今日は休むことはできない。
今年最後の、小学校と幼稚園の照度検査に行かなければならなかったんです。
しょうがなく下痢止めを飲み、食欲は普通でしたので朝食を摂ると・・・ピー。
泣く泣く出勤しましたが、仕事を始めたら薬が効いた様でピーは止まりました。
でも、腹痛はまだ襲って来ましたが、意識して無視して仕事を続けました。
そうこうしていると、病棟から看護主任が来て、マスクを1箱貰えませんかと。
こちらから聞く前に、「ノロの疑いの患者が出たんですよ」と;
マジかっ!!!
自分の事はさておいて、検査キットの手配、予防用のガウンやキャップなどの在庫確認の大わらわ。
ニュースによると、全国的にノロウイルス感染が拡大しているとか。
ノロウイルス用の検査キットが、どこの問屋にもない。
問屋の道内支店にもないと言うので、担当者にお願いしてメーカーに直接交渉してもらいました。
1問屋だけでは心もとないので、内緒で別の問屋の担当者にもお願い。
結局、問屋Aはサンプルを5回分貰える事になり、通常の商品は来週の入荷。
問屋Bは、今週土曜までに何とかしますと、連絡待ちに。
今度の日曜は救急当番病院ですし、外来看護主任に聞くと外来はインフルエンザより急性胃腸炎の患者が増えてると。
こりゃあ、検査キットは絶対必要です。
何とか明日にはサンプル、明後日には多分1箱入荷するでしょうから、そちらはひとまず安心。
ノロウイルスに効果がある次亜塩素酸ナトリウム溶液も、在庫量・使用期限は大丈夫。
あとは、本当にそんな患者が受診に来ない事を祈るだけ。
患者の応対や隔離された診察・処置室の確保、汚物・吐物の始末、保健所への連絡と大変な目に遭うんですよ。
患者も苦しくて大変でしょうけど、こちらは対処や手続きなんかで、もう・・・。
過去にも例があって、診察終了間際に受診した患者がモロにノロ感染者で、待合室で吐きまくったものだから、私もその処置を手伝って、吐物の上からドボドボと消毒剤をぶちまけて新聞紙でフタをして、ウイルスが死滅するまで約30分誰も触らないように監視してた事がありました。
あとの始末は看護師がしてくれましたが、何たって消毒剤の次亜塩素酸ナトリウム溶液1本500ミリリットルを全部かけたものですから、待合室中塩素の臭いが充満して目は痛くなるわ喉がいがらっぽくなるわで、わやでしたな;
それから、終業時間が過ぎても保健所の職員が調査に来るって言うんで待たされて、下痢ったオムツの回収やら状況の聴取やらで外来スタッフ一同、私も含めて、残業もつかず大変だったんです。

ニュースでは全国的にノロウイルスと言ってますが、北海道では他に水痘(水ぼうそう)が理由不明だが流行しているとか、ある都市では赤痢が陽性の患者が出たとか、色々な物が流行してるようです。
当院にもこの赤痢についてのファックスが保健所から来まして、疑わしい患者が受診したらすぐに報告をと書いてましたが、赤痢の患者なんて見た事ないですしね。
特徴的な事は細菌学・微生物学の教科書に書いてますけど、ただ単に下痢と吐き気だけで来院されてもすぐに赤痢だなんて判別できませんよ。
もちろん、猛烈な症状ですからしばらくすれば分かりますけど、それが判断できるまで待合室や診察室に留めておくことの危険さは計りしれません。
さすがに赤痢やコレラになってしまいますと、普通のうがいや手洗いでは対処できませんから、くれぐれも東南アジア諸国など流行地域と言われている所には近づかない事が一番です。
でもこの赤痢陽性の患者、どこから持ってきたんでしょ?
余計なものは国内に持ち込まないで欲しいですね。

「朝食」
・自家製クルミパンのクロックマダム(早い話、ハムエッグ乗せってやつ)
・クラムチャウダー

「昼食」
・カップうどん(四季物語 冬のときめきうどん)

「夕食」
・マカロニグラタン
・焼酎のウーロン茶割り

「おやつ」
・生八つ橋(母の京都土産)

今日のBW:67kg

拍手[0回]

何が悪かったのでしょうか。
今朝いつもの時間に目覚まし時計に起こされ、部屋が暖まってからさあ起きようとすると、嘔気と倦怠感と熱感で起きれませんでした。
熱を計ると37度ちょっと。
熱だけ見たら休む程でもなかったんですけど、どうも今日は体が言う事を聞かなかったんです。
午前8時頃、今日休みの奥さんに外来看護主任に電話をしてもらって、今日は休む事に。
とにかく寝ました。
奥さんは歯の治療に行ってる時も、ずーっと寝てました。
昼を過ぎ、嘔気も治まったので何か食べなくてはと、奥さんにうどんを作ってもらって食べ、薬を飲んでまた寝ました。
どのくらい経ったか、今度は腹痛が襲ってきて、水の様なピーの連続。
出してしまえばすぐに腹痛も何もなかったかのようになるんですが、しばらくするとまたピーと。
昨夜食べたものは・・・、まさか・・・。
私が奥さんの分も食べた物が1つだけあるんですよ、もちろんそれを食べなかった奥さんは元気元気。
証拠が残ってませんから、指摘する訳にも訴える訳にも行きません。
大ぴらに「あれが原因」とは、口が裂けても言えません、営業妨害になってしまいますし。

夕食を作ってもらって食べ、薬を飲んで、また寝ます。

「昼食」
・煮込み月見うどん

「夕食」
・雑炊(鶏肉、椎茸、舞茸、シメジ、ネギ、人参)

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]