管理人の食卓風景と日常の日記
今日は特別書くネタも見つからないので、ニュースでも書きましょうかね;
6日の月曜日、「ハンカチ王子」の愛称で甲子園優勝、大学野球でも先ごろ優勝した早稲田大学の齊藤投手が、ドラフトで優先交渉権を獲得した北海道日本ハムファイターズと、『ようやく』仮契約をしました。
本人も、『ようやく』とか『やっと』と思った事でしょう。
大学選手権に集中するためという名目で、ドラフト後の記者会見もさせてもらえず、インタビューもすべて大学サイドに断られて、同時にドラフト1位指名を受けた他の2投手とともに、人生で1番かもしれない晴れの舞台を台無しにされた悔しさは計り知れません。
野球部に在籍していた4年間も、大学関係者らによってマスコミと接触を断たれ、言いたい事も言わせてもらえず、ほぼ大学生生活とは縁のない野球だけの生活を強いられてきた、そんな事がネットニュースに書いてありました。
これすべて、監督の指示とか。
彼1人だけをスター扱いして脚光を浴びさせるのは、他の部員の手前チームプレーとしての野球では良くないと言うんでしょうが、聞くところによると全ての手柄を監督1人のものにしたいだけだったとも書いてました。
家族の意向と言いながら、ドラフトで指名するつもりのない球団まで大学に呼んで条件や環境の説明をさせ、まるで自分がすべてを決めるかの如くその場に同席したり。
プロ球団にしてみれば、「あんたは何の関係もないだろっ」と言いたかったところでしょうが、今後の早稲田から輩出される選手の獲得に影響してはいけないと、大学側の要求はすべて飲んだ格好になったようです。
明治神宮大会も終わり、もう早稲田野球部の一員から離脱した後は監督の影響下になくなったので、マスコミの取材もインタビューも受けてます。
そこで困ったのがこの監督、自分がスポットライトを浴びる事がなくなったので、今になってマスコミにどんどん取材してくれとか、面白い企画があるのなら最大限の助力をするからと言って、この後の就活に勤しんでるとか。
そんな狂った自己中の監督に出合ってしまって、えらい迷惑したでしょうね齊藤投手は。
おかげで、仮契約はおろか、入団会見も明日9日に1人で札幌ドームで行う事になってしまって、インタビューで「寂しいです」と本人の口から出てました。
もうこの時点ですでに特別扱いの様になってしまって、周囲の期待にこたえなければならないハードルがはるかに高くなってしまったでしょう。
本人もそれを感じてるからこそ、できるだけ控え目に大人しめな受け答えで周囲の、特にチームメイトや同期入団の選手達に敵意を抱かさないように懸命に努力している節が見えて、私が見ても痛々しくて。
いつも言ってる様に、私はバリバリのジャイアンツファンですから、我が地元北海道に彼が来てプレーする事がどうこうではないんですけど、まあせいぜいこの北海道を元気づけてくれて盛り上げてくれればいいんじゃないかなと思っています。
同じ6日、北海道選出の衆議院議員、「新党大地」党首の鈴木前議員が受託収賄などの有罪判決確定を受けて、東京拘置所に出頭し収監されました。
罪や刑に関してはここでは述べません。
この鈴木前議員、私は2度本人と会っています。
親しく話をしたとかじゃなく、高い所で演説しているのを遠くから見たのでもない、本人との距離わずか数センチの所で会ってまして、1度は札幌大通り公園で選挙応援中でしたか、向こうから集団で歩きながら行き交う人に握手して近づいてきました。
私もその時は握手をした様な。
もう1度は、航空自衛隊千歳基地の、夏の恒例「航空祭」ででした。
この時の鈴木前議員は、自衛隊から来賓として呼ばれていたようで、胸に大きな花を付けていて、会場を歩きながらやはり一般の来場者から握手攻めにあい、記念の写真撮影に応じていました。
私はこの時は、本人まで後1歩の所まで近寄ったんですけど、あまりの人垣の多さにうんざりしてすぐに離れてしまいました。
この前議員ですけど、身長は150センチくらいで人ゴミに入ると埋もれて見えなくなるくらい。
でも肌ツヤ良くテカっていて、何たってエネルギッシュ。
「はい、どうも、どうも」と笑顔を絶やさず嫌な顔など微塵も見せず、頭を下げながら握手の求めを次から次へと返し、ちょっと間が空くと前議員の方から近くの人に握手を求めに行くと言った次第。
あの人懐っこい笑顔で目を見て話をされたら、間違いなく引き込まれて支持者になってしまうかもしれない、そんな不思議な魅力を持った人です。
この「笑顔、握手、頭を下げる」の連発、過去にもう1人やっているのを私は見ました。
そう!こちらも起訴不起訴でまだ結論が出ていない、現政権党の前党首の小沢議員です。
テレビを見る限り「ぶっちょうずら」で、記者会見の受け答えでも人を食ったような木で鼻をくくった様な生返事しかしないのに、視察や講演会などで一般民衆の前に出ると、やる事は鈴木前議員とまるで同じなんです。
面白いもので2人の共通点はまず、古い時代の前政権党の中枢にいた事。
鈴木前議員は内閣官房副長官として、小沢議員は党の幹事長として、党と内閣を牛耳っていた立場にあった2人と言う事です。
もう1つ、ポリシーですけど、2人とも『公(地元)のために利益誘導する事の何が悪い』と、あからさまに地元選挙民のために公共事業などを引っ張って来ていたと言う事です。
片や十勝を含む道東のため、片や岩手県のためと場所は違えど、人間的に言動は全く同じの様に見える。
これですもん、いくら逮捕されても収監されても支持者は減らない立候補すればまた当選する。
ただその分敵も多く、地元以外では不支持者も多いってことでしょう。
北大名誉教授が、今年度のノーベル化学賞を受賞します。
先日スウェーデンのストックホルムに到着したと報じられましたが、その時のインタビューを見てがっかりしました。
到着したスウェーデンの空港でインタビューされてのコメント、「到着されましたが今のお気分は?」の様な事を聞かれたと思います。
その返事がですよ、「ファーストクラスは席が離れていてワイフと話す機会が少なかった。これならビジネスクラスの方が良かった」ですって。
数年前にも物理学賞を受賞した研究者が、インタビューに的外れな答えを返したり、不真面目な返事しかしなかったり突然激昂したりと、とても人間性を疑われる人がいました。
もっとも、研究者なんてその事しか知らない非常識な堅物が揃ってますから、常識的で人間性に優れた言動をしろって言う方が無理だと言うのは、私も以前は研究者の端くれでしたから良く分かります。
こう言った訳のわからない返答が返って来ても、テレビレポーター・記者達は非難のコメントを流したり記事を書いたりはしませんよね。
苦笑いして、まあまあまあで済ませてしまっておしまいです。
何たって、受賞後帰国してからはあちこちで招待講演があったり、大小にかかわらず色々な受賞が待ち構えている人達ですから、そう悪口も言えない書けない事情もあるんでしょう。
以前の物理学賞受賞者も今回の化学賞受賞者も共に高齢者で、これも以前化学賞を受賞した民間企業の研究者は受賞者の中では相当若い方です。
高齢の爺さんが訳分からことを口走ったとしても、老い先の長さを考えたらいじめてもしょうがないかって感じでしょうか。
受賞後のインタビューくらいは、まともな返答を期待してますよ。
受けを狙ったって、お笑い芸人じゃないあなたにその才能なんかないんですから、くれぐれも普通にね。
「朝食」
・自家製パン
・ハムステーキ
・野菜ジュース
「昼食」
・醤油ワンタン麺
「夕食」
・そうめんチャンプル(そうめん、スパム、コンビーフハッシュ、サイコロポテト、玉ねぎ、人参、椎茸、舞茸)
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
6日の月曜日、「ハンカチ王子」の愛称で甲子園優勝、大学野球でも先ごろ優勝した早稲田大学の齊藤投手が、ドラフトで優先交渉権を獲得した北海道日本ハムファイターズと、『ようやく』仮契約をしました。
本人も、『ようやく』とか『やっと』と思った事でしょう。
大学選手権に集中するためという名目で、ドラフト後の記者会見もさせてもらえず、インタビューもすべて大学サイドに断られて、同時にドラフト1位指名を受けた他の2投手とともに、人生で1番かもしれない晴れの舞台を台無しにされた悔しさは計り知れません。
野球部に在籍していた4年間も、大学関係者らによってマスコミと接触を断たれ、言いたい事も言わせてもらえず、ほぼ大学生生活とは縁のない野球だけの生活を強いられてきた、そんな事がネットニュースに書いてありました。
これすべて、監督の指示とか。
彼1人だけをスター扱いして脚光を浴びさせるのは、他の部員の手前チームプレーとしての野球では良くないと言うんでしょうが、聞くところによると全ての手柄を監督1人のものにしたいだけだったとも書いてました。
家族の意向と言いながら、ドラフトで指名するつもりのない球団まで大学に呼んで条件や環境の説明をさせ、まるで自分がすべてを決めるかの如くその場に同席したり。
プロ球団にしてみれば、「あんたは何の関係もないだろっ」と言いたかったところでしょうが、今後の早稲田から輩出される選手の獲得に影響してはいけないと、大学側の要求はすべて飲んだ格好になったようです。
明治神宮大会も終わり、もう早稲田野球部の一員から離脱した後は監督の影響下になくなったので、マスコミの取材もインタビューも受けてます。
そこで困ったのがこの監督、自分がスポットライトを浴びる事がなくなったので、今になってマスコミにどんどん取材してくれとか、面白い企画があるのなら最大限の助力をするからと言って、この後の就活に勤しんでるとか。
そんな狂った自己中の監督に出合ってしまって、えらい迷惑したでしょうね齊藤投手は。
おかげで、仮契約はおろか、入団会見も明日9日に1人で札幌ドームで行う事になってしまって、インタビューで「寂しいです」と本人の口から出てました。
もうこの時点ですでに特別扱いの様になってしまって、周囲の期待にこたえなければならないハードルがはるかに高くなってしまったでしょう。
本人もそれを感じてるからこそ、できるだけ控え目に大人しめな受け答えで周囲の、特にチームメイトや同期入団の選手達に敵意を抱かさないように懸命に努力している節が見えて、私が見ても痛々しくて。
いつも言ってる様に、私はバリバリのジャイアンツファンですから、我が地元北海道に彼が来てプレーする事がどうこうではないんですけど、まあせいぜいこの北海道を元気づけてくれて盛り上げてくれればいいんじゃないかなと思っています。
同じ6日、北海道選出の衆議院議員、「新党大地」党首の鈴木前議員が受託収賄などの有罪判決確定を受けて、東京拘置所に出頭し収監されました。
罪や刑に関してはここでは述べません。
この鈴木前議員、私は2度本人と会っています。
親しく話をしたとかじゃなく、高い所で演説しているのを遠くから見たのでもない、本人との距離わずか数センチの所で会ってまして、1度は札幌大通り公園で選挙応援中でしたか、向こうから集団で歩きながら行き交う人に握手して近づいてきました。
私もその時は握手をした様な。
もう1度は、航空自衛隊千歳基地の、夏の恒例「航空祭」ででした。
この時の鈴木前議員は、自衛隊から来賓として呼ばれていたようで、胸に大きな花を付けていて、会場を歩きながらやはり一般の来場者から握手攻めにあい、記念の写真撮影に応じていました。
私はこの時は、本人まで後1歩の所まで近寄ったんですけど、あまりの人垣の多さにうんざりしてすぐに離れてしまいました。
この前議員ですけど、身長は150センチくらいで人ゴミに入ると埋もれて見えなくなるくらい。
でも肌ツヤ良くテカっていて、何たってエネルギッシュ。
「はい、どうも、どうも」と笑顔を絶やさず嫌な顔など微塵も見せず、頭を下げながら握手の求めを次から次へと返し、ちょっと間が空くと前議員の方から近くの人に握手を求めに行くと言った次第。
あの人懐っこい笑顔で目を見て話をされたら、間違いなく引き込まれて支持者になってしまうかもしれない、そんな不思議な魅力を持った人です。
この「笑顔、握手、頭を下げる」の連発、過去にもう1人やっているのを私は見ました。
そう!こちらも起訴不起訴でまだ結論が出ていない、現政権党の前党首の小沢議員です。
テレビを見る限り「ぶっちょうずら」で、記者会見の受け答えでも人を食ったような木で鼻をくくった様な生返事しかしないのに、視察や講演会などで一般民衆の前に出ると、やる事は鈴木前議員とまるで同じなんです。
面白いもので2人の共通点はまず、古い時代の前政権党の中枢にいた事。
鈴木前議員は内閣官房副長官として、小沢議員は党の幹事長として、党と内閣を牛耳っていた立場にあった2人と言う事です。
もう1つ、ポリシーですけど、2人とも『公(地元)のために利益誘導する事の何が悪い』と、あからさまに地元選挙民のために公共事業などを引っ張って来ていたと言う事です。
片や十勝を含む道東のため、片や岩手県のためと場所は違えど、人間的に言動は全く同じの様に見える。
これですもん、いくら逮捕されても収監されても支持者は減らない立候補すればまた当選する。
ただその分敵も多く、地元以外では不支持者も多いってことでしょう。
北大名誉教授が、今年度のノーベル化学賞を受賞します。
先日スウェーデンのストックホルムに到着したと報じられましたが、その時のインタビューを見てがっかりしました。
到着したスウェーデンの空港でインタビューされてのコメント、「到着されましたが今のお気分は?」の様な事を聞かれたと思います。
その返事がですよ、「ファーストクラスは席が離れていてワイフと話す機会が少なかった。これならビジネスクラスの方が良かった」ですって。
数年前にも物理学賞を受賞した研究者が、インタビューに的外れな答えを返したり、不真面目な返事しかしなかったり突然激昂したりと、とても人間性を疑われる人がいました。
もっとも、研究者なんてその事しか知らない非常識な堅物が揃ってますから、常識的で人間性に優れた言動をしろって言う方が無理だと言うのは、私も以前は研究者の端くれでしたから良く分かります。
こう言った訳のわからない返答が返って来ても、テレビレポーター・記者達は非難のコメントを流したり記事を書いたりはしませんよね。
苦笑いして、まあまあまあで済ませてしまっておしまいです。
何たって、受賞後帰国してからはあちこちで招待講演があったり、大小にかかわらず色々な受賞が待ち構えている人達ですから、そう悪口も言えない書けない事情もあるんでしょう。
以前の物理学賞受賞者も今回の化学賞受賞者も共に高齢者で、これも以前化学賞を受賞した民間企業の研究者は受賞者の中では相当若い方です。
高齢の爺さんが訳分からことを口走ったとしても、老い先の長さを考えたらいじめてもしょうがないかって感じでしょうか。
受賞後のインタビューくらいは、まともな返答を期待してますよ。
受けを狙ったって、お笑い芸人じゃないあなたにその才能なんかないんですから、くれぐれも普通にね。
「朝食」
・自家製パン
・ハムステーキ
・野菜ジュース
「昼食」
・醤油ワンタン麺
「夕食」
・そうめんチャンプル(そうめん、スパム、コンビーフハッシュ、サイコロポテト、玉ねぎ、人参、椎茸、舞茸)
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
PR
降りましたねぇ、寒いっすねぇ。
この時期当たり前の事なんですけど、数日前に異常とも思える程気温が上がって、かなり積もったはずの雪がまるでなくなってしまってましたから、そのギャップに体調も含めてすべてにおいて調子が狂っちゃいそうです。
靴の選択しかり、服の選択しかり。
昨日なんか雨で傘を差して出勤したほどで、今朝も出勤時には傘を差してないとずぶ濡れになりそうな超湿った雪でした。
午後から更に気温が下がったんでしょうか、昼食を終えて職場に戻る時には細かいけどサラサラに近い雪になっていました。
その雪も、みるみるうちに降り方が強くなって積っていき、あっという間に街全体が真っ白け。
ところが道路にはまだ多少の熱があって、降った雪が積もらず溶け切れず状態でザクザクの、何ともはや歩きづらい道路になっていました。
こんな時は暖かい土地に住む人が羨ましい。
願わくば、半年避暑地で半年避寒地に住みたいなと。
残念ながら腐るほど持ってる訳でもない、毎日地味にクリック作業でポイントを貯めて、それを足しにして旅行をしようとする一小市民の私でした。
それじゃあせめて本でも眺めて、暖かい土地に行ってる気分にでもなりますかと、午後ヒマだったので来年の旅のプランのために買ってきてあったガイドブックを広げてみました。
沖縄の離島専門の、ガイドブックと言うより紹介雑誌の様な構成の本。
そう、案内より紹介に重点を置いてある本でしたので、内容的にはザッとしか書いてませんでした。
そして、沖縄離島と言うだけあって、北の端からから南の果てまでほぼすべての島に着いて掲載してあって、どこに行こうか決めるには参考になるかもしれないけど、その島の詳しい事が知りたい時にはあまり役に立たないかも。
だって、詳細は役場や観光協会のホームページをとか、直接問い合わせてと書いてあるんです。
だからと言って全く詳しくない訳でもなく、宿泊施設や飲食店、お土産屋やレジャー情報も、押さえる所はちゃんと押さえてありました。
まあ、この本を見て行きたいと思ったらホームページを見るか、もっと詳しいピンポイントのガイドブックを参照してねってところなんでしょう。
窓の外は止む事なく降る白い雪、ページをめくるとエメラルドグリーンの海に、同じ白でも天と地ほど違う白い砂浜の写真が一杯。
順に見て行くだけで、島から島へ旅行してる気分になれますなぁ、この雑誌は。
ま、確かに、人口数十人の小さな島の情報を1冊のガイドブックにして出版しろと言う方が無理ですね。
住民全員の顔写真を載せたって、全ての店や観光スポットを載せたって、数ページで終わってしまう島を1冊で出版しても買う人はわずかでしょうし。
この雑誌の様に、やるんなら離島全部、各島に対して2ページから多くて4ページ程度に凝縮して情報を掲載すると、やっぱり案内より紹介と言った方が当たってると思う。
ずーっと見てて、そう、読んでてと言うよりほとんど見ててですね、ここいいなぁ~、こっちもいいなぁ~、ここへ行くにはどうしたらいいんだろうか、この島に滞在したら何が見れるんだろうかとか、いろんな想像を巡らしながら1人心の中で呟きながら楽しんでました。
一応宮古島と決めたつもりなんですけど、見るとこ全てへ行きたくなってしまった;
で、ページは宮古島のところへ。
ん~、さすがに石垣島と並ぶ人気の観光地。
ページ数も多いし、情報も多い。
でも、八重山諸島と宮古諸島では匂いが違うなって言うのが、本からも伝わってくる。
地理的な物が影響してるのもあるんでしょう、どちらかと言うと残された自然より琉球王朝の影響が色濃くて、沖縄本島に地理的にはもちろん文化的にも近いのかも。
まあ、もう少し詳しいガイドブックで、これも買ってあります、もっと研究しましょうか。
ページはこんどは、沖縄本島周辺の離島のグループになりました。
大小様々な島があるんですね。
確かに今年石垣島へ行った時、帰りの飛行機の中から沖縄本島に近づくにつれて島が多々見えました。
その中の1つ、久米島のページに目が行きました。
久米島ってこんなところにあったんだと、今更ながら感心してたりして記事を読むと、やはここは塩と泡盛が有名。
そう!わが家にもあるんです、久米島の泡盛が。
昨年札幌のデパートで催された全国物産展で、量り売りしてたのを買ってきてありました。
3分の1ほど飲んで、後は大事にサイドボードにしまってあったんですが、無性に飲みたくなってしまった;
美味しいんですよ、この泡盛、しかも寝かせた古酒。
もちろん度数は寝かせてあった分高くなって42度もあるので、そのまま飲んではすぐに倒れてしまう。
ここはラベルに記載通り、割ってゆっくりチビチビとが最高かも。
今朝出がけに奥さんに、今は休肝日と言ったけど、気分は沖縄そして泡盛。
風呂上りにさっそく、1人で沖縄旅行へ旅立っちゃいました(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・海苔なめたけ
・きのこ玉子焼き(椎茸、シメジ、舞茸)
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
この時期当たり前の事なんですけど、数日前に異常とも思える程気温が上がって、かなり積もったはずの雪がまるでなくなってしまってましたから、そのギャップに体調も含めてすべてにおいて調子が狂っちゃいそうです。
靴の選択しかり、服の選択しかり。
昨日なんか雨で傘を差して出勤したほどで、今朝も出勤時には傘を差してないとずぶ濡れになりそうな超湿った雪でした。
午後から更に気温が下がったんでしょうか、昼食を終えて職場に戻る時には細かいけどサラサラに近い雪になっていました。
その雪も、みるみるうちに降り方が強くなって積っていき、あっという間に街全体が真っ白け。
ところが道路にはまだ多少の熱があって、降った雪が積もらず溶け切れず状態でザクザクの、何ともはや歩きづらい道路になっていました。
こんな時は暖かい土地に住む人が羨ましい。
願わくば、半年避暑地で半年避寒地に住みたいなと。
残念ながら腐るほど持ってる訳でもない、毎日地味にクリック作業でポイントを貯めて、それを足しにして旅行をしようとする一小市民の私でした。
それじゃあせめて本でも眺めて、暖かい土地に行ってる気分にでもなりますかと、午後ヒマだったので来年の旅のプランのために買ってきてあったガイドブックを広げてみました。
沖縄の離島専門の、ガイドブックと言うより紹介雑誌の様な構成の本。
そう、案内より紹介に重点を置いてある本でしたので、内容的にはザッとしか書いてませんでした。
そして、沖縄離島と言うだけあって、北の端からから南の果てまでほぼすべての島に着いて掲載してあって、どこに行こうか決めるには参考になるかもしれないけど、その島の詳しい事が知りたい時にはあまり役に立たないかも。
だって、詳細は役場や観光協会のホームページをとか、直接問い合わせてと書いてあるんです。
だからと言って全く詳しくない訳でもなく、宿泊施設や飲食店、お土産屋やレジャー情報も、押さえる所はちゃんと押さえてありました。
まあ、この本を見て行きたいと思ったらホームページを見るか、もっと詳しいピンポイントのガイドブックを参照してねってところなんでしょう。
窓の外は止む事なく降る白い雪、ページをめくるとエメラルドグリーンの海に、同じ白でも天と地ほど違う白い砂浜の写真が一杯。
順に見て行くだけで、島から島へ旅行してる気分になれますなぁ、この雑誌は。
ま、確かに、人口数十人の小さな島の情報を1冊のガイドブックにして出版しろと言う方が無理ですね。
住民全員の顔写真を載せたって、全ての店や観光スポットを載せたって、数ページで終わってしまう島を1冊で出版しても買う人はわずかでしょうし。
この雑誌の様に、やるんなら離島全部、各島に対して2ページから多くて4ページ程度に凝縮して情報を掲載すると、やっぱり案内より紹介と言った方が当たってると思う。
ずーっと見てて、そう、読んでてと言うよりほとんど見ててですね、ここいいなぁ~、こっちもいいなぁ~、ここへ行くにはどうしたらいいんだろうか、この島に滞在したら何が見れるんだろうかとか、いろんな想像を巡らしながら1人心の中で呟きながら楽しんでました。
一応宮古島と決めたつもりなんですけど、見るとこ全てへ行きたくなってしまった;
で、ページは宮古島のところへ。
ん~、さすがに石垣島と並ぶ人気の観光地。
ページ数も多いし、情報も多い。
でも、八重山諸島と宮古諸島では匂いが違うなって言うのが、本からも伝わってくる。
地理的な物が影響してるのもあるんでしょう、どちらかと言うと残された自然より琉球王朝の影響が色濃くて、沖縄本島に地理的にはもちろん文化的にも近いのかも。
まあ、もう少し詳しいガイドブックで、これも買ってあります、もっと研究しましょうか。
ページはこんどは、沖縄本島周辺の離島のグループになりました。
大小様々な島があるんですね。
確かに今年石垣島へ行った時、帰りの飛行機の中から沖縄本島に近づくにつれて島が多々見えました。
その中の1つ、久米島のページに目が行きました。
久米島ってこんなところにあったんだと、今更ながら感心してたりして記事を読むと、やはここは塩と泡盛が有名。
そう!わが家にもあるんです、久米島の泡盛が。
昨年札幌のデパートで催された全国物産展で、量り売りしてたのを買ってきてありました。
3分の1ほど飲んで、後は大事にサイドボードにしまってあったんですが、無性に飲みたくなってしまった;
美味しいんですよ、この泡盛、しかも寝かせた古酒。
もちろん度数は寝かせてあった分高くなって42度もあるので、そのまま飲んではすぐに倒れてしまう。
ここはラベルに記載通り、割ってゆっくりチビチビとが最高かも。
今朝出がけに奥さんに、今は休肝日と言ったけど、気分は沖縄そして泡盛。
風呂上りにさっそく、1人で沖縄旅行へ旅立っちゃいました(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・海苔なめたけ
・きのこ玉子焼き(椎茸、シメジ、舞茸)
「昼食」
・豚汁うどん
「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・泡盛(沖縄久米島の久米仙10年古酒)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
今朝は何だか目覚めが良かった。
有意義な休みを過ごしたからか?
とっても眠りが深かったような。
今日奥さんは早出でしたから、奥さんの起床は午前5時50分。
私はいつもの目覚まし時計1個目が鳴った、午前6時20分でした。
最近は、奥さんが早出出勤の時は私はいつも布団の中からお見送りしてたような。
でも今朝は、何だか調子が良くて、珍しく玄関先まで出てお見送り。
見送った途端に、腹が減ってグゥーと。
昨日寝る前にあれだけ食べたのに、胃の調子も今日は絶好調と見た!
奥さんは食欲がなかったようで、今朝は食べずに出勤しましたけど、私は奥さんが作ってくれた大きめのサンドイッチをモリモリパクパクと食べ、にもかかわらず午前11時前にはもう腹が減ってしまっていました;
先月の旅行で、宿泊料金に対する怒りに燃えながら、朝夕のバイキングをこれでもかと食べ過ぎた、その悪影響が出てるようです。
あれ以降、また胃袋が若干大きくなったようで、一度に大量には食べられなくはなったものの、すぐに腹が空く傾向があります。
そして、最悪習慣の「夜食」の復活も;
夜食で思い出しましたけど、昨日ファミレスに向かって商店街を歩いていた時、1軒のラーメン屋を見つけました。
店名を見ると・・・、2人とも驚きの声を上げてしまった。
私が肝臓を壊すはるか以前の話、近所になまらマズいラーメン屋があったんです。
ただ、非常に近所で、しかも夜中遅くまで営業していた店だったので、一部のファンには支持されていた店でした。
私も酔って腹が減った時に、そんな頻繁ではなかったんですけど、たまに行くぞと奥さんを連れだして食べに行ってたんです。
何度も言いますけど、ラーメンはマズイ店でした。
ところが餃子が異常に美味しくて、以前その店のマスターに聞いたところ、なんちゅうことない、業務用の冷凍餃子だったんです。
ところが、市販の冷凍餃子とは全く違う、業務用と言っても他店では食べた事がない、驚きの旨さの餃子でした。
何と言う会社で作っているのか、聞いたか聞かなかったか覚えてませんが、一度店の分を譲り受けようと言ってたんですが話はそのままになってしまいました。
そのうち、1通のはがきが来て、地域指定郵便ってやつですか、誰と言う事なく近所の人全員に配達される郵便でしたが、そのはがきには閉店の案内と謝辞などが書かれていました。
閉店後も数ヶ月に1度くらいその店の跡を通るんですが、必ずラーメンはマズイけど餃子は美味しかったと言う話を奥さんとしていました。
で、今日見つけたラーメン屋の店名が、その時の店名そのものだったんです。
えっ!?ここに移って再開したの?
閉店案内が来てからかれこれ2、3年は経ったと思うんですけど、いや!それ以上経ったかも、記憶があやふやで定かではないんですが、全く同じ店名と言う事は経営者も同じって事か?
あのチョーマズいラーメンが復活したのか、それとも修行し直して全く別物のラーメンにして再開したのか。
店外のメニュー表を見ても、以前との比較はできませんでしたし、何か1つでも他にはないここだけの品があったなら、それがあるないで前の店と同じかどうかが分かったんですが、残念ながら判断はできませんでした。
奥さんが入るかい?と聞いてきましたが、昨日の私のその時はファミレスの気分に到達してたし、見つけたからにはまた来れるだろうからと昨日はパスしました。
いつ開店したのかも知らないし、客の入り具合も分からないので、いつまで続くか。
近いうちにぜひ行ってみたいと思っています。
午後11時までの営業と書いてありましたから、飲んだ後に腹減ったと、また以前の様に奥さんを連れだすかも知れませんしぃ(^^ゞ
「朝食」
・自家製パンのサンドイッチ(レタス、ツナオニオンマヨ、チーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・ワンタンメン
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、焼豆腐、揚げ、突きコン、ごぼう、長ネギ)
・餃子、食べるラー油がけ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
有意義な休みを過ごしたからか?
とっても眠りが深かったような。
今日奥さんは早出でしたから、奥さんの起床は午前5時50分。
私はいつもの目覚まし時計1個目が鳴った、午前6時20分でした。
最近は、奥さんが早出出勤の時は私はいつも布団の中からお見送りしてたような。
でも今朝は、何だか調子が良くて、珍しく玄関先まで出てお見送り。
見送った途端に、腹が減ってグゥーと。
昨日寝る前にあれだけ食べたのに、胃の調子も今日は絶好調と見た!
奥さんは食欲がなかったようで、今朝は食べずに出勤しましたけど、私は奥さんが作ってくれた大きめのサンドイッチをモリモリパクパクと食べ、にもかかわらず午前11時前にはもう腹が減ってしまっていました;
先月の旅行で、宿泊料金に対する怒りに燃えながら、朝夕のバイキングをこれでもかと食べ過ぎた、その悪影響が出てるようです。
あれ以降、また胃袋が若干大きくなったようで、一度に大量には食べられなくはなったものの、すぐに腹が空く傾向があります。
そして、最悪習慣の「夜食」の復活も;
夜食で思い出しましたけど、昨日ファミレスに向かって商店街を歩いていた時、1軒のラーメン屋を見つけました。
店名を見ると・・・、2人とも驚きの声を上げてしまった。
私が肝臓を壊すはるか以前の話、近所になまらマズいラーメン屋があったんです。
ただ、非常に近所で、しかも夜中遅くまで営業していた店だったので、一部のファンには支持されていた店でした。
私も酔って腹が減った時に、そんな頻繁ではなかったんですけど、たまに行くぞと奥さんを連れだして食べに行ってたんです。
何度も言いますけど、ラーメンはマズイ店でした。
ところが餃子が異常に美味しくて、以前その店のマスターに聞いたところ、なんちゅうことない、業務用の冷凍餃子だったんです。
ところが、市販の冷凍餃子とは全く違う、業務用と言っても他店では食べた事がない、驚きの旨さの餃子でした。
何と言う会社で作っているのか、聞いたか聞かなかったか覚えてませんが、一度店の分を譲り受けようと言ってたんですが話はそのままになってしまいました。
そのうち、1通のはがきが来て、地域指定郵便ってやつですか、誰と言う事なく近所の人全員に配達される郵便でしたが、そのはがきには閉店の案内と謝辞などが書かれていました。
閉店後も数ヶ月に1度くらいその店の跡を通るんですが、必ずラーメンはマズイけど餃子は美味しかったと言う話を奥さんとしていました。
で、今日見つけたラーメン屋の店名が、その時の店名そのものだったんです。
えっ!?ここに移って再開したの?
閉店案内が来てからかれこれ2、3年は経ったと思うんですけど、いや!それ以上経ったかも、記憶があやふやで定かではないんですが、全く同じ店名と言う事は経営者も同じって事か?
あのチョーマズいラーメンが復活したのか、それとも修行し直して全く別物のラーメンにして再開したのか。
店外のメニュー表を見ても、以前との比較はできませんでしたし、何か1つでも他にはないここだけの品があったなら、それがあるないで前の店と同じかどうかが分かったんですが、残念ながら判断はできませんでした。
奥さんが入るかい?と聞いてきましたが、昨日の私のその時はファミレスの気分に到達してたし、見つけたからにはまた来れるだろうからと昨日はパスしました。
いつ開店したのかも知らないし、客の入り具合も分からないので、いつまで続くか。
近いうちにぜひ行ってみたいと思っています。
午後11時までの営業と書いてありましたから、飲んだ後に腹減ったと、また以前の様に奥さんを連れだすかも知れませんしぃ(^^ゞ
「朝食」
・自家製パンのサンドイッチ(レタス、ツナオニオンマヨ、チーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・ワンタンメン
・ごはん
「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、焼豆腐、揚げ、突きコン、ごぼう、長ネギ)
・餃子、食べるラー油がけ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
今朝?起きたのは、午後1時。
寝れるだけ寝てようと思ってましたが、奥さんが腰が痛くなったと起きたので、私も一緒に起きてしまった。
睡眠時間にして、約10時間。
だって、寝たのは今朝の午前3時頃だったんですもん。
昨夜テレビを見てて、何気に歌番組にチャンネルを変えたら懐かしい曲がかかっていて、つられて一緒に歌ってたらムシが暴れだしてしまったんです;
時間は午後11時過ぎ。
さ~て、行くか!との私の掛け声に、2人揃って準備をして、真夜中の「非行」を久々にしてきました。
向かった先はもちろんカラオケ屋。
外に出るとまあ寒い事。
タクシーを拾って、目的の店に直行。
土曜の夜だから待つことは覚悟で受付し、約15分程待たされて、ようやく部屋へ案内されました。
まあ、歌い始めたらいつものように次から次へと休む間もない様に曲を入れ、誰を気にする事もなく思う存分歌いまくって来ました。
今回はおとなしく3時間で帰って来ましたけど、もっと早い時間に行ってたら4、5時間は軽く歌ってましたね、2人で;
帰りは徒歩で。
寒い中をひたすら自宅を目指し、歩いても10分位しかかからない距離なんですけど、奥さんは冷え切って寒い寒いを連発し、私も飲んだアルコールはすべて燃焼してしまったらしく、寒いのなんの。
帰宅したら脱いで着替えて、速攻で布団に潜り込んだ次第。
その後はすぐに記憶が途切れましたが、朝方?何時か覚えてませんけど、トイレに行った時にはとっても喉が痛かった;
で、起きて、しばらくテレビを見て、腹が減ったのでちょっと離れたファミレスへ行く事に。
事前に今日の昼食はファミレスへでも行くと決めていたんですけど、天気もグズついてるし何となくまだ眠い様な気もしてたので、私はあんまり乗り気ではなかったんですが、奥さんは起きた時からもう行くと決めていたとかですでに髪を整えて準備してたんです。
まあ、私が決めた事だからしゃあないと、私も顔を洗って準備をし、いざ出発。
外に出ると、雨がウザい降り方してました。
傘を差すでもない、でも濡れる嫌な雨、歩いて15分程の所にあるファミレスに着いた時にはしっとりと濡れたし。
午後2時過ぎだったのでそんなに混んでないだろうと奥さんの予想でしたが、まあそこそこって言う程度の客の入り。
去年からのダイエットの影響か、2人とも以前の様に一度に大量には食べられなくなって悔しかった。
普通に1人前で十分満腹になってしまうんです。
それが普通なんでしょうけど、私だって以前は普通にライスは必ず大盛りでしたし、サラダバーも必ずお代わりしに行ってたんですけど、今日は1度っきりで終了。
奥さんが持て余したライスをもらった代わりに、カットステーキを3切れ食べてもらって、何とかこんとかようやく完食でした;
小雨のぱらつく中を、パンパンの腹を抱えていつものスーパーまで歩き、多少の買い物をして帰宅しましたが、遅い時間に腹一杯食べたんですから夜になっても腹なんか空く訳もない。
その分また遅い時間に腹が減って来て、明日の朝用に焼いてたパンが焼き上がったのを見計らって、頂きま~す(^^)v
明日朝の分も食べてしまいそうな勢いを奥さんに止められ、満足満足。
昨夜から今日にかけては、何だかとっても有意義な休みだったような。
でも、ちょっと疲れましたけど、結構歩いたもんね(^^ゞ
「夜中に」(カラオケ店)
・発泡酒
・焼酎のウーロン茶割り
・セット(フライドポテト、鶏皮唐揚げ、たこ焼き)
「午後2時半の昼食」(ファミレス)
・山盛おろし大俵ハンバーグ(225g)&カットステーキ(100g)(付け合わせ:ブロッコリー、フライドサツマイモ、人参、玉ねぎ)
・スープバー(オニオンコンソメ、中華スープ)
・サラダバー(レタス、キャベツ、オクラ、キュウリ、ベビーコーン、海草:シーザードレッシング)
・ライス
「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・自家製ビスタチオ入りパン(シークヮーサージャム、ハム、バター)
今日のBW:67kg
寝れるだけ寝てようと思ってましたが、奥さんが腰が痛くなったと起きたので、私も一緒に起きてしまった。
睡眠時間にして、約10時間。
だって、寝たのは今朝の午前3時頃だったんですもん。
昨夜テレビを見てて、何気に歌番組にチャンネルを変えたら懐かしい曲がかかっていて、つられて一緒に歌ってたらムシが暴れだしてしまったんです;
時間は午後11時過ぎ。
さ~て、行くか!との私の掛け声に、2人揃って準備をして、真夜中の「非行」を久々にしてきました。
向かった先はもちろんカラオケ屋。
外に出るとまあ寒い事。
タクシーを拾って、目的の店に直行。
土曜の夜だから待つことは覚悟で受付し、約15分程待たされて、ようやく部屋へ案内されました。
まあ、歌い始めたらいつものように次から次へと休む間もない様に曲を入れ、誰を気にする事もなく思う存分歌いまくって来ました。
今回はおとなしく3時間で帰って来ましたけど、もっと早い時間に行ってたら4、5時間は軽く歌ってましたね、2人で;
帰りは徒歩で。
寒い中をひたすら自宅を目指し、歩いても10分位しかかからない距離なんですけど、奥さんは冷え切って寒い寒いを連発し、私も飲んだアルコールはすべて燃焼してしまったらしく、寒いのなんの。
帰宅したら脱いで着替えて、速攻で布団に潜り込んだ次第。
その後はすぐに記憶が途切れましたが、朝方?何時か覚えてませんけど、トイレに行った時にはとっても喉が痛かった;
で、起きて、しばらくテレビを見て、腹が減ったのでちょっと離れたファミレスへ行く事に。
事前に今日の昼食はファミレスへでも行くと決めていたんですけど、天気もグズついてるし何となくまだ眠い様な気もしてたので、私はあんまり乗り気ではなかったんですが、奥さんは起きた時からもう行くと決めていたとかですでに髪を整えて準備してたんです。
まあ、私が決めた事だからしゃあないと、私も顔を洗って準備をし、いざ出発。
外に出ると、雨がウザい降り方してました。
傘を差すでもない、でも濡れる嫌な雨、歩いて15分程の所にあるファミレスに着いた時にはしっとりと濡れたし。
午後2時過ぎだったのでそんなに混んでないだろうと奥さんの予想でしたが、まあそこそこって言う程度の客の入り。
去年からのダイエットの影響か、2人とも以前の様に一度に大量には食べられなくなって悔しかった。
普通に1人前で十分満腹になってしまうんです。
それが普通なんでしょうけど、私だって以前は普通にライスは必ず大盛りでしたし、サラダバーも必ずお代わりしに行ってたんですけど、今日は1度っきりで終了。
奥さんが持て余したライスをもらった代わりに、カットステーキを3切れ食べてもらって、何とかこんとかようやく完食でした;
小雨のぱらつく中を、パンパンの腹を抱えていつものスーパーまで歩き、多少の買い物をして帰宅しましたが、遅い時間に腹一杯食べたんですから夜になっても腹なんか空く訳もない。
その分また遅い時間に腹が減って来て、明日の朝用に焼いてたパンが焼き上がったのを見計らって、頂きま~す(^^)v
明日朝の分も食べてしまいそうな勢いを奥さんに止められ、満足満足。
昨夜から今日にかけては、何だかとっても有意義な休みだったような。
でも、ちょっと疲れましたけど、結構歩いたもんね(^^ゞ
「夜中に」(カラオケ店)
・発泡酒
・焼酎のウーロン茶割り
・セット(フライドポテト、鶏皮唐揚げ、たこ焼き)
「午後2時半の昼食」(ファミレス)
・山盛おろし大俵ハンバーグ(225g)&カットステーキ(100g)(付け合わせ:ブロッコリー、フライドサツマイモ、人参、玉ねぎ)
・スープバー(オニオンコンソメ、中華スープ)
・サラダバー(レタス、キャベツ、オクラ、キュウリ、ベビーコーン、海草:シーザードレッシング)
・ライス
「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・自家製ビスタチオ入りパン(シークヮーサージャム、ハム、バター)
今日のBW:67kg
一体何なんですか、この天気は。
秋の嵐?って言ったって、もう12月だから冬でしょう。
全国的に昨日から大荒れの天気でしたね。
ここ北海道もこの時期の猛吹雪と言うのならまだ分かるけど、昨日から雨と風が強くて、所によりこの時期にしては記録的な豪雨に見舞われたようです。
わが街も昨日の夕方からますます悪天になって来て、夜、私が布団に入ってからは、窓はピシピシいうし、建物もミシッと時々音がする位の強風になってました。
今朝、異様な音に気づいて目が覚め、何の音かと眠い目をこすって耳を澄ますと、外から聞こえる音が建物を擦るように吹く風の音でした。
ゴォーシューっと、聞いた事がない様な音が聞こえたかと思ったら、一瞬にして風の向きが変わったのかドーンとぶつかってくる音になるんです。
窓ガラスが割れるんじゃないかって言う位の勢いの音で、驚いて起きて時計を見るとまだ午前5時前(この時の公式記録は風速12メートルだったそう)。
外はまだまだ真夜中状態で、室内も真っ暗。
あまりの強風だったので、手抜き工事の我がマンションには隙間風が入りこんでいる様子で、布団から出ると寒くて。
でも、ここまでの強風が吹き付けている時にストーブを点火したら、排気筒から風が逆流して来て、不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒でサヨナラなんて事になりかねないと。
ストーブで部屋を暖めるのはもう少し風の勢いが収まってからにしようと、また布団に潜り込んだんですけど、風切り音に伴って今度は打ち付ける様な雨の音も聞こえてきた。
もうここまで来たらうるさくて寝てられませんし、布団の中でゴロゴロしているうちに外から聞こえてた音が多少は小さくなった様なので、ストーブのスイッチオン!
もう眠れません!そのまま起きてしまいましたが、時間は午前5時55分だって。
風の勢いは弱まった様ですけど、上階から流れてくる排水管からの水の音で判断すると、相当な降雨量の様子でした。
奥さんは夜勤で不在でしたから、自分1人で朝食を済ませ準備して出勤。
外に出ると、まだ生身の人間には辛い雨と風の洗礼。
傘を差しても風向きがコロコロ変わるので、あおられた雨がカバンやズボンをベチョベチョにしてくれた;
わずかな時間の通勤なんですけど、今日は非常に長い距離に感じました。
近所で住宅の新築工事をやてるんですが、私のマンションの駐車場に、昨夜から今朝にかけての強風で飛ばされてきたと思われる、工事現場においてあったであろう真新しい角材が転がっていました。
こんな物、ちゃんと保管管理しててくれないと、もし風の勢いで空中に舞いあげられてマンションの居室の窓を突き破ったり、駐車場の車に被害でも与えたら大変じゃないですかね。
でも、それだけヒドイ強風、突風だったと言う事で、改めてさしたる被害がなくてよかったなと思ってしまった。
いつもより2時間も早くに叩き起こされてしまったものだから、何だか調子が狂っちゃって、仕事してても頭がボーっといつでも寝れるぞみたいな感じでした。
夜中から昼にかけてどんどん気温が下がって来たようで、昼前には寒くて震え上がってしまった。
この荒天は明日は回復すると言っていましたが、風はやはり明日の日中でも4メートルから5メートルと、お出かけ日和とは言い難い1日の様です。
こんな日は、ゆっくりのんびり家で寝てた方が良い、そう言う啓示なのかもしれません。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・海苔なめたけ
「昼食」
・カレーヌードル
・ごはん
「夕食」
・ザンギ
・泡盛
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
秋の嵐?って言ったって、もう12月だから冬でしょう。
全国的に昨日から大荒れの天気でしたね。
ここ北海道もこの時期の猛吹雪と言うのならまだ分かるけど、昨日から雨と風が強くて、所によりこの時期にしては記録的な豪雨に見舞われたようです。
わが街も昨日の夕方からますます悪天になって来て、夜、私が布団に入ってからは、窓はピシピシいうし、建物もミシッと時々音がする位の強風になってました。
今朝、異様な音に気づいて目が覚め、何の音かと眠い目をこすって耳を澄ますと、外から聞こえる音が建物を擦るように吹く風の音でした。
ゴォーシューっと、聞いた事がない様な音が聞こえたかと思ったら、一瞬にして風の向きが変わったのかドーンとぶつかってくる音になるんです。
窓ガラスが割れるんじゃないかって言う位の勢いの音で、驚いて起きて時計を見るとまだ午前5時前(この時の公式記録は風速12メートルだったそう)。
外はまだまだ真夜中状態で、室内も真っ暗。
あまりの強風だったので、手抜き工事の我がマンションには隙間風が入りこんでいる様子で、布団から出ると寒くて。
でも、ここまでの強風が吹き付けている時にストーブを点火したら、排気筒から風が逆流して来て、不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒でサヨナラなんて事になりかねないと。
ストーブで部屋を暖めるのはもう少し風の勢いが収まってからにしようと、また布団に潜り込んだんですけど、風切り音に伴って今度は打ち付ける様な雨の音も聞こえてきた。
もうここまで来たらうるさくて寝てられませんし、布団の中でゴロゴロしているうちに外から聞こえてた音が多少は小さくなった様なので、ストーブのスイッチオン!
もう眠れません!そのまま起きてしまいましたが、時間は午前5時55分だって。
風の勢いは弱まった様ですけど、上階から流れてくる排水管からの水の音で判断すると、相当な降雨量の様子でした。
奥さんは夜勤で不在でしたから、自分1人で朝食を済ませ準備して出勤。
外に出ると、まだ生身の人間には辛い雨と風の洗礼。
傘を差しても風向きがコロコロ変わるので、あおられた雨がカバンやズボンをベチョベチョにしてくれた;
わずかな時間の通勤なんですけど、今日は非常に長い距離に感じました。
近所で住宅の新築工事をやてるんですが、私のマンションの駐車場に、昨夜から今朝にかけての強風で飛ばされてきたと思われる、工事現場においてあったであろう真新しい角材が転がっていました。
こんな物、ちゃんと保管管理しててくれないと、もし風の勢いで空中に舞いあげられてマンションの居室の窓を突き破ったり、駐車場の車に被害でも与えたら大変じゃないですかね。
でも、それだけヒドイ強風、突風だったと言う事で、改めてさしたる被害がなくてよかったなと思ってしまった。
いつもより2時間も早くに叩き起こされてしまったものだから、何だか調子が狂っちゃって、仕事してても頭がボーっといつでも寝れるぞみたいな感じでした。
夜中から昼にかけてどんどん気温が下がって来たようで、昼前には寒くて震え上がってしまった。
この荒天は明日は回復すると言っていましたが、風はやはり明日の日中でも4メートルから5メートルと、お出かけ日和とは言い難い1日の様です。
こんな日は、ゆっくりのんびり家で寝てた方が良い、そう言う啓示なのかもしれません。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・海苔なめたけ
「昼食」
・カレーヌードル
・ごはん
「夕食」
・ザンギ
・泡盛
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー