忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[733] [734] [735] [736] [737] [738] [739] [740] [741] [742] [743]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は年内最後の、リサイクル紙ゴミの収集日。
先日も書いた様に、わが家には大量の古新聞・古雑誌・雑紙・段ボールが捨てずに部屋に貯め込んでありました。
もったいないから貯め込んでた訳ではなく、ゴミステーション(ゴミ集積場)へ持って行くのが重くて面倒だったので、怠けてただけの事なんですけど;
でも、さすがに部屋の半分にも迫ろうかと言うほど大量になって来てので、このままではわが家は「ゴミ屋敷」になってしまうという危機感にとらわれ、昨日仕事から帰って来てから思いっきり貯まってたすべてのリサイクル紙ゴミを運び出しました。
ゴミステーションはマンション敷地内にありますが、開閉扉が敷地外の歩道の方にあるので、一旦駐車場を横切って門の外に出て、それから捨てると言う事になります。
こう書くと結構な距離を運ぶように思われるでしょうけど、実際の所はエントランス玄関扉からゴミステーションまでの距離は、約15メートルくらいなものです。
ですが、エレベーターを降りてセキュリティードアを通り、更にエントランスの扉ですから、重たい古新聞の束をぶら下げて運ぶのはかなり辛いんですよ。
結局昨夜は、20回近くエレベーターに乗り降りしてリサイクル紙ゴミを運び出し、それに掛かった時間はおよそ45分!
おかげ様で今朝から、上腕や肩の筋肉が筋肉痛を起こして痛くて;
ついでに普段の運動不足がもろに出て、昨夜からも腰痛に見舞われて湿布をせざるを得なくなりました。
毎回、少しでも貯まったら間近の収集日に出そうと決心するんですが、根が怠け者の私ですもん、一応今回も心に誓いはしましたが、さあどうなるか。
まあ、元の木阿弥ってやつになると予想されますが;
そうそう!マンション住人全戸が運び込むゴミステーションなんですけど、わが家のゴミだけで3分の1を占めちゃいました;
よくもまあ、これだけ貯め込んでおいたものだと、我ながら変に感心してしまいました。
と言うか、そのハンパない量に感動して、しばし見とれてしまった私って何?(^^ゞ

昨夜懸念材料だったリサイクル紙ゴミの運び出しを終えて、もうすべての年末大掃除を終えてしまった気分の私;
その後普通に飲みながら食事を終え、更に飲みながらテレビのバラエティー番組を見ていました。
夜も更けて来て、そこでまたいつもの悪い癖がムクムクと頭をもたげてきたんです。
昨夜の夕食メニューを見てもらうと分かる様に、食べたのは「たらちり」で、結局魚と豆腐だけの食事でした。
低脂肪高蛋白な非常に体に良いメニューなんですけど、それが逆に災いしたよう。
飲んで結構酔ってましたから、小腹が減ったなと感じたらもう黙ってられない。
コメが食いたいラーメンが食べたい。
頭の中では様々な献立作りが進行していましたが、ここで食べるとまた太ると、酔った中にも自制心が働き、奥さんのブレーキも効いて断念しかかったんです。
ところが!ここで医療従事者の性(サガ)が出て来てしまった。
多少でも血糖値を上げれば空腹感は消えて、寝前のドカ食いは防止できると考えてしまったのが失敗の始まり。
数日前に買ったチョコレートがあった事を思い出し、奥さんに取ってもらって食べちゃったんです。
さすがに理性が働いて、1箱全部とまではいきませんでしたが、1箱の3分の2をあっという間に食べちゃいました。
そこでヤバッと思ったんでしょう、残りを奥さんに押しつけるように渡して、自分はさっさと寝てしまいました。
さあ、それからがいつものように地獄の始まり。
何度も経験して、何度も痛い目にあってる事をやっちゃったんですから、自業自得はごもっとも。
布団に入ってしばらくしてから、ゲップが異常に出るようになり、砂糖と脂肪の塊のチョコレートがほぼ空腹状態の胃に入ったものですから、胃酸分泌が亢進して胃酸過多状態に。
当然食道の方まで込み上げて来始め、逆流性食道炎一歩手前の状態になりました。
もうろうとした意識の中で起きて、胃酸を中和する薬と胃液分泌を止める薬を飲みましたが、時すでに遅し。
自分でも胃粘膜が荒れて胃が痛み、急性胃炎状態だなと言うのがはっきりと自覚できる程になってしまいました。
横になって寝てると胃液が逆流してくるので、布団の上に座って黙っていると、胃酸が中和されてできたガスが胃に溜まって何度もゲップを繰り返す。
横で奥さんは呆れて見てましたが、こう言う時に声を掛けられてもどうしようもないので、放っておいてくれて正解!
恐らく胃粘膜にべったりと貼り付いていたであろう溶けたチョコが胃から出て行ったところで、ようやくまた眠りに就く事が出来ました。
でも、夜中に1、2度胃痛で目が覚め、そのたびに胃酸を中和する薬を飲んだんです。
気が付くと、1個目の目覚まし時計が鳴っていました。
起きた時もまだ胃粘膜は「ヒラヒラ」とした違和感があり、胃痛からくる嘔気もありました。
でもなんとか我慢して朝の準備を始め、洗面所で歯を磨いていたら今度は異常な空腹感が襲ってきて、腹が減って胃が痛くなってしまった(^^ゞ
で、ちゃんと朝食は摂りました。
その後は、何事もなかったかのように絶好調。
今から思えば、あんな危ないチョコなんか食べないで、胃には優しいコメを食べておけばよかったと後悔してます。
いや!ちゃんと食べる時に食べろって話ですよね;
反省!!!m(_ _)m

「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・焼鯵
・ベーコンエッグ

「昼食」
・カレーうどん
・ごはん

「夕食」
・揚げ納豆
・まったりサラダ(レタス、オクラ、コーン、キュウリ、オニオン、ツナ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

PR
今日は久しぶりに晴れましたね。
今朝外を見ると、太陽の光が雪に反射してまぶしいくらい。
昨日までにベランダの手すりに15センチは積ったかと思える雪が、太陽の熱で融けて上階からボタボタ落ちて来てました。
落ちてきた雪の塊がわが家のベランダに当たると、パ~っと砕け散って広がり、粉々になった雪の結晶に陽が当たってキラキラ光って、もっと冷えてたらダイヤモンドダストになったんでしょうけど、それでも雪が降らない地方に住んでる人に見せてあげたいほどの美しさでした。
週末は北海道に限らず、どこもかしこも猛吹雪で、あちこちに影響が出たようです。
私も土曜の夕方、奥さんが帰宅した午後4時半頃買い物行ったんですが、やや湿った雪が多量に降り続き、坂の上にあるスーパーにたどり着いた時にはマジで「雪だるま」状態になってしまいました。
昨日1日も、強弱はあるもののひたすら降り続き、時には窓からの景色が白一色で何も見えなくなってしまう事もありました。
今夜半からまた雪になって、明日の午後まで雪の予報です。
年末年始は、曇り時々雪の予報が続き、気温も最高3℃最低マイナス3℃程度だそうですので、ある意味穏やかな新春が迎えられるんじゃないかなと思います。

年の瀬、暮れも本当に押し迫って来ました
好天にも恵まれたからか、皆の行動も活発だった1日でした。
病院横の小路には、忙しそうに運転する配送の車がひっきりなしに通り抜け、道行く人の足もどことなくせわしなさそうに歩いているように思えました。
午後の気温がプラスになったおかげで、ところどころ雪が融けた道路は非常に歩きずらかったですし、昨日まで雪を除雪されたため日陰の融け残った部分は、ツルツルピカピカで急いで歩こうにも転ぶ心配が先に立ってなかなか前に進めなかった。
テレビのニュースでは、神社のすす払いの風景が流れています。
おそば屋さんもお餅屋さんも、そろそろ大晦日に向けての準備に入ったと。

私の職場である薬局には、早くもお供えと輪締めが飾られました。
さすがに早過ぎやしませんかと管理課の職員に聞くと、明日休みなので鍵がかけられてしまう部署には今日のうちに置いておくんだと。
この職員もIDカードを持ってますから、セキュリティーを解除して入って来れるんですが、やはりと言うか、特に私の所はアブナイ物があり過ぎて黙って入って行くには気が引けるんですと。
外来処置室と診察室の分は、段ボールに入れて運んで来て、明日夕方終業前に設置して下さいと置いて行きました。
わが家ですが、以前はしめ縄をガムテープで貼り付けていました。
マンションですし、オートロック内の玄関ドアですから当然釘など打てませんし。
そのしめ縄も、母親が自分の職場で代理販売してた時に、おまけとして貰っていた分のおこぼれを頂戴してたもの。
その販売も数年前に中止していたので、数年前からは輪締めだけになってたわが家です。
さて今年ですが、喪中のわが家ですが、輪締めも今回はパスしてもいいかなと私は考えていたんですけど、奥さんはやはり水回りくらいは欲しいと言うので、購入する事にしました。
商店街にはすでに歳の市の露天が店開きしていますけど、あそこで買うと値段がとてつもなく高いんですよね;
次回いつものスーパーに買い出しに行く時に、日用品売り場でお安く買ってこようと思っています。
安くても高くても神様は神様、神様を値段で判断しちゃいけませんよね。

「朝食」
・ミックスサンド(コロッケ、ツナマヨオニオン、ポテサラ、エッグ)
・野菜ジュース

「昼食」
・ビーフシチューパスタ
・ライス

「低血糖対策」
・ミニエクレア

「夕食」
・たらちり(タラ、豆腐)
・飯寿司
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・1口サイズチョコ8個

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

今日も雪、そして雪。
午後、近所のコンビニなどへ買い物に出かけました。
コンビニで商品を物色していたら、突然どこからか奇声のような悲鳴のような声が店内に響き渡りました。
小学生らしき子供も大声を張り上げながら店内を走っていました。
何事だろうと思いながらも気に留めずレジに並ぶと、中国語を話す家族が先にレジに並んで清算していました。
その中の太った父親らしき男性が、この奇声を発していた主と分かるのに時間はかかりませんでした。
落ち着かない動きで大声を発し、まるでその様は精神的に病んでる人のようでした。
レジで袋に詰められたものをその場で出し、中華マンを買ったのでしょう、店内でおもむろに食べ始めたんです。
更にレジ袋とは別に紙袋にわざわざ入れて封をされたものを開封して中身を出し、何事か発してニヤッとしました。
私にも見えてしまいましたが、わざわざ日本的気配りで別の紙袋に見えないように入れられた、女性用生理用品だったんですよそれは。
横にいた女性のでしょうから、多分奥さんが購入したものだと思いますけど、見てるこちらが恥ずかしくなってくる行為でしたね。
奥さんらしき女性も、開封されて見える様にされても何も言いませんでしたので、中国語圏の女性はそんな事は気にしないのかも。
後から入店した客も同じ団体なのか、何事か言葉を交わしていましたが、その間も中華マンに貪りついていましたっけ。
あまりの行儀の悪さに気分が悪くなって、さっさと店から出てきました。
その後今度は近所のドラッグストアーに行きました。
奥さんと2人で歯ブラシや歯磨き粉を選んでいたんですが、その時横から私の前に中学生くらいの女性が割り込む様に入ってきました。
陳列台と私との隙間はほんのわずかしかなかったんですけど、そのわずかな隙間に強引に体をねじ込んで私の前に立つと、私が見ていたあたりに顔を付けるようにして品定めを始めたんです。
何だこいつと思いながら、別の商品を見に移動した時、またさっきと同じ大声の奇声のような声が店内に響き渡りました。
まさか、さっきコンビニにいた家族じゃないだろうなとあたりを見渡すと、声の主は別人でしたがやはり中国語を発していました。
子供が商品を手に右往左往し、母親は旦那に何か言ってるのか「パパァ~(アクセントが私達と違ってました)」と、何度も何度も大声で叫んでいるんです。
狭い棚と棚との間の通路も、この人達はぶつかってでも押しのけてでも強引に自分が優先と言わんばかりに突き抜けようとする。
日本人ならお互いに体を斜めにしてすれ違えるようにするか、「すいません」と一言言って避けてもらうかするじゃないですか。
そんな事は一切お構いなしだったので、いい加減腹が立ってイライラしてきちゃいました。

ネットを見てると、尖閣問題以降の日中の違いなどを扱うブログが増えているような気がします。
中国人が書いたブログを和訳したものや逆のものもあり、中国人が日本・日本人について書いているものと中国人が中国人の事を書いているブログの和訳を読む機会が何度かありました。
日本については、国家的反日教育のたま物と言える罵詈雑言の数々も多いんですが、そうではなく自分達中国人はなぜ日本人に追い付けないのかと言った、冷静なブログも多い事は分かりました。
中国人から見た中国人の悪い所として、オリンピックと万博で多少は向上したとは言っても、まだ「平気で割り込みをする」と言う行為は以前と変わらないと。
これには歴史的要因があって、整然と列を作って並んでいたら他の人間に食料や金品を持って行かれるから、我先にと殺到して自分の分を確保しなければならないので列など作ってられないという歴史がこうさせるんだと。
店内でもどこでも他人の迷惑など考えず大声で叫ぶのは、中国と言う国自体が人口も多く騒音が激しいので、日本の様に静かな声で会話などしていられないんだそう。
中国からの留学生がまず驚くのが、日本は静かすぎると言う事だそうです。
飲食店では静かに食べ、外は耳をつんざくような騒音もなく、車は滅多なことでは絶対にクラクションを鳴らさないと。
多分買った食品をその場で食べるのも、中国では当たり前の露天屋台で食べるのと同じ感覚なんでしょう。

思うに、中国語圏の人には、「郷に入れば郷に従え」という言葉がないんでしょうね。
いつもの自分がやってるそのままで行動するから、それがマナーの悪さと映ってしまい、かえって日本人との差が際立ってしまうんでしょう。
その事を理解できない、自覚できないのが日本人との差なんであって、もはや染み込んでしまったDNAを変えない限り、日本に追い付き追い越す事は無理でしょう。
いくら経済大国になってGDPが日本を抜いたと公言していても、あれ自体操作して作られた数字だと、中国人が言ってるくらいですから。

「ブランチ」
・鍋焼きうどん(鶏肉、板カマ、玉子、長ネギ、椎茸、シメジ、舞茸)

「おやつ」
・ティラミス
・コーヒー

「夕食」
・博多もつ鍋(モツ、ニラ、キャベツ、ちゃんぽん麺、薬味)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67.5kg

拍手[0回]

寝ましたねぇ。
昨日は朝から調子が良くなかったので、奥さんには休肝日で早く寝ると宣言してました。
今日は休みなのに、休日前に酒も飲まずに寝るのは久しぶりの事。
それだけ自分でも不調を自覚してたんでしょう。
夕食後、胃を落ち着かせるためしばらくテレビを見てたんですが、何んとなく変な寒気と熱っぽい感じがして熱を計ったら37.4℃。
奥さんから退場命令が出て、素直に従って布団に入ったのが午後7時半頃。
それから寝たのか寝てないのか自分では良く分からない意識状態が続き、暑くて目が覚めたり途中でトイレに起きたりして朝を迎えました。
今朝は寒かった。
時間は見てませんが、ブルが除雪に入った音がゴォーっと聞こえて目が覚め、それ以降は布団の中も寒くて丸まって寝てました。
今日は早出勤務の奥さんが起き、準備して出勤した時もまだ私は夢の中。
奥さんが起きた時にストーブを点けたため部屋が暖まり、そのため気持ち良さでさらに眠りが深くなったようです;
その後も爆睡が続き、結局トイレに目覚めたのと同時に腰の痛さもあって起きたのが午前9時半頃でした。
途中数分の目覚めはありましたが、二日酔いでもないのに寝てた時間はおよそ14時間ほど!
中学生や高校生の頃は、このくらいの睡眠時間は当たり前でしたけど、社会人になってからのこの時間の長さは、病気をした時か二日酔いの時くらいなものでしょう。
ってぇ事は、私やっぱりどっか病気なんでしょうか?
まあ、最近飲み過ぎで肝臓がかなり疲れてるのはあるんですけど、さすがに今日はダルさも取れて体が軽い感じがしました。

こんな時には先日やり残した仕事をしなくては。
倉庫代わりに使ってる部屋に、お取り寄せや何やらの段ボールが山のように積んであり、いい加減にリサイクル紙ゴミの日に処分しなければ足の踏み場もなくなってきているので、まずは段ボールを開いてつぶす作業から開始。
食料の一部と飲料もその部屋の保管してあり、初めから暖房設備のない部屋なので室温は16℃。
ヌクヌク過ごしている居間の室温は24℃以上ありますから、そのギャップで初めは体が動かなかったんです。
でも段ボールと格闘しているうちに今度は汗が噴き出してきて、ちょっとでも動きを止めると一気に体が冷えて震えてしまう。
そんなところで、今日の作業は段ボールを開いてつぶすところまででおしまい。
本当はヒモで縛って、隔週火曜日のリサイクル紙ゴミの日の前日の夜にはゴミステーションに持って行けるようにしておきたかったんですけど、それはまた明日と言う事で(^^ゞ
毎回の収集日にマメに処分してれば、こんな憂鬱な気分で大量の段ボールに向かい合わなくても済むのに、ダメですねぇ私の性格は。
ちなみに、古新聞も大量に置いてあり、ついでに半透明のゴミ袋に入ったリサイクル紙ゴミも大量に置いたまま。
だってぇ、紙ゴミって持って行くの重いんだもん;

「ブランチ」
・シジミわかめラーメン味噌味
・たらこわかめおにぎり

「夕食」
・貝づくし刺身(ホッキ、つぶ、ホタテ)
・板わさ
・秋鮭の飯寿司
・焼酎のウーロン茶割り

「お夜食:食っちゃった(汗)」
・のりたま紅葉子アジごはん

今日のBW:67kg

拍手[0回]

一昨日の昼前に、年末だからと血液検査をして、今日その結果が来ました。
外来看護主任がその私の検査データを持って来て、思ったほどじゃなくて予想通りの結果だったわと。
見ると、ん~肝機能はやっぱり異常値ですな。
でも、もっと悪くなってるかと心配してたんですが、まあ平行線と言う事で。
糖尿病の指標のHbA1cも上限ギリギリとはいえ、正常範囲内。
最近検査項目を変えたとかで、腫瘍マーカーのCEAとCA19-9も調べてありましたが、問題なし。
この検査は、食道から直腸までの消化管に何か「できもの」があると上昇し、また、すい臓がんの時も上昇する項目です。
そして、喫煙者も何故か上昇する不思議なマーカーですが、正常でよかったよかった;
やはり今の私にとっての問題は、中性脂肪と尿酸値ですね。
前回11月初めの検査値と比較しても、ともに上昇してるんですよ。
中性脂肪ったって、そんなに脂っこい物ばかり食べてるつもりもないんですけど。
尿酸値も含めて、肝機能障害が原因としか言えませんね;
このまま行くと、痛風の痛さに苦しめられ、動脈硬化から脳梗塞や心筋梗塞でアウトになりそう。
もっと徹底して「脂ヌキ」の食生活にしなければダメなんでしょうか。
体重も、最近は停滞してて減らないですしね。
1年前の様に、必死の思いでダイエットをしないと、もうこれ以上は無理かな。
ダイエットに成功した春頃にはジーンズがユルユルだったのに、最近はぴったりでベルトの穴を1つゆるめないとならない場面も出て来てしまった。
まずは、復活してしまった感のある「悪習」、夜食の厳禁から始めなければ。
それと、休肝日を増やすこと。
ん~、なかなか難しい問題だぞこりゃ;
これから年末年始、誘惑に負けて飲み続けてしまうと思うので、少なくとも今夜は酒はお休み。
肝機能値が悪化してなかったからって、油断するとまた肝臓暴発の悪夢を見る事になってしまうしぃ。
昨夜も、奥さんの制止を振り切って飲んでしまった。
そのバチが当たってか、今朝は体が異常にダルくて食欲もなく、嘔気に苦しんでたんです。
奥さんの言う事はちゃんと聞かないとね(^^ゞ
体重が落ちればすべての検査とも改善してくるのは分かってるので、ちょっとばかし頑張ってみますかね。
でも今日はクリスマスイブ。
頂き物のケーキとコンビニのケーキが冷蔵庫に控えているので・・・;

「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・海苔なめたけ

「昼食」
・豚汁うどん

「夕食」
・エッグカレー(目玉焼きのせ)
・らっきょう

「デザート」
・ケーキ

今日のBW:67kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]