管理人の食卓風景と日常の日記
改めまして、あけましておめでとうございますm(_ _)m
さて、今年もまた、グダグダの日記を始める事にします;
前から書いていたように、今日は2人とも勤務。
午前7時前に奥さんはタクシーで出勤し、私は7時半過ぎに出勤。
奥さんから、「道路がツルツルで滑るよ」とメールが来ていたので、用心しながらそろりそろりと歩いて行きました。
ほんと、冗談抜きでマジにツルツル路面。
元旦早々、朝早くから滑って転んで救急車で運ばれでもしたら、シャレになりませんもんね;
さすがにこの時間では、誰も歩いてないし車も走っていない、静寂の街中でした。
今日は学生助手は休みなので、私が始業の準備をしました。
道路も空いていたし皆気合入ってたのか、全員出勤してくるのが早かった。
さてどうなるか。
何度も書きましたが、元旦の当番勤務は初めてのスタッフばかり。
最初は笑ってダベっていましたが、午前9時の夜間急病センター受付終了直前に電話が鳴り、それが何とセンター勤務の内科医から。
患者が来たが、センター閉院の時間だし、緊急検査やなんやでちょっと手間がかかりそうな患者なので受け入れてもらえないかと。
もちろん受け入れる事にしましたが、その瞬間スタッフ全員に緊張が走り、ダラけてた雰囲気が一気にピリッと引き締まりました。
受け入れ準備を進めていたら、今度は患者が、しかも、切れることなく次から次へと来院してきたじゃないですか。
あっという間に待合室は患者と、付き添いの家族で満杯。
昼から午後2時頃まではポツポツとしか来ませんでしたが、それ以外の時間は常に複数の患者が待合室にいたような状態でした。
センターから救急車で搬送されてきた患者、検査の結果もさほどのものではなく、点滴をしてご帰宅。
今日の患者は、風邪とインフル疑いが多かった。
実際に何人陽性に出たかは聞いてませんが、検査キットをたくさん在庫しておいてよかったと胸をなでおろしました。
あとはまあ、腹痛や吐き気。
ノロのような激しい症状の患者は、幸いな事に来ませんでした。
でも、点滴用の抗生剤と輸液はかなり外来に払い出しましたし、カリウムが入っていない輸液はないかとオーダーが来たり。
100%当院の患者ではありませんから、お薬手帳を見たり病歴などを聞いたりして、できるだけその患者にあった治療をしなければならないので、意外な患者が来ると私もドキドキするんですよ。
最後に来た患者は、終了10分前!
ムカついて気分が悪いという中年女性。
他院にかかっていて、持ってきた薬を見たらめまいを止める薬。
そのめまいのせいだろうと言う事で、吐き気・ムカつきを止める薬が処方されて終了。
お疲れさまでしたと午後6時10分頃、合計75名の患者に対応して、「良いお年をの続きを!」との挨拶で帰宅しました。
元旦は初めての経験でしたが、非常に多くの患者が来院して驚きました。
酔った患者が来るんじゃないかとか言っていたんですが、それより驚いたのが、保険証を持っていない患者が数名来院した事です。
忘れたんじゃなく、仕事をしていないと言うのが理由でした。
すぐに国保に切り替えればいいんですけど、このご時世、どうやら年末に職を失ってその手続きができなかったとか。
中にはすぐ次の職が決まって年明けから働く事になっていると言う患者もいましたが、その間の継続手続きもしてもらえず、全くの無保険状態にされてたようです。
ひどい話ですが、これが現実なんでしょう。
まあ何にしても終了し、またツルツル路面をそろりそろりと歩いて帰宅し、お疲れさまでしたm(_ _)m
「昨夜の夕食」
・煮しめ(玉子、揚げ、がんも、コンニャク、椎茸、里芋)
・刺身(甘えび、ホタテ、ホッキ、サーモン)
・ハム
・つぶのバター焼き
・黒豆
・握り(ウニ軍艦、ズワイ、ホッキ)
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
「今日の朝食」
・おにぎり(数の子明太子)
・シジミの味噌汁
「昼食」(当番のため出前)
・私専用特製お好み握り(大トロ、ひらめエンガワ、鮭児、ほっき、ぼたん海老、たち軍艦、子持ちしゃこ、ずわいがに、数の子、いくら、海水うに、あわび、タラバガニ、サバ、コハダ)
「夕食」
・お屠蘇(漢方の屠蘇散を使って作った本物)
・ロースハム
・松竹梅板かまぼこ
・味付け数の子
・タラバガニ足むき身
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・シーフードヌードル
・おにぎり(数の子マヨ)
今日のBW:67.5kg
さて、今年もまた、グダグダの日記を始める事にします;
前から書いていたように、今日は2人とも勤務。
午前7時前に奥さんはタクシーで出勤し、私は7時半過ぎに出勤。
奥さんから、「道路がツルツルで滑るよ」とメールが来ていたので、用心しながらそろりそろりと歩いて行きました。
ほんと、冗談抜きでマジにツルツル路面。
元旦早々、朝早くから滑って転んで救急車で運ばれでもしたら、シャレになりませんもんね;
さすがにこの時間では、誰も歩いてないし車も走っていない、静寂の街中でした。
今日は学生助手は休みなので、私が始業の準備をしました。
道路も空いていたし皆気合入ってたのか、全員出勤してくるのが早かった。
さてどうなるか。
何度も書きましたが、元旦の当番勤務は初めてのスタッフばかり。
最初は笑ってダベっていましたが、午前9時の夜間急病センター受付終了直前に電話が鳴り、それが何とセンター勤務の内科医から。
患者が来たが、センター閉院の時間だし、緊急検査やなんやでちょっと手間がかかりそうな患者なので受け入れてもらえないかと。
もちろん受け入れる事にしましたが、その瞬間スタッフ全員に緊張が走り、ダラけてた雰囲気が一気にピリッと引き締まりました。
受け入れ準備を進めていたら、今度は患者が、しかも、切れることなく次から次へと来院してきたじゃないですか。
あっという間に待合室は患者と、付き添いの家族で満杯。
昼から午後2時頃まではポツポツとしか来ませんでしたが、それ以外の時間は常に複数の患者が待合室にいたような状態でした。
センターから救急車で搬送されてきた患者、検査の結果もさほどのものではなく、点滴をしてご帰宅。
今日の患者は、風邪とインフル疑いが多かった。
実際に何人陽性に出たかは聞いてませんが、検査キットをたくさん在庫しておいてよかったと胸をなでおろしました。
あとはまあ、腹痛や吐き気。
ノロのような激しい症状の患者は、幸いな事に来ませんでした。
でも、点滴用の抗生剤と輸液はかなり外来に払い出しましたし、カリウムが入っていない輸液はないかとオーダーが来たり。
100%当院の患者ではありませんから、お薬手帳を見たり病歴などを聞いたりして、できるだけその患者にあった治療をしなければならないので、意外な患者が来ると私もドキドキするんですよ。
最後に来た患者は、終了10分前!
ムカついて気分が悪いという中年女性。
他院にかかっていて、持ってきた薬を見たらめまいを止める薬。
そのめまいのせいだろうと言う事で、吐き気・ムカつきを止める薬が処方されて終了。
お疲れさまでしたと午後6時10分頃、合計75名の患者に対応して、「良いお年をの続きを!」との挨拶で帰宅しました。
元旦は初めての経験でしたが、非常に多くの患者が来院して驚きました。
酔った患者が来るんじゃないかとか言っていたんですが、それより驚いたのが、保険証を持っていない患者が数名来院した事です。
忘れたんじゃなく、仕事をしていないと言うのが理由でした。
すぐに国保に切り替えればいいんですけど、このご時世、どうやら年末に職を失ってその手続きができなかったとか。
中にはすぐ次の職が決まって年明けから働く事になっていると言う患者もいましたが、その間の継続手続きもしてもらえず、全くの無保険状態にされてたようです。
ひどい話ですが、これが現実なんでしょう。
まあ何にしても終了し、またツルツル路面をそろりそろりと歩いて帰宅し、お疲れさまでしたm(_ _)m
「昨夜の夕食」
・煮しめ(玉子、揚げ、がんも、コンニャク、椎茸、里芋)
・刺身(甘えび、ホタテ、ホッキ、サーモン)
・ハム
・つぶのバター焼き
・黒豆
・握り(ウニ軍艦、ズワイ、ホッキ)
・焼酎のウーロン茶割り
「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
「今日の朝食」
・おにぎり(数の子明太子)
・シジミの味噌汁
「昼食」(当番のため出前)
・私専用特製お好み握り(大トロ、ひらめエンガワ、鮭児、ほっき、ぼたん海老、たち軍艦、子持ちしゃこ、ずわいがに、数の子、いくら、海水うに、あわび、タラバガニ、サバ、コハダ)
「夕食」
・お屠蘇(漢方の屠蘇散を使って作った本物)
・ロースハム
・松竹梅板かまぼこ
・味付け数の子
・タラバガニ足むき身
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・シーフードヌードル
・おにぎり(数の子マヨ)
今日のBW:67.5kg
PR
昨日買い物に行って、昨日の夕食は食材を見てから決めようと思っていました。
でも、陳列ケースはほぼすべて年末年始用の高価な食材ばかりで、「普段食い」のメニューなど思いつくはずもありませんでした。
仕方なく出来合えのお総菜でも買って帰ろうと言う事になりましたが、ぱっと見、例えば年越しそば用の天ぷらが山のようになってたり、例えば年越し用のにぎり寿司の盛り合わせパックが幅を利かせてたりと、老齢女性が店員に文句を言いたくなるのも理解できます。
結局、店側の策略に乗った形でオードブルと太巻きの盛り合わせのような物を買ってきて食べた訳ですが、そのためわが家の年越しを1日早くやってしまった事になってしまいました。
と言っても夫婦2人、ワイワイガヤガヤと盛り上がる事もなく、テレビのニュースを見ながら黙々と、且、ガツガツと食べ進め、時折ニュースの帰省の話を聞きながら「ご苦労なこったね」とつぶやきながらひたすら食べた結果、30分かからず満腹になってごちそうさまとなり、あっという間にわが家の年越しは終わってしまいました。
ゆっくり楽しんで食べると言う事を知らない私達夫婦、目の前にある物をひたすら黙々と食べると言う、まるで欠食児童のような2人です;
さて、今夜は実家での年越し。
父のいない年末は昨年もでしたが、それでも昨年は年越しとして行いました。
でも今年は、喪中ですから弟夫婦も集まっての食事会と言った感じで行う事になりました。
実家に行ってみないと分かりませんが、私の家にある父の遺影の前には父が大好きだった「口取り(鯛や海老や松竹梅などの目出度い物の形をして極彩色に色付けられた甘い和菓子)」を供えるのも気が引けましたし、お供え餅も今年はパス。
来年からはいつものようにと思っていますが、これという形が決まってないのが北海道の良さかもね。
でも食は話が別。
馴染みの寿司屋にすでに私が出前を頼んでありますし、母は煮しめを準備すると言い、さらに数々の刺身類は準備してみんなが来るのを待っている事でしょう。
元々お正月の「おせち」という風習がない北海道ですから、いや、他都府県から移住してそう間もない家庭ではお重のおせちを用意するでしょうが、後はもう昨日のわが家と同じで売ってるお総菜で好きな物を並べて食べるだけでしょう。
昨日私が買ってきたものだって、鯨肉(刺身用ですが竜田揚げ用にです)、味付け数の子、ちょっと値の張った板かまぼこにおめでたい模様の入った板かまぼこ、ズワイガニ足棒肉、ロースハムに雑煮の材料。
お重に入る物では、黒豆くらいなものです。
田作り、ごまめ、栗きんとん、ちょろぎ、昆布巻など、お重材料もたくさん売ってましたが、でも、かごに入れてる人はあまり見ませんでしたね。
今夜実家で食べたメニューは、また明日にでも記載したいと思います。
そろそろ行ってきますね。
今年も1年、変わらずご愛顧を頂きまして誠に有難う御座いました。
わたくし事では、父の残念な闘病生活の終了と言う不幸がありました。
離別死別は人の世の常。
奥さんも含めて、あっちが痛いこっちが痛いと言いながらも、無事年末最終日のこの日を迎える事が出来たのは、何よりも喜ばしい事だと思っています。
明日からまた、新たな気持ちを持って、新たな1年を過ごしていきたいと思います。
この日記を読んで下さり応援して下さっている皆様、今年1年、平穏だった方も波乱万丈だった方もいらっしゃると思います。
来年こそは、今年よりもっと良い年になられることをお祈りして、これで今年の日記「食卓のつぶやき」を終了させて頂きます。
また来年もショーもない文章でお目にかかれる事を祈念して。
では、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
2010年大晦日 管理人「か」
「昼食」
・ひと足早く年越しそば(海老天、海老かき揚げ天)
・昨日の残りの太巻き
「おやつ」
・ベルギーチョコレートプリン
「夕食」(実家で)
・明日記載します
今日のBW:67kg
でも、陳列ケースはほぼすべて年末年始用の高価な食材ばかりで、「普段食い」のメニューなど思いつくはずもありませんでした。
仕方なく出来合えのお総菜でも買って帰ろうと言う事になりましたが、ぱっと見、例えば年越しそば用の天ぷらが山のようになってたり、例えば年越し用のにぎり寿司の盛り合わせパックが幅を利かせてたりと、老齢女性が店員に文句を言いたくなるのも理解できます。
結局、店側の策略に乗った形でオードブルと太巻きの盛り合わせのような物を買ってきて食べた訳ですが、そのためわが家の年越しを1日早くやってしまった事になってしまいました。
と言っても夫婦2人、ワイワイガヤガヤと盛り上がる事もなく、テレビのニュースを見ながら黙々と、且、ガツガツと食べ進め、時折ニュースの帰省の話を聞きながら「ご苦労なこったね」とつぶやきながらひたすら食べた結果、30分かからず満腹になってごちそうさまとなり、あっという間にわが家の年越しは終わってしまいました。
ゆっくり楽しんで食べると言う事を知らない私達夫婦、目の前にある物をひたすら黙々と食べると言う、まるで欠食児童のような2人です;
さて、今夜は実家での年越し。
父のいない年末は昨年もでしたが、それでも昨年は年越しとして行いました。
でも今年は、喪中ですから弟夫婦も集まっての食事会と言った感じで行う事になりました。
実家に行ってみないと分かりませんが、私の家にある父の遺影の前には父が大好きだった「口取り(鯛や海老や松竹梅などの目出度い物の形をして極彩色に色付けられた甘い和菓子)」を供えるのも気が引けましたし、お供え餅も今年はパス。
来年からはいつものようにと思っていますが、これという形が決まってないのが北海道の良さかもね。
でも食は話が別。
馴染みの寿司屋にすでに私が出前を頼んでありますし、母は煮しめを準備すると言い、さらに数々の刺身類は準備してみんなが来るのを待っている事でしょう。
元々お正月の「おせち」という風習がない北海道ですから、いや、他都府県から移住してそう間もない家庭ではお重のおせちを用意するでしょうが、後はもう昨日のわが家と同じで売ってるお総菜で好きな物を並べて食べるだけでしょう。
昨日私が買ってきたものだって、鯨肉(刺身用ですが竜田揚げ用にです)、味付け数の子、ちょっと値の張った板かまぼこにおめでたい模様の入った板かまぼこ、ズワイガニ足棒肉、ロースハムに雑煮の材料。
お重に入る物では、黒豆くらいなものです。
田作り、ごまめ、栗きんとん、ちょろぎ、昆布巻など、お重材料もたくさん売ってましたが、でも、かごに入れてる人はあまり見ませんでしたね。
今夜実家で食べたメニューは、また明日にでも記載したいと思います。
そろそろ行ってきますね。
今年も1年、変わらずご愛顧を頂きまして誠に有難う御座いました。
わたくし事では、父の残念な闘病生活の終了と言う不幸がありました。
離別死別は人の世の常。
奥さんも含めて、あっちが痛いこっちが痛いと言いながらも、無事年末最終日のこの日を迎える事が出来たのは、何よりも喜ばしい事だと思っています。
明日からまた、新たな気持ちを持って、新たな1年を過ごしていきたいと思います。
この日記を読んで下さり応援して下さっている皆様、今年1年、平穏だった方も波乱万丈だった方もいらっしゃると思います。
来年こそは、今年よりもっと良い年になられることをお祈りして、これで今年の日記「食卓のつぶやき」を終了させて頂きます。
また来年もショーもない文章でお目にかかれる事を祈念して。
では、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
2010年大晦日 管理人「か」
「昼食」
・ひと足早く年越しそば(海老天、海老かき揚げ天)
・昨日の残りの太巻き
「おやつ」
・ベルギーチョコレートプリン
「夕食」(実家で)
・明日記載します
今日のBW:67kg
今年も残るところ、あと2日。
ニュースでは、帰省ラッシュや国外への出国ラッシュがピークだと伝えていました。
天気ですが、午前中はいい天気でしたが、午後からは雪。
午後1時半頃は、街頭の温度計は0℃を示していました。
さすがに商店街にも人が大勢出ていて、年に1回あるかないかの賑わいを見せていました。
御多分にもれず、私達も午後から買い物に行きました。
喪中と言っても、食べる物は買い込んでおかないとと、いつものスーパーとちょっと離れた総合商業施設内のスーパーをはしごしてきました。
押すな押すなとまではいきませんでしたが、普段の何倍もの買い物客でごった返してましたね。
いつものスーパーは、レジも長蛇の列。
多くの人が買い物かご2つも満杯に買い物をしてる物ですから、レジ係の女性が遅いんじゃなく品目が多いだけ。
それでも文句を言うのは高齢女性達。
相も変わらず、いつもは絶対に来ない男どもの存在は非常に迷惑。
通路にカートを置いて通行の邪魔になっても、奥さんと何やら話し込んで、暗黙のルールってのが分からないんでしょうな。
サーモンの刺身を品定めして選んでた若いパパ、奥さんから「何もたもたしてんのっ!(怒)」と人目もはばからずに怒鳴られて、刺身のパックを取り上げられ結局奥さんがパパッと選んでかごに入れてました。
まあ、普段来ないんでしょうから珍しいんでしょうし、選ぶ基準なんて知る由もないでしょうから迷ってしまうんでしょう。
だいたいどこの家庭も、食材に関しての選択権や決定権は男にはないようで、カートを押して奥さんの後を付いて行く姿があちこちで見られましたが、買うような顔をして立ち止まって商品を見つめているのは非常に邪魔。
買いもしないのに商品を手に取って、その場で固まって考えてるフリをするのは圧倒的に高齢女性が多い。
本当に買う気でいる他の客が商品を見たくても、邪魔で見れないようにしてるんです。
遠巻きに見ていたら、そう言った高齢女性のほとんどはその商品は買いませんね。
並んでいる商品を手に取って顔に近づけてはまた違う商品を手に取り、先に手に取った物は投げ捨てるように陳列棚に戻すのは高齢、それも老齢女性のほとんどがそうしていた。
どこの誰がやったか、本マグロの中トロの刺身用サクを、気が変わったのか知りませんが、元の場所に戻すんじゃなくて冷凍食品の陳列ケースに置いて行ってしまったらしい。
元の位置に戻すのが恥ずかしいのか、そこまで戻るのが面倒だったのか、どちらにしても非常識極まりないですね。
どこからか聞こえてきた声に、「高いねぇ~」と。
家計と相談しながらの買い物なのは分かりますが、みんな奮発しようと高揚しながら買い物してるのに、ちょっとその言葉は幻滅してしまいました。
店員を捉まえて何事か聞いてる高齢女性客を何人か見ました。
その回答が「今日置いてません」と言うものでした。
「えっ、あら、ないの」
恐らく、普段食べる何らかの食材を聞いてたんでしょうが、今日こういった特殊な日の商売に、例えば魚の干物や漬物なんか、置いてあったとしてほんの僅かなスペースしか割かないでしょう。
スーパー側だって、高価な物でも年末くらいは飛ぶように売れるのが分かってるんですから、何も好きこのんで儲けの少ない普段用の食材なんかより、儲けの大きい高価な食材を置くのは当然ですよ。
そんなの毎年の事なんですから、買う方も少しは理解して早目に買い置きしておくとか考えないと。
確かに、1人暮しの年金生活者には、こんな高価な正月用食材など必要ないかもしれませんし、懐具合を考えたら手が出ない物ばかりかもしれません。
でも、自分だって家族がいてまだ今より若かった頃には、正月くらいは奮発してといつもよりは値の張る物を買い込んでたはずでしょう。
ないものはない!
私も漬物がたくあんしか置いてなくて、困ったと言えば困りましたけどね(^^ゞ
この時期はね、寿司屋も仕入れ値が高くなりすぎて困るくらいの時期なんです。
年を越せるだけありがたいと言う人や、餅を買う金もないと言う人もいるでしょう。
でも、年に1回の事ですから、分相応程度の贅沢は許されるんじゃないんでしょうか。
「朝食」
・ロースハムサンド
・野菜ジュース
「空腹凌ぎ」
・和菓子少々
「夕食」
・中華オードブル(海老チリ、春巻風玉子包み揚げ、鶏揚げあんかけ、肉団子、豚唐揚げあんかけ)
・太巻き(チキンライス海老カツ玉子焼き巻、マグロイカタルタルソース、サーモンとびっ子、とんかつレタス、オリジナル(干瓢、高野豆腐、椎茸、紅ショウガ、キュウリ))
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
ニュースでは、帰省ラッシュや国外への出国ラッシュがピークだと伝えていました。
天気ですが、午前中はいい天気でしたが、午後からは雪。
午後1時半頃は、街頭の温度計は0℃を示していました。
さすがに商店街にも人が大勢出ていて、年に1回あるかないかの賑わいを見せていました。
御多分にもれず、私達も午後から買い物に行きました。
喪中と言っても、食べる物は買い込んでおかないとと、いつものスーパーとちょっと離れた総合商業施設内のスーパーをはしごしてきました。
押すな押すなとまではいきませんでしたが、普段の何倍もの買い物客でごった返してましたね。
いつものスーパーは、レジも長蛇の列。
多くの人が買い物かご2つも満杯に買い物をしてる物ですから、レジ係の女性が遅いんじゃなく品目が多いだけ。
それでも文句を言うのは高齢女性達。
相も変わらず、いつもは絶対に来ない男どもの存在は非常に迷惑。
通路にカートを置いて通行の邪魔になっても、奥さんと何やら話し込んで、暗黙のルールってのが分からないんでしょうな。
サーモンの刺身を品定めして選んでた若いパパ、奥さんから「何もたもたしてんのっ!(怒)」と人目もはばからずに怒鳴られて、刺身のパックを取り上げられ結局奥さんがパパッと選んでかごに入れてました。
まあ、普段来ないんでしょうから珍しいんでしょうし、選ぶ基準なんて知る由もないでしょうから迷ってしまうんでしょう。
だいたいどこの家庭も、食材に関しての選択権や決定権は男にはないようで、カートを押して奥さんの後を付いて行く姿があちこちで見られましたが、買うような顔をして立ち止まって商品を見つめているのは非常に邪魔。
買いもしないのに商品を手に取って、その場で固まって考えてるフリをするのは圧倒的に高齢女性が多い。
本当に買う気でいる他の客が商品を見たくても、邪魔で見れないようにしてるんです。
遠巻きに見ていたら、そう言った高齢女性のほとんどはその商品は買いませんね。
並んでいる商品を手に取って顔に近づけてはまた違う商品を手に取り、先に手に取った物は投げ捨てるように陳列棚に戻すのは高齢、それも老齢女性のほとんどがそうしていた。
どこの誰がやったか、本マグロの中トロの刺身用サクを、気が変わったのか知りませんが、元の場所に戻すんじゃなくて冷凍食品の陳列ケースに置いて行ってしまったらしい。
元の位置に戻すのが恥ずかしいのか、そこまで戻るのが面倒だったのか、どちらにしても非常識極まりないですね。
どこからか聞こえてきた声に、「高いねぇ~」と。
家計と相談しながらの買い物なのは分かりますが、みんな奮発しようと高揚しながら買い物してるのに、ちょっとその言葉は幻滅してしまいました。
店員を捉まえて何事か聞いてる高齢女性客を何人か見ました。
その回答が「今日置いてません」と言うものでした。
「えっ、あら、ないの」
恐らく、普段食べる何らかの食材を聞いてたんでしょうが、今日こういった特殊な日の商売に、例えば魚の干物や漬物なんか、置いてあったとしてほんの僅かなスペースしか割かないでしょう。
スーパー側だって、高価な物でも年末くらいは飛ぶように売れるのが分かってるんですから、何も好きこのんで儲けの少ない普段用の食材なんかより、儲けの大きい高価な食材を置くのは当然ですよ。
そんなの毎年の事なんですから、買う方も少しは理解して早目に買い置きしておくとか考えないと。
確かに、1人暮しの年金生活者には、こんな高価な正月用食材など必要ないかもしれませんし、懐具合を考えたら手が出ない物ばかりかもしれません。
でも、自分だって家族がいてまだ今より若かった頃には、正月くらいは奮発してといつもよりは値の張る物を買い込んでたはずでしょう。
ないものはない!
私も漬物がたくあんしか置いてなくて、困ったと言えば困りましたけどね(^^ゞ
この時期はね、寿司屋も仕入れ値が高くなりすぎて困るくらいの時期なんです。
年を越せるだけありがたいと言う人や、餅を買う金もないと言う人もいるでしょう。
でも、年に1回の事ですから、分相応程度の贅沢は許されるんじゃないんでしょうか。
「朝食」
・ロースハムサンド
・野菜ジュース
「空腹凌ぎ」
・和菓子少々
「夕食」
・中華オードブル(海老チリ、春巻風玉子包み揚げ、鶏揚げあんかけ、肉団子、豚唐揚げあんかけ)
・太巻き(チキンライス海老カツ玉子焼き巻、マグロイカタルタルソース、サーモンとびっ子、とんかつレタス、オリジナル(干瓢、高野豆腐、椎茸、紅ショウガ、キュウリ))
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
昨日で年内の仕事は終わり、今日から年末年始の休みに入りました。
奥さんは今夜も夜勤で夕方出勤。
医療従事者の宿命とはいえ・・・、しかたないですもんね;
私は今日から休みと言ったって、今年はあまり休みが嬉しくないんです。
前にも書きましたけど、3日後の1月1日元旦は、当番病院で出勤しなければならないんですよ;
市内どこかの病医院が必ず当番に当たるんですけど、私が当院に勤めてからは初めて。
今まで、12月31日と1月2日の当番は当たった事があって出勤しましたけど、元旦は初体験。
朝、家を出ても、人も歩いてないし車も走ってないんでしょうね。
患者はどれくらい来るんだろうか?
インフルが流行し始めたので、大混雑するんだろうか?
外来スタッフ全員が、今から不安の中にいるんです。
とりあえず用意するものはほぼ万端整え終わったと思って休みに入りました。
インフルの検査キットも数十人分ありますし、点滴となっても十分以上の量を確保してあります。
心配する必要はないんですけど、どうなる事やら。
元旦は私だけ仕事じゃないんです。
奥さんも勤務で、しかも早出勤務。
早出勤務の日はいつも午前7時前には家を出て、早朝のバスで出勤してるんですが、年末年始のバスの運行は特別ダイヤ。
バス会社のホームページには31日から2日まで特別ダイヤとしか書いてなく、「詳しくは、営業所・ターミナルにお問合せ下さい」と。
何のためのホームページなのか、本当にここのバス会社は不親切で理解できません(怒)。
世の中良くしたもので、毎年この時期に、新聞の地方欄に市内管内の交通情報・大型商業施設の営業情報・休日当番病院・官公庁施設などの休館情報・初詣情報など市民生活にかかわる情報が、見開き1面を使って掲載されます。
そこにバスの運行情報も載ってまして、元旦の朝は8時半頃からで、最終は午後6時と書いてありました。
奥さんは早めに仕事を終えて帰宅できるので帰りは困りませんが、当院職員は帰宅時間は午後6時過ぎですから、マイカー通勤じゃない職員は行きも帰りも大変なんです。
そのため事務所には、年末年始出勤者のためのタクシーチケット希望者一覧の様な表が置いてありました。
良心的な職場でしょ当院は。
通勤手当が出てる人でも、タクシーチケットが支給されるんですよ。
奥さんの職場は考え方が違うらしく、通勤手当が出てるんだからそれで賄えって事のよう。
ましてやうちの奥さんは、距離的に通勤手当も出してもらってないのに、元旦の早朝まだ日の出前の暗い寒い中を歩いて出勤しろって事らしい。
もし遭難でもしたら、公務災害の労災になるんだから、誰が責任を取るんだって話ですよ。
いや、元旦の朝はさほど天気が悪くないらしい;
それにしても、元旦の朝に1人で歩いて行けなんて、そんな可哀想な事は私の口からは言えませんよ。
そうか!走ればいいんだ!( ̄ー ̄☆)キラリーン
ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
何にしても、2日と3日は2人揃って休みなんで、頑張ってみましょうかね。
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけラーメン大盛り、更に麺増量(って、2人前じゃないか!)
「夕食」
・パックにぎり寿司(茹で海老②、数の子、タコ、甲イカ、サーモン②、いくら軍艦、マグロ軍艦、玉子)
・わかめたぬきそば
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
奥さんは今夜も夜勤で夕方出勤。
医療従事者の宿命とはいえ・・・、しかたないですもんね;
私は今日から休みと言ったって、今年はあまり休みが嬉しくないんです。
前にも書きましたけど、3日後の1月1日元旦は、当番病院で出勤しなければならないんですよ;
市内どこかの病医院が必ず当番に当たるんですけど、私が当院に勤めてからは初めて。
今まで、12月31日と1月2日の当番は当たった事があって出勤しましたけど、元旦は初体験。
朝、家を出ても、人も歩いてないし車も走ってないんでしょうね。
患者はどれくらい来るんだろうか?
インフルが流行し始めたので、大混雑するんだろうか?
外来スタッフ全員が、今から不安の中にいるんです。
とりあえず用意するものはほぼ万端整え終わったと思って休みに入りました。
インフルの検査キットも数十人分ありますし、点滴となっても十分以上の量を確保してあります。
心配する必要はないんですけど、どうなる事やら。
元旦は私だけ仕事じゃないんです。
奥さんも勤務で、しかも早出勤務。
早出勤務の日はいつも午前7時前には家を出て、早朝のバスで出勤してるんですが、年末年始のバスの運行は特別ダイヤ。
バス会社のホームページには31日から2日まで特別ダイヤとしか書いてなく、「詳しくは、営業所・ターミナルにお問合せ下さい」と。
何のためのホームページなのか、本当にここのバス会社は不親切で理解できません(怒)。
世の中良くしたもので、毎年この時期に、新聞の地方欄に市内管内の交通情報・大型商業施設の営業情報・休日当番病院・官公庁施設などの休館情報・初詣情報など市民生活にかかわる情報が、見開き1面を使って掲載されます。
そこにバスの運行情報も載ってまして、元旦の朝は8時半頃からで、最終は午後6時と書いてありました。
奥さんは早めに仕事を終えて帰宅できるので帰りは困りませんが、当院職員は帰宅時間は午後6時過ぎですから、マイカー通勤じゃない職員は行きも帰りも大変なんです。
そのため事務所には、年末年始出勤者のためのタクシーチケット希望者一覧の様な表が置いてありました。
良心的な職場でしょ当院は。
通勤手当が出てる人でも、タクシーチケットが支給されるんですよ。
奥さんの職場は考え方が違うらしく、通勤手当が出てるんだからそれで賄えって事のよう。
ましてやうちの奥さんは、距離的に通勤手当も出してもらってないのに、元旦の早朝まだ日の出前の暗い寒い中を歩いて出勤しろって事らしい。
もし遭難でもしたら、公務災害の労災になるんだから、誰が責任を取るんだって話ですよ。
いや、元旦の朝はさほど天気が悪くないらしい;
それにしても、元旦の朝に1人で歩いて行けなんて、そんな可哀想な事は私の口からは言えませんよ。
そうか!走ればいいんだ!( ̄ー ̄☆)キラリーン
ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
何にしても、2日と3日は2人揃って休みなんで、頑張ってみましょうかね。
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけラーメン大盛り、更に麺増量(って、2人前じゃないか!)
「夕食」
・パックにぎり寿司(茹で海老②、数の子、タコ、甲イカ、サーモン②、いくら軍艦、マグロ軍艦、玉子)
・わかめたぬきそば
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー