管理人の食卓風景と日常の日記
出勤のため、久し振りに朝外に出てみると、そこは先日とは別世界。
休み明けで除雪されていない雪がてんこ盛りで、歩道はまるで見えず、仕方なく車が通った跡を歩くか、歩道と思われる部分を雪を漕いで出勤しました。
気温が低いせいもあって路面は全く滑らず、雪道を踏みしめるとキュッキュッと「片栗粉」を握りつぶした時のような音を立てて、歩きやすくはありました。
今日は朝から、ずーっと会誌や専門雑誌を引っ張り出して読み続けていました。
薬剤師会の会誌などは、1度読んだら本棚のオブジェになって、私の場合は2年間保管したら管理課の職員に頼んで廃棄してもらいます。
専門雑誌も、古いのを取っておいても医学薬学の進歩は凄まじいものがありますから、下手をすると1年前のトピックスが今の時点では過去のものなんて事はざらにあります。
ただそれも、最先端技術や新薬などに限られた事で、今も昔も変わらない普遍的な事の方が多いんです。
『ミスしないように、間違わないようにしましょう』
こんな事は医療の現場以外でも、どこにでもある事ですが、見事に解決してゼロになった業種ってありますか?
自動車産業でも、「カイゼン」と言う言葉をスローガンにして効率化を進めて来ていましたが、いまだに製品の不良品はゼロにはなっていないはずです。
「To error is human」(人は間違うもの)
人間が関与することでのミス、エラーはゼロにはならないんです。
コンピューター制御の工場であっても、指示するのは人間、プログラムをするのは人間ですから。
ゼロにはならないとの前提で、いかにしてゼロに近づけるかが問題なんです。
それにはまず、ミスをしづらい環境作りが必要。
人と人とのコミュニケーションの構築しかり、注意を促す掲示しかり。
何よりもまず自分が声を出して、自分に言い聞かせたり再考のきっかけとし、同時に周りの人にも注意喚起して自分が今何をしているかを意識してもらう事が重要です。
「声かけ」と言う行為が一番重要で一番効果的だと言う事は、どんな成書にも書かれている事で、こういったリスクマネージメントの講演では必ず言われる事です。
ところが、日本人は恥ずかしがり屋さんが多くて、なかなか声を出そうとはしない。
今の学生助手も薬局に配属された時はそうでした。
「声を出せっ!」と、何度私に怒鳴られた事か。
ミスして、間違って恥をかく位なら、小声でもいいから薬を出す時や調剤をする時には、薬品名を声を出して読んで確認して、それでミスしなければそれに越した事はないでしょってね。
狭い薬局内で声を出したところで、私ともう1人の助手しか聞いてないんだから、しかもみんなが同じように声を出して薬品名を読むんだから、それのどこが恥ずかしい?
こう何度かお説教したところ、今では調剤中も薬品庫からの薬出しの時も、あちこちで声が聞こえるようになり、インシデントレポートなど全く書けない程ミスがなくなりました。
さて、そう言った事を今年の「医薬品安全講習」で話そうと、分かりやすく書いた記事を探してたんですが、なかなか適当なのが見つからずに今日の業務はタイムオーバーになってしまいました。
これはもう、私が創作した実例を作って原稿を作らなきゃならないかなと。
明日、もう少し探してみますけど、なかなか面倒で難しい問題です。
「朝食」
・自家製パン
・野菜ジュース
・シークヮーサージャム
「昼食」
・沖縄そば
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ブリの照り焼き
・茶碗蒸し(椎茸、筍、かまぼこ、栗)
・紅葉子
「おやつ」
・わさび柿の種
今日のBW:68kg
休み明けで除雪されていない雪がてんこ盛りで、歩道はまるで見えず、仕方なく車が通った跡を歩くか、歩道と思われる部分を雪を漕いで出勤しました。
気温が低いせいもあって路面は全く滑らず、雪道を踏みしめるとキュッキュッと「片栗粉」を握りつぶした時のような音を立てて、歩きやすくはありました。
今日は朝から、ずーっと会誌や専門雑誌を引っ張り出して読み続けていました。
薬剤師会の会誌などは、1度読んだら本棚のオブジェになって、私の場合は2年間保管したら管理課の職員に頼んで廃棄してもらいます。
専門雑誌も、古いのを取っておいても医学薬学の進歩は凄まじいものがありますから、下手をすると1年前のトピックスが今の時点では過去のものなんて事はざらにあります。
ただそれも、最先端技術や新薬などに限られた事で、今も昔も変わらない普遍的な事の方が多いんです。
『ミスしないように、間違わないようにしましょう』
こんな事は医療の現場以外でも、どこにでもある事ですが、見事に解決してゼロになった業種ってありますか?
自動車産業でも、「カイゼン」と言う言葉をスローガンにして効率化を進めて来ていましたが、いまだに製品の不良品はゼロにはなっていないはずです。
「To error is human」(人は間違うもの)
人間が関与することでのミス、エラーはゼロにはならないんです。
コンピューター制御の工場であっても、指示するのは人間、プログラムをするのは人間ですから。
ゼロにはならないとの前提で、いかにしてゼロに近づけるかが問題なんです。
それにはまず、ミスをしづらい環境作りが必要。
人と人とのコミュニケーションの構築しかり、注意を促す掲示しかり。
何よりもまず自分が声を出して、自分に言い聞かせたり再考のきっかけとし、同時に周りの人にも注意喚起して自分が今何をしているかを意識してもらう事が重要です。
「声かけ」と言う行為が一番重要で一番効果的だと言う事は、どんな成書にも書かれている事で、こういったリスクマネージメントの講演では必ず言われる事です。
ところが、日本人は恥ずかしがり屋さんが多くて、なかなか声を出そうとはしない。
今の学生助手も薬局に配属された時はそうでした。
「声を出せっ!」と、何度私に怒鳴られた事か。
ミスして、間違って恥をかく位なら、小声でもいいから薬を出す時や調剤をする時には、薬品名を声を出して読んで確認して、それでミスしなければそれに越した事はないでしょってね。
狭い薬局内で声を出したところで、私ともう1人の助手しか聞いてないんだから、しかもみんなが同じように声を出して薬品名を読むんだから、それのどこが恥ずかしい?
こう何度かお説教したところ、今では調剤中も薬品庫からの薬出しの時も、あちこちで声が聞こえるようになり、インシデントレポートなど全く書けない程ミスがなくなりました。
さて、そう言った事を今年の「医薬品安全講習」で話そうと、分かりやすく書いた記事を探してたんですが、なかなか適当なのが見つからずに今日の業務はタイムオーバーになってしまいました。
これはもう、私が創作した実例を作って原稿を作らなきゃならないかなと。
明日、もう少し探してみますけど、なかなか面倒で難しい問題です。
「朝食」
・自家製パン
・野菜ジュース
・シークヮーサージャム
「昼食」
・沖縄そば
「夕食」
・ごはん
・漬物
・ブリの照り焼き
・茶碗蒸し(椎茸、筍、かまぼこ、栗)
・紅葉子
「おやつ」
・わさび柿の種
今日のBW:68kg
PR
先週からの降雪量が57センチで、積雪が71センチにもなったそう。
昨日はJRもマヒして、札幌から新千歳までの快速エアポートも運休が相次いだそうです。
本州方面へ帰るために、新千歳空港へ向かおうとしていた人達は大変だったでしょう。
車やバスで向かおうとした人達も、高速道路が積雪や視界不良のため頻繁に通行止めになってたようですから、行きたくても行けない人が続出したんじゃないんでしょうか。
今日はもう、昨日までのような交通機関の乱れは解消されたようです。
JRは夕張方面が運休あり、高速道路は速度規制がほとんどですが、通行止めは午後では美唄と江別東間だけ。
その後は時折、吹雪が原因と思われる事故が起きて、テレビに速報として表示されてました。
航空便は、稚内や新潟などの便で欠航が出ているようでしたが、新千歳空港そのものは降雪もなく問題はないようです。
明日からもまだまだ雪の予報ですが、北海道へ来られる方、北海道から本州方面へ行かれる方帰られる方は、くれぐれも天気予報をマメにチェックして注意してください。
(わが街の今日午前10時:気温-5.7、降雪量0.0、風向西南西、風速6メートル、日照時間30分、積雪量71センチ)
久しぶりにやられちゃいました;
昨夜、サッカーアジアカップを見てて、途中で眠くなったので奥さんより先に寝てしまいました。
夜中、胃のあたりに違和感を感じて目が覚めました。
ん~これは胃がやられたなと、すぐに胃酸を中和する薬を飲んでまた眠りにつきました。
その後、寝てても胃が痛みだして、横になったり上を向いたり。
今日奥さんは通常日勤で、いつもの時間に一旦は起きたんですが、今度は強烈に込み上げてくる物が。
ゲフッとすると、これは昨夜私が作った炒飯が未消化で残ってるようだと感じました。
未消化物と胃酸が混じり合って胃壁を攻撃し、ムカつきが止まらず何度も戻しそうになりました。
その姿を見た奥さん、「救急車呼ぶ?」と。
冗談じゃねぇ!シャレにならんぜ!
戻しそうになるのを涙と汗を流しながら必死にこらえて、また横になりました。
出してしまえば楽になるのは分かってますが、これだけ胃壁が荒れてると吐物には間違いなく血が混じってるでしょうから、見るのが怖かったんですもん(^^ゞ
しばらく横になっていたらムカつきも胃痛も治まって来て、そのうちに奥さんは時間になったので出勤しました。
夜半から痛みと未消化物の逆流で寝てるようで眠れてなかったため、奥さんの出勤後は超爆睡。
すると今度は強烈な空腹感でまた胃が痛くなり、起きたのは午前11時頃でした。
起きてからは、夜中からずっと胃酸を中和し胃液の分泌を止める薬を飲み、朝には嘔気を止める薬を飲んだせいで、その副作用に苦しまされました。
そう!腸から水が大量にPPPPP・・・;
ハラの痛みは全くなく、出てしまえば今のは何だったのって感じで、それが数え切れない回数に。
あまりにひどくて脱水になりそうだったので、今度は止める薬を飲みましたが、本当は薬漬けになるから飲みたくなかったんですけど、あまりにも出るのでやむなく飲んじゃいました。
昼過ぎには、胃も復活、Pも止まりました。
ん~、昨日の炒飯、久しぶりに私が作ったんですが、油が多過ぎたのか食べ過ぎたのか、消化する前に寝てしまったのが良くなかったのか、寝る前に食べたバナナも影響したんでしょうか。
取り敢えず、ここ1日2日は胃薬のお世話にならなきゃダメでしょうね(^^ゞ
「昼食」
・おにぎり(たらこ鮭まぶし)
・シジミの味噌汁
「夕食」
・ラーメン鍋(蒸し麺、人参、キャベツ、椎茸、豚バラ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
昨日はJRもマヒして、札幌から新千歳までの快速エアポートも運休が相次いだそうです。
本州方面へ帰るために、新千歳空港へ向かおうとしていた人達は大変だったでしょう。
車やバスで向かおうとした人達も、高速道路が積雪や視界不良のため頻繁に通行止めになってたようですから、行きたくても行けない人が続出したんじゃないんでしょうか。
今日はもう、昨日までのような交通機関の乱れは解消されたようです。
JRは夕張方面が運休あり、高速道路は速度規制がほとんどですが、通行止めは午後では美唄と江別東間だけ。
その後は時折、吹雪が原因と思われる事故が起きて、テレビに速報として表示されてました。
航空便は、稚内や新潟などの便で欠航が出ているようでしたが、新千歳空港そのものは降雪もなく問題はないようです。
明日からもまだまだ雪の予報ですが、北海道へ来られる方、北海道から本州方面へ行かれる方帰られる方は、くれぐれも天気予報をマメにチェックして注意してください。
(わが街の今日午前10時:気温-5.7、降雪量0.0、風向西南西、風速6メートル、日照時間30分、積雪量71センチ)
久しぶりにやられちゃいました;
昨夜、サッカーアジアカップを見てて、途中で眠くなったので奥さんより先に寝てしまいました。
夜中、胃のあたりに違和感を感じて目が覚めました。
ん~これは胃がやられたなと、すぐに胃酸を中和する薬を飲んでまた眠りにつきました。
その後、寝てても胃が痛みだして、横になったり上を向いたり。
今日奥さんは通常日勤で、いつもの時間に一旦は起きたんですが、今度は強烈に込み上げてくる物が。
ゲフッとすると、これは昨夜私が作った炒飯が未消化で残ってるようだと感じました。
未消化物と胃酸が混じり合って胃壁を攻撃し、ムカつきが止まらず何度も戻しそうになりました。
その姿を見た奥さん、「救急車呼ぶ?」と。
冗談じゃねぇ!シャレにならんぜ!
戻しそうになるのを涙と汗を流しながら必死にこらえて、また横になりました。
出してしまえば楽になるのは分かってますが、これだけ胃壁が荒れてると吐物には間違いなく血が混じってるでしょうから、見るのが怖かったんですもん(^^ゞ
しばらく横になっていたらムカつきも胃痛も治まって来て、そのうちに奥さんは時間になったので出勤しました。
夜半から痛みと未消化物の逆流で寝てるようで眠れてなかったため、奥さんの出勤後は超爆睡。
すると今度は強烈な空腹感でまた胃が痛くなり、起きたのは午前11時頃でした。
起きてからは、夜中からずっと胃酸を中和し胃液の分泌を止める薬を飲み、朝には嘔気を止める薬を飲んだせいで、その副作用に苦しまされました。
そう!腸から水が大量にPPPPP・・・;
ハラの痛みは全くなく、出てしまえば今のは何だったのって感じで、それが数え切れない回数に。
あまりにひどくて脱水になりそうだったので、今度は止める薬を飲みましたが、本当は薬漬けになるから飲みたくなかったんですけど、あまりにも出るのでやむなく飲んじゃいました。
昼過ぎには、胃も復活、Pも止まりました。
ん~、昨日の炒飯、久しぶりに私が作ったんですが、油が多過ぎたのか食べ過ぎたのか、消化する前に寝てしまったのが良くなかったのか、寝る前に食べたバナナも影響したんでしょうか。
取り敢えず、ここ1日2日は胃薬のお世話にならなきゃダメでしょうね(^^ゞ
「昼食」
・おにぎり(たらこ鮭まぶし)
・シジミの味噌汁
「夕食」
・ラーメン鍋(蒸し麺、人参、キャベツ、椎茸、豚バラ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67kg
休みの日の朝は気分爽快、そして起きるのが早い。
もっとゆっくり寝ててもいいのに、今朝も起きたのは午前9時頃。
日課のクリクリ作業をしてメールを処理し、とってもユルいお笑い芸人の旅番組らしきのを見てランチタイム。
しばらくしてからちょっと買い物へ。
街頭の温度計はマイナス5℃。
風があったせいか、空気全部が冷え切っていたせいか、体感はもっと寒く感じた今日。
わが街は今日が成人式だったようで、街には振袖を着た女性がいました。
でも、商店街にはヒト気が少ない。
自分も久しぶりに商店街を通ったんですが、年末年始のあの喧騒と賑やかさはどこへ行ったんだろう。
みんなここ数日の大雪で、雪かきに疲れ切って買い物どころじゃないんだろうか。
私と同じ考えで、家でゆっくりくつろいでるんでしょうかね。
いつもの総合スーパーに入っても、人影はまばら(に見えた)。
年末年始に買い物しすぎて予算が厳しくなったのか、残った食材を使い切るまで買い足さないのか、食料品売り場は通路もスーッと通れましたよ、今日は。
街中には、観光客らしき姿もちらほらしか見えず。
この大雪で交通機関が乱れて、来る予定の人たちも来れずじまいなのかも。
まあ、これも雪国、北海道の宿命です。
この時期遠出しようとか、旅行しようとか企画しても、陸路・鉄路・航路と、まともに運航できる保証なんか全くないんです。
山陰の方でもありましたね。
トレーラーか何かの大型車が雪でトラブルを起こし、道路の上下線をふさいでしまって、後続車が身動きとれず何十時間も立ち往生して車に閉じ込められてしまったって。
大きく報道されていませんが、この年末年始にはここ北海道でもあちこちで同じ事故が起こってたんです。
ただ、そんなのはしょっちゅうある事なので、さほど大きなニュースとして全国には報道されてないでしょう。
これが雪国とそうでない地方との違いってやつです。
山陰も雪が降ると言ったって、北海道人から見たら普段はかわいいものですが、さすがに1晩や2晩で50センチも1メートルも積もったら、こっちだって間違いなく生活に支障が出るでしょうけど。
何にしても、最悪の事態だけは避けられたようで良かったです。
雪はナメちゃいけませんぜ。
「昼食」
・和風焼きそば(豚肉、椎茸、舞茸、玉ねぎ、キャベツ)
「おやつ」
・わさび柿の種
「夕食」
・炒飯(玉子、ハム、玉ねぎ、搾菜)
・醤油メンマラーメン
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・バナナ1本
今日のBW:67.5kg
もっとゆっくり寝ててもいいのに、今朝も起きたのは午前9時頃。
日課のクリクリ作業をしてメールを処理し、とってもユルいお笑い芸人の旅番組らしきのを見てランチタイム。
しばらくしてからちょっと買い物へ。
街頭の温度計はマイナス5℃。
風があったせいか、空気全部が冷え切っていたせいか、体感はもっと寒く感じた今日。
わが街は今日が成人式だったようで、街には振袖を着た女性がいました。
でも、商店街にはヒト気が少ない。
自分も久しぶりに商店街を通ったんですが、年末年始のあの喧騒と賑やかさはどこへ行ったんだろう。
みんなここ数日の大雪で、雪かきに疲れ切って買い物どころじゃないんだろうか。
私と同じ考えで、家でゆっくりくつろいでるんでしょうかね。
いつもの総合スーパーに入っても、人影はまばら(に見えた)。
年末年始に買い物しすぎて予算が厳しくなったのか、残った食材を使い切るまで買い足さないのか、食料品売り場は通路もスーッと通れましたよ、今日は。
街中には、観光客らしき姿もちらほらしか見えず。
この大雪で交通機関が乱れて、来る予定の人たちも来れずじまいなのかも。
まあ、これも雪国、北海道の宿命です。
この時期遠出しようとか、旅行しようとか企画しても、陸路・鉄路・航路と、まともに運航できる保証なんか全くないんです。
山陰の方でもありましたね。
トレーラーか何かの大型車が雪でトラブルを起こし、道路の上下線をふさいでしまって、後続車が身動きとれず何十時間も立ち往生して車に閉じ込められてしまったって。
大きく報道されていませんが、この年末年始にはここ北海道でもあちこちで同じ事故が起こってたんです。
ただ、そんなのはしょっちゅうある事なので、さほど大きなニュースとして全国には報道されてないでしょう。
これが雪国とそうでない地方との違いってやつです。
山陰も雪が降ると言ったって、北海道人から見たら普段はかわいいものですが、さすがに1晩や2晩で50センチも1メートルも積もったら、こっちだって間違いなく生活に支障が出るでしょうけど。
何にしても、最悪の事態だけは避けられたようで良かったです。
雪はナメちゃいけませんぜ。
「昼食」
・和風焼きそば(豚肉、椎茸、舞茸、玉ねぎ、キャベツ)
「おやつ」
・わさび柿の種
「夕食」
・炒飯(玉子、ハム、玉ねぎ、搾菜)
・醤油メンマラーメン
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・バナナ1本
今日のBW:67.5kg
昨日も雪、そして今日も雪。
昨夜からも7センチの降雪で、積雪量は67センチになってしまった。
午後近所へ買い物に出たんですが、気温は昨日より暖かく、最低でもマイナス7.8℃だったそう。
これを暖かいと感じるのは道産子だけ?
今日から3連休。
年末、元旦勤務を挟んでの連休、そして今回と、3度目の正月休み気分です。
休みと言っても、どこへも行く予定もないし、行ったところでこの大雪で交通機関は大きく乱れているようですので、下手すりゃ札幌へ行っても帰って来れなくなるかもしれないし。
こんな時は家でヌクヌク大人しくしてて、いまだに続く正月番組でも見てるに限りますよ。
高校サッカー、燃えますねぇ~見てて。
ちょっと昼寝をして起きてテレビをつけたら準決勝第2試合が始まっていて、何んとなく見てたら夜勤明けでひと眠りしてた奥さんも起きてきて一緒に観戦。
なかなかいい試合でしたよ、白熱してて。
見たところ、一方のチームが圧倒的に押してましたが、それをディフェンダーとキーパーが必死に守って。
このゴールキーパーは素晴らしかった。
ゴールマウスに入ってきたシュートを、身を呈してファインプレーの連発。
ノーサイド直前に攻め込んでいたチームの選手が、DFもGKもドリブルでかわして待望の得点かと思ったら、あまりにフリーになり過ぎて力が入ったのか、ゴールサイドに蹴ってしまった。
あと一歩で、もう一息置いてシュートしていたら、最高の場面でヒーローになれたのにね。
ん~、これも青春の一ページってやつですか。
両チームともとうとう最後までゴールを割らせずに試合終了で、PK合戦に突入。
これまた、決めて外して止めてのシーソーゲームで、ゴールデンゴールに突入。
見てるこちらも手に汗を握って見ていたんですが、突然スポンサーのテロップが流れだし、いきなりCMになってしまった。
今一番良いとこなのにとテレビに怒りをぶつけていたら、何と!本当に途中で中継が終了だって!
何なんだこの放送局は(怒)
視聴者をバカにするにも程がある(怒怒怒)
すぐにネットで結果を見ましたけど、恐らく苦情の電話が鳴りやまず、苦情のメールも多数送られた事でしょう。
出場チームの地元局は最後まで中継した事と思いますが・・・、本当に中継したんだろうか?
「昼食」
・かき揚げ月見わかめそば
「空腹凌ぎ」
・スナック菓子など
・わさび柿の種
「夕食」
・ザンギ、レタス添え
・ホワイトアスパラ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
昨夜からも7センチの降雪で、積雪量は67センチになってしまった。
午後近所へ買い物に出たんですが、気温は昨日より暖かく、最低でもマイナス7.8℃だったそう。
これを暖かいと感じるのは道産子だけ?
今日から3連休。
年末、元旦勤務を挟んでの連休、そして今回と、3度目の正月休み気分です。
休みと言っても、どこへも行く予定もないし、行ったところでこの大雪で交通機関は大きく乱れているようですので、下手すりゃ札幌へ行っても帰って来れなくなるかもしれないし。
こんな時は家でヌクヌク大人しくしてて、いまだに続く正月番組でも見てるに限りますよ。
高校サッカー、燃えますねぇ~見てて。
ちょっと昼寝をして起きてテレビをつけたら準決勝第2試合が始まっていて、何んとなく見てたら夜勤明けでひと眠りしてた奥さんも起きてきて一緒に観戦。
なかなかいい試合でしたよ、白熱してて。
見たところ、一方のチームが圧倒的に押してましたが、それをディフェンダーとキーパーが必死に守って。
このゴールキーパーは素晴らしかった。
ゴールマウスに入ってきたシュートを、身を呈してファインプレーの連発。
ノーサイド直前に攻め込んでいたチームの選手が、DFもGKもドリブルでかわして待望の得点かと思ったら、あまりにフリーになり過ぎて力が入ったのか、ゴールサイドに蹴ってしまった。
あと一歩で、もう一息置いてシュートしていたら、最高の場面でヒーローになれたのにね。
ん~、これも青春の一ページってやつですか。
両チームともとうとう最後までゴールを割らせずに試合終了で、PK合戦に突入。
これまた、決めて外して止めてのシーソーゲームで、ゴールデンゴールに突入。
見てるこちらも手に汗を握って見ていたんですが、突然スポンサーのテロップが流れだし、いきなりCMになってしまった。
今一番良いとこなのにとテレビに怒りをぶつけていたら、何と!本当に途中で中継が終了だって!
何なんだこの放送局は(怒)
視聴者をバカにするにも程がある(怒怒怒)
すぐにネットで結果を見ましたけど、恐らく苦情の電話が鳴りやまず、苦情のメールも多数送られた事でしょう。
出場チームの地元局は最後まで中継した事と思いますが・・・、本当に中継したんだろうか?
「昼食」
・かき揚げ月見わかめそば
「空腹凌ぎ」
・スナック菓子など
・わさび柿の種
「夕食」
・ザンギ、レタス添え
・ホワイトアスパラ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:67.5kg
いや~、今朝はしばれましたねぇ~。
午前6時の気温がマイナス10℃だったってぇんですから、そりゃ寒いわ!
久々の2桁大台ですもん、その分足元が滑らなくて良かったんですが、夜中もひたすら雪が降ってた様で、除雪されてない歩道は自分が除雪車のように雪を「こいで」歩かなきゃならなかった;
朝の情報番組を見てたら、午前7時の東京も1℃、兵庫県相生市でしたか、ここって海に近いのに気温がマイナス2℃と言ってましたね。
今朝見たネットの予報では、わが街の今日の最高気温はマイナス8℃と書いてありました。
実際にも本当に、マイナス8℃くらいだったんです、昼過ぎ頃に。
気温だけじゃない、今日もまたまた降りしきる雪。
前に歩いた人の足跡などあっという間に雪に埋もれて見えなくなるほど、粒の大きな乾いた雪がどんどん降って来て、しかも風もあるものだから、時折地吹雪のようになって歩く前が見えなくなってしまうほどでした。
昨日「小寒」でしたから寒いのは当然としても、このここ数日の降り方は異常ですよ。
夏も異常冬も異常で、昨年は秋らしい秋がなかったりと、この先どうなってしまうんでしょうか。
昨日ホテルの事で電話した製薬メーカーの所長さん、奥さんにその話をして「明日か来週初めには、新年の挨拶にかこつけて絶対に病院に来そうな気がする」と私は言っていました。
今日午前11時半頃、私宛に電話がかかって来て、出ると件の所長さんからでした。
昨日教えてもらったホテルについて何か新しい情報でも教えてくれるのかと思ったら、近所に用があってそばまで来てるから、これから伺っても良いですか?だって(^^ゞ
断る理由はないけど、ズバリ当たってしまった事に思わず笑ってしまいそうになっちゃいました(^^)
10分程で到着し、まずは大人の挨拶から入り、すぐさま話は沖縄離島についてに移りました。
名刺入れから1枚の名刺を取り出し、私に見せて説明を始めました。
所長さんが担当していた時によく行って、非常に美味しかった店の名刺があったはずだと探して持って来てくれたんです。
さらに、昨日すぐに現地の担当者に連絡を取り、過去に自分が通っていた他の店がまだあるかの確認をしてくれたそう。
結果は、ほとんど店じまいしていて、今は全く行った事がない、自分が担当を外れて転勤になった後にできた店ばかりになっていたそうです。
それでも、まだできるだけ情報を集めてお届けしますと、何故か嬉しそうに言い残して帰って行きました。
来てくれたのもいろいろ調べて教えてくれたのも嬉しいんですが、いつもは本当の担当者と連れ立ってくる所長さん。
立場上1人で訪問しに来るなんてあり得ないのに、今日はその担当者を差し置いて1人で来た様子。
別件のついでの様な事を言ってましたが、どう見てもわざわざ私のために別の用事を作って来たとしか思えません。
沖縄方面の話をする時は、本当に嬉しそうな顔をして話をしてくれる所長さん。
過去の事を思い出してるのか、まあ、話が通じる人間がすぐそばにいてよっぽど嬉しいんでしょう。
こう言う人は、できるだけ頼りにして相談すると、そんな事までって事も無理してでもやってくれるからありがたいんです。
今現在、所長さんの奥さんはお子さんと帰省中で石垣島にいますから、そっち方面からまたいろいろな情報を取り寄せさせるんじゃないかと、私は確信しています。
所長さんの奥さんには申し訳ありませんが、ここはどうか一つ、面倒でも私達のためにお手伝いくださいませm(_ _)m
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ふりかけ
・ハムステーキ
「昼食」
・七草がゆ(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ:わが家はこれにつとと鶏肉を入れてたんぱく質も補給できる、どちらかと言うと七草雑炊です)
・薬味代り(紅葉子とザーサイ少々)
「夕食」
・白つぶのバターソテー
・紅鮭の飯寿司
・味付け数の子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
午前6時の気温がマイナス10℃だったってぇんですから、そりゃ寒いわ!
久々の2桁大台ですもん、その分足元が滑らなくて良かったんですが、夜中もひたすら雪が降ってた様で、除雪されてない歩道は自分が除雪車のように雪を「こいで」歩かなきゃならなかった;
朝の情報番組を見てたら、午前7時の東京も1℃、兵庫県相生市でしたか、ここって海に近いのに気温がマイナス2℃と言ってましたね。
今朝見たネットの予報では、わが街の今日の最高気温はマイナス8℃と書いてありました。
実際にも本当に、マイナス8℃くらいだったんです、昼過ぎ頃に。
気温だけじゃない、今日もまたまた降りしきる雪。
前に歩いた人の足跡などあっという間に雪に埋もれて見えなくなるほど、粒の大きな乾いた雪がどんどん降って来て、しかも風もあるものだから、時折地吹雪のようになって歩く前が見えなくなってしまうほどでした。
昨日「小寒」でしたから寒いのは当然としても、このここ数日の降り方は異常ですよ。
夏も異常冬も異常で、昨年は秋らしい秋がなかったりと、この先どうなってしまうんでしょうか。
昨日ホテルの事で電話した製薬メーカーの所長さん、奥さんにその話をして「明日か来週初めには、新年の挨拶にかこつけて絶対に病院に来そうな気がする」と私は言っていました。
今日午前11時半頃、私宛に電話がかかって来て、出ると件の所長さんからでした。
昨日教えてもらったホテルについて何か新しい情報でも教えてくれるのかと思ったら、近所に用があってそばまで来てるから、これから伺っても良いですか?だって(^^ゞ
断る理由はないけど、ズバリ当たってしまった事に思わず笑ってしまいそうになっちゃいました(^^)
10分程で到着し、まずは大人の挨拶から入り、すぐさま話は沖縄離島についてに移りました。
名刺入れから1枚の名刺を取り出し、私に見せて説明を始めました。
所長さんが担当していた時によく行って、非常に美味しかった店の名刺があったはずだと探して持って来てくれたんです。
さらに、昨日すぐに現地の担当者に連絡を取り、過去に自分が通っていた他の店がまだあるかの確認をしてくれたそう。
結果は、ほとんど店じまいしていて、今は全く行った事がない、自分が担当を外れて転勤になった後にできた店ばかりになっていたそうです。
それでも、まだできるだけ情報を集めてお届けしますと、何故か嬉しそうに言い残して帰って行きました。
来てくれたのもいろいろ調べて教えてくれたのも嬉しいんですが、いつもは本当の担当者と連れ立ってくる所長さん。
立場上1人で訪問しに来るなんてあり得ないのに、今日はその担当者を差し置いて1人で来た様子。
別件のついでの様な事を言ってましたが、どう見てもわざわざ私のために別の用事を作って来たとしか思えません。
沖縄方面の話をする時は、本当に嬉しそうな顔をして話をしてくれる所長さん。
過去の事を思い出してるのか、まあ、話が通じる人間がすぐそばにいてよっぽど嬉しいんでしょう。
こう言う人は、できるだけ頼りにして相談すると、そんな事までって事も無理してでもやってくれるからありがたいんです。
今現在、所長さんの奥さんはお子さんと帰省中で石垣島にいますから、そっち方面からまたいろいろな情報を取り寄せさせるんじゃないかと、私は確信しています。
所長さんの奥さんには申し訳ありませんが、ここはどうか一つ、面倒でも私達のためにお手伝いくださいませm(_ _)m
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ふりかけ
・ハムステーキ
「昼食」
・七草がゆ(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ:わが家はこれにつとと鶏肉を入れてたんぱく質も補給できる、どちらかと言うと七草雑炊です)
・薬味代り(紅葉子とザーサイ少々)
「夕食」
・白つぶのバターソテー
・紅鮭の飯寿司
・味付け数の子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:68kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー