忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[722] [723] [724] [725] [726] [727] [728] [729] [730] [731] [732]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の起床は、午前11時頃。
何だかとっても腹が減った様な気がして起きてしまいました。
奥さんも、腰が痛いと起き出してきて、まずは近所のコンビニへ。
奥さんの夜勤用の弁当やおやつ類、私の夕食と明日の昼食を買って帰って来ました。
街頭の温度計は2℃を表示していましたが、昨夜の大雪が溶けずにまだあちこちに積もったままでした。
昨夜帰宅して、郵便受けを見ると宅配の不在伝票が入っていました。
昨夜はもう遅かったので電話せず、今日コンビニから帰って来てからすぐに再配達の依頼の電話をしました。
午後テレビを見てまったりしてたらインターホンが鳴り、荷物が届けられたんです。
その荷物とは・・・、昨年も同じ手を使ったんですが、これから行く旅行のお土産を先にお取り寄せしてるんです。
現地で調達しても問題はないんですが、職場へのお土産って軽いけどかさばるし、他にも目ぼしいものを一緒に買って送ると送料がバカになりませんからね。
何より、自分達のお土産より他人の物に目が行って楽しくないじゃないですか。
だったらこのITの時代ですもの、ネットで他人様へのお土産は買って自宅に準備しておいて、現地では自分達へのお土産に集中すると。
反則かもしれませんが、現地からのお取り寄せであって、向こうで買うかこっちから注文するかの違いだけなら、それも許されるよね;
そもそも、札幌地下街には「わしたショップ」という、沖縄の観光物産販売店があるんですから、買おうと思えば現地に出向かなくても何でも手に入るんです。
さすがにそれでは、誰かにその姿や家まで運んでくるところを見られたら、お土産とは思ってくれなくなるからしませんけど。

で、今日届いたお土産用のお菓子。
わが家用にも1個買っておいたので、さっそく奥さんは開封して食べてましたし、私にも味見をしろと半ば強制的に手渡されました。
ん~、お土産って大体こんな感じですよね、って言う味と食感でした。
まあ、包装に現地の地名と住所が書いてあるから、それはそれで勘弁してもらいましょう。

「昼食」
・豚汁うどん

「おやつ」
・みかん1個
・洋菓子少々

「夕食」
・山菜ご飯と甘辛煮弁当(山菜おこわ風ご飯、煮物(大根、コンニャク、鶏肉団子柚子胡椒和え、さつま揚げ、レンコン、人参、)、厚焼玉子)
・明星 チョッパヤ 極細麺&ポークペッパー醤油
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

PR
今日は、土曜の半日勤務。
週明け月曜には、毎年この時期恒例?の、市保健所の定期立入検査があります。
そのため、今週初めから書類などのチェックや、ハンコの押し忘れなどの点検で、病棟は大忙し。
今日も処方箋を持った病棟看護師が私の所に、「ハンコ下さ~い」と宅配業者のようにやって来ました。
毎年の事ですが、不測の事態に備えて、定期立入検査直前の土曜日は出勤する事にしています。
あろうことか、今年の検査は月曜だって言うんですもの、だからと言ってさすがに日曜までは出勤しませんけど。
その分、月曜の朝はてんやわんやの大騒ぎでしょうね。
薬局も検査の対象になりますんで、余計な張り紙は剥がしましたし、ホコリで汚れてたところは学生助手に綺麗に拭き掃除をしてもらいました。
盗難に遭いやすいので、ごく少数の人間しか保管場所を知らない、睡眠薬や安定剤などの「向精神薬」の数も帳簿と合ってたし、麻薬も大丈夫。
月曜朝イチでもう一度数の確認をしますけど、まあ大丈夫でしょう。

夕方からは、父の月命日で実家に行ってきました。
弟が仕事の都合で、どうしても来れないと言うので、今夜は4人で鍋を囲みました。
夫婦2人暮らしが長かったし、私も昔の記憶では見た事がない土鍋を持参し、次回のために置いてきました。
カセットコンロももう長い事使ってないし、納戸の奥の方にしまいこんでしまってどこにあるか分からないと言うので、私達が使ってるのを、ボンベごと持参。
これは家でもまだ使うので、持って帰って来ました。
母が用意したのは、先月の頒布会で届いたきりたんぽと、漬物。
私は「鶏鍋」と言っていたのを、寄せ鍋の様な感じだろうと解釈したらしく、海鮮も用意したらしいんですが、すべて却下させてもらいました。
御飯も炊いたよと言ったって、きりたんぽもごはんじゃねぇ?
あとの具材、肉、野菜、醤油などすべて購入して持って行き、まるで出張料理人のようでしたね。

時間も午後9時を過ぎ、そろそろ帰るかとタクシーを呼んで外に出ると、「なんじゃ、こりゃぁ!」。
数メートル先も見えない程、大粒の雪がシャワーのように降ってるじゃないですか。
みるみるうちに、あっという間に積って、ここ数日でせっかく少なくなった雪がまた元の木阿弥になりそうな勢いでした。
タクシーのフロンガラスもワイパーが間に合わないくらいの降り方で、やや湿った雪なので吹き飛ばされず窓枠に溜まって少しずつ視界も狭くなってきてたよう。
今日はこんなに雪が降るなんて、聞いてないよぉ!

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・サンマの蒲焼き缶
・なめたけ

「昼食」
・ぎばさぶっかけそば(磯の味ぎばさ(秋田県 小林水産))

「おやつ」
・みかん2個(和歌山県産)

「夕食」(実家で)
・鶏鍋(比内地鶏切肉、比内地鶏スープ2倍濃縮(秋田県 秋田樹海ライン)、きりたんぽ、小松菜、白滝、長ネギ、豆腐、鶏団子、大根おろし)
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・ポテチ
・かっぱエビせん

「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り
・みかん1個
・ロールケーキ少々

今日のBW:67kg

拍手[0回]

上の階の住人が先日引っ越してせいせいしたと喜んでいたんですが、予想通り次の住人用にリフォームが今週から始まりました。
火曜日でしたか、昼食を終えた頃、どこからかサイレンのような音が「ウーウー」と聞こえてきました。
火事にしては消防車のサイレンっぽくないし、冗談で空襲警報かなんて奥さんと話してたんです。
その音が止まっては鳴り、鳴っては止まるを繰り返し、音源に耳を澄ますと上の階からの音だったんです。
そこでようやく、とうとうリフォームが始まったなと理解したんですが、その唸るような音とともにわが家の窓が「バリバリバリ」と。
何かの機械を使って窓の付近をクリーニングしてるのか、その振動にわが家の窓ガラスが共鳴してしまったんでしょう。
元いた上の階の住人が引っ越してきた時に、何をどう手を加えたのか、生活音から何からわが家に響き渡る様になったのに、機械なんかで内装工事をされたらうるさくて堪ったものじゃありません。
その日はすぐ午後の仕事で家を出ましたが、残った奥さんに帰宅後に聞くと音はしばらく続いてたと言うだけで、怒りをぶちまけるまではいってなかったようなんです。
水曜日、私が昼食で帰宅した時にエレベーターに張り紙が貼ってあるのを見つけて読んでみると、何日から何日までリフォーム工事をしますと。
資材の搬入にエレベーターを使いますが、迷惑にならないようにしますと。
『騒音、振動は発生しません』とも書いてあったんです。
しかもこの張り紙、エントランスの小さな掲示板にも張ってあり、住人なのか責任者なのか、部屋番号と署名入りで貼ってありました。
もうすでに騒音に痛めつけられていた私達は、いまさら何言ってんのよ!(怒)と悪態をついていました。
完璧な防音構造ならいざ知らず、こんな手抜きの建物で、下の階に騒音がないなんて言う方がおかしいでしょ。
それとも、私達の事は一切無視で、勝手に作った文章ですか?
少なくとも工事をするなら、下の階に一言ぐらいあってもおかしくないし、工事中にうるさくないか聞きに来るぐらいの事はしませんかって。
ふざけた野郎だゼっ(怒怒怒)
木曜日の昨日、昼過ぎには私は家にいましたし、奥さんと外出するまでには騒音らしきものは聞こえませんでした。
そして今日、私はいつもの時間に出勤しましたが、奥さんは遅出勤務で午前10時半くらいまで家にいるんです、いつもは。
ところが、今日は朝から工事がうるさかったらしく、いつもより早めに家を出たとメールが来ました。
ちょうどその時間、私も仕事でバタバタしてたので、後になってそのメールを見たんですが、奥さんの怒りは文面からも伝わってくるくらい相当なものだったようです。
家を出る時にマンションの管理人がいたので、元の住人がリフォームして戻ってくるのか聞いたところ、上の階の部屋はリフォームして他人に貸すんだとか。
『ついでに音がしないなんて嘘だねって言っといた』(文面のまま)
ねっ、怒ってるでしょ、奥さん(^^ゞ
まあ、管理人に言ったところで騒音が止むとも思えないし、管理人が元の住人でリフォームの依頼主に言ってくれたとしても、現段階ですらそいつらが知らんぷりしてるんですから、このまま何も言ってこないでしょうし、知ったこっちゃないと無視を決め込むでしょうね。
まさか、土曜日や日曜日も騒音をまき散らすんじゃないだろうな。
そうなったらこちらも対抗手段を考えなきゃならないぜ。
張り紙の横に紙を貼って、「大嘘つき!」って書いて貼ってやろうか?
警察に相談しても動いてくれる様な連中じゃないですしね、ピストルを持ってるってだけの公務員ですから。
弁護士に相談?
カネと時間ばっかりかかって、そのうちに工事が終わってしまいそう。
文句をブーブー言いながらも多少は諦めるけど、あまりに酷いようならこちらも覚悟を決めなければ。
誰も菓子折り持って来いとか迷惑料を払えなんて言うつもりもないのに、ほんの一言だけ、嘘でも1回頭を下げればそれで丸く収まるものを。
どうしてこう、世の中バカとKYばっかりなんだろう。

「朝食」
・自家製米粉パン
・自家製イチゴジャム
・野菜ジュース

「昼食」(会議の出前:とんかつ弁当)
・ごはん
・漬物
・とんかつ
・千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ
・玉子焼き1切れ

「空腹凌ぎ」
・ずんだ餅

「夕食」
・鐘崎笹かまぼこ(宮城県 八邦食品)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・明太バター正油ごはん

今日のBW:67kg

拍手[0回]

今日の仕事は昼で終わり。
本当は日勤だった奥さん、私が昼から札幌へ買い物に行ってくると言ったら、先日半日有休を取って来ちゃって、2人で札幌へ行ってきました。
その前に、先日この日記に書いた、ゆうちょの通帳切り替えをしに郵便局へ。
応対した職員が慣れてないのか、切り替えの仕方を知らないのか、先輩職員らしき人にいちいち聞きながらやってるものだから、えらい時間がかかった。
ようやく出来た新しい通帳、貰ってすぐに札幌へ向かおうとしたら、「預金残高がこれだけありますので、あちらに書いてある・・・」と話し始めたので、キレた私は「今忙しいんで、またにしてくれ(怒)」と通帳をふんだくって出てきました。
相手は定期預金にしてくれと言いたかったんでしょうけど、そんなの私の勝手であって、しかも、人の預金残高を見て周りに人がいるのに大声で言うってのは、「この人おカネ持ちですよ」って言いふらしてるのと同じじゃん!
悪意を持った人間がそれを聞いてて、後をつけてきたらどう責任を取るつもりなの(怒)
ったく、役人根性丸出しの郵便局員なんか嫌いだし、大きなお世話だって(怒怒怒)

札幌での買い物は、まずは「グリーンジャンボ宝くじ」。
1等前後賞合わせて2億5千万円、発売枚数限定だから、お買い求めはお早めにってね。
わが街だって宝くじ売り場くらいあちこちにありますけど、やはり過去の当選本数が多い札幌の「みずほ銀行大通り地下売店」でないと、当たりそうな気がしないんでわざわざ行くんです。
いや、当たった事はないですけどね(^^ゞ
本当の目的はこれだけだったんですけど、先日チラシが入っていて、デパートで「全国うまいもの大会」が15日から開催されると知って、こりゃもう行かなくっちゃね。
木曜午後だから、押すな押すなの大混雑ではなかったけど、着いたのが午後3時過ぎだったせいで人気の商品はすべて売り切れてしまってた。
でもまあ、目ぼしいものを物色して、結局あれもこれもお買い上げで、約2万円分にもなってしまった;
見るもの見るもの、すべて欲しくなってしまうので、程々にして帰って来ましたけど。

午後4時頃、札幌は雨。
バスに乗って爆睡して帰ろうと思ったら、後ろの方に座った老年女性3人組が、しゃべるしゃべる(怒)
うるさくてイライラしてくるくらい、おしゃべりを止めないんですよ。
公共交通機関では静かにしましょうなんていう道徳は、歳とともに忘れ去ったかと思う位、他人の迷惑なんか一切お構いなしなんです。
何をそんなにしゃべるネタがあるのか、内容なんか聞いちゃいませんけど、唯一耳に残ったのが「家に帰っても誰も待ってる訳じゃないしね」ってさ。
話し相手がいないからここぞとばかりにって事ですかい。
場所を考えろっちゅうの!(怒)
この3人組、私達と同じ街の住人らしく、私達が終点1つ前のバス停で降りるその瞬間までペチャクチャペチャクチャ。
降りる時に嫌味を言って顔を睨んでやったけど、バカ面でポカ~ンとしてた。
自分達が何をしてたかって事が分かってないんじゃ、認知ですわなこりゃ。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・サンマ缶
・紅葉子

「昼食」
・焼きおにぎり
・豚汁

「空腹凌ぎ」
・ずんだ餅(宮城県 熊谷屋)

「夕食」(札幌丸井、全国うまいもの大会で購入)
・大村寿司と焼鯖寿司セット(長崎県 平野屋)
・ザーサイと山クラゲの漬物(不明)
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・さちのかいちご1個(長崎県 頒布会)

「夜食」
・ごはん
・辛子明太子 辛口(福岡県 楢崎商店)

今日のBW:67kg

拍手[0回]

昨夜も早めに、午後9時には就寝しました。
2日連チャンの休肝日は、久し振りかも(^^ゞ
おかげで体調はいいんですけど、夜中の3時半頃トイレに起きてからは、寝る事が出来なくなってしまいました。
ゴロゴロゴロゴロ寝返りを打って、また今朝も寝たんだか寝てないんだか状態に。
3つセットしてあるうちの1つ目の目覚まし時計が鳴ったところで、完全に起きてしまいました。
こんな調子では、せっかく早く寝ても意味がないですよね。
今夜はちょっと遅く寝ようかな、な~んて思ってます(^^ゞ

今日は天気が良かったです。
日中の最高気温も、3月下旬並みの5℃くらいまで上がったようです。
朝の出勤時には、テカテカツルツルだった道路も、昼に外に出た時にはかなり溶けてザクザクになってました。
明日も好天が続いて、更に雪解けが進むと思われます。
雪崩や屋根からの落雪事故には、十分注意をしたいものです。
と、午前中にさっそく、消防車のサイレンが聞こえたのでテレホンサービスで聞いてみたら、救助出動と言っていました。
恐らく、屋根の雪下ろし最中の事故かと思いますが、もしかすると歩行者に雪が落ちて生き埋めになった可能性も否定できません。
この時期は非常に危険なので、できるだけ建物の近くは歩かないようにしています。

先日首都圏でも、数年ぶりの積雪になったようですね。
転んでケガをしたり骨折をした人数が140人以上に上ったそうです。
今朝の情報番組でも、MCのアナウンサーが「こんな事を言っては雪国の方に失礼ですが」と前置きをして、「慣れてないとはいえ、2センチの積雪でこれだけケガ人が出るなんて、都会人は本当に情けないです」と言ってました。
ニュースの映像を見てたら、確かにそう感じざるを得ません。
雪でザクザクになった路面と、場所によってはアイスバーンになった部分を映してましたけど、沖縄で降ったと言うならいざ知らず、全く降らない土地でもない東京でですよ、靴底がツルツルのビジネスシューズで歩いて転んでたサラリーマンや、それは絶対に危険だろうと言うハイヒールで歩く姿が映し出されてましたしね。
自転車に3人乗りで、雪で滑って自転車ごと転んで、後ろに乗ってた子供が道路に投げ出されて、対向車に腹部を引かれたなんて事故があった様ですけど、そんな日に自転車でしかも3人乗りなんか、自殺行為としか言いようがありませんね。
そもそも自転車のタイヤって、夏仕様でしょ。
シャーベット状の雪の上や、ブラックアイスバーンの上になんか乗ろうものなら、細いタイヤがグリップを失って自転車ごと一気に横に滑って倒れてしまう。
こういった事って、そこに住んでて生きて行く以上、知らなかったじゃ済まない事だと思うんですけど。
そもそも我々北海道人だって、雪の降り始めは特に気をつけますし、そんな路面で自転車になんか乗るバカはいません。
でもね、道民全員が転ばないかと言ったらそうでもないんです。
私だって、スケートリンクを冬靴のまま走れと言われたら、そりゃあ間違いなく転びますって。
事故になる比率が少ないのは、それなりの対策とそれなりの心構えができてるからですよ。
東京都も、少しは雪対策の啓蒙活動に力を入れてはいかがでしょうか。
ねぇ、都知事選立候補予定者の方々。

「朝食」
・自家製米粉パン
・きのこのクリームポタージュスープ
・ベーコンエッグ

「昼食」
・マルちゃん 焼そば弁当 たらこ

「夕食」
・豚汁(豚肉、人参、大根、玉ねぎ、焼き豆腐、ジャガイモ、ごぼう、突きコン、長ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]