忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[719] [720] [721] [722] [723] [724] [725] [726] [727] [728] [729]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

忙しく動いていた今日の午前、ふと外来看護主任が私の元へやって来て、小声で話し始めました。
「うちの小児科専門医、土曜日に小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの接種が一時見合わせになったこと知らなくて、患者で来てた子供の母親に接種を勧めたんだよ」と。
私もビックリ、目が点になってしまいました。
外来看護主任が慌ててドクターに「接種は中止になってます」と小さな声で忠告すると、「何で?いつから?」と食ってかかって来そうな勢いだったとか。
新聞の社会面に大きく載ってたし、テレビのニュースで何度も放送してたのに、知らなかったなんて信じられない;
しかも、小児科専門医ですよこのドクター。
いくら土日は公休だったにしても、いくら自宅にまで保健所や医師会から連絡が行くようなファックスの設置などをしてなかったとしても、その位の情報収集は当然のことだと思うんですけど。
確かにそういった医薬品関連の情報を院内に流すのは薬剤師である私の役目ではありますが、事務員が市保健所からのファックスをコピーして関係各部署に配布し、各ドクターの郵便などを入れる書類入れに入れたりデスクに置いて歩いた訳ですから、これはもう見てないっていうのは理由になりません。
私の仕事で、朝の日課はまず書類と伝票の処理から始まります。
この時重要な書類や伝言をチェックして、まずは最初の情報を仕入れます。
次いでメールのチェック。
製薬各メーカーから重要な医薬品に関する情報をメールニュースと言う形で送ってもらう契約をしてあるので、その中から必要と思われるものをチェックして、重要ならプリントアウトして情報として院内に流します。
また、独立行政法人医薬品医療機器総合機構にも登録してあり、そこからも緊急安全情報や回収情報などが送られれてくるのでチェックし、さらにm3.comなどの医療サイトに複数登録してあるので一般医療ニュースや情報を仕入れています。
朝だけでこれだけの情報をチェックしていますし、各サイトは重要な場合は日曜休日に関わらず情報を送ってくるので、私が休日でも毎日メールをチェックする事によって常に新しい情報を入手するようにしています。
これって、業務上当然のことだと思っていましたが、肝心のドクターがそんな事すらしてないなんて、キツネにつままれた様でした。
厚労省はと言えば、今日の午後になってもこの先どうするかの指針すら出せないでいますし、どちら様も一体どうなってるんでしょうかね。


こんな状況の中ではありますが、明日午前中は勤務して午後から有休を取り、旅に出発します!
明日は前泊で道内にまだいますが、実質旅の始まりは明日午後からと言う事で、また珍道中をしてこようと思います。
今日の北海道は気温も上がらず、先日降った雪が溶け残ったまま凍ってツルツルの路面状況です。
午後からはまた雪も降りだし、明日は朝から雪、明後日は何と!猛吹雪と天気予報で言ってました。
先週までの週間予報とは大違い。
何度も書きましたが、自宅からJR駅までの間の歩行区間、夏靴で歩けるか心配が収まりません。
今日は東京も積雪の天気とかで、羽田の離着陸は大丈夫なんでしょうか。
新千歳で3センチや5センチの積雪なんて「ヘ」みたいなものですけど、羽田の除雪体制はどうなっているのか分からないので、せめて明日の昼までには溶けてくれないと、また空港内を全力でダッシュなんて事になったら堪りませんよ。
はてさて、天気も含めて一体どうなりますやら。
もうすでに、胃が痛くて薬を飲んでも効かなくなってます;
おかげで、今夜も安定剤を何杯も飲まなければなりませんでした(* ̄m ̄)ノ彡☆ピシッ

なにはともあれ、まんずまんず、明日から今週一杯はこの日記も休ませていただきます。
何事もなく帰宅し落ち着いたところで、旅日記を披露したいと思いますので、それまではしばらくお待ちくださいませm(_ _)m
では、ちょっと早いですが、行ってきますっ!(^^)/

「朝食」
・ごはん
・シジミの味噌汁
・玉子焼き
・納豆
・辛子紅葉子

「昼食」
・明星 沖縄そば(カップラーメン)
・おにぎり(海老明太マヨ)

「夕食」
・紅鮭のり弁当(紅鮭、コロッケ半分、ちくわ磯辺揚げ、大根の漬物、きんぴらごぼう)
・シジミの味噌汁
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66.5kg

拍手[0回]

PR
あ~、肩がこる、腰が痛い、目がしょぼしょぼする。
先日から文庫本を読んでるんですけど、姿勢が悪いのがもろに体のあちこちを傷めつけてくれますよ。
内緒で仕事がない午後も職場で読んでるんですが、その時は更にケツまで痛くなって;
昨夜も酒をちびちび飲みながら読んでて、奥さんが先に寝てしまってからもしばらく読み続けていました。
ちびちび飲んでるので、まあ酔わない事。
その分今朝も起きれず、布団の中から奥さんをお見送り。
何を読んでるかって?
フィクション小説なんですけど、作者が現役の航空自衛隊パイロットで、しかも空自が誇るF-15イーグルに乗ってる人なんです。
何故この作家を知ったかははっきりとは記憶してませんが、確か、ヒマな時に面白そうな本を検索していたら出てきたんだと思うんです。
それはそうと、この人の今読んでる作品は続き物のようで、1冊が500~800ページあり、厚さにすると3センチから4センチもある分厚い文庫本が6冊にもなって出版されてました。
一番最初は最新刊を先に読んでしまったので、話がさかのぼって始まったような感覚で読み続けています。
だから!何?どんな内容?かって?
内容に関しては戦闘機が出て来て、作者の自衛隊員が自分の経験を基につづった様な苦悩や実情を織り交ぜた、ごく普通のフィクション小説です。
ただ、普段垣間見ることすらできない様な自衛隊や自衛隊を取り巻く施設制度などがふんだんに盛り込まれてて、飛行機大好きの私にはやめられない止まらないの本なんですよ。
現役パイロットが書いてるので、F-15の操縦の記述もあれは全部マジなんでしょう、まるで自分が操縦しているような感覚で読めてしまう。
フィクションと言っても、自衛隊が抱えている問題や政府が抱えている外交問題など、読んでて「絶対にあるよなぁ」と思わせるもの。
最新刊に至っては、昨年起きた尖閣諸島での出来事が、これからもまだ違った形で起きるぞと、まるで予言しているかのような記述になっていたんでびっくりしました。
数年前に先に発刊されたのを読んでも、尖閣諸島で海保の護衛艦と東アジアの大国との銃撃戦が描写されてたり、今まさに起きてる事がすでに文章になってるなんて、信じられませんよ。
まあ、それだけ何年も前から自衛隊内ではこうなる事を予測していて、各自衛隊員もそう言った危機感を抱いていたことの証なんでしょうけど。
政治や外交に全く興味のない人にこそ読んでもらいたいし、自衛隊と聞いただけで嫌悪感を持つ人にはもっと読んで実情を知ってもらいたいと思う。
政権にべったりの太鼓持ちマスコミや、あんた達は一体どこの国の人間だと思わざるを得ない様な発言をするコメンテーターと呼ばれる人種も、偏った見方ばかりしてないでこういった本の1冊にでも目を通してはいかがと思う。
フィクションとはいえ、全くの空想じゃない事は確かだから、物事を両方の面から知るにはいい本でしょう。
私は右翼でも好戦的な人間でもありません。
でも、こういう事実が裏にはあるんだと言う事が分かって、読んで良かったと思えるシリーズです。
このシリーズ7冊あって、まだまだ続くんですが、先に読んでしまった最新刊も含めてまだ3冊目なんです。
もうしばらく楽しませてもらいましょう。

「昼食」
・山菜そば
・おにぎり(玉子醤油、鶏五目)

「夕食」
・焼酎のグレープフルーツ割り&焼酎割り
・デミグラスオムライス

今日のBW:66kg

拍手[0回]

今日は半日勤務。
いつものように、出勤しても土曜日なんかやる事ないんですけど、今日はちょっと様子が違いました。
朝起きて準備しながらいつもの情報番組のニュースを見ていたら、ワクチン接種で死者が出ているとアナウンサーが言ってるのが聞こえました。
ニュース内容はほぼ終わりに近いところだったので詳しくは分かりませんでしたが、間違いなく聞こえたのが小児用肺炎球菌ワクチンとインフルエンザ菌b型による髄膜炎などの感染症予防ワクチン(ヒブワクチン)によるものだと。
この両ワクチン、乳幼児や小児の感染予防に非常に有用だと言う事で、全国各自治体が接種にかかる費用を助成して無料で接種を勧めていました。
当市でも積極的な接種を呼びかけていて、先月から無料接種が始まっていました。
当院は、小児科専門医が常勤で在籍している関係上、接種対象病院として指定され、結構な数の子供に接種をしていましたし、来週私が不在になる事から外来看護主任の依頼で昨日また10本単位での発注を行って納品されたばかりでした。
朝はいつも忙しいので朝刊などは読む間もなく出勤してしまいますが、仕事を終えて帰宅して朝刊を読むと社会面に大きく掲載されていました。
話を戻して、出勤後すぐに厚生労働省のホームページを開くと、トップページの緊急情報の所にこの件が掲載されていて、発出は昨日の日付でしたが今日の更新として説明が掲載されていました。
小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの同時接種によって3日間で4名が死亡したとの事。
「ワクチン接種と死亡との因果関係は、報告医によればいずれも評価不能または不明とされており、現在詳細な調査を実施しています。」
「因果関係の評価を実施するまでの間、念のため、接種を一時的に見合わせることとし、自治体及び関係製造販売業者に連絡しました。」
さあ大変!
現に昨日も数名に接種をしているんですから、いつもより早めに出勤した外来看護主任も大慌て。
私が厚生労働省のホムペに掲載されていた文章をプリントアウトして外来看護主任に渡すと同時に、市の保健所から電話が来て、こういう状況なので北海道庁から接種を一時中止せよと指導があったというんです。
その後すぐに、市保健所から私がプリントアウトしたものと同じ文章がファックスで送られてきました。
外来部門が動き始める前の事でしたから、対応が遅いと言う事はありませんでしたが、休みの土曜なのに役人も大変だねとみんなで鼻で笑ってましたけど(^^ゞ
さて、院内での対応をどうしようと外来看護主任は言いましたが、何たって院長は「ワイハ」にいて不在、事務長も小児科専門医も公休日で院内にいない。
看護師長に相談したところで、外来の事など一切分からないから聞いても無駄。
案の定、その後しばらくして別件で外来に来た看護師長、「大変ねぇ~」と言っただけで、自分は関係ないという風情で病棟へ戻ってしまった。
困った外来看護主任、頼れるのは薬局長の私だけと言う事でか相談にきました。
もう接種してしまった子供はどうしょうもないし、問い合わせがあったらちょっとでも様子がおかしい所が見られたらすぐに受診するようにと言うしかないでしょと。
今予約として受けている希望者には、事情を話して厚労省の対応が決まるまでしばらく延期してもらうようにして、新規の予約は中止するしかないねと。
昨日買ったワクチンは、全面的な中止が決定すれば無償で返品できるようになるから心配ない。
そう私が言うと、外来看護主任は納得したようで、いつものように業務に戻って行きました。

2種や3種混合ワクチンと言うのは昔からありますけど、それ以外のワクチン接種は通常同時には行わないんです。
それが、希望者の負担軽減のつもりだったのか、いつの間にか同時接種してもいいと言う事に決定されてました。
その結果がこれですから、因果関係はまだ不明であっても、何が原因で死亡したのかの調査を複雑にしてしまっているでしょう。
調査会と検討会を早急に開催すると書いてありましたが、もう週末ですから開催されるのはどんなに早くとも月曜の午後位になるんじゃないでしょうか。
学者や識者が雁首そろえてあ~だこ~だと言う前に、厚労省の役人がこの休みの間に筋書きはきっちり作ってしまう事でしょう。
恐らく、原因なんか分かるはずがありませんから、同時接種の禁止、最低でも4週間開けて接種する事ってな感じになる様な気がします。
同時接種にゴーサインを出した人間の責任?そんなもん誰が責任者かなんて分からないようにうまくなってるものです。
それが、自己保身しか考えない中央官庁の官僚、役人のやり方ってものですから。

「朝食」
・自家製パン
・自家製ジャム
・ビーフコンソメスープ

「昼食」
・ごはん
・明太子
・昨日の残りの坦々そば

「夕食」
・サラダ巻きセット(カニカマ、味付けトラウトサーモンマヨネーズ和え、キュウリ、マグロ油漬けドレッシング和え、錦糸玉子)
・鶏唐揚&豚生姜&味付けパスタ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:67kg

拍手[0回]

朝5時頃寒くて目が醒め、ストーブをつけて室内を暖めながらまた眠りにつきました。
冷え切った室内を暖めるため、ストーブはものすごい勢いで温風を吹き出していましたが、そんな騒音にもめげずに夢の中へ行ったり来たりをしていました。
ふと、温風を吹き出す音が小さくなっていくのを感じ、もう部屋が十分に暖まったのかと手を布団から出してみるとさほどでもなかった。
おかしいなとストーブを見ると、24℃の設定なのにまだ19℃にしかなってなく、しかも吹き出し口からの温風が止まってしまいました。
まさか・・・!
今この時期にストーブが壊れたとか・・・;
ボイラーの音も聞こえてないから、昨年新品に交換したばかりのボイラーだったら・・・;
そう考えると、眠気も吹っ飛んでしまい、まず何をしたらいいか、様々な事が頭の中を駆け巡りました。
そうだ!まずは動きを止めたストーブのスイッチを切るのが先決だ!
まあ普通に電源は切れました。
さて次は・・・、ん~試しにもう1回スイッチを入れてみようか。
スイッチをオンにすると、離れた所に設置してあるボイラーが作動した音が聞こえ、程なくしてストーブから温風が普通に噴き出してきました。
それも、まだ冷えてる室内を強引に暖めるようにものすごい勢いを取り戻して。
んんん???
さっきの停止状態は何だったの?
ちょっとした内蔵コンピューターの作動異常とか。
それとも、ちょっとしたストーブとボイラーの気まぐれとか?
何にしても、ホッと一安心してまた布団に潜り込み、わずかな時間でしたが惰眠を貪った次第。
このクソ寒い中を、いい加減にしてくれよなっ!(怒max)
昨日の夕方ですよ、ストーブにたまったほこりをキレイに取って、中のフィルターの目詰まりも掃除機で吸い取ってやったのに。
そのお礼がこの仕打ちかいっ(怒怒怒)
その後、昼食に戻った時も、夕方仕事を終えて帰宅してからも、いつものように健気に温風を吹き出してるストーブですが、いつまた謀反を起こすかと考えると、夜も眠れなかったりして(嘘ですよっ!)

「朝食」
・納豆T.K.G
・シジミの味噌汁

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・納豆巻き

「夕食」
・四川風麻婆飯
・坦々焼きそば
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・生どら焼き

今日のBW:67kg

拍手[0回]

まあ、昨日から20センチは積もったでしょうか。
今朝出勤時に、外に出てみてビックリ。
まるで1ヶ月前に戻ったような風景で、しかも前が全く見えない猛吹雪。
職場に着くと雪だるま状態で、除雪をしていた管理下の男性職員が疲れた顔で一息入れていました。
聞くと、昨夜は全く降っていなかったのに今朝午前6時過ぎから降り始めたと思ったら、休む事無くガンガン降って積もったと。
除雪してもアッと言う間に積もるので、キリがないと疲れた様子で話してくれました。
ご苦労さんですと言って私はそそくさと院内に入りましたが、職場に来るまでのわずかな距離でも私も疲れてしまいました。
何たって前が見えないものですから、道路の段差が分からなくて、数回ガクッと腰が落ちるくらい足を踏み外しそうになりましたし、歩道が全く見えなくなってたので仕方なく車道を歩いてきたんですけど、いつ後ろから車が来るかヒヤヒヤしながら歩いてきました。
日中はマイナス5℃くらいでしたが、夕方5時半頃にはマイナス3℃と街頭の温度計は表示してました。
夕方の情報番組を見てたら新千歳空港の様子が映し出され、千歳も猛吹雪と言っていいほどの降り方をしてて、欠航便が多数出てたようです。
空港内で1夜を明かさざるを得なくなった客も、大勢いたとか。
本当にマジ大丈夫なんですか?
私達は何事もなく家から出発できて、無事に旅立てるんでしょうか。
こんな天気は明日までだそうで、土曜から月曜にかけて気温は3~4℃になるそうですが、お願いだから自宅からJR駅までの歩く部分だけでも誰かきれいに滑らないよう除雪してくれませんかね;
道内の公立高校は今日が入試だったのに、受験生はかわいそうでしたね。
試験会場に到着するまでに体力を使って、吹雪で交通機関が乱れる事を心配して余計な神経を使わされて。
挙句には、携帯電話はカバン内であっても電源を切ってあっても持ち込み一切禁止で、心の余裕をすべて奪われた中での厳しい試練だったでしょう。
でも、15の春を目指して頑張ったんでしょうから、いい知らせが届けばいいですね(^^)v

「朝食」
・自家製アーモンドパン
・自家製イチゴジャム
・野菜ジュース

「昼食」
・和風キノコ鮭正油焼きそば

「夕食」
・からあげくん
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・ネギトロ巻き

今日のBW:67kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]