忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[711] [712] [713] [714] [715] [716] [717] [718] [719] [720] [721]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先月から歯の治療に通い、先週は治療中の歯周辺の歯ぐきが腫れて、治療よりも消毒に重点が置かれた処置になって、この先長引きそうです。
ドクターの指示通り抗生剤を服用してましたが、今一つ効果が見られず、歯ぐきの腫れが完全には引いてなく、治療中の歯の横の歯も時折痛みを感じるようになってしまいました。
あまりこんな事は言いたくないんですが、ドクターの腕に多少の疑問を感じ始めてる、と言うか、初めての治療の時からその治療方針に納得してないんですよね。
気に入らないとなったら「坊主憎けりゃ袈裟まで」的に、話し方も、人を小バカにした様なうすら笑いを浮かべながら話すし、何もかもが懐疑的になってしまっています。
本当に治してくれるんでしょうかあのドクターは。

先日から奥さんも歯が痛いと言っていました。
感染症じゃないんですから、私の歯の異常がうつった訳じゃないでしょうけど;
今日の昼食後、やはり痛くて噛めないから歯医者へ行こうかなと言い出し、前回通院時の診察券を取り出して、出来れば今日行くと言い始めました。
奥さんのかかりつけはわが家から徒歩1分程の所にあり、土曜の午後も診療しているそう。
私は今夜の歓送迎会に備えて昼寝に入りましたが、電話で予約した奥さんはすぐに診てもらえるとかで歯医者へ行きました。
帰ってきた奥さん、昼寝中で寝ぼけた私に報告し、歯は何ともないが歯ぐきが痛んでるんでしょうとの事で、歯ぐきにちょこちょこっと薬を塗って終わったとか。
薬も何も出してくれず、次回は来週の金曜日の予約だと。
昼寝から目覚めた私に、私が飲んでた抗生剤を飲んだ方が良いだろうかと聞く奥さん。
まだ頭がボケボケで、判断力が低下していた私でしたから、よく分からんとその時は答えましたけど、しばらくして私の頭が薬剤師の本能に目覚めてからは、抗生剤と消炎鎮痛剤を飲みなさいと渡しました。

2人して歯医者通いをする事になったんですが、どうもどちらの歯科医院も、今一つ信用できない様な。
今どきの歯科医院って、どこもこんな感じなんでしょうか?

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・サバの醤油煮
・突きコンの子和え

「昼食」
・ソース焼きそば

「おやつ」
・ロールケーキ

「夕食」(歓送迎会の宴会料理)
・クリームチーズと海老のカナッペ、スモークハム
・刺身(ハマチ、マグロ、甘エビ)
・生ハムサラダ(生ハム、レタス、さらしオニオン)
・ペンネのシーフードグラタン
・鶏の中華風炒め物
・ミニステーキ、チーズのせ、フライドポテト添え
・大海老チリ、ブロッコリー添え
・サーモンの押し寿司、カッパ巻き
・アップルパイ
・ビール
・焼酎のウーロン茶割り

「2次会、3次会、4次会」(スナック)
・焼酎のウーロン茶割り
・チョコレート

今日のBW:65.5kg

拍手[0回]

PR
今朝いつものように仕事をしていたら、若手ドクターから内線がかかって来ました。
やや興奮したような口ぶりで、まるで私の不手際をなじるかのような言い方でした。
今朝入院患者のPEG(胃ろう)の交換があったんですが、その時使った製品が他に何の準備も必要としない「セット」商品じゃなく、本体だけの単品だった事に不満を持ったらしい。
横で介助についた看護師になぜだ聞くと、その看護師は震災の影響でセットじゃなく単品しか入手できなかったんじゃないかと推測で答えたそうです。
何が気に入らなかったのかそのドクター、物としては全く同一の本体であるにもかかわらず、こんなのは薄くてすぐに破裂するからダメだとか、これしか入手できないのなら自分が懇意にしている医療機器問屋に言って、別メーカーの商品に切り替えると、周りの看護師に当たり散らしたそうです。
それだけでは腹の虫がおさまらなかったのか、その事について私に直接内線してきて、私に抗議と自分の思い通りになる問屋に注文すると宣言したんです。
だいたい、わがままな奴が興奮して喋ってる時は反論などは逆効果で、はいはいと聞いてやり、言うだけ言わせて落ち着き始めたところで、相手の意見をほぼ受け入れた様な言い方の中にこちらの意見をさりげなく差し込むと、相手はもっと落ち着いてきて自分の主張を半分くらいまで引き下げてしまうんですよ。
今日もまさにその通りになりました。
現場にいた看護師からは何の報告もなかったので、内線を切ってすぐに病棟全部を回って事情を聞き込んで来ました。
現場にいた看護師はすぐに入浴介助に行ってしまったとかで不在でしたが、処置が終わって詰所に戻って来たドクターが息まいてた場面を見ていた看護師の話から、大体の様子をつかむ事ができました。
つまり、単品とセットの違いは、箱の中に消毒剤を浸した綿棒・本体を入れやすくするためのグリセリン・胃に入った部分が抜けてこない様に風船の様に膨らませるための蒸留水を事前に入れてある注射器が入ってるかいないかの違いなんですが、当院で準備したそれらがいつものとは違うと怒りだしたんだとか。
そして箱を見て、いつもより小さいの何故だと看護師に問い詰めたところ、震災の影響じゃないかと看護師が答えた事に、自分はそんな事は聞いていないと激怒したんだとか。
こんなの、ただ単に虫の居所が悪かっただけか、二日酔いで気分が悪かっただけの「言いがかり」としか思えませんよ。
だって、内線での会話で、震災の影響が長引くならと言う条件で他のメーカー品に切り替える事も考えるっていう話になって、その後すぐに今までのメーカー品が流通し始めたらまた戻しましょうとドクターの方から言ってきて、処置中のお怒りモードは私の術中にハマってどこかへ飛んで行ってしまったんですから。
それでも相手は次期院長のドクターなので、ここは理論的にダメ押ししておかないとと思い、ご指名の問屋には連絡せずまずはご指名のメーカーのホームページを調べてみました。
確かにPEGは販売してましたが、どこをみても付属品の入った「セット」商品は記載されてないんです。
確認のため、医薬品も医療用具も扱っているいつも出入りしている問屋の担当者に、「セット」は販売しているのか調べてもらったところ、該当メーカーの商品は単品のみで「セット」商品は販売してない事が確認できました。
次に、当院が採用しているメーカーの担当者の連絡し、流通状況と北海道内の在庫状況と今後の見通しを調べてもらいました。
6月をめどに復旧作業を続けてきたそうですが、数日前から工場も稼働を再開し、物流もほぼ回復してきたのでいつものように注文は受けられる状況になったと。
そして、私も見落としてましたが、今朝交換に使用したPEGは、もともと単品での販売しかしてないとも。
すぐに帳簿を調べてみたら、過去に2回、全く同じサイズのPEGを単品で購入し、このドクターに交換してもらってる事が判明しました。
さあ材料は揃った!
昼から昼食付きの病院会議があったので、その場にこれらの資料を持ち込んで、このドクターが会議室代わりの食堂に来るのを待ちかまえました。
程なくしてドクターが来て、食事を始めようとしたのでそばに寄って行き、資料を見せて説明を手短にしました。
今朝使ったサイズは単品しか販売していないこと、すでに商品の流通が始まっていること、ご指名のメーカーには単品しか販売していないこと。
するとドクターは、冷静になってまた病棟の看護師に聞いていたらしく、次回の交換はすべての患者で6月から7月だと分かったので、それまでには生産も物流も回復してるでしょうから他のメーカーに変えるなんて事はしなくてもいいです、だって。
しかも今日の午後、懇意にしている問屋が来院するので、すぐに頼もうと思って連絡までしてあったらしく、それも断っておきますと言ってきました。
まあこれで一件落着と、すべてを丸く収めましたけど、朝っぱらから本当にもう疲れ果てましたよ;
変な意地とプライドばかりの医師を相手にするのは、子供の相手をするより手間がかかります。

「朝食」
・自家製パン
・クラムチャウダー
・ハムステーキ
・ゆで卵

「昼食」(会議の出前)
・冷やしたぬきそば(天かす、キュウリ、錦糸卵、カニカマ、ネギ)

「夕食」
・煮込みハンバーグ(キャロット、マシュルーム)
・シーザーサラダ(グリーンアスパラ、レタス、クルトン)
・ライス
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・ツインシュー(ホイップ&カスタード)

今日のBW:66kg

拍手[0回]

眠いですねぇ~。
季節は春、頭の中も春。
世の中だけは、いまだに春を満喫できる雰囲気じゃない様な。
でも、北海道のわが街も、公式な積雪量はゼロになってますし、スーパーの食料品売り場には春の山菜が並べられています。
着々と春はやってきているのに、東北地方に春が来るのはいつになるんでしょうか。

今日の仕事は午前中のみ。
帰宅し昼食、その後すぐにお昼寝タイム。
眠くて起きてられませんでしたし。
奥さんも夜勤明けなので、2人でしっかり着替えて爆睡と相成りました。
寝たのは午後1時半頃、私が起きたのは午後5時過ぎ。
約3時間半の爆睡でも、まだ寝足りなかったような。
その後奥さんも起きて来ましたが、ボーっとしてました。
午後6時以降に宅配が届く予定だったので、着替えて待っていましたけど、時間を過ぎても来ない。
待てど暮らせど来ない。
届いたのは午後6時半頃。
確かに、配達時間は午後6時から午後8時の間になってますけど、各社客の取り合いで、お中元やお歳暮のシーズンでもないのに、そんなに配達する荷物なんかある訳ないんだから、もう少し考えて配達して欲しいものだ。
もちろんこれは、旧国営企業の話。
民営化されても、いつまでたっても親方日の丸気分が抜けてないんですね。
そのくせ、愛想だけはコンビニ店員並みで、かえってキモイっちゅうの!
職員が愛想を振りまくのがサービスだと勘違いしてるでしょう。
そんなのは「当然」の事であって、サービスってのは目に見えない部分から出てくるもんだぜ。
例えば、配達員の制服が汗臭い!
荷物に貼られた宛名と送り主を記載したシールが剥がしにくい!
メール便の様な書籍荷物を破損しても、テープを貼って小さい紙切れに申し訳ないなんて書いてあるコピーをがっちり貼り付けて終わりとか。
そもそも、内容物に影響がないとしても、封書や包装に破損を生じたら会社の責任で、一旦送り主に戻して送り主に対しても謝罪し、再度新しいものを送ってもらう手配をする。
それが当然の事なのに、コピーの紙切れ1枚で事を済まそうなんて、民間企業としては失格もいいとこです。
まあ、そう遠くないうちにこの会社の宅配部門は破たんするでしょうけど、経済産業省の東京電力、国土交通省のJRと同じで、この会社は総務省の大口天下り先ですから、またぞろ国民の税金を投入してでも企業形態の維持を図るんでしょうね。

「朝食」
・テリヤキハンバーグサンド
・ビーフコンソメスープ

「昼食」
・親子そば
・筍ごはん

「夕食」
・味噌ラーメン(ネギ、メンマ、チャーシュー、ゆで卵)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66kg

拍手[0回]

明後日15日から、震災の影響で営業を停止していた千葉県のテーマパークの半分が営業を再開すると発表されました。
ホームページを見てみましたが、やはり一部のアトラクションはまだ影響が残っているらしく、現在もまだメンテナンス中で運行を停止していると。
震災発生当初からこの地域全体が大きな被害を受けていて、ライフラインも道路も寸断された地域が多々あったようです。
震災発生後のニュース映像では、埋立地の街だったせいで「液状化現象」があちこちで見られ、街中水浸しになっている姿を放送していました。
この施設の駐車場でも液状化が起こり、すぐさま補修工事を開始したようですが、すぐには営業再開とはならなかったようです。
もっとも、直したからと言ってすぐに営業再開しても、誰も被災地へ遊びに行こうなどとは思わなかったでしょうし、この深刻な時期に再開したら大ヒンシュクをかったことでしょう。
ほとぼりが冷めるまでの間、各施設内の設備や遊具の点検修理に時間をかけられてかえって良かったのかも。
で、このたび再開すると発表されましたけど、この施設の使用電力量を考えると、夕方から夜間のイベントである電飾を多用したパレードは、首都圏住民の理解を得られないでしょうね。
そこで、開園時間を午前8時から午後6時までにして、非難をかわそうと狙っているんでしょう。
営業再開後も、各アトラクションを期間を決めて休止にすると、そのスケジュールがホームページに記載されていますが、本当に大丈夫なんだろうか。
まあ、約1ヶ月かけてすべての設備や遊具を点検し、問題がないか実際に何度も試運転を繰り返したとは思いますけど。
ですが、今まだ現にここ数日に、震度5や6の余震が多発していて、千葉県も東京都も少なくとも震度3や4に見舞われている状況で、アトラクションに乗車中にその地震に見舞われた時はどう対処するんでしょうか。
中にはかなりのスピードで建物内を走行するアトラクションもありますが、激しい横揺れが来た時には転覆や脱線をしない安全策はできてるんでしょうか。
突然の停電で急停止した場合、客の安全は確保できるのか、安全に屋外へ速やかに誘導できるのか、バックアップの非常用発電装置はちゃんと装備されいるのか、、そして非常時には訓練通り発電機が作動するのか。
言い出したらきりがありませんが、でも今なぜこの時期にと不安と疑いのまなざしを向けざるを得ませんしね。
そもそも、このテーマパークが所在する市は、まだまだ水と土砂の除去作業が進まず、先日の県議選を延期してくれと総務省に申し出たのに却下され、怒った市長が選挙に回す市職員が足りないとの理由で、県から委託される選挙にかかる業務すべてを拒否した位です。
良い方に取れば、まだ震災から復興していない市であると言う事ですね。
そんな復旧途上の街にあるテーマパークが再開して、集客が見込めるんでしょうか。
これから来るゴールデンウィーク、最大で10連休だそうですが、震災とは無関係の客が来ると見込んでいるのかも。
少なくとも北関東から上の東北地方からは来る人はわずかでしょうし、西日本の人達がわざわざレベル7になるまでの放射線が放出されているそばに来て、放射線を微量でも浴びて帰る事などしないと思いますが。
まあ、どこにも物好きはいますし、そんなの気にしないと言う人も多いでしょうから、来る人は来る来ない人は来ないで、ざっと例年の2、3割が来園すればいい方じゃないんでしょうか。
首都圏だって、同じ程度の放射線を浴びてるんですから、千葉県に来る事ぐらい何とも思わないかもしれませんが、昨今の自粛ムードがどこまでなし崩し的になるかって事が問題ですね。
テーマパークの水をテーマにしたもう半分は、まだ再開は未定だと、
ここは電気もそうですが、何せテーマ通りに水を大量に使うので、放射線による汚染がどうこう言われている時に、例え水道水であってもそれが客にかかる様なイベントはできないでしょう。
しかも、震災発生直後のライフライン断絶時に、パーク内に貯めてあった水を生活用水として住民に提供したとニュースで見た記憶がありますから、これを元に戻すには相当量の水が必要なはずですし。
何にしても、営業再開するのはまだ時期尚早だと、私は思います。
いつ収まるかも分からない余震もそうですけど、原発も後は冷やし続けるだけにまでなって、全体的に復興機運が盛り上がってからでも遅くはないんじゃないかと思いますが。
残念ながら、私は少なくともここ数年は、このテーマパークを旅行の選択肢に入れる事はないでしょう。

「朝食」
・自家製パン
・自家製黒糖リンゴジャム
・シークヮーサージャム
・野菜ジュース

「昼食」
・昔なつかしナポリタン(玉ねぎ、人参、ウインナー)

「夕食」
・おにぎりバスケット(鮭ほぐしおにぎり、鶏ごぼう味おにぎり、ツナおにぎり、肉団子、鶏唐揚、ゆで卵、たくあん、ちくわ天ぷら、ソーセージ)
・シジミの味噌汁
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:66kg

拍手[0回]

私、アマチュア無線技士ですけど、それとはちょっと違う話を。
「JJY」って知ってますか?
知らない人の方が多いでしょうね。
ファッション雑誌じゃないですよ。
総務省管轄の独立行政法人「情報通信研究機構」が運営している、日本標準時を放送している無線局のコールサインです。
早い話、これが日本の時間ですよと、日本全国どこでも同じ時間で生活できるように決められた時間を、電波で送信して全国に通知している施設とでも言いましょうか。
この電波を出す施設は日本に2ヶ所あって、1ヶ所は佐賀県と福岡県の県境にある「はがね山(羽金山)標準電波送信所」。
ここから出る電波が受信可能地域は、九州地方・沖縄地方・中国地方・四国地方・北陸地方・近畿地方・東海地方の全域、関東地方・甲信越地方の一部で、送信周波数は長波の60kHz。
そしてもう1ヶ所が、福島県田村市にある「おおたかどや山(大鷹鳥谷山)標準電波送信所」で、送信周波数は長波の40kHzです。
こちらの施設からの電波が受信可能地域となっているのは、東北地方・関東地方・甲信越地方・北陸地方・近畿地方の全域、北海道地方・中国地方・四国地方・九州地方の一部です。
この2ヶ所のいずれかの標準電波を受信する事によって、時計の時刻を自動調整する事ができる「電波時計」が成り立っています。
ただ、送信周波数が違いますから、どちらか一方の周波数の電波しか受信できない電波時計は、自動調整は場所によっては難しい場合もありますが、元々の内蔵クオーツでも時計が動きますから、手動で時間調整する事になります。
ほとんどの電波時計は、両方の周波数に対応しているらしいので、特に電波状態が悪い地域以外の場合は問題がないそうです。

先日、わが家の電波時計に目をやると、テレビ画面に表示されている時刻より数十秒ほど早く表示が動いている事に気づきました。
電波時計が電波を受信して自動調整している時は、時計の画面にそれを表示するサインが点滅を始めるんですが、そう言えば最近そのサインの点滅を見ていない。
まてよ・・・、震災直後に関連ニュースで聞いた事があった様な。
ホームページで調べてみたら、やはり私の記憶は間違いありませんでした。
『福島第一原子力発電所周辺地域に避難指示があったことを受け、3月12日19時46分、おおたかどや山標準電波送信所からの送信を停止し同送信所の要員も地域外に退避しました。はがね山標準電波送信所(60kHz)は通常通りの運用を行っています。』
ものの見事に、震災による原発事故の影響をもろに受けてしまっていたようです。
これじゃあどうする事も出来ないし、九州からの電波を拾ってくれればいいんでしょうけど、受信可能範囲が送信所半径1,000~1,500キロメートル程度と推定されているので、日本海を直線的に電波が飛んで来たとして、わが街のわが家に到達する距離なのかどうか。
ホームページにはこの対応策が記載されていますが、「窓際に置く」、「九州へむけてください」ってどうよ。
窓際に置けば他のノイズが邪魔しないのは分かりますが、九州に向けろったって、どっちが九州?この時計のどの面を九州に向ければいいの?
こういった機器の場合、内蔵アンテナは正面を左右に走らせてあるのが一般的なんですけど。
もう1回聞くけど、わが家のどっちが九州方面なのか、誰か教えてっ!

「朝食」
・筍ごはん
・シジミの味噌汁
・焼鮭
・突きコンの子和え

「昼食」
・カップヌードル BIG
・炒飯1口

「夕食」
・カツカレー焼うどん
・手巻き寿司(サーモン)
・焼酎のウーロン茶割り
・ポテトチップ

今日のBW:65.5kg

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]