管理人の食卓風景と日常の日記
今日も歯医者。
治療は相変わらず、歯の中を軽く掃除して消毒剤を詰めて、その上からフタをしておしまい。
治療時間は10分たらずだったんですが、今日はなぜか患者が多くて、40分も待たされた。
私が歯科医院に到着したのは、予約の15分程前。
今まではほとんど待つ事なく、予約時間より早くに治療を始めてもらえてたんですが、今日は到着時には待合室に家族4人が1組いました。
まさか4人全員が治療でもないだろうと、待合室のテレビでニュースを見て待っていたんですが、すりガラス越しに見える治療室?診療室?処置室?歯科では何て言うのか分かりませんが、内部でドクターと歯科衛生士が動き回ってる様子がうかがえました。
しばらくして治療を終えた女性が1人出て来て、家族連れの子供が呼ばれて母親と中に入り、またしばらくすると全然関係ない女性が1人、治療を終えて出て来ました。
私が歯科医院に到着した時、すでに2人が治療室に入っていたんですね;
しばらく間があって、今度は家族連れの父親が呼ばれて入って行きました。
その間にも患者が来院し、私も含めて待合室には5人の患者が待つ事に。
家族連れの子供が治療を終えて出て来て、待合室が一杯だったので車で待ってますと受付嬢に言い残して出て行きました。
順番から行くと次は私が呼ばれる番なんですが、なかなか呼んでくれない。
ようやく呼ばれて治療代に座った時には、来院から30分以上も経っていました。
すぐにドクターが来るかと思ったらさにあらず、先に入って治療を開始した家族連れの父親の治療をしていて、私の元に来て「お待たせしてすいませんでした」とドクターが私の治療を始めたのが、来院から40分程経ってからでした。
途中で新患でも入っていたのか、連休前で予約をギチギチに入れてしまったのか。
どういう状況なのか分かりませんが、一体何のための時間予約制なんでしょうか。
私が待ってる時、1人の若い男性が来院し、どのくらい待つかと受付嬢に聞き始めました。
もちろん待合室は満杯だったので、男性も無理を承知で聞いてたようなんですけど、仕事の途中なんですぐに治療して欲しいと訴えていました。
受付嬢は治療室へ入って行き、戻ってきて告げたのが「30分は待つ事になりますが、痛みますか?」と。
男性は、痛くはないが、いつもの消毒剤の交換だけなんで10分もかからないと思うからと食い下がり、今日治療できなければ連休明けの2週間後まで来れないんで何とかして欲しいと懇願してました。
困った表情の受付嬢、言葉は優しかったんですけど、この状況であなただけを先にとはできませんと言いたげでした。
あきらめきれな男性は電話をしてくると医院の外に出て、戻ってきて「あと15分くらいなら大丈夫と職場の人に言われたので」と結局受付して待つ事にしたようです。
10分程度の治療で消毒剤の交換って、私と全く同じ治療でしょ。
こっちだって大人しく待ってるんだし、仕事中じゃないけど仕事を終えて疲れて来てるんですから、あなただけ特別扱いなんて許せるわけがないじゃない。
ったく、調子がいいと言うか大バカ野郎と言うか。
結局、私が治療を終えて待合室に戻って来た時も、ムサい顔して順番が来るのを待って様ですけど、時間はとうに過ぎてたけど大丈夫だったんでしょうね。
だったら最初から大人しく待っとけっ!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・めかぶ
・結び白滝の子和え
・ハムポテサラダ
「昼食」
・醤油ワンタン麺
「夕食」
・ごはん
・白菜の漬物
・八宝菜(白菜、筍、人参、椎茸、玉ねぎ、豚肉、キクラゲ・・・、七宝菜でした;)
・焼酎のウーロン茶割り
・泡盛のウーロン茶割り
「デザート」
・どら焼き
今日のBW:65kg
治療は相変わらず、歯の中を軽く掃除して消毒剤を詰めて、その上からフタをしておしまい。
治療時間は10分たらずだったんですが、今日はなぜか患者が多くて、40分も待たされた。
私が歯科医院に到着したのは、予約の15分程前。
今まではほとんど待つ事なく、予約時間より早くに治療を始めてもらえてたんですが、今日は到着時には待合室に家族4人が1組いました。
まさか4人全員が治療でもないだろうと、待合室のテレビでニュースを見て待っていたんですが、すりガラス越しに見える治療室?診療室?処置室?歯科では何て言うのか分かりませんが、内部でドクターと歯科衛生士が動き回ってる様子がうかがえました。
しばらくして治療を終えた女性が1人出て来て、家族連れの子供が呼ばれて母親と中に入り、またしばらくすると全然関係ない女性が1人、治療を終えて出て来ました。
私が歯科医院に到着した時、すでに2人が治療室に入っていたんですね;
しばらく間があって、今度は家族連れの父親が呼ばれて入って行きました。
その間にも患者が来院し、私も含めて待合室には5人の患者が待つ事に。
家族連れの子供が治療を終えて出て来て、待合室が一杯だったので車で待ってますと受付嬢に言い残して出て行きました。
順番から行くと次は私が呼ばれる番なんですが、なかなか呼んでくれない。
ようやく呼ばれて治療代に座った時には、来院から30分以上も経っていました。
すぐにドクターが来るかと思ったらさにあらず、先に入って治療を開始した家族連れの父親の治療をしていて、私の元に来て「お待たせしてすいませんでした」とドクターが私の治療を始めたのが、来院から40分程経ってからでした。
途中で新患でも入っていたのか、連休前で予約をギチギチに入れてしまったのか。
どういう状況なのか分かりませんが、一体何のための時間予約制なんでしょうか。
私が待ってる時、1人の若い男性が来院し、どのくらい待つかと受付嬢に聞き始めました。
もちろん待合室は満杯だったので、男性も無理を承知で聞いてたようなんですけど、仕事の途中なんですぐに治療して欲しいと訴えていました。
受付嬢は治療室へ入って行き、戻ってきて告げたのが「30分は待つ事になりますが、痛みますか?」と。
男性は、痛くはないが、いつもの消毒剤の交換だけなんで10分もかからないと思うからと食い下がり、今日治療できなければ連休明けの2週間後まで来れないんで何とかして欲しいと懇願してました。
困った表情の受付嬢、言葉は優しかったんですけど、この状況であなただけを先にとはできませんと言いたげでした。
あきらめきれな男性は電話をしてくると医院の外に出て、戻ってきて「あと15分くらいなら大丈夫と職場の人に言われたので」と結局受付して待つ事にしたようです。
10分程度の治療で消毒剤の交換って、私と全く同じ治療でしょ。
こっちだって大人しく待ってるんだし、仕事中じゃないけど仕事を終えて疲れて来てるんですから、あなただけ特別扱いなんて許せるわけがないじゃない。
ったく、調子がいいと言うか大バカ野郎と言うか。
結局、私が治療を終えて待合室に戻って来た時も、ムサい顔して順番が来るのを待って様ですけど、時間はとうに過ぎてたけど大丈夫だったんでしょうね。
だったら最初から大人しく待っとけっ!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・めかぶ
・結び白滝の子和え
・ハムポテサラダ
「昼食」
・醤油ワンタン麺
「夕食」
・ごはん
・白菜の漬物
・八宝菜(白菜、筍、人参、椎茸、玉ねぎ、豚肉、キクラゲ・・・、七宝菜でした;)
・焼酎のウーロン茶割り
・泡盛のウーロン茶割り
「デザート」
・どら焼き
今日のBW:65kg
PR
ん~、今日は日記ネタが見つからない;
午前中はヒマじゃなかったんですけど、午後からは・・・ヒマじゃなかった・・・。
あれ?なんか矛盾してる?
今日は変な天気でしたね。
朝の出勤時にパラパラ降って来たかと思ったら、仕事を始めた頃には本降りになって、いつの間にか上がって道路が乾いたと思ったら、また降って来てた。
私が昼食で帰宅した時には風もなく雨も降っていなかったんですけど、職場に戻ろうと外に出た時にはまるで台風の様な突風が吹いていて、白衣の上から羽織っていたブルゾンが脱がされそうになってしまう位の強さでした。
職場に着いてしばらくすると、外から雨音が聞こえてきたので見てみると、今度は土砂降りの雨。
それも長くは続かず、また乾き始めた。
東海地方では、落雷の影響で一時電圧が下がったんですってね。
何だか変な事が次から次へと起こりますねぇ。
地球破滅の前兆か!
な~んてね(^^ゞ
「地震、雷、火事、津波」ですか、今の時代の怖いものは。
原発も入れなきゃなりませんかね。
今日は朝から1日中マスクをしていました。
朝出がけに奥さんから、口がニンニク臭いよと言われたので、口臭防止剤を口に入れて出勤したんですけど、今朝はまず錠剤の粉砕作業をして、その微粉末を吸いこまない様にマスクをしたのでそのままにして過ごしました。
普段からマスクなんかしない私、朝一発目に会った外来看護主任から「調子悪いの?」と聞かれ、その後も若い看護師から「風邪引いたんですか?」と。
その通り!とでも言って、同情を買って早退しようかとも考えたんですが、どこも悪くないのに帰宅してもしょうがないし。
マスクをしたままでいると苦しいんですよね。
すき間なくピッチリと口と鼻を覆うように装着しますから、呼吸が苦しくなるし。
マスクの内部も次第に温度が上がって汗ばんでくるし、マスク上部から漏れた息でメガネはしょっちゅう曇るし。
時間とともにマスク自体の目が詰まって来て一層呼吸が苦しくなるし、耳にかかるゴムで耳が痛くなってくるし。
良い事なんか1つもない。
原発作業員の方の防毒マスクの様なのは、もっと苦しいんでしょうね。
お察し申し上げますm(_ _)m
「朝食」
・自家製紫いもパン
・ポテサラハム巻き
・野菜ジュース
「昼食」
・あんかけ風塩野菜ラーメン
・サンドイッチ2切れ
「夕食」
・ごはん
・茄子の漬物
・シジミの味噌汁
・とんかつ、千切りキャベツ
・結び白滝の子和え
「デザート」
・ツインシュー
今日のBW:65kg
午前中はヒマじゃなかったんですけど、午後からは・・・ヒマじゃなかった・・・。
あれ?なんか矛盾してる?
今日は変な天気でしたね。
朝の出勤時にパラパラ降って来たかと思ったら、仕事を始めた頃には本降りになって、いつの間にか上がって道路が乾いたと思ったら、また降って来てた。
私が昼食で帰宅した時には風もなく雨も降っていなかったんですけど、職場に戻ろうと外に出た時にはまるで台風の様な突風が吹いていて、白衣の上から羽織っていたブルゾンが脱がされそうになってしまう位の強さでした。
職場に着いてしばらくすると、外から雨音が聞こえてきたので見てみると、今度は土砂降りの雨。
それも長くは続かず、また乾き始めた。
東海地方では、落雷の影響で一時電圧が下がったんですってね。
何だか変な事が次から次へと起こりますねぇ。
地球破滅の前兆か!
な~んてね(^^ゞ
「地震、雷、火事、津波」ですか、今の時代の怖いものは。
原発も入れなきゃなりませんかね。
今日は朝から1日中マスクをしていました。
朝出がけに奥さんから、口がニンニク臭いよと言われたので、口臭防止剤を口に入れて出勤したんですけど、今朝はまず錠剤の粉砕作業をして、その微粉末を吸いこまない様にマスクをしたのでそのままにして過ごしました。
普段からマスクなんかしない私、朝一発目に会った外来看護主任から「調子悪いの?」と聞かれ、その後も若い看護師から「風邪引いたんですか?」と。
その通り!とでも言って、同情を買って早退しようかとも考えたんですが、どこも悪くないのに帰宅してもしょうがないし。
マスクをしたままでいると苦しいんですよね。
すき間なくピッチリと口と鼻を覆うように装着しますから、呼吸が苦しくなるし。
マスクの内部も次第に温度が上がって汗ばんでくるし、マスク上部から漏れた息でメガネはしょっちゅう曇るし。
時間とともにマスク自体の目が詰まって来て一層呼吸が苦しくなるし、耳にかかるゴムで耳が痛くなってくるし。
良い事なんか1つもない。
原発作業員の方の防毒マスクの様なのは、もっと苦しいんでしょうね。
お察し申し上げますm(_ _)m
「朝食」
・自家製紫いもパン
・ポテサラハム巻き
・野菜ジュース
「昼食」
・あんかけ風塩野菜ラーメン
・サンドイッチ2切れ
「夕食」
・ごはん
・茄子の漬物
・シジミの味噌汁
・とんかつ、千切りキャベツ
・結び白滝の子和え
「デザート」
・ツインシュー
今日のBW:65kg
街中の喧騒も去って、今日は静けさを取り戻したわが街。
投票所へ向かう時も、とっても静か。
観光客の入りがほとんどないせいか、人影もまばらで交通量も非常に少なかった。
なんかこう見ると、わが街は震災の打撃を直接受けた訳じゃないのに、街全体が停滞してる様な気がします。
1番はやはり観光客の減少でしょう。
これといった産業もないわが街は、「待ち」の観光地として生き延びるしかないんでしょうけど、その観光客が来てくれない事にはどうしようもない。
今日投開票の統一地方選の影響か、先頭に立って観光客を誘致する立場の市長が不在なのと同じ状況になっていますから、何も動かないんでしょうね。
引退する市長は、今日もまだ市長のはずですけど、もうヤル気も何もないのかも。
震災後に新聞でその姿が映っていたのを見て以降、引きこもってしまったのかほとんどまったくと言っていいほど表に出てこなくなったよう。
後継者と目される候補者の選挙運動の邪魔をしないようにしているのか、残務整理でもしているのか分かりませんが、とにかく今はまだ市長なのに。
もしですよ、今わが街に甚大な災害が発生したとしたら、投開票が完全に終了するまでの指揮は誰が取るの。
今はもう投票が終了して、大きな施設に市内各投票所から投票箱が集められてこれから開票が始まるんでしょうけど、それまでの間に投票用紙が判読不明になる様な火災・浸水・紛失を伴う災害があったら、選挙は無効になる訳でしょ。
選管が開票終了を宣言して、当選証書を授与するまでは、今の市長が全権をまだ持ってるんじゃないんですか。
いや、詳しいそこらへんの区切りはどこなのかは知りませんけど、少なくとも任期は何月何日までって決まってるはずですから、その前にもう隠居気分でいられてしまっては市民が迷惑します。
不在者投票をしてでも、昨日の選挙運動が終わるまでくらいは、全国各地を巡って観光客の誘致に奔走するくらいの使命感はないんでしょうか。
アジアの旅行会社を回って、北海道は安全・安心ですからツアー組んで来て下さいって、その位の事をしてもバチは当たらないと思うが。
もうすべての事において、次の新市長にお任せって姿勢は、やはり役人出身の市長だったと、今更ながら落胆しました。
昨年の7月にも書きましたが、私が表彰を受けるために市役所を訪れた時、他の受賞者も当然の礼儀として全員時間前に集まっているのに、市長はと言ったら、午後1時からの式だからと、壁1枚隣の部屋にいて時間まで出ても来なかったんです。
受賞者全員が医師・歯科医師・薬剤師で、全員忙しい合間を縫って市役所に来たにもかかわらず、市長は時間一杯まで昼休みの姿勢を崩さなかった。
私に限らず、出席者全員が「お前一体何様よっ!(怒)」と思った事でしょう。
まあ、こんな役人上がりの輩に、最後までご奉公をなんて、求める方が間違ってるかも知れませんけどね。
今回立候補してる中にもいます。
もちろん、今の市長の後継者と言ってる候補ですけど、この人も同じ穴のムジナの元市役所職員ですから期待はしてませんけど、他の立候補者にも期待が持てないんで多分当選するでしょうね。
「昼食」
・海老フライとじ丼
・わかめシジミスープ
「夕食」
・餃子、食べるラー油で
・カクテキ
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・シュークリーム
今日のBW:64.5kg
投票所へ向かう時も、とっても静か。
観光客の入りがほとんどないせいか、人影もまばらで交通量も非常に少なかった。
なんかこう見ると、わが街は震災の打撃を直接受けた訳じゃないのに、街全体が停滞してる様な気がします。
1番はやはり観光客の減少でしょう。
これといった産業もないわが街は、「待ち」の観光地として生き延びるしかないんでしょうけど、その観光客が来てくれない事にはどうしようもない。
今日投開票の統一地方選の影響か、先頭に立って観光客を誘致する立場の市長が不在なのと同じ状況になっていますから、何も動かないんでしょうね。
引退する市長は、今日もまだ市長のはずですけど、もうヤル気も何もないのかも。
震災後に新聞でその姿が映っていたのを見て以降、引きこもってしまったのかほとんどまったくと言っていいほど表に出てこなくなったよう。
後継者と目される候補者の選挙運動の邪魔をしないようにしているのか、残務整理でもしているのか分かりませんが、とにかく今はまだ市長なのに。
もしですよ、今わが街に甚大な災害が発生したとしたら、投開票が完全に終了するまでの指揮は誰が取るの。
今はもう投票が終了して、大きな施設に市内各投票所から投票箱が集められてこれから開票が始まるんでしょうけど、それまでの間に投票用紙が判読不明になる様な火災・浸水・紛失を伴う災害があったら、選挙は無効になる訳でしょ。
選管が開票終了を宣言して、当選証書を授与するまでは、今の市長が全権をまだ持ってるんじゃないんですか。
いや、詳しいそこらへんの区切りはどこなのかは知りませんけど、少なくとも任期は何月何日までって決まってるはずですから、その前にもう隠居気分でいられてしまっては市民が迷惑します。
不在者投票をしてでも、昨日の選挙運動が終わるまでくらいは、全国各地を巡って観光客の誘致に奔走するくらいの使命感はないんでしょうか。
アジアの旅行会社を回って、北海道は安全・安心ですからツアー組んで来て下さいって、その位の事をしてもバチは当たらないと思うが。
もうすべての事において、次の新市長にお任せって姿勢は、やはり役人出身の市長だったと、今更ながら落胆しました。
昨年の7月にも書きましたが、私が表彰を受けるために市役所を訪れた時、他の受賞者も当然の礼儀として全員時間前に集まっているのに、市長はと言ったら、午後1時からの式だからと、壁1枚隣の部屋にいて時間まで出ても来なかったんです。
受賞者全員が医師・歯科医師・薬剤師で、全員忙しい合間を縫って市役所に来たにもかかわらず、市長は時間一杯まで昼休みの姿勢を崩さなかった。
私に限らず、出席者全員が「お前一体何様よっ!(怒)」と思った事でしょう。
まあ、こんな役人上がりの輩に、最後までご奉公をなんて、求める方が間違ってるかも知れませんけどね。
今回立候補してる中にもいます。
もちろん、今の市長の後継者と言ってる候補ですけど、この人も同じ穴のムジナの元市役所職員ですから期待はしてませんけど、他の立候補者にも期待が持てないんで多分当選するでしょうね。
「昼食」
・海老フライとじ丼
・わかめシジミスープ
「夕食」
・餃子、食べるラー油で
・カクテキ
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・シュークリーム
今日のBW:64.5kg
統一地方選も、今日で運動終了。
市民感情に配慮して、大音量での名前の連呼をしなかった候補者、控え目な音量で時々名前を言っていた候補者、そんなの一切お構いなしでいつものような大音量で連呼しまくっていた候補者、それぞれの考え方での運動だったようです。
私の意見としては、休みの日の朝っぱらから「~です!」と連呼されるとうるさいし気分が悪いので自粛賛成ですが、あまり自粛されても誰が立候補していてどんな政策を訴えているのか分かりずらい面もありますね。
まあ、これも私見ですけど、公示日の朝からずっと名前を大音量で連呼していた候補者は、間違いなく落選するんじゃないかと思う。
だって、そうでもしなきゃならないほど支持者が少なくて、当選の見込みが薄いと選対でも感じているからこそ、市民感情を逆なでしてまでも名前を連呼してるんでしょうから。
でもそれって、負の連鎖になってると思うけど。
支持が少ないから連呼して名前を売ろうとする、うるさくて嫌われる、それを分からずにまた連呼する、名前を覚えたはいいけど絶対に投票してやらないと思うようになる、ってね;
今日奥さんはは夜勤で夕方出勤。
その時に夕刊を取りに一緒にエントランスまで降りて行ったんですが、ドアを開けた途端に大音量で名前の連呼の合唱が耳に飛び込んで来ました。
まあ、当落線上の候補なのか、あと数時間で選挙運動終了となったら、なりふり構っていられないんでしょう。
必死の思いで運動員とともに叫んでいるようでした。
我が国の選挙なんか、政策も何もあったもんじゃない。
大集団のアイドルグループの、場所決め選挙と何も変わらない、単なる人気投票ですもんね。
こんな事につぎ込む税金があったら、被災地の復興に使ったらどうなんでしょ。
選挙がムダとは言いません、国民の権利であって義務ですから。
そのやり方を考え直す時期に来てるんじゃないのかなって、ただそう思ってるだけです。
「昼食」
・冷凍とんこつラーメン
・おにぎり(明太子、筋子)
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、柴漬け、焼鮭、肉団子、味付けパスタ、エビフライ、コロッケ半分、ブロッコリー、ウインナー半分、ゆで卵半分)
・わかめスープ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
市民感情に配慮して、大音量での名前の連呼をしなかった候補者、控え目な音量で時々名前を言っていた候補者、そんなの一切お構いなしでいつものような大音量で連呼しまくっていた候補者、それぞれの考え方での運動だったようです。
私の意見としては、休みの日の朝っぱらから「~です!」と連呼されるとうるさいし気分が悪いので自粛賛成ですが、あまり自粛されても誰が立候補していてどんな政策を訴えているのか分かりずらい面もありますね。
まあ、これも私見ですけど、公示日の朝からずっと名前を大音量で連呼していた候補者は、間違いなく落選するんじゃないかと思う。
だって、そうでもしなきゃならないほど支持者が少なくて、当選の見込みが薄いと選対でも感じているからこそ、市民感情を逆なでしてまでも名前を連呼してるんでしょうから。
でもそれって、負の連鎖になってると思うけど。
支持が少ないから連呼して名前を売ろうとする、うるさくて嫌われる、それを分からずにまた連呼する、名前を覚えたはいいけど絶対に投票してやらないと思うようになる、ってね;
今日奥さんはは夜勤で夕方出勤。
その時に夕刊を取りに一緒にエントランスまで降りて行ったんですが、ドアを開けた途端に大音量で名前の連呼の合唱が耳に飛び込んで来ました。
まあ、当落線上の候補なのか、あと数時間で選挙運動終了となったら、なりふり構っていられないんでしょう。
必死の思いで運動員とともに叫んでいるようでした。
我が国の選挙なんか、政策も何もあったもんじゃない。
大集団のアイドルグループの、場所決め選挙と何も変わらない、単なる人気投票ですもんね。
こんな事につぎ込む税金があったら、被災地の復興に使ったらどうなんでしょ。
選挙がムダとは言いません、国民の権利であって義務ですから。
そのやり方を考え直す時期に来てるんじゃないのかなって、ただそう思ってるだけです。
「昼食」
・冷凍とんこつラーメン
・おにぎり(明太子、筋子)
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、柴漬け、焼鮭、肉団子、味付けパスタ、エビフライ、コロッケ半分、ブロッコリー、ウインナー半分、ゆで卵半分)
・わかめスープ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
もう震災発生から6週間経ちましたが、まだ原発終息の目処すら立たず、繰り返す強い余震に見舞われています。
自宅を失った人、自宅へ戻れない人、改めて心よりお見舞い申し上げます。
恐怖の体験をして、中には家族・親戚・知人を失い、折れそうになる心を必死で繋ぎ止めてる方も多い事でしょう。
心の奥底ではそう思っていなくとも、震災後すぐにでも自宅に戻れると希望を持って避難所で歯をくいしばって耐えてきた方達には、長期間の避難所生活は夢も希望も打ち砕く結果になってきています。
政府のいい加減な対応で、何度も避難所を移動させられたり、今日からは自宅退避区域も立ち入り禁止にされたりと、先が見えない不安といら立ちにも耐えて、よく暴動を起こさないものだと感心しています。
「東北人は忍耐強い」、「我慢強いのは東北人の美徳」と言われますが、もうここまで来たら我慢しなくてもいいんじゃないでしょうか。
昨日総理が避難所を訪れて、すぐに立ち去ろうとした時、声も掛けられずにまるで無視された様な被災者が、「もう帰るんですか!私達を無視するんですか!」と大声で呼び止めたそうです。
総理は「ごめんなさい」と平謝りだったそうですけど、たとえ相手が1国の元首であっても、正しい正しくないは別にして、当然の声でしょう。
「頑張ってください」としか言わない総理にすら素通りされた避難者は、そりゃあ怒りを爆発させますよ。
『お前、一体ここへ何しに来たっ!』と、私なら言いかねない。
このシーンをテレビで流してるのを見ましたが、避難者のたまりにたまった怒りの爆発で、付いて歩いていた作業服姿の役人らしき人間も、あまりの剣幕に声を出した避難者を制止するどころか、固まってしまって声の方を振り向くのが精一杯のように見えました。
暴力はいけませんが、もっともっと声を上げてもいいと思う。
時には不適切な暴言も出るかと思うけど、不適切な発電所を作って不適切な天災対策しかしてなくて不適切な事故対応をされた結果が、普通の生活を奪って不適切な生活を強いているんですから。
マスコミも、東電社長はいつ辞任するのかなんてくだらない事を報道してないで、避難所で不自由に耐えてる人達の声をもっと流し続けるべきでしょう。
お涙頂戴のシーンなんて、ドラマだけで結構。
被災者を可哀想な人達としかとらえられないマスコミの人間って、たんに自分が普通の暮らしをしているという優越感に浸ってるだけ。
もっと本音を言ってもらって、それを毎日毎日特集のように流す放送局はないのか!
何故避難者達の本音を隠す!
遠い他の土地に避難した人達も、避難先の公営住宅やその自治体の指定住居に入居していない場合、例えば親戚の家などに避難して同居してるような人には、その自治体からの見舞金や一時金が出ないと決まってるそうですね。
これっておかしくないですか。
同じ避難者でしょ、なぜ差別するのか理解できない。
この話は昨日のローカルニュースで放送していたんですけど、恐らく昨日の放送だけで終わりになってしまうでしょうね。
こんな理不尽な事をもっと新聞などがキャンペーンでも張って、みんなに知らしめないと何も変わらない。
役人なんか、住民の声が大きくなればすぐにやり方を変える優柔不断な連中なんですから、もっとこういったおかしな事を報道して下さいよ。
最近テレビで目につくのは、芸能人やスポーツ選手が皆一様に「がんばろう!」と言ってる様なCMです。
震災で被災したり、原発事故で避難生活を余儀なくされている人達へ、励ましのエールを送っているつもりなんでしょう。
6週間もこんな生活を強いられて耐えている人達に、何をどうやって頑張ればいいのか私は聞きたい。
今までも精一杯頑張って来てる人達に、まだこれからも頑張れって、それってイジメに等しいんじゃないのか。
「こうだから頑張ろう」と目標があって頑張れと言うなら分かるけど、ただ頑張ろうとか、応援してるから頑張ろうとか、応援たって言ってる本人が常に被災地にいて声をかけてくれる訳でもないのに、あまりにも頑張ろうと言う言葉を軽々しく言ってるように思えて、聞いてて腹が立って来ます。
避難生活で不便をしている皆さん、頑張らなくていいんです、もっと声を出して文句を言って国を行政を動かしましょう。
あなた達が耐え忍んで何も言わなければ何も動かない、元の土地には帰れなくなってしまいますよ。
「頑張ろう日本」のスローガンって、まだこれ以上被災者・避難者に我慢を強いてると思うけど、どう思いますか。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・サバ缶
「昼食」
・パスタ屋 和ぱすた鶏と野菜の和風だし
「デザート」
・プレミアム抹茶エクレア
「夕食」
・自家製パン耳のラスク風(クレイジーソルト、塩コショウ、粉チーズ)
・ハッシュドポテト
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
自宅を失った人、自宅へ戻れない人、改めて心よりお見舞い申し上げます。
恐怖の体験をして、中には家族・親戚・知人を失い、折れそうになる心を必死で繋ぎ止めてる方も多い事でしょう。
心の奥底ではそう思っていなくとも、震災後すぐにでも自宅に戻れると希望を持って避難所で歯をくいしばって耐えてきた方達には、長期間の避難所生活は夢も希望も打ち砕く結果になってきています。
政府のいい加減な対応で、何度も避難所を移動させられたり、今日からは自宅退避区域も立ち入り禁止にされたりと、先が見えない不安といら立ちにも耐えて、よく暴動を起こさないものだと感心しています。
「東北人は忍耐強い」、「我慢強いのは東北人の美徳」と言われますが、もうここまで来たら我慢しなくてもいいんじゃないでしょうか。
昨日総理が避難所を訪れて、すぐに立ち去ろうとした時、声も掛けられずにまるで無視された様な被災者が、「もう帰るんですか!私達を無視するんですか!」と大声で呼び止めたそうです。
総理は「ごめんなさい」と平謝りだったそうですけど、たとえ相手が1国の元首であっても、正しい正しくないは別にして、当然の声でしょう。
「頑張ってください」としか言わない総理にすら素通りされた避難者は、そりゃあ怒りを爆発させますよ。
『お前、一体ここへ何しに来たっ!』と、私なら言いかねない。
このシーンをテレビで流してるのを見ましたが、避難者のたまりにたまった怒りの爆発で、付いて歩いていた作業服姿の役人らしき人間も、あまりの剣幕に声を出した避難者を制止するどころか、固まってしまって声の方を振り向くのが精一杯のように見えました。
暴力はいけませんが、もっともっと声を上げてもいいと思う。
時には不適切な暴言も出るかと思うけど、不適切な発電所を作って不適切な天災対策しかしてなくて不適切な事故対応をされた結果が、普通の生活を奪って不適切な生活を強いているんですから。
マスコミも、東電社長はいつ辞任するのかなんてくだらない事を報道してないで、避難所で不自由に耐えてる人達の声をもっと流し続けるべきでしょう。
お涙頂戴のシーンなんて、ドラマだけで結構。
被災者を可哀想な人達としかとらえられないマスコミの人間って、たんに自分が普通の暮らしをしているという優越感に浸ってるだけ。
もっと本音を言ってもらって、それを毎日毎日特集のように流す放送局はないのか!
何故避難者達の本音を隠す!
遠い他の土地に避難した人達も、避難先の公営住宅やその自治体の指定住居に入居していない場合、例えば親戚の家などに避難して同居してるような人には、その自治体からの見舞金や一時金が出ないと決まってるそうですね。
これっておかしくないですか。
同じ避難者でしょ、なぜ差別するのか理解できない。
この話は昨日のローカルニュースで放送していたんですけど、恐らく昨日の放送だけで終わりになってしまうでしょうね。
こんな理不尽な事をもっと新聞などがキャンペーンでも張って、みんなに知らしめないと何も変わらない。
役人なんか、住民の声が大きくなればすぐにやり方を変える優柔不断な連中なんですから、もっとこういったおかしな事を報道して下さいよ。
最近テレビで目につくのは、芸能人やスポーツ選手が皆一様に「がんばろう!」と言ってる様なCMです。
震災で被災したり、原発事故で避難生活を余儀なくされている人達へ、励ましのエールを送っているつもりなんでしょう。
6週間もこんな生活を強いられて耐えている人達に、何をどうやって頑張ればいいのか私は聞きたい。
今までも精一杯頑張って来てる人達に、まだこれからも頑張れって、それってイジメに等しいんじゃないのか。
「こうだから頑張ろう」と目標があって頑張れと言うなら分かるけど、ただ頑張ろうとか、応援してるから頑張ろうとか、応援たって言ってる本人が常に被災地にいて声をかけてくれる訳でもないのに、あまりにも頑張ろうと言う言葉を軽々しく言ってるように思えて、聞いてて腹が立って来ます。
避難生活で不便をしている皆さん、頑張らなくていいんです、もっと声を出して文句を言って国を行政を動かしましょう。
あなた達が耐え忍んで何も言わなければ何も動かない、元の土地には帰れなくなってしまいますよ。
「頑張ろう日本」のスローガンって、まだこれ以上被災者・避難者に我慢を強いてると思うけど、どう思いますか。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・サバ缶
「昼食」
・パスタ屋 和ぱすた鶏と野菜の和風だし
「デザート」
・プレミアム抹茶エクレア
「夕食」
・自家製パン耳のラスク風(クレイジーソルト、塩コショウ、粉チーズ)
・ハッシュドポテト
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー