管理人の食卓風景と日常の日記
最近、朝の4時前に目が醒めるんです。
もうこの頃はこの時間でも外が明るいんですね。
トイレに行って、まだあと3時間は寝れると眠りにつくんですが、ふと目が醒めて時計を見ると1時間かそこらしか時間が経ってなくて、午前5時とか5時半頃なんですよ。
また1時間半も寝れるじゃんと思い直して眠りにつこうとするんですが、寝返りゴロゴロ、トイレに行ったりして、寝付いたつもりがまた時計を見ると、それから1時間も経ってない。
あと何十分と思いつつ少しでも寝ようとするんですが、10分おき位に時計を見てる自分がそこにいるんです。
そして、あ~あと10分位で目覚まし時計が鳴るなと思った時、次の瞬間に目覚まし時計が鳴るんです。
そう!最後の10分位で汗ビッチョリになりながら爆睡してしまうようです。
この症状って、一体何なんでしょ?
これも睡眠障害の一種なんでしょうか。
毎日じゃないんですけど、こういった行動が頻繁に続いて、特に最近ひどくなってきてるんですよ。
寝坊しちゃいけないって意識?
いまだかつて寝坊なんかした事ないんですけどね。
何だかとっても睡眠不足な日々の様な気がして、午後から眠くて居眠りしてしまう私でした。
仕事中ですけどね(^^ゞ
今朝出勤すると、受付事務員の1人が欠勤してました。
事情を何も知らされてなかったので、救急当番の代休でも取ったのかくらいにしか思ってなかったんです。
仕事をしていると、別の事務員が来て「聞いてる?」と。
何が?と聞くと、受付事務員の祖母が亡くなったそうなんです。
親睦会の会長である私の決済で、受付事務員に対して香典を出す事にしなければならないので、裁可を貰いに来たとの事。
ところがその受付事務員、午後からは出勤してくると。
午後に休みを取ってる別の受付事務員が、どうしても代わってあげられない用事があるからだったそうです。
昼休みから戻ってくると、その受付事務員が出勤していて、聞くと通夜は明日の午後6時から、つつましやかに身内だけで小さな葬儀会場で行うと。
だから来ないで欲しいような事を女性事務員は言ってましたが、社会通念上そういう訳にも行きませんしね。
葬儀会場は当院から歩いて行ける距離ですし、女性事務員とは冗談を言い合ったり一緒に大勢で飲んだりとかはしますが、特別親しいと言う訳でもないけど親睦会会長として香典を持って行かなければなりませんね。
と言う訳で、昨日の時点で、もうしばらくは着たくないなと言ってハンガーにつるした喪服を、明日も引っ張り出して着なければならなくなりました。
こんな服は、着なくてもいいのなら着たくなんかないんですけど、仕方がないですね。
明日午後6時からのお通夜、仕事が終わって帰宅して着替えてから出なければなりませんが、時間がギリなので今日のうちに香典袋など準備を整えて、明日は早着替えのようにして出かけたいと思います。
ん?数珠はどこだ?
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・海老天月見そば
「夕食」
・昨日の法事に付いた折詰(う巻き、鶏照焼き、牛蒡肉巻など)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
もうこの頃はこの時間でも外が明るいんですね。
トイレに行って、まだあと3時間は寝れると眠りにつくんですが、ふと目が醒めて時計を見ると1時間かそこらしか時間が経ってなくて、午前5時とか5時半頃なんですよ。
また1時間半も寝れるじゃんと思い直して眠りにつこうとするんですが、寝返りゴロゴロ、トイレに行ったりして、寝付いたつもりがまた時計を見ると、それから1時間も経ってない。
あと何十分と思いつつ少しでも寝ようとするんですが、10分おき位に時計を見てる自分がそこにいるんです。
そして、あ~あと10分位で目覚まし時計が鳴るなと思った時、次の瞬間に目覚まし時計が鳴るんです。
そう!最後の10分位で汗ビッチョリになりながら爆睡してしまうようです。
この症状って、一体何なんでしょ?
これも睡眠障害の一種なんでしょうか。
毎日じゃないんですけど、こういった行動が頻繁に続いて、特に最近ひどくなってきてるんですよ。
寝坊しちゃいけないって意識?
いまだかつて寝坊なんかした事ないんですけどね。
何だかとっても睡眠不足な日々の様な気がして、午後から眠くて居眠りしてしまう私でした。
仕事中ですけどね(^^ゞ
今朝出勤すると、受付事務員の1人が欠勤してました。
事情を何も知らされてなかったので、救急当番の代休でも取ったのかくらいにしか思ってなかったんです。
仕事をしていると、別の事務員が来て「聞いてる?」と。
何が?と聞くと、受付事務員の祖母が亡くなったそうなんです。
親睦会の会長である私の決済で、受付事務員に対して香典を出す事にしなければならないので、裁可を貰いに来たとの事。
ところがその受付事務員、午後からは出勤してくると。
午後に休みを取ってる別の受付事務員が、どうしても代わってあげられない用事があるからだったそうです。
昼休みから戻ってくると、その受付事務員が出勤していて、聞くと通夜は明日の午後6時から、つつましやかに身内だけで小さな葬儀会場で行うと。
だから来ないで欲しいような事を女性事務員は言ってましたが、社会通念上そういう訳にも行きませんしね。
葬儀会場は当院から歩いて行ける距離ですし、女性事務員とは冗談を言い合ったり一緒に大勢で飲んだりとかはしますが、特別親しいと言う訳でもないけど親睦会会長として香典を持って行かなければなりませんね。
と言う訳で、昨日の時点で、もうしばらくは着たくないなと言ってハンガーにつるした喪服を、明日も引っ張り出して着なければならなくなりました。
こんな服は、着なくてもいいのなら着たくなんかないんですけど、仕方がないですね。
明日午後6時からのお通夜、仕事が終わって帰宅して着替えてから出なければなりませんが、時間がギリなので今日のうちに香典袋など準備を整えて、明日は早着替えのようにして出かけたいと思います。
ん?数珠はどこだ?
「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・海老天月見そば
「夕食」
・昨日の法事に付いた折詰(う巻き、鶏照焼き、牛蒡肉巻など)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
PR
今朝の起床は午前7時20分。
今日は、亡き父の1周忌繰り上げ法要が行われました。
そのため、日曜にもかかわらず朝早く起きて準備をし、午前9時半少し前に会場のお寺の会館に到着しました。
ちょっと早過ぎるかと思いましたけど、準備ができてしまったら家にいても落ち着きませんしね。
祭壇はすでにできていて、花も数件から届いていました。
今日の仕出しを担当してくれる、いつもの寿司屋の営業担当者が来て、宜しくとご挨拶。
その間にも花が続々と届いて、置く場所に困ってしまうほどでした。
程なくして母と弟夫婦も到着。
更に届く供花とお供物の果物かご。
営業担当と打ち合わせをして、ブラブラしていたら親戚達が続々と到着し、あれよあれよと言う間に時間はもう開始30分前にもなっていました。
招待客も続々と訪れ、母・私達夫婦・弟夫婦が玄関前に並んで、来客1人1人に頭を下げてご挨拶。
法要開始の数分前に僧侶が準備のため会場入りし、全員着席して法要が始まりました。
今日の参列者は、私達も含めて50数名と、普通の1周忌にしては数が多いとあちこちで驚かれ、更に祭壇とその前に置かれた供花とお供物の数に、お寺の関係者も驚いていました。
読経と焼香が終わり、意味不明な僧侶の説話の後、一旦会場から出てもらい、「お斎(おとき)」の準備もてんやわんや。
数が多いため配膳と名札の設置が追い付かず、私達も手伝いましたが、お客様にはかなりお待たせしてしまって申し訳なかったと思います。
着席して頂き、今日の司会は営業担当者に依頼してありました。
彼自身、寿司屋の仕出し部門の営業担当であって葬儀社の人間ではないので、こう言った法事での司会など生まれて初めてだったとか。
あらかじめ書いてきてくれてただろう文章を読み上げる声が、ミョーに震えていて緊張しまくってるのがヒシヒシと伝わって来ましたね。
でもここだけの話、彼には適任者は君しかいなかったと言ってありますが、実の所は別に司会を頼むとカネがかかるし、かと言って私や来客に頼むのも変な話です。
そこで、身近で頼みやすく、嫌とは言えない立場の彼に母から頼ませたわけ。
次いで喪主である母からのご挨拶。
母も原稿を作って来てまして、事前に見せてもらいましたが、文章はごくありきたりの、当たらず障らずの文章で良しと言う事で。
見ないで言おうか見ながら言おうかと母が聞くので、客の前に立ってその時になったら頭の中が真っ白になるから見ながら言いなさいとアドバイス。
そして、これも事前にお願いしてあった当院院長の献杯の発声の後、会食となりました。
私は母と、うちの奥さんと弟夫婦は3人でお酌と挨拶に回り、席に戻ってもどこに何を食べたのか訳が分からない。
そのうちに客が残った料理を折りに詰め始めたので、家族5人で引き出物を1人づつ声をかけながら母が渡す手伝いをしました。
まずは院長と中堅ドクターが席を立ち、次々と帰り始めました。
この時も5人が玄関に並んでお見送りのご挨拶。
招待客が全員帰り、親戚も全員会場を後にしたのを確認して、私達も帰る事としました。
午前9時半少し前に到着し、午前11時に始まって、会場を後にしたのは午後1時半頃。
あっという間の4時間でした。
1年って、本当に早いですね。
昨年の今日はどうだったかブログを見てみると、気管切開されて挿管はされていましたが、呼びかけに反応があったんですよ。
それがわずか数日で・・・。
初七日から毎週、四十九日以降は毎月の月命日に実家へ通い、お盆とお彼岸を迎えて歳を越してまたお彼岸、そして今日はもう1周忌です。
1年前の事がまだ走馬灯のようによみがえって来ます。
本命日の19日に、また実家に集合ですが、母もようやく肩の荷が1つでも降りたんじゃないでしょうか。
私も・・・、とりあえずは精神的に楽になった様な気がします。
もう来年の3回忌の話も出ましたけど、今しばらくはこのままで。
「朝食」
・バターロール
・黒烏龍茶
「昼食」(法事の料理)
・栗入り茶わん蒸し
・飛龍頭、カニあんかけ
・エノキと刻み昆布の和え物?
・刺身(マグロ、甘エビ、ホッキ、白身)
・天ぷら(キス、ピーマン)
・温山菜茶そば
・ウーロン茶
・ノンアルコールビール
挨拶回りやら何やらで、何が出たかもあまり覚えてませんし、どこに食べたのか分からない状態でした;
残りと折りは持ち帰りました
「実家で」
・缶ビール3本
・灯台ツブ煮
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・昼の仕出しに付いた握り(マグロ②、ヒラメ②、ホタテ②、ボタンエビ②、いくら軍艦②)
・ミニカップ天そば
・お供えで頂いた洋菓子
今日のBW:65.5kg
今日は、亡き父の1周忌繰り上げ法要が行われました。
そのため、日曜にもかかわらず朝早く起きて準備をし、午前9時半少し前に会場のお寺の会館に到着しました。
ちょっと早過ぎるかと思いましたけど、準備ができてしまったら家にいても落ち着きませんしね。
祭壇はすでにできていて、花も数件から届いていました。
今日の仕出しを担当してくれる、いつもの寿司屋の営業担当者が来て、宜しくとご挨拶。
その間にも花が続々と届いて、置く場所に困ってしまうほどでした。
程なくして母と弟夫婦も到着。
更に届く供花とお供物の果物かご。
営業担当と打ち合わせをして、ブラブラしていたら親戚達が続々と到着し、あれよあれよと言う間に時間はもう開始30分前にもなっていました。
招待客も続々と訪れ、母・私達夫婦・弟夫婦が玄関前に並んで、来客1人1人に頭を下げてご挨拶。
法要開始の数分前に僧侶が準備のため会場入りし、全員着席して法要が始まりました。
今日の参列者は、私達も含めて50数名と、普通の1周忌にしては数が多いとあちこちで驚かれ、更に祭壇とその前に置かれた供花とお供物の数に、お寺の関係者も驚いていました。
読経と焼香が終わり、意味不明な僧侶の説話の後、一旦会場から出てもらい、「お斎(おとき)」の準備もてんやわんや。
数が多いため配膳と名札の設置が追い付かず、私達も手伝いましたが、お客様にはかなりお待たせしてしまって申し訳なかったと思います。
着席して頂き、今日の司会は営業担当者に依頼してありました。
彼自身、寿司屋の仕出し部門の営業担当であって葬儀社の人間ではないので、こう言った法事での司会など生まれて初めてだったとか。
あらかじめ書いてきてくれてただろう文章を読み上げる声が、ミョーに震えていて緊張しまくってるのがヒシヒシと伝わって来ましたね。
でもここだけの話、彼には適任者は君しかいなかったと言ってありますが、実の所は別に司会を頼むとカネがかかるし、かと言って私や来客に頼むのも変な話です。
そこで、身近で頼みやすく、嫌とは言えない立場の彼に母から頼ませたわけ。
次いで喪主である母からのご挨拶。
母も原稿を作って来てまして、事前に見せてもらいましたが、文章はごくありきたりの、当たらず障らずの文章で良しと言う事で。
見ないで言おうか見ながら言おうかと母が聞くので、客の前に立ってその時になったら頭の中が真っ白になるから見ながら言いなさいとアドバイス。
そして、これも事前にお願いしてあった当院院長の献杯の発声の後、会食となりました。
私は母と、うちの奥さんと弟夫婦は3人でお酌と挨拶に回り、席に戻ってもどこに何を食べたのか訳が分からない。
そのうちに客が残った料理を折りに詰め始めたので、家族5人で引き出物を1人づつ声をかけながら母が渡す手伝いをしました。
まずは院長と中堅ドクターが席を立ち、次々と帰り始めました。
この時も5人が玄関に並んでお見送りのご挨拶。
招待客が全員帰り、親戚も全員会場を後にしたのを確認して、私達も帰る事としました。
午前9時半少し前に到着し、午前11時に始まって、会場を後にしたのは午後1時半頃。
あっという間の4時間でした。
1年って、本当に早いですね。
昨年の今日はどうだったかブログを見てみると、気管切開されて挿管はされていましたが、呼びかけに反応があったんですよ。
それがわずか数日で・・・。
初七日から毎週、四十九日以降は毎月の月命日に実家へ通い、お盆とお彼岸を迎えて歳を越してまたお彼岸、そして今日はもう1周忌です。
1年前の事がまだ走馬灯のようによみがえって来ます。
本命日の19日に、また実家に集合ですが、母もようやく肩の荷が1つでも降りたんじゃないでしょうか。
私も・・・、とりあえずは精神的に楽になった様な気がします。
もう来年の3回忌の話も出ましたけど、今しばらくはこのままで。
「朝食」
・バターロール
・黒烏龍茶
「昼食」(法事の料理)
・栗入り茶わん蒸し
・飛龍頭、カニあんかけ
・エノキと刻み昆布の和え物?
・刺身(マグロ、甘エビ、ホッキ、白身)
・天ぷら(キス、ピーマン)
・温山菜茶そば
・ウーロン茶
・ノンアルコールビール
挨拶回りやら何やらで、何が出たかもあまり覚えてませんし、どこに食べたのか分からない状態でした;
残りと折りは持ち帰りました
「実家で」
・缶ビール3本
・灯台ツブ煮
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
・昼の仕出しに付いた握り(マグロ②、ヒラメ②、ホタテ②、ボタンエビ②、いくら軍艦②)
・ミニカップ天そば
・お供えで頂いた洋菓子
今日のBW:65.5kg
今日私は休み、奥さんは通常日勤。
今朝の起床は午前10時頃。
いつもの日課のパソクリとメールチェックを済ませ、腹ごしらえをして、まずは一服。
さ~て、始めますか。
来週火曜日の17日に、マンション全体の各家庭の排水パイプ清掃業者が来るんです。
順番に家庭を回って、台所・洗面所・風呂・洗濯場の排水口にホースを入れて、高圧の水?を送り込んで汚れや詰まりを洗い流す作業です。
ホースが入らない所は、化学薬品を投入すると書いてありましたので、恐らくテレビコマーシャルなんかでやってるパイプ洗浄剤の業務用で効果の強い薬剤を使うんでしょう。
実際に当院にもその薬品はあって、薬局にも1本常備してあり、排水口からニオイがしてきたらその薬剤を私が投入してますけどね。
ともかく、その業者が家庭内に入り込んで来て水回りの作業をするため、排水パイプ付近のものは作業の邪魔だからどけておいてくれと言った事が記載されてました。
だからと言って、排水パイプ付近だけ片付けておけばいいってものじゃないでしょ。
他人が入ってくるんだから、少なくとも通るであろう場所や視界に入るであろう場所は、キレイに片付けておかないとね。
普段から掃除をきちんとマメにしてればなんて事はないんですが、共働きの奥さんに家事すべてをやらせるのは酷ってものです。
私もその幾ばかりかは手伝わないと、わが家はゴミ屋敷になってしまうし;
役割分担として、ゴミの廃棄はほぼ私の仕事。
今日も台所回りにあったゴミを分別して、袋に入れて別の部屋へ移動;
パン焼き機周りも、パンクズなんかが落ちていたので、掃除機で吸い取って台拭きできれいに清掃。
台所の排水口と生ごみ取りトラップのカゴを、シコシコ歯ブラシを使って水アカも取って。
先日、風呂の排水口と毛取りゴミ取りトラップを掃除しておいたので、これで私の出番は終了。
文字にすると大した事やってないように思えるでしょうけど、実際は汗だくになりながらたっぷり1時間以上はかかったんですよこの作業。
もう1つあった!
障子や壁に付いたほこりの掃除。
これをやろうとして、ハンディータイプのモップを取り出して拭き始めたんですが、すでに汚れていたので布巾の部分を交換しようと箱を見ると、ない!入ってない!
仕方なくまだ汚れてない部分を押し当てるようにしながら掃除しましたけど、これって結構汚れもほこりも取れる優れものなんですねぇ。
ついでに廊下用の使い捨てモップを持って来て、廊下と洗濯機を置いてある洗面所の床を拭いてみました。
ん~、多少はキレイになったかな。
やり始めたらキリがないのでここらで止めましたが、家事って本当に大変ですね;
「昼食」
・あごだし塩ラーメン
・ごはん
「夕食」
・カレーラーメン
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
今朝の起床は午前10時頃。
いつもの日課のパソクリとメールチェックを済ませ、腹ごしらえをして、まずは一服。
さ~て、始めますか。
来週火曜日の17日に、マンション全体の各家庭の排水パイプ清掃業者が来るんです。
順番に家庭を回って、台所・洗面所・風呂・洗濯場の排水口にホースを入れて、高圧の水?を送り込んで汚れや詰まりを洗い流す作業です。
ホースが入らない所は、化学薬品を投入すると書いてありましたので、恐らくテレビコマーシャルなんかでやってるパイプ洗浄剤の業務用で効果の強い薬剤を使うんでしょう。
実際に当院にもその薬品はあって、薬局にも1本常備してあり、排水口からニオイがしてきたらその薬剤を私が投入してますけどね。
ともかく、その業者が家庭内に入り込んで来て水回りの作業をするため、排水パイプ付近のものは作業の邪魔だからどけておいてくれと言った事が記載されてました。
だからと言って、排水パイプ付近だけ片付けておけばいいってものじゃないでしょ。
他人が入ってくるんだから、少なくとも通るであろう場所や視界に入るであろう場所は、キレイに片付けておかないとね。
普段から掃除をきちんとマメにしてればなんて事はないんですが、共働きの奥さんに家事すべてをやらせるのは酷ってものです。
私もその幾ばかりかは手伝わないと、わが家はゴミ屋敷になってしまうし;
役割分担として、ゴミの廃棄はほぼ私の仕事。
今日も台所回りにあったゴミを分別して、袋に入れて別の部屋へ移動;
パン焼き機周りも、パンクズなんかが落ちていたので、掃除機で吸い取って台拭きできれいに清掃。
台所の排水口と生ごみ取りトラップのカゴを、シコシコ歯ブラシを使って水アカも取って。
先日、風呂の排水口と毛取りゴミ取りトラップを掃除しておいたので、これで私の出番は終了。
文字にすると大した事やってないように思えるでしょうけど、実際は汗だくになりながらたっぷり1時間以上はかかったんですよこの作業。
もう1つあった!
障子や壁に付いたほこりの掃除。
これをやろうとして、ハンディータイプのモップを取り出して拭き始めたんですが、すでに汚れていたので布巾の部分を交換しようと箱を見ると、ない!入ってない!
仕方なくまだ汚れてない部分を押し当てるようにしながら掃除しましたけど、これって結構汚れもほこりも取れる優れものなんですねぇ。
ついでに廊下用の使い捨てモップを持って来て、廊下と洗濯機を置いてある洗面所の床を拭いてみました。
ん~、多少はキレイになったかな。
やり始めたらキリがないのでここらで止めましたが、家事って本当に大変ですね;
「昼食」
・あごだし塩ラーメン
・ごはん
「夕食」
・カレーラーメン
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
今日の昼は、昼食の出前付き、病院会議でした。
各部門の代表者が集まって、先に昼食を摂ってから会議を始めるんですが、毎回約20人ほどが集まります。
全職員数が100人ちょっとなので、その5分の1が集まるって事は、いかに部門が多いかと言う事を示していますね。
大体私が所属の薬局だって1人しかいませんし、放射線科も1人だけ、栄養課は2人と、部課が多くて所属人数が少ないってのは、効率が悪いようですけど医療体制上仕方がないんです。
みんなそれぞれ、全く違う免許保有者ですから、まとめる事などできません。
一番所属職員が多いのは、看護部門と介護部門です。
この2つの部門で、ほぼ8割方を占めるでしょう。
それはそうと、この会議は毎月1回ですが、約20人も出席するとなると、昼食の選択が非常に難しいんですよ。
毎回同じような幕の内弁当に決めておけば問題はないんでしょうが、内輪の会議ですからそんな事したら間違いなく院長から苦情が出るでしょうね。
こちらとしても「またこれか・・・」となっては、文句の1つや2つや3つや・・・、言いたくもなりますし;
このメニューを決めて注文するのが女性事務職員。
外来あたりでは「ランチ主任」と呼ばれているんです;
毎月その季節によってメニューを考え、夏は冷たい麺類、冬は温かい鍋焼きうどんと、バリエーションを工夫してくれてます。
毎年12月の会議だけは決まっていて、この時は寿司屋から握りか生ちらしなんです。
ただ、夏と冬だけじゃありませんから、宅配のチラシを集めては検討し、新しい店ができたと聞いてはネットで検索したりと、1人当たりの予算も7~800円と決まっているので、会議前は頭の中がランチで一杯になるそうです。
私も何が良いかと聞かれた事がありますが、なかなかこれと言うものがないんですよね。
結局同じ店か、同じようなものになる。
同じ店に頼むにしても各人好みがありますが、それを出席予定者全員から希望を取っていたら収拾がつかなくなります。
ですからこの「ランチ主任」、外来からと事務からの出席者だけから希望を聞いてる様です。
それだけでは不公平になると、必ず3品位を頼んで、来た順の早い者勝ちで選べる工夫もしてる様です。
今日の選択肢は、「とんかつ弁当」と「カツとじ重」でした。
今日も私は出遅れないように早めに会議室代わりの食堂へ行ったんですが、すでに「カツとじ重」はなくなっていて、私が座る席の所には「とんかつ弁当」が置いてありました。
院長も師長も「カツとじ重」を食べているのを横目に「とんかつ弁当」を食べましたけど、納得いかん!
だって、この店からの出前って、先日3日の救急当番の時に「ミックスフライ弁当」をとって、カツも食べたばっかりだったし。
それと、元々私は「ソース」が好きじゃなく、「正油派」なんですよ。
「ソース」って、酸味があってムセるでしょ。
わが家は、関西出身の奥さんも「ソース派」じゃなく「正油派」なものですから、カツにもフライにも必ず正油が当たり前なんです。
「とんかつ弁当」にはソースしか付いてこないのが不満で、先日も今日もソースはかけずに「からし」を付けただけで食べました。
「カツとじ重」はと言うと、当然の事ながら正油ベースの出汁で煮込むじゃないですか。
私の好みは当然「カツとじ重」です!
ついでに言うと、私は卵が大好きですもん。
あ~あっ、「カツとじ重」が食べたかったなぁ~(^^ゞ
「朝食」
・イチゴジャムマーガリンパン
・野菜ジュース
「昼食」(会議の出前)
・とんかつ弁当(とんかつ、千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ、キュウリの漬物)
「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・焼酎のプーアル茶割り
今日のBW:65kg
各部門の代表者が集まって、先に昼食を摂ってから会議を始めるんですが、毎回約20人ほどが集まります。
全職員数が100人ちょっとなので、その5分の1が集まるって事は、いかに部門が多いかと言う事を示していますね。
大体私が所属の薬局だって1人しかいませんし、放射線科も1人だけ、栄養課は2人と、部課が多くて所属人数が少ないってのは、効率が悪いようですけど医療体制上仕方がないんです。
みんなそれぞれ、全く違う免許保有者ですから、まとめる事などできません。
一番所属職員が多いのは、看護部門と介護部門です。
この2つの部門で、ほぼ8割方を占めるでしょう。
それはそうと、この会議は毎月1回ですが、約20人も出席するとなると、昼食の選択が非常に難しいんですよ。
毎回同じような幕の内弁当に決めておけば問題はないんでしょうが、内輪の会議ですからそんな事したら間違いなく院長から苦情が出るでしょうね。
こちらとしても「またこれか・・・」となっては、文句の1つや2つや3つや・・・、言いたくもなりますし;
このメニューを決めて注文するのが女性事務職員。
外来あたりでは「ランチ主任」と呼ばれているんです;
毎月その季節によってメニューを考え、夏は冷たい麺類、冬は温かい鍋焼きうどんと、バリエーションを工夫してくれてます。
毎年12月の会議だけは決まっていて、この時は寿司屋から握りか生ちらしなんです。
ただ、夏と冬だけじゃありませんから、宅配のチラシを集めては検討し、新しい店ができたと聞いてはネットで検索したりと、1人当たりの予算も7~800円と決まっているので、会議前は頭の中がランチで一杯になるそうです。
私も何が良いかと聞かれた事がありますが、なかなかこれと言うものがないんですよね。
結局同じ店か、同じようなものになる。
同じ店に頼むにしても各人好みがありますが、それを出席予定者全員から希望を取っていたら収拾がつかなくなります。
ですからこの「ランチ主任」、外来からと事務からの出席者だけから希望を聞いてる様です。
それだけでは不公平になると、必ず3品位を頼んで、来た順の早い者勝ちで選べる工夫もしてる様です。
今日の選択肢は、「とんかつ弁当」と「カツとじ重」でした。
今日も私は出遅れないように早めに会議室代わりの食堂へ行ったんですが、すでに「カツとじ重」はなくなっていて、私が座る席の所には「とんかつ弁当」が置いてありました。
院長も師長も「カツとじ重」を食べているのを横目に「とんかつ弁当」を食べましたけど、納得いかん!
だって、この店からの出前って、先日3日の救急当番の時に「ミックスフライ弁当」をとって、カツも食べたばっかりだったし。
それと、元々私は「ソース」が好きじゃなく、「正油派」なんですよ。
「ソース」って、酸味があってムセるでしょ。
わが家は、関西出身の奥さんも「ソース派」じゃなく「正油派」なものですから、カツにもフライにも必ず正油が当たり前なんです。
「とんかつ弁当」にはソースしか付いてこないのが不満で、先日も今日もソースはかけずに「からし」を付けただけで食べました。
「カツとじ重」はと言うと、当然の事ながら正油ベースの出汁で煮込むじゃないですか。
私の好みは当然「カツとじ重」です!
ついでに言うと、私は卵が大好きですもん。
あ~あっ、「カツとじ重」が食べたかったなぁ~(^^ゞ
「朝食」
・イチゴジャムマーガリンパン
・野菜ジュース
「昼食」(会議の出前)
・とんかつ弁当(とんかつ、千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ、キュウリの漬物)
「夕食」
・ポークカレー
・らっきょう
・焼酎のプーアル茶割り
今日のBW:65kg
いい天気の1日でしたねぇ。
午後1時過ぎには、14℃を超えて、歩いていたら暑くて汗がにじんで来ました。
近所の公園に目をやると、修学旅行で来た中学生らしき男女5人組が、ベンチに腰掛けて弁当の様なものを食べていました。
皆同じ色の容器か包装紙の弁当を持っていたので、コンビニで買った様なのじゃなく、学校側があらかじめ手配して生徒に配ったものなんでしょう。
見てたのは遠くからでしたが、とてもほほえましく見えて、やっぱり季節は春なんだなと感じた今日この頃でした。
夕方には気温も下がってきたらしく、本州方面からの低気圧の影響が徐々に出てきたようで、明日からまた雨の予報ですが、ひと雨ごとに春が深まって行くんでしょう。
秋と違って、春が深まるって言う言い方が正しいかどうか分かりませんけど、そう言う事ですよ。
このクソ暑い日に、当院のエアコンの室外機が運転をしていないものですから、室温25℃の薬局は暑くてとても仕事をする気になどなりませんでした。
いや、仕事はなかったんですけど・・・;
黙って座っていても汗がじっとりと浮かんで来て、夏でもないのに私だけがうちわでパタパタ扇いでいた姿って、周りから見たら異常だったでしょうか。
外来看護主任なんか、窓際の陽射しの強い処置室のデスクに座っていても、いまだにカーデガンを着てるんですよ。
これもどうかと思いますけど。
そかもしかも、このクソ暑い日に、熱いそばに熱いご飯を食べて、あろうことか今日はエレベーターの点検日で、午後の仕事に行く時はエレベーターが使えず歩いて階段を下りさせられてしまったんです。
うちはマンションの中層階ですけど、中層階と言っても高層マンションの中層階なので、かなりの段数があるんです。
足を踏み外して転げ落ちるんじゃないよとの奥さんの声に見送られて、1段づつ慎重に階段を下りて来ましたが、途中でヒザが笑いだしてしまい、1階のエントランスに着いた時には足が棒のようになってしまった;
階段って、上りは一気に上りさえしなければさほど足腰ヒザに負担はかからないんですが、下りる時は上る時の数倍の負担がかかるんです。
階段の転落事故のほとんどが、下りる時に発生してるでしょう、多分。
それだけ負担をかけて階段を下りたものですから、職場に着いた途端に汗が一気に噴き出してきてしばらくは止まりませんでした。
エアコンは冷風が出ないので送風にしてありますが、そんなもんで簡単に汗が引く訳がない。
ましてや熱い物を食べたばかりで中から暖まってるし、食べた物がエネルギーになりだして熱を発生してるし、汗をかく要因が多数揃ってましたから堪りませんでした。
明日からまた天気が崩れて雨の予報で、気温も今日より低いらしいんです。
広い北海道、所によりまだ雪のマークが出てますが、だんだん私には辛い日がやって来ますね。
そう!暑さにチョー弱い私、寒冷地仕様の私が一番苦手な季節、それは夏!
昨年とうとう羽根のない扇風機を買いましたから、暑さ対策は万全なんですが、まさか外を歩く時には持って歩けないので困りものです。
「朝食」
・レタスハムチーズサンド
・クラムチャウダー
「昼食」
・なめこめかぶそば
・ごはん
「夕食」
・四川風麻婆飯
・坦々麺
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・生どら焼き
今日のBW:65kg
午後1時過ぎには、14℃を超えて、歩いていたら暑くて汗がにじんで来ました。
近所の公園に目をやると、修学旅行で来た中学生らしき男女5人組が、ベンチに腰掛けて弁当の様なものを食べていました。
皆同じ色の容器か包装紙の弁当を持っていたので、コンビニで買った様なのじゃなく、学校側があらかじめ手配して生徒に配ったものなんでしょう。
見てたのは遠くからでしたが、とてもほほえましく見えて、やっぱり季節は春なんだなと感じた今日この頃でした。
夕方には気温も下がってきたらしく、本州方面からの低気圧の影響が徐々に出てきたようで、明日からまた雨の予報ですが、ひと雨ごとに春が深まって行くんでしょう。
秋と違って、春が深まるって言う言い方が正しいかどうか分かりませんけど、そう言う事ですよ。
このクソ暑い日に、当院のエアコンの室外機が運転をしていないものですから、室温25℃の薬局は暑くてとても仕事をする気になどなりませんでした。
いや、仕事はなかったんですけど・・・;
黙って座っていても汗がじっとりと浮かんで来て、夏でもないのに私だけがうちわでパタパタ扇いでいた姿って、周りから見たら異常だったでしょうか。
外来看護主任なんか、窓際の陽射しの強い処置室のデスクに座っていても、いまだにカーデガンを着てるんですよ。
これもどうかと思いますけど。
そかもしかも、このクソ暑い日に、熱いそばに熱いご飯を食べて、あろうことか今日はエレベーターの点検日で、午後の仕事に行く時はエレベーターが使えず歩いて階段を下りさせられてしまったんです。
うちはマンションの中層階ですけど、中層階と言っても高層マンションの中層階なので、かなりの段数があるんです。
足を踏み外して転げ落ちるんじゃないよとの奥さんの声に見送られて、1段づつ慎重に階段を下りて来ましたが、途中でヒザが笑いだしてしまい、1階のエントランスに着いた時には足が棒のようになってしまった;
階段って、上りは一気に上りさえしなければさほど足腰ヒザに負担はかからないんですが、下りる時は上る時の数倍の負担がかかるんです。
階段の転落事故のほとんどが、下りる時に発生してるでしょう、多分。
それだけ負担をかけて階段を下りたものですから、職場に着いた途端に汗が一気に噴き出してきてしばらくは止まりませんでした。
エアコンは冷風が出ないので送風にしてありますが、そんなもんで簡単に汗が引く訳がない。
ましてや熱い物を食べたばかりで中から暖まってるし、食べた物がエネルギーになりだして熱を発生してるし、汗をかく要因が多数揃ってましたから堪りませんでした。
明日からまた天気が崩れて雨の予報で、気温も今日より低いらしいんです。
広い北海道、所によりまだ雪のマークが出てますが、だんだん私には辛い日がやって来ますね。
そう!暑さにチョー弱い私、寒冷地仕様の私が一番苦手な季節、それは夏!
昨年とうとう羽根のない扇風機を買いましたから、暑さ対策は万全なんですが、まさか外を歩く時には持って歩けないので困りものです。
「朝食」
・レタスハムチーズサンド
・クラムチャウダー
「昼食」
・なめこめかぶそば
・ごはん
「夕食」
・四川風麻婆飯
・坦々麺
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・生どら焼き
今日のBW:65kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー