管理人の食卓風景と日常の日記
今日は、年に2回の避難訓練がありました。
午後1時半、今日出勤の職員はサイレンが鳴るのを身構えて待ち、5分ほど遅れて院内にサイレンが鳴り響きました。
「1階で火災が発生しました」
消防設備の自動音声なんですが、1階のどこで火災を感知したのかが聞こえないんです。
もちろん事前に知ってましたよ、訓練の計画表が回って来ていて、そこに今回の火元を厨房とすると書いてましたから。
でも、訓練とはいえ実際の本番で聞き取れなかったら意味がないと、じっくり耳を澄まして聴いてたんですけど、あれじゃあ役に立たない放送でした。
消火班にあてられている皆が事務所に集まって来たものの、1階のどこと言うのが聞こえなくて分からないので、どうしたらいいのか分からなくてうろうろしてましたし。
私も消火班ですが、確認に行きたくてもどこへと言う指示がないので動く訳にもいかず。
しまいには事務長が、「厨房です!」と叫び出したので、みんな一斉に消火器を持って直行しました。
火災を検知したら、それが何階のどこかって事がおおよそでも分かるように設備をちゃんとしておかないと、間違った方向へ患者を誘導してしまう危険があると思う。
以前の避難訓練で、皆ダラダラニヤニヤとやってしまって、後で消防署員から大目玉を食った事がありました。
今回もその事を院長が、口が酸っぱくなるほど注意してましたが、当の院長はどこへ行ったのか不在でした。
ちゃんとやりましたよ、真剣にね。
おかげで流れ的には上手くいって、消防署からの講評ではお褒めの言葉を頂きました。
ところが、いつまで経っても警報音が止まらなかったんです。
消防設備の方のサイレンと誘導灯はすぐに解除できたようですが、「ピー」と鳴り続く警報音がいくらパネルを操作しても止まらない。
消防署員も手伝って止めようとしてましたがダメで、そのうちに防火扉を全部閉まってるからだと言い出して、消防署員と管理課の男性が院内全部の防火扉を開けて回ったんですが、それでも警報音は鳴り止まない。
講評も終わり、消火器の使用訓練のため外の駐車場へ移動を始めたんですが、音は鳴りっぱなし。
消防設備の会社に問い合わせようかと事務長らが相談していたようですが、消火器の訓練をパスして薬局に戻り仕事をしようとした私が、あまりにもうるさいので音がどこから鳴っているかそっちのほうへ近寄ってみたんです。
すると、防犯セキュリティーのコントロールパネルから大音量で警報音が鳴っているのを発見しました。
コントロールパネルの表示に、「異常あり確認」との表示があったので、確認ボタンを押すとピタッと音が止まりました。
突然音が止まった事に他の職員が驚いたらしく、「止まった!」と大声が聞こえました。
私が事務所に向かって、こっちだ!と呼びかけると、事務長始め何人もが寄ってきて、「やっぱりセキュリティーだったんだ」と。
本来不法侵入や火災などの異常を感知すると、警報音が鳴り響くほかに、セキュリティー会社から確認の電話がかかってくるんですが、今回は訓練ですからと事前に連絡してあったので、セキュリティー会社からは問い合わせの電話が来ませんでした。
前回はこの事前通知を忘れたために、避難訓練中にセキュリティー会社から「火事ですか?」と問い合わせの電話があったそうで、今回はちゃんと通告した事ですっかりセキュリティーの警報音の事を忘れてたらしい。
まったく人騒がせなことでした。
可哀想な事に、訓練が始まる2分前に中学生男子と付添いの母親が外来を受診に来て、40℃近い熱があると言うのにサイレンや警報音が鳴り響く中を待合室の奥の方で待ってもらう事になって、申し訳ないと思いながらも運が悪かったねとしか言いようがありませんでした。
避難訓練は、外来スタッフもドクターも全員参加が原則ですから、よほど重体の患者が救急車で搬送されて来ない限りは、外来患者であっても診察と処置をしてあげる訳にはいかないんです。
結局、30分位待ってもらって、すぐに診察が開始されましたけど、当院に来てしまってますます具合が悪くなったりしなかったでしょうか。
訓練と言えども、本番に即したものですから本気で行わなければなりませんが、消防署員が「火事だぁ!」と声を出して下さいと言ってるわりには、本当の火事の時はパニくってしまって声なんか出ませんけどねと言っていたのは、一体何だったんでしょうか。
「朝食」
・自家製パンのツナポテサラマカロニサラダサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やし塩ラーメン(白髪ネギ、千切りキュウリ、ワカメ、チャーシュー風鶏焼き、ゆで卵半分)
「夕食」(寿司屋で接待)
・イカの塩辛
・お造り(小樽産春シャコ、ホッケ、アジ、生ガキ、海水うに)
・茹でズワイガニ脚と爪
・むき身とカニみその和え物
・アンコウの唐揚げ野菜あんかけ
・サヨリの身皮串焼き
・握り(シャコメス、穴子、海水うに、わさび巻)
・細目昆布の味噌汁
・中生
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
「スナック2軒」
・焼酎のウーロン茶割り
・おつまみのパイン
今日のBW:65kg
午後1時半、今日出勤の職員はサイレンが鳴るのを身構えて待ち、5分ほど遅れて院内にサイレンが鳴り響きました。
「1階で火災が発生しました」
消防設備の自動音声なんですが、1階のどこで火災を感知したのかが聞こえないんです。
もちろん事前に知ってましたよ、訓練の計画表が回って来ていて、そこに今回の火元を厨房とすると書いてましたから。
でも、訓練とはいえ実際の本番で聞き取れなかったら意味がないと、じっくり耳を澄まして聴いてたんですけど、あれじゃあ役に立たない放送でした。
消火班にあてられている皆が事務所に集まって来たものの、1階のどこと言うのが聞こえなくて分からないので、どうしたらいいのか分からなくてうろうろしてましたし。
私も消火班ですが、確認に行きたくてもどこへと言う指示がないので動く訳にもいかず。
しまいには事務長が、「厨房です!」と叫び出したので、みんな一斉に消火器を持って直行しました。
火災を検知したら、それが何階のどこかって事がおおよそでも分かるように設備をちゃんとしておかないと、間違った方向へ患者を誘導してしまう危険があると思う。
以前の避難訓練で、皆ダラダラニヤニヤとやってしまって、後で消防署員から大目玉を食った事がありました。
今回もその事を院長が、口が酸っぱくなるほど注意してましたが、当の院長はどこへ行ったのか不在でした。
ちゃんとやりましたよ、真剣にね。
おかげで流れ的には上手くいって、消防署からの講評ではお褒めの言葉を頂きました。
ところが、いつまで経っても警報音が止まらなかったんです。
消防設備の方のサイレンと誘導灯はすぐに解除できたようですが、「ピー」と鳴り続く警報音がいくらパネルを操作しても止まらない。
消防署員も手伝って止めようとしてましたがダメで、そのうちに防火扉を全部閉まってるからだと言い出して、消防署員と管理課の男性が院内全部の防火扉を開けて回ったんですが、それでも警報音は鳴り止まない。
講評も終わり、消火器の使用訓練のため外の駐車場へ移動を始めたんですが、音は鳴りっぱなし。
消防設備の会社に問い合わせようかと事務長らが相談していたようですが、消火器の訓練をパスして薬局に戻り仕事をしようとした私が、あまりにもうるさいので音がどこから鳴っているかそっちのほうへ近寄ってみたんです。
すると、防犯セキュリティーのコントロールパネルから大音量で警報音が鳴っているのを発見しました。
コントロールパネルの表示に、「異常あり確認」との表示があったので、確認ボタンを押すとピタッと音が止まりました。
突然音が止まった事に他の職員が驚いたらしく、「止まった!」と大声が聞こえました。
私が事務所に向かって、こっちだ!と呼びかけると、事務長始め何人もが寄ってきて、「やっぱりセキュリティーだったんだ」と。
本来不法侵入や火災などの異常を感知すると、警報音が鳴り響くほかに、セキュリティー会社から確認の電話がかかってくるんですが、今回は訓練ですからと事前に連絡してあったので、セキュリティー会社からは問い合わせの電話が来ませんでした。
前回はこの事前通知を忘れたために、避難訓練中にセキュリティー会社から「火事ですか?」と問い合わせの電話があったそうで、今回はちゃんと通告した事ですっかりセキュリティーの警報音の事を忘れてたらしい。
まったく人騒がせなことでした。
可哀想な事に、訓練が始まる2分前に中学生男子と付添いの母親が外来を受診に来て、40℃近い熱があると言うのにサイレンや警報音が鳴り響く中を待合室の奥の方で待ってもらう事になって、申し訳ないと思いながらも運が悪かったねとしか言いようがありませんでした。
避難訓練は、外来スタッフもドクターも全員参加が原則ですから、よほど重体の患者が救急車で搬送されて来ない限りは、外来患者であっても診察と処置をしてあげる訳にはいかないんです。
結局、30分位待ってもらって、すぐに診察が開始されましたけど、当院に来てしまってますます具合が悪くなったりしなかったでしょうか。
訓練と言えども、本番に即したものですから本気で行わなければなりませんが、消防署員が「火事だぁ!」と声を出して下さいと言ってるわりには、本当の火事の時はパニくってしまって声なんか出ませんけどねと言っていたのは、一体何だったんでしょうか。
「朝食」
・自家製パンのツナポテサラマカロニサラダサンド
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やし塩ラーメン(白髪ネギ、千切りキュウリ、ワカメ、チャーシュー風鶏焼き、ゆで卵半分)
「夕食」(寿司屋で接待)
・イカの塩辛
・お造り(小樽産春シャコ、ホッケ、アジ、生ガキ、海水うに)
・茹でズワイガニ脚と爪
・むき身とカニみその和え物
・アンコウの唐揚げ野菜あんかけ
・サヨリの身皮串焼き
・握り(シャコメス、穴子、海水うに、わさび巻)
・細目昆布の味噌汁
・中生
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り
「スナック2軒」
・焼酎のウーロン茶割り
・おつまみのパイン
今日のBW:65kg
PR
4月の頭から通い始めた歯医者ですが、いよいよ治療も終盤になって来ました。
元々痛みは全くなかったので、歯の中と歯根を集中的に消毒・清掃してきましたが、途中でやはり弱くなっていた歯根に感染症を起こして腫れてしまい、抗生剤の服用でその治癒を待って徐々に治療を進めてきました。
歯を支える歯茎の骨が感染症によって溶けてなくなっていたのが発見されたり、その感染症が度々発生したりと難航してきましたし、最悪の場合は抜歯も考えるとドクターがさじを投げかかったりしました。
ぐらつきは完全には治らないものの、初めて治療に行ってドクターがそのぐらつき具合を確認した時から見たらはるかにぐらつきも治まってる様だと判断したようです。
そして、今日は歯の裏側をほとんど削り取ってしまい、歯を固定して冠をかぶせるための型取りがされました。
前歯に冠?私も不思議に思いましたし、この話を奥さんにした所、そんな事ができるのかと驚いていました。
多分、削った裏側から、今は熱で溶けて冷えて固まる素材を詰めていますが、それを正式に銀色の冠にして穴をふさいで終わろうという考えだと思います。
冠をかぶせただけでは、ぐらつきは治まりませんが、その「土台」となるものがぐらつかないように支えてくれたらいいなと、ちょっとだけ期待してますけど、さてどうなりますやら。
何はともあれ、何かを噛んだ瞬間に「ボキッ」と折れそうだった前歯が、治療によってかなり削られて短くなってしまってますから、左右の歯が衝撃を和らげてくれて突然「ボキッ」となる事はなさそうです。
次の治療は1週間後の、また水曜日。
最初の頃は週に2回ペースだった治療が、2週で3回になり、今月からは週イチペースにされてしまいました。
当初の希望は、さっさと抜いてもらって、差し歯なりで簡単に済ませてもらおうと思っていたんですが、今の歯科技術と言いますか、流れは自分の歯を最後まで使うと言う事なんでしょう。
患者の立場としては、痛し痒しってところなんですが、プロに対して偉そうにこちらから指示もできませんしね。
遅くとも来月中には治療は終了しそうですが、実は、今治療中の前歯の隣の歯の歯茎からの出血が多くなってきてるんです;
今ここに来て隣の歯も同じように治療するとなると、せっかく終わりそうな治療中の歯にもモロに影響しそうですし、また3ヶ月もかけられたら堪りませんよ。
ドクターも歯科衛生士も、隣の歯も傷んでるってことぐらいはお見通しでしょうけど、患者からのリクエストがない限り昔と違って勝手に治療はしませんからね。
ひと昔前だったら、1本治ったらこっちもダメだから治療しましょうと、次から次へと要治療の歯を見つけては患者を離さないってのが主流でしたよね、歯科医師は。
それも、こちらの都合も考えず、いきなり別の歯の治療を始めて、今度はこっちの治療をしますって強引に治療通院を継続させるのが手でした。
一旦削られてしまってからこっちも治療しますと言われても、もう嫌とは言えないでしょってみんな文句を言ってましたっけ。
恐らくそう言った強引な手法が反感を買って、歯科医師会あたりに相当な数の苦情が舞い込んだ結果が、他の歯には手を出さないって事になったんだと思います。
そりゃそうですよ、患者がこの歯を治してくれと言ってるのに、その歯とそれ以外の歯を治療しようとしたら明らかな「契約違反」で、訴えられたら歯科医師の方が敗訴するのは確実ですもん。
一番最初に記入する問診票に、ちゃんとどこの歯を治療して欲しいのか、それとも歯全部を診て治療して欲しいのかなどが書いてあり、丸をつけて自分の意思表示をする事になっています。
私も、ぐらついた歯を治して欲しいと書きましたから、それ以外の治療はしないんでしょう。
歯茎からの出血は歯磨きで抑える事にして、とりあえず今回はこの歯1本で終わりにしようと思っています。
「朝食」
・クロワッサン
・オニオンコンソメスープ
・ベーコンエッグ
・バナナ1本
「昼食」
・正油ラーメン大盛り
「夕食」
・からあげくんチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・シュークリーム
・焼き立て自家製パン、ハニーバター
今日のBW:65.5kg
元々痛みは全くなかったので、歯の中と歯根を集中的に消毒・清掃してきましたが、途中でやはり弱くなっていた歯根に感染症を起こして腫れてしまい、抗生剤の服用でその治癒を待って徐々に治療を進めてきました。
歯を支える歯茎の骨が感染症によって溶けてなくなっていたのが発見されたり、その感染症が度々発生したりと難航してきましたし、最悪の場合は抜歯も考えるとドクターがさじを投げかかったりしました。
ぐらつきは完全には治らないものの、初めて治療に行ってドクターがそのぐらつき具合を確認した時から見たらはるかにぐらつきも治まってる様だと判断したようです。
そして、今日は歯の裏側をほとんど削り取ってしまい、歯を固定して冠をかぶせるための型取りがされました。
前歯に冠?私も不思議に思いましたし、この話を奥さんにした所、そんな事ができるのかと驚いていました。
多分、削った裏側から、今は熱で溶けて冷えて固まる素材を詰めていますが、それを正式に銀色の冠にして穴をふさいで終わろうという考えだと思います。
冠をかぶせただけでは、ぐらつきは治まりませんが、その「土台」となるものがぐらつかないように支えてくれたらいいなと、ちょっとだけ期待してますけど、さてどうなりますやら。
何はともあれ、何かを噛んだ瞬間に「ボキッ」と折れそうだった前歯が、治療によってかなり削られて短くなってしまってますから、左右の歯が衝撃を和らげてくれて突然「ボキッ」となる事はなさそうです。
次の治療は1週間後の、また水曜日。
最初の頃は週に2回ペースだった治療が、2週で3回になり、今月からは週イチペースにされてしまいました。
当初の希望は、さっさと抜いてもらって、差し歯なりで簡単に済ませてもらおうと思っていたんですが、今の歯科技術と言いますか、流れは自分の歯を最後まで使うと言う事なんでしょう。
患者の立場としては、痛し痒しってところなんですが、プロに対して偉そうにこちらから指示もできませんしね。
遅くとも来月中には治療は終了しそうですが、実は、今治療中の前歯の隣の歯の歯茎からの出血が多くなってきてるんです;
今ここに来て隣の歯も同じように治療するとなると、せっかく終わりそうな治療中の歯にもモロに影響しそうですし、また3ヶ月もかけられたら堪りませんよ。
ドクターも歯科衛生士も、隣の歯も傷んでるってことぐらいはお見通しでしょうけど、患者からのリクエストがない限り昔と違って勝手に治療はしませんからね。
ひと昔前だったら、1本治ったらこっちもダメだから治療しましょうと、次から次へと要治療の歯を見つけては患者を離さないってのが主流でしたよね、歯科医師は。
それも、こちらの都合も考えず、いきなり別の歯の治療を始めて、今度はこっちの治療をしますって強引に治療通院を継続させるのが手でした。
一旦削られてしまってからこっちも治療しますと言われても、もう嫌とは言えないでしょってみんな文句を言ってましたっけ。
恐らくそう言った強引な手法が反感を買って、歯科医師会あたりに相当な数の苦情が舞い込んだ結果が、他の歯には手を出さないって事になったんだと思います。
そりゃそうですよ、患者がこの歯を治してくれと言ってるのに、その歯とそれ以外の歯を治療しようとしたら明らかな「契約違反」で、訴えられたら歯科医師の方が敗訴するのは確実ですもん。
一番最初に記入する問診票に、ちゃんとどこの歯を治療して欲しいのか、それとも歯全部を診て治療して欲しいのかなどが書いてあり、丸をつけて自分の意思表示をする事になっています。
私も、ぐらついた歯を治して欲しいと書きましたから、それ以外の治療はしないんでしょう。
歯茎からの出血は歯磨きで抑える事にして、とりあえず今回はこの歯1本で終わりにしようと思っています。
「朝食」
・クロワッサン
・オニオンコンソメスープ
・ベーコンエッグ
・バナナ1本
「昼食」
・正油ラーメン大盛り
「夕食」
・からあげくんチーズ
・焼酎のウーロン茶割り
・シュークリーム
・焼き立て自家製パン、ハニーバター
今日のBW:65.5kg
昨日とうって変わって、今日の日中はいい天気でした。
昼休みに銀行へ行ったんですが、街頭の温度計は17℃を指していました。
少し風があったので暑くはなかったんですけど、歩いて銀行へ行って職場に戻ると、とたんに汗が噴き出してきました。
故障中のエアコンをだましだまし運転してますが、全然冷えた風が来ないし、ある時突然運転がストップしてしまうので、ほとんど役に立ってないんですが、まあ風が出てくるだけいいかと思ってつけてました。
さすがに銀行は空いて閑散としてましたね。
世の中のほとんどのサラリーマンの給料日が明日でしょうから、給料日前日の今日は誰も用がないんでしょうね。
前に何度も書きましたけど、当院の給料日は、手渡しから振込に変更になった時に、職員の総意として昼休みに抜けて銀行へ行ってもすぐに出し入れできるようにと、世の中の大多数の人達とは1日ずらした24日を給料日にしてくれるなら振込でも仕方なく受け入れると言う事で、院長に認めさせた経緯があります。
でも何で25日が給料日と言うところが多いんでしょ?
経理の締日の都合でこうなってる様な気もしますが、詳しい事は分かりませんけどね。
私の周りでは、私が24日、奥さんが毎月末、私の母はまだ働いていて翌月の10日だったはず。
銀行だってほとんどが同じ日に給料日となると、業務上大変なんじゃないんですかね。
特定の日に集中してると、例えば3月にあった様なATMの不調なんかがあると、どこもかしこも一発アウトって事になりかねないでしょ。
これも危機管理ですよ。
給料日をまんべんなく振り分けるよう企業に要請するとか、今のうちに対策をしておかないと、いつ何時何が起こるか分からない時代になっちゃってますから。
銀行から職場へ戻る途中商店街を通ったんですが、献血車が停まっていて、係の男性が呼び込みのように叫んでました。
私はその献血車の手前で曲がって職場に戻りましたが、係の男性に声を掛けられて無視するのも気持ちが良いものではありませんから、そばに寄らなくて良かったと思っています。
だって、残念ながら私の血液は使い物になりませんから。
肝機能は異常ですし、過去に肝臓が3度もブレイクしてしまっていて、いまだにその原因が分かってないんです。
もちろん定期的に原因を探ってる訳ではないので、このまま行けば原因不明のままこの世を去る事になるかもしれません。
つまり、それだけ危険な血液の持ち主って事になりますわな。
そんな危ない血液を輸血されたら、された人の方が不幸でしょ。
もしかして未知のウイルスが原因だったとしたら、間違いなく私の血液を輸血された人も私と同じように肝臓が大ブレイクして、私は生還しましたがその人は最悪の転帰をたどるかも。
まあ、例えどうしても献血してくれと無理矢理献血車に連れ込まれたとしても、肝臓の薬やサプリを複数飲んでる事を告げれば、お引き取り下さいとすぐに解放されるでしょうけどね。
できる事なら困ってる人のためになってあげたい気持ちはあるんですよ。
過去に20回も献血をして、バッチや表彰状も貰った事もある位なんですから。
でも、今の私の血液は誰にも差し上げる事はできません。
悪しからずご了承くださいm(_ _)m
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・玉子焼き
「昼食」
・肉入りそば
・炊き込みご飯
「夕食」
・きのこと鶏のバター醤油パスタ(鶏肉、シメジ、舞茸、椎茸、ニンニク、オリーブオイル)
・オニオンクリームポタージュスープ
「デザート」
・チョコ菓子少々
・バナナ1本
今日のBW:65kg
昼休みに銀行へ行ったんですが、街頭の温度計は17℃を指していました。
少し風があったので暑くはなかったんですけど、歩いて銀行へ行って職場に戻ると、とたんに汗が噴き出してきました。
故障中のエアコンをだましだまし運転してますが、全然冷えた風が来ないし、ある時突然運転がストップしてしまうので、ほとんど役に立ってないんですが、まあ風が出てくるだけいいかと思ってつけてました。
さすがに銀行は空いて閑散としてましたね。
世の中のほとんどのサラリーマンの給料日が明日でしょうから、給料日前日の今日は誰も用がないんでしょうね。
前に何度も書きましたけど、当院の給料日は、手渡しから振込に変更になった時に、職員の総意として昼休みに抜けて銀行へ行ってもすぐに出し入れできるようにと、世の中の大多数の人達とは1日ずらした24日を給料日にしてくれるなら振込でも仕方なく受け入れると言う事で、院長に認めさせた経緯があります。
でも何で25日が給料日と言うところが多いんでしょ?
経理の締日の都合でこうなってる様な気もしますが、詳しい事は分かりませんけどね。
私の周りでは、私が24日、奥さんが毎月末、私の母はまだ働いていて翌月の10日だったはず。
銀行だってほとんどが同じ日に給料日となると、業務上大変なんじゃないんですかね。
特定の日に集中してると、例えば3月にあった様なATMの不調なんかがあると、どこもかしこも一発アウトって事になりかねないでしょ。
これも危機管理ですよ。
給料日をまんべんなく振り分けるよう企業に要請するとか、今のうちに対策をしておかないと、いつ何時何が起こるか分からない時代になっちゃってますから。
銀行から職場へ戻る途中商店街を通ったんですが、献血車が停まっていて、係の男性が呼び込みのように叫んでました。
私はその献血車の手前で曲がって職場に戻りましたが、係の男性に声を掛けられて無視するのも気持ちが良いものではありませんから、そばに寄らなくて良かったと思っています。
だって、残念ながら私の血液は使い物になりませんから。
肝機能は異常ですし、過去に肝臓が3度もブレイクしてしまっていて、いまだにその原因が分かってないんです。
もちろん定期的に原因を探ってる訳ではないので、このまま行けば原因不明のままこの世を去る事になるかもしれません。
つまり、それだけ危険な血液の持ち主って事になりますわな。
そんな危ない血液を輸血されたら、された人の方が不幸でしょ。
もしかして未知のウイルスが原因だったとしたら、間違いなく私の血液を輸血された人も私と同じように肝臓が大ブレイクして、私は生還しましたがその人は最悪の転帰をたどるかも。
まあ、例えどうしても献血してくれと無理矢理献血車に連れ込まれたとしても、肝臓の薬やサプリを複数飲んでる事を告げれば、お引き取り下さいとすぐに解放されるでしょうけどね。
できる事なら困ってる人のためになってあげたい気持ちはあるんですよ。
過去に20回も献血をして、バッチや表彰状も貰った事もある位なんですから。
でも、今の私の血液は誰にも差し上げる事はできません。
悪しからずご了承くださいm(_ _)m
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・納豆
・玉子焼き
「昼食」
・肉入りそば
・炊き込みご飯
「夕食」
・きのこと鶏のバター醤油パスタ(鶏肉、シメジ、舞茸、椎茸、ニンニク、オリーブオイル)
・オニオンクリームポタージュスープ
「デザート」
・チョコ菓子少々
・バナナ1本
今日のBW:65kg
変な天気は今に始まった事でないんですが、今日もおかしい!
オホーツク海側の紋別と言う所では、朝方から雪が降り始め、昼のニュースで見た紋別市内の公園のベンチには、雪が10センチほど積もっている風景が映し出されていました。
今日はもう5月の下旬ですよ。
地球が温暖化して平均気温が上がって、北の方も雪が少なくなってきてるって言うのに、何なんですかねこれは。
気候がおかしいからじゃないでしょうけど、最近私の周辺でお亡くなりになる方が続いてるんです。
先週の受付事務員の御祖母様、当院看護師。
当院は病院ですから、そういった方々がいても不思議ではないんですが、先週と今週でそれも突然なんです。
先週亡くなられた入院患者は、普通に療養していたんですが、木曜日の午後急に容態が悪化して心拍が弱くなり、病棟に配置の医薬品では足りずに薬局へ取りに来て、とって病室へ戻ったらすでに心電図モニターの線が一直線になっていたと看護師から翌日報告がありました。
木曜日は、私は午後から休みだったので、その瞬間の緊迫感は感じる事ができませんでしたが、家族の到着を待つ間もなく心臓が動きを停止してしまったそうです。
恐らく、心臓マッサージなどを施して家族親戚の到着を待ったでしょうが、それにしても急な事でした。
今朝、出勤すると救急車から患者が運び出されてくるのが見えました。
すぐに病棟処置室に運び込まれましたが、その後の事は私も仕事を開始したので分かりません。
午前9時過ぎ、病棟の看護師が入院患者の薬を薬局へ取りに来て、戻る間際にひとこと「・・・さんが亡くなりました」と言ったんです。
えっ?と聞き返したんですが、てっきり先程運び込まれた患者が息を引き取ったんだと思ったところ、先週末に容態が不安定になっていた入院患者が、8時半からの夜勤者の日勤者とドクターに対する申し送りの最中に急変し、病棟スタッフが1病棟詰所に全員いたので、院長を先頭にそれっとばかりに処置を施しましたが、残念ながら息を引き取ったそうです。
昨夜、団らんのひと時を過ごしていたら、奥さんの携帯にメールの着信があって、奥さんがメールを読み始めると「えっ!」と声を上げました。
聞くと、普段ほとんどしゃべらないし、食事もカステラみたいなものしか口にしない入所者が、前日からあの人に会いたいとか突然言い出し、普段口にしない様な食事も平らげ、周りが驚くほどしゃべりだしたんだそうです。
それが昨日、突如心肺停止になり、病院へ連れて行ったが息を引き取ったとか。
奥さんもその行動が活発になったシーンを見ていたので、とても驚いていました。
後になって思えば、今わの際の何とかってやつで、時々こう言った話は聞きますが、実際に身近で起きるなんてと私も驚きを持って奥さんの話を聞いていました。
突然降って沸いた様な死亡の話が続くって、まさか放射線の影響じゃないだろうな・・・な~んて考えちゃったりして(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・サバ味噌煮缶
「昼食」
・正油ラーメン
・煮しめの残り(がんも、厚揚げ、玉子)
「夕食」
・エビアスパラマヨ炒め
・青椒肉絲
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
・洋菓子1個
今日のBW:65kg
オホーツク海側の紋別と言う所では、朝方から雪が降り始め、昼のニュースで見た紋別市内の公園のベンチには、雪が10センチほど積もっている風景が映し出されていました。
今日はもう5月の下旬ですよ。
地球が温暖化して平均気温が上がって、北の方も雪が少なくなってきてるって言うのに、何なんですかねこれは。
気候がおかしいからじゃないでしょうけど、最近私の周辺でお亡くなりになる方が続いてるんです。
先週の受付事務員の御祖母様、当院看護師。
当院は病院ですから、そういった方々がいても不思議ではないんですが、先週と今週でそれも突然なんです。
先週亡くなられた入院患者は、普通に療養していたんですが、木曜日の午後急に容態が悪化して心拍が弱くなり、病棟に配置の医薬品では足りずに薬局へ取りに来て、とって病室へ戻ったらすでに心電図モニターの線が一直線になっていたと看護師から翌日報告がありました。
木曜日は、私は午後から休みだったので、その瞬間の緊迫感は感じる事ができませんでしたが、家族の到着を待つ間もなく心臓が動きを停止してしまったそうです。
恐らく、心臓マッサージなどを施して家族親戚の到着を待ったでしょうが、それにしても急な事でした。
今朝、出勤すると救急車から患者が運び出されてくるのが見えました。
すぐに病棟処置室に運び込まれましたが、その後の事は私も仕事を開始したので分かりません。
午前9時過ぎ、病棟の看護師が入院患者の薬を薬局へ取りに来て、戻る間際にひとこと「・・・さんが亡くなりました」と言ったんです。
えっ?と聞き返したんですが、てっきり先程運び込まれた患者が息を引き取ったんだと思ったところ、先週末に容態が不安定になっていた入院患者が、8時半からの夜勤者の日勤者とドクターに対する申し送りの最中に急変し、病棟スタッフが1病棟詰所に全員いたので、院長を先頭にそれっとばかりに処置を施しましたが、残念ながら息を引き取ったそうです。
昨夜、団らんのひと時を過ごしていたら、奥さんの携帯にメールの着信があって、奥さんがメールを読み始めると「えっ!」と声を上げました。
聞くと、普段ほとんどしゃべらないし、食事もカステラみたいなものしか口にしない入所者が、前日からあの人に会いたいとか突然言い出し、普段口にしない様な食事も平らげ、周りが驚くほどしゃべりだしたんだそうです。
それが昨日、突如心肺停止になり、病院へ連れて行ったが息を引き取ったとか。
奥さんもその行動が活発になったシーンを見ていたので、とても驚いていました。
後になって思えば、今わの際の何とかってやつで、時々こう言った話は聞きますが、実際に身近で起きるなんてと私も驚きを持って奥さんの話を聞いていました。
突然降って沸いた様な死亡の話が続くって、まさか放射線の影響じゃないだろうな・・・な~んて考えちゃったりして(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・サバ味噌煮缶
「昼食」
・正油ラーメン
・煮しめの残り(がんも、厚揚げ、玉子)
「夕食」
・エビアスパラマヨ炒め
・青椒肉絲
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り
・洋菓子1個
今日のBW:65kg
今日の葬儀と告別式、昨日程ではなかったんですが、やはりお題目の連呼が習わしなんですねこの宗派は。
しかも、導師役の男性に覇気がなく、読経も力を抜いてたように聞こえましたし。
二日酔いだったんでしょうかと、疑いたくもなる。
それ以外はこの宗派でも流れは他宗派と同じで、棺を祭壇から降ろしてフタを開け、供花を折って棺に供え、故人の顔を拝見して最後のお別れ。
みんな悲しい、私も奥さんも悲しかった。
でも、先立たれたお母さんの泣き叫ぶ姿を見るのが一番つらかったし、残された姉の悲痛な叫びを聞くともっと悲しくなってしまった。
大好きだったアイドルグループのグッズや思い出の写真と共に花一杯に囲まれて、棺にフタをされ、遺族の希望で釘を打つ事はせず、そのまま霊柩車へ運ばれて安置され、クラクションの音とともに火葬場へと行ってしまいました。
つい1年前に自分達が経験した風景を、今日はまだ24歳の若い女性が執り行われるとは。
帰る道すがら、私も奥さんも脱力感にさいなまれて、重い足取りで帰宅しました。
帰宅して、今度は私達の生活の時間。
奥さんは化粧を落としたり髪を洗ったり、私はその間ゲームで時間を潰し、昼食を摂って、さて出発!
当初の予定通り、今日は札幌へお買い物に。
バスに揺らて大通りへ。
まずはジャンボ宝くじを買い、2ヶ月ほど前に開通した、JR札幌駅と大通公園を結ぶ地下通路を歩いてみました。
ん~、ところどころに出店の様なのがあったけど、まだまだ何もないただの地下道ですね;
これからどう利用していくのか、今はまだ検討中なんでしょう。
信号がない分、地上を歩くより歩きやすいし、時間的にも早く着くのは利点ですね。
冬はもっと便利でしょうね、雪が降ってても冷たくないし寒くないし。
地下通路を抜けてJR札幌駅に入ったらいつもの風景・・・、おや?
一時期大ブームになった、青森出身で十勝に牧場を持ってるタレントが経営するスイーツの店がなくなってる!
あまりに急速に店舗を拡大したから、希少感が薄れて飽きられてしまって、儲からなくなって閉店したかな。
目先の儲けに目がくらんで、経営戦略も何もあったものじゃなかったみたいだし、出演番組で自分の所の商品の宣伝ばかりやってたから、大ひんしゅくも買ってたしね。
ブームが去って店も去るってところですな。
先月くらいから、シェーバーの洗浄器がおかしくなってて、ネットでその洗浄器を買おうと検索したら、シェーバーとの抱き合わせでしか売ってなかったんです。
そんなバカな話ないだろうと、札幌へ行ったついでに家電量販店へ行ってみました、
シェーバー売り場へ行くと、やはりここもすべて抱き合わせ販売。
そばにいた女性店員に聞くと、洗浄器だけだとお取り寄せになりますだって。
だって目の前にシェーバーと一緒にずらっと洗浄器が置いてあるのに、何で取り寄せなきゃならないの?目の前に陳列してあるのを売ってくれればそれで済む話じゃん!
売った分は後でメーカーから取り寄せて陳列すればそれでいい訳でしょ、
それより、陳列してある洗浄器を売る訳じゃなく、同じ在庫品を売る訳なんだから・・・、説明するのも面倒くさくなって止めました。
お急ぎですか?と聞かれたので、取り寄せなら結構ですと断って店を出ました。
取り寄せてもらったらまた札幌への交通費や、宅配でも送料手数料が取られるのはバカらしいので、それならわが街の家電量販店で注文しますし、それが面倒ならネットショップで抱き合わせでも良いから最新式のシェーバーを買いますって。
メーカーの戦略なのか何だか分かりませんが、いい加減にして欲しいですね(怒)
「朝食」
・ハムカツサンド
・コーヒー
「昼食」
・冷やし正油ラーメン(白髪ネギ、わかめ、細切れチャーシュー、半熟煮玉子)
・ハムカツサンド残り
「一服」(札幌の喫茶店)
・抹茶ムースサンデー
「夕食」
・牛肉弁当(黒毛和牛とコンニャク、揚げだし豆腐野菜あん、枝豆と小松菜のごま油和え、ひじきの煮物、ザンギともやしと人参のソテープチトマト添え、ナスの煮浸しさやえんどう添え、スクランブルエッグ、煮物(がんも、人参、いんげん))
・漬物3種
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
しかも、導師役の男性に覇気がなく、読経も力を抜いてたように聞こえましたし。
二日酔いだったんでしょうかと、疑いたくもなる。
それ以外はこの宗派でも流れは他宗派と同じで、棺を祭壇から降ろしてフタを開け、供花を折って棺に供え、故人の顔を拝見して最後のお別れ。
みんな悲しい、私も奥さんも悲しかった。
でも、先立たれたお母さんの泣き叫ぶ姿を見るのが一番つらかったし、残された姉の悲痛な叫びを聞くともっと悲しくなってしまった。
大好きだったアイドルグループのグッズや思い出の写真と共に花一杯に囲まれて、棺にフタをされ、遺族の希望で釘を打つ事はせず、そのまま霊柩車へ運ばれて安置され、クラクションの音とともに火葬場へと行ってしまいました。
つい1年前に自分達が経験した風景を、今日はまだ24歳の若い女性が執り行われるとは。
帰る道すがら、私も奥さんも脱力感にさいなまれて、重い足取りで帰宅しました。
帰宅して、今度は私達の生活の時間。
奥さんは化粧を落としたり髪を洗ったり、私はその間ゲームで時間を潰し、昼食を摂って、さて出発!
当初の予定通り、今日は札幌へお買い物に。
バスに揺らて大通りへ。
まずはジャンボ宝くじを買い、2ヶ月ほど前に開通した、JR札幌駅と大通公園を結ぶ地下通路を歩いてみました。
ん~、ところどころに出店の様なのがあったけど、まだまだ何もないただの地下道ですね;
これからどう利用していくのか、今はまだ検討中なんでしょう。
信号がない分、地上を歩くより歩きやすいし、時間的にも早く着くのは利点ですね。
冬はもっと便利でしょうね、雪が降ってても冷たくないし寒くないし。
地下通路を抜けてJR札幌駅に入ったらいつもの風景・・・、おや?
一時期大ブームになった、青森出身で十勝に牧場を持ってるタレントが経営するスイーツの店がなくなってる!
あまりに急速に店舗を拡大したから、希少感が薄れて飽きられてしまって、儲からなくなって閉店したかな。
目先の儲けに目がくらんで、経営戦略も何もあったものじゃなかったみたいだし、出演番組で自分の所の商品の宣伝ばかりやってたから、大ひんしゅくも買ってたしね。
ブームが去って店も去るってところですな。
先月くらいから、シェーバーの洗浄器がおかしくなってて、ネットでその洗浄器を買おうと検索したら、シェーバーとの抱き合わせでしか売ってなかったんです。
そんなバカな話ないだろうと、札幌へ行ったついでに家電量販店へ行ってみました、
シェーバー売り場へ行くと、やはりここもすべて抱き合わせ販売。
そばにいた女性店員に聞くと、洗浄器だけだとお取り寄せになりますだって。
だって目の前にシェーバーと一緒にずらっと洗浄器が置いてあるのに、何で取り寄せなきゃならないの?目の前に陳列してあるのを売ってくれればそれで済む話じゃん!
売った分は後でメーカーから取り寄せて陳列すればそれでいい訳でしょ、
それより、陳列してある洗浄器を売る訳じゃなく、同じ在庫品を売る訳なんだから・・・、説明するのも面倒くさくなって止めました。
お急ぎですか?と聞かれたので、取り寄せなら結構ですと断って店を出ました。
取り寄せてもらったらまた札幌への交通費や、宅配でも送料手数料が取られるのはバカらしいので、それならわが街の家電量販店で注文しますし、それが面倒ならネットショップで抱き合わせでも良いから最新式のシェーバーを買いますって。
メーカーの戦略なのか何だか分かりませんが、いい加減にして欲しいですね(怒)
「朝食」
・ハムカツサンド
・コーヒー
「昼食」
・冷やし正油ラーメン(白髪ネギ、わかめ、細切れチャーシュー、半熟煮玉子)
・ハムカツサンド残り
「一服」(札幌の喫茶店)
・抹茶ムースサンデー
「夕食」
・牛肉弁当(黒毛和牛とコンニャク、揚げだし豆腐野菜あん、枝豆と小松菜のごま油和え、ひじきの煮物、ザンギともやしと人参のソテープチトマト添え、ナスの煮浸しさやえんどう添え、スクランブルエッグ、煮物(がんも、人参、いんげん))
・漬物3種
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー