管理人の食卓風景と日常の日記
今日も暑かったですねぇ。
1日のうちで1番暑いと言われる午後3時過ぎには、気温が26℃近くまで上昇したようです。
ただ、室内は暑くても、外は風があったので過ごしやすいっちゃあ過ごしやすかったんですけど、それが逆に災いして、窓を開けてられなかった。
薬局内はエアコンで冷やしてましたが、病院玄関のドアが開くたびに風が吹き込んで来て、温度調節がなかなかうまくいかなくて困ってしまいました。
帰宅後、陽が落ちてくると風が冷たく感じられるようになったので、自宅の窓も閉めてくつろいでいたんですが、次第に室温が上がって来たらしく暑く感じ始め、午後9時を過ぎてからまた窓を全開にしてしまいました。
その頃にはもう風は収まっていたようで、寒くもなかったけど涼しくもなかった。
明日もまた26℃を超える予報ですが、天気予報の時に「明日は真夏並みの気温になるので、熱中症には注意が必要です」とアナウンサーが言ってたのを聞いて、とっても違和感を感じました。
今はもう7月で夏なのに、真夏並みって、一体『北海道の』真夏っていつの事を言ってるんだろうと。
奥さんにその事を言うと、「真夏は8月なんじゃないの」とのお答え。
ん~、それも一理ある様な気もするけど、じゃあ7月は何と言うんだろうと考えてしまった。
7月は初夏?それも違うでしょう。
初夏は6月?それにしては先月下旬にジンギスカンバーベキューをした時は、すでに26℃を超えてましたから、真夏とは言えないまでもやはり「夏」だったでしょう。
遡って5月になると、峠では雪が降ったくらいですから、平地ではようやく「春真っただ中」と言う言葉がぴったりだと思うんです。
ん~、季節を期限を切って言葉を当てはめるのは難しい!
何月何日から何月何日までは初夏で、何月何日までは夏で、何月何日までは真夏で、何月何日までは晩夏(残暑)で、何月何日からは初秋。
昔の人はこの付近の日にちで区切ろうと、暦の上で『二十四節季』と言う言葉を作って分けてましたが、特に近年の異常気象や天変地続きの現代では、毎年同じ時期で区切るのはなかなか難しいですし、四季がはっきりしている日本の中でも、北海道はある時気付いたら突然季節が変わってたなんて事がある位ですから、区別せよと言う方が無理な話なのかも。
百歩譲って、北海道の真夏を8月としましょう。
8月1ヶ月間ビッチリ25℃を超える「夏日」が続くとは思えないし、逆に昨年のように一体いつまで30℃を超える「真夏日」が続くんだと言う事もある。
昨年の日記を読み返すと、9月5日に街頭の温度計が30℃を指してたとか、中旬に入る位までまだ暑いとの記載がみられます。
昨年は例年以上に残暑が厳しかったと記憶していますが、残暑はあくまでも残暑であって、真夏ではないですよね。
考えれば考えるほど、頭の中が混乱して来てしまった(^^ゞ
まあ、例年並みならば8月下旬にはもう最高気温が25℃を超えないんですけど、今年はどうなるんでしょうか。
今月の1日分から、遡ってその日の最高気温と最低気温を書き加えてみますかね。
気象庁のホームページで公式発表されてますから、それを見て後日に書いていきますが、夏休みの宿題にも使えるかも;
ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
書き続けて行けば、異常気象がどういう推移をするか後で分かるかもね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・豆腐とわかめの味噌汁
・ハムエッグ
「昼食」
・冷麦(ネギ、みょうが、揚げ玉、錦糸玉子)
「夕食」
・納豆巻き
・ネギトロ巻き
・サラダ巻き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高26.2、最低17.7
1日のうちで1番暑いと言われる午後3時過ぎには、気温が26℃近くまで上昇したようです。
ただ、室内は暑くても、外は風があったので過ごしやすいっちゃあ過ごしやすかったんですけど、それが逆に災いして、窓を開けてられなかった。
薬局内はエアコンで冷やしてましたが、病院玄関のドアが開くたびに風が吹き込んで来て、温度調節がなかなかうまくいかなくて困ってしまいました。
帰宅後、陽が落ちてくると風が冷たく感じられるようになったので、自宅の窓も閉めてくつろいでいたんですが、次第に室温が上がって来たらしく暑く感じ始め、午後9時を過ぎてからまた窓を全開にしてしまいました。
その頃にはもう風は収まっていたようで、寒くもなかったけど涼しくもなかった。
明日もまた26℃を超える予報ですが、天気予報の時に「明日は真夏並みの気温になるので、熱中症には注意が必要です」とアナウンサーが言ってたのを聞いて、とっても違和感を感じました。
今はもう7月で夏なのに、真夏並みって、一体『北海道の』真夏っていつの事を言ってるんだろうと。
奥さんにその事を言うと、「真夏は8月なんじゃないの」とのお答え。
ん~、それも一理ある様な気もするけど、じゃあ7月は何と言うんだろうと考えてしまった。
7月は初夏?それも違うでしょう。
初夏は6月?それにしては先月下旬にジンギスカンバーベキューをした時は、すでに26℃を超えてましたから、真夏とは言えないまでもやはり「夏」だったでしょう。
遡って5月になると、峠では雪が降ったくらいですから、平地ではようやく「春真っただ中」と言う言葉がぴったりだと思うんです。
ん~、季節を期限を切って言葉を当てはめるのは難しい!
何月何日から何月何日までは初夏で、何月何日までは夏で、何月何日までは真夏で、何月何日までは晩夏(残暑)で、何月何日からは初秋。
昔の人はこの付近の日にちで区切ろうと、暦の上で『二十四節季』と言う言葉を作って分けてましたが、特に近年の異常気象や天変地続きの現代では、毎年同じ時期で区切るのはなかなか難しいですし、四季がはっきりしている日本の中でも、北海道はある時気付いたら突然季節が変わってたなんて事がある位ですから、区別せよと言う方が無理な話なのかも。
百歩譲って、北海道の真夏を8月としましょう。
8月1ヶ月間ビッチリ25℃を超える「夏日」が続くとは思えないし、逆に昨年のように一体いつまで30℃を超える「真夏日」が続くんだと言う事もある。
昨年の日記を読み返すと、9月5日に街頭の温度計が30℃を指してたとか、中旬に入る位までまだ暑いとの記載がみられます。
昨年は例年以上に残暑が厳しかったと記憶していますが、残暑はあくまでも残暑であって、真夏ではないですよね。
考えれば考えるほど、頭の中が混乱して来てしまった(^^ゞ
まあ、例年並みならば8月下旬にはもう最高気温が25℃を超えないんですけど、今年はどうなるんでしょうか。
今月の1日分から、遡ってその日の最高気温と最低気温を書き加えてみますかね。
気象庁のホームページで公式発表されてますから、それを見て後日に書いていきますが、夏休みの宿題にも使えるかも;
ヘ(__ヘ)☆\(▼▼メなんでやねん!
書き続けて行けば、異常気象がどういう推移をするか後で分かるかもね。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・豆腐とわかめの味噌汁
・ハムエッグ
「昼食」
・冷麦(ネギ、みょうが、揚げ玉、錦糸玉子)
「夕食」
・納豆巻き
・ネギトロ巻き
・サラダ巻き
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高26.2、最低17.7
PR
結構久し振りの様な気がします。
今日の天気は雨、午後から曇りもありました。
音を立てて降る雨って、しばらく振りじゃないでしょうか。
今朝の出勤の時、短い通勤距離ですけど、雨が道路に跳ね返って、職場に着いた時にはズボンの裾が濡れてました。
もちろんカバンも雨でビチョビチョ。
午前中は気温が20℃程度でしたが、湿度が80%と、蒸し風呂状態!
私にとってはですけど(^^ゞ
でもスタッフ皆が「暑い、ダルい」と口々に言ってたほどですから、道民にとってはムレムレ状態で体がついて行かないと言ったところでした。
薬局は当然エアコンで冷やしてたので、避難場所としては機能していました。
それでもバカみたいに冷やす事もできませんから、程々の設定で、室温23℃、湿度65%になっていました。
湿度が薬局内外で15%も違うだけで、全く違う空気を吸っている様な感じでした。
除湿の効果って凄いですねぇ。
でも、土曜日にテレビでやってましたが、エアコンの冷房運転と除湿のドライ運転では、電力消費は冷房運転の方が少ないんですってね。
私もドライ運転の方が少ないんじゃないかと思っていましたが、実はドライ運転は空気を吸って除湿し、それをまた一定の温度に暖めて放出するんだそうです。
その暖める分の電力がかかり、冷房運転の方が間違いなく節電になるんですって。
そんな事より、東北電力・東京電力管内の人は大変ですね。
節電、節電って、エアコンのスイッチを入れようものなら非国民の様な目で見られる事もあるって話がネット上に出てました。
北海道では、節電を大義名分にして何か行動をしようなんて話はほとんどありません。
夜のネオンも普段通り、平日休業する企業も機関もありませんし、スーパークールビズなんてのを着てる人など見た事がない。
確かに公的機関では冷房による室温設定を1℃でも上げようなんてやってますが、それは節電対策でもなければ今に始まった事じゃない。
元々の始まりは、経費節減のためであって、それはそれで結構な事です。
一般家庭でもとどのつまりは家計の節約が目的で節電だのエコだのってやってるだけで、道民は誰も電力需要のひっ迫からの節電なんて考えてません。
前にも書きましたが、北海道で節電したところで電力を本州に送れる量は微々たるものですし、危険と言われていても「泊原発」は普通に稼働しているため、道内の電力供給は十分量あるんだそうです。
北海道電力も、気にせず電気を使ってくれと言った様な事を言っていますし、道内には火力・水力・わずかですが地熱発電所もあるので、今のところは電力の心配はありません。
当然と言えば当然ですが、風力発電は1999年から、太陽光発電も今年の6月から試験を始めてる様ですしね。
道内で節電を売り文句にして頑張っているのは、これを機会に消費電力が以前のものより少ない新製品を購入して欲しいメーカーの意向を汲んだ家電量販店ぐらいなものですね。
もっとも、北海道の夏は短く本州より気温は低いですから、真夏と言っても電力消費量が飛び抜けて増えるって土地じゃありません。
まあ、昨年の長く続いた異常高温の残暑は別ですけど。
それより、北海道の電力消費は真冬の寒い時に増えるんです。
ストーブなどの暖房設備はガス・灯油・電気ですけど、それらを作動させるのは電力。
他の補助的暖房設備はと言うと、滅多に道民は使いませんがこたつですね。
電気毛布に電気シーツ、電気あんか。
それと、近年一般的になってる「床暖房」は電力を使っている家庭もあるし、一軒家の駐車場のロードヒーティングも電力使用が多い。
除雪した雪を処分する家庭用融雪槽は、燃料としてガス・灯油・電力のどれかです。
結局のところすべての冬に関連する設備は、まずは電力がないと動かないって事で、北海道の電力需要が夏ではなく冬にピークを迎える理由が分かってもらえたと思います。
北海道だったら、夏節電と言われても何とかなるでしょうけど、冬に節電と言われたら本州で熱中症で死亡する人数よりはるかに多くの凍死者が出るでしょう。
外気がマイナス10℃やマイナス20℃の世界の室内で、毛布を頭から何枚もかぶって済む話じゃないって言うのは、雪が積らない地方に住む人達には理解できないでしょうけどね。
午後から雨が上がって、曇り空でしたけど気温も上昇し、25℃を超えたものですからさあ大変。
午前中に降った雨がほとんど蒸発してしまって、その水分が湿度をどんどん上げたものだから、ますます蒸し暑さを感じるようになり、いくら薬局をエアコンで冷やしても開いたドアから流れ込んでくる湿った空気が勝って、全然涼しさを感じなくなってしまいました;
明日もこんな感じの天気の様ですが、こんな日が続いたら道民はみんな「あめちゃう」かもね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめの味噌汁
・サンマの蒲焼き缶
・明太子
・なめたけ
「昼食」
・ミートソースパスタ
「夕食」
・利尻昆布仕立てざるそば
・おにぎり(ほぐし鮭明太)
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・大人のTOPPO あまおう苺とミルクのムース
今日のBW:63.5kg
最高25.8、最低19.0
今日の天気は雨、午後から曇りもありました。
音を立てて降る雨って、しばらく振りじゃないでしょうか。
今朝の出勤の時、短い通勤距離ですけど、雨が道路に跳ね返って、職場に着いた時にはズボンの裾が濡れてました。
もちろんカバンも雨でビチョビチョ。
午前中は気温が20℃程度でしたが、湿度が80%と、蒸し風呂状態!
私にとってはですけど(^^ゞ
でもスタッフ皆が「暑い、ダルい」と口々に言ってたほどですから、道民にとってはムレムレ状態で体がついて行かないと言ったところでした。
薬局は当然エアコンで冷やしてたので、避難場所としては機能していました。
それでもバカみたいに冷やす事もできませんから、程々の設定で、室温23℃、湿度65%になっていました。
湿度が薬局内外で15%も違うだけで、全く違う空気を吸っている様な感じでした。
除湿の効果って凄いですねぇ。
でも、土曜日にテレビでやってましたが、エアコンの冷房運転と除湿のドライ運転では、電力消費は冷房運転の方が少ないんですってね。
私もドライ運転の方が少ないんじゃないかと思っていましたが、実はドライ運転は空気を吸って除湿し、それをまた一定の温度に暖めて放出するんだそうです。
その暖める分の電力がかかり、冷房運転の方が間違いなく節電になるんですって。
そんな事より、東北電力・東京電力管内の人は大変ですね。
節電、節電って、エアコンのスイッチを入れようものなら非国民の様な目で見られる事もあるって話がネット上に出てました。
北海道では、節電を大義名分にして何か行動をしようなんて話はほとんどありません。
夜のネオンも普段通り、平日休業する企業も機関もありませんし、スーパークールビズなんてのを着てる人など見た事がない。
確かに公的機関では冷房による室温設定を1℃でも上げようなんてやってますが、それは節電対策でもなければ今に始まった事じゃない。
元々の始まりは、経費節減のためであって、それはそれで結構な事です。
一般家庭でもとどのつまりは家計の節約が目的で節電だのエコだのってやってるだけで、道民は誰も電力需要のひっ迫からの節電なんて考えてません。
前にも書きましたが、北海道で節電したところで電力を本州に送れる量は微々たるものですし、危険と言われていても「泊原発」は普通に稼働しているため、道内の電力供給は十分量あるんだそうです。
北海道電力も、気にせず電気を使ってくれと言った様な事を言っていますし、道内には火力・水力・わずかですが地熱発電所もあるので、今のところは電力の心配はありません。
当然と言えば当然ですが、風力発電は1999年から、太陽光発電も今年の6月から試験を始めてる様ですしね。
道内で節電を売り文句にして頑張っているのは、これを機会に消費電力が以前のものより少ない新製品を購入して欲しいメーカーの意向を汲んだ家電量販店ぐらいなものですね。
もっとも、北海道の夏は短く本州より気温は低いですから、真夏と言っても電力消費量が飛び抜けて増えるって土地じゃありません。
まあ、昨年の長く続いた異常高温の残暑は別ですけど。
それより、北海道の電力消費は真冬の寒い時に増えるんです。
ストーブなどの暖房設備はガス・灯油・電気ですけど、それらを作動させるのは電力。
他の補助的暖房設備はと言うと、滅多に道民は使いませんがこたつですね。
電気毛布に電気シーツ、電気あんか。
それと、近年一般的になってる「床暖房」は電力を使っている家庭もあるし、一軒家の駐車場のロードヒーティングも電力使用が多い。
除雪した雪を処分する家庭用融雪槽は、燃料としてガス・灯油・電力のどれかです。
結局のところすべての冬に関連する設備は、まずは電力がないと動かないって事で、北海道の電力需要が夏ではなく冬にピークを迎える理由が分かってもらえたと思います。
北海道だったら、夏節電と言われても何とかなるでしょうけど、冬に節電と言われたら本州で熱中症で死亡する人数よりはるかに多くの凍死者が出るでしょう。
外気がマイナス10℃やマイナス20℃の世界の室内で、毛布を頭から何枚もかぶって済む話じゃないって言うのは、雪が積らない地方に住む人達には理解できないでしょうけどね。
午後から雨が上がって、曇り空でしたけど気温も上昇し、25℃を超えたものですからさあ大変。
午前中に降った雨がほとんど蒸発してしまって、その水分が湿度をどんどん上げたものだから、ますます蒸し暑さを感じるようになり、いくら薬局をエアコンで冷やしても開いたドアから流れ込んでくる湿った空気が勝って、全然涼しさを感じなくなってしまいました;
明日もこんな感じの天気の様ですが、こんな日が続いたら道民はみんな「あめちゃう」かもね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめの味噌汁
・サンマの蒲焼き缶
・明太子
・なめたけ
「昼食」
・ミートソースパスタ
「夕食」
・利尻昆布仕立てざるそば
・おにぎり(ほぐし鮭明太)
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・大人のTOPPO あまおう苺とミルクのムース
今日のBW:63.5kg
最高25.8、最低19.0
今日も何もないんです。
寝たのは午前2時頃だったか。
起きたのは、午前11時半近くでした。
いい加減腰と背中が痛くなって起きましたけど、痛みがなければ夕方まで寝ていられたかも。
冷蔵庫に今夜の食料がある事を確認して、午後1時過ぎに近所のラーメン屋へ行って、今日も遅いランチタイム。
今日の昼食は、先日からどうしても食べたかった「あんかけ焼きそば」と決めていたので、店に入って迷うことなく大盛りを注文。
今日も天気が良くて、気温も25℃を超えていたせいか、店内に客の姿はナシ。
店の大将が店内の電気を消して遅い昼食だったんでしょう、パンをかじっている姿が見えました。
営業中だから嫌な顔をする訳でもなく、雑誌を読んで待っていたらお望みの「あんかけ焼きそば」が出されました。
食べました!堪能しました!腹がはちきれそうになりました!
さすがにここまで気温が上がると、ラーメン屋は客足が遠のくんですね。
私達が店に入って、食べ終わって出てくるまで、他の客は1人も入って来なかった。
先週、25日の土曜日もこの店に来て「あんかけラーメン」を食べましたが、あの時も時間は午後2時過ぎと遅い時間だったのにもかかわらず、家族連れ等で混雑していてかなり待たされたんですけどね。
今日は、私も食べ終わる頃には顔も首筋も汗でダクダク。
熱いラーメンじゃなく焼きそばでもこうですから、もうしばらくは温かいメニューとは縁遠くなりそうです。
ここの店でも冷たいメニューがあるんですけど、土曜や休日は大将が用意してくれてない事が多い様な。
「冷やしたぬき」と言ったら一般的には「そば」で、時には「うどん」を提供している所もあるでしょうが、この店の「冷やしたぬき」は中華麺を使ったメニューです。
インスタントでは普通にスーパーなどで見かけて、私も時々買ってきて食べますが、ラーメン屋でこれを提供するのは珍しいんじゃないでしょうか。
私が知らないだけかもしれませんが・・・(^^ゞ
そばやうどんの「冷やしたぬき」も好きですが、中華麺を使うと食べ応えがあって「食べた~」って気になれる所が良いんです。
夏になるとこの店で、「冷やし、ある?」と必ず聞くんですけど、「あい、すいません(^^ゞ」と断られるのがここ数年続いてる。
もうひとつ、キムチを多目に乗せた、タレに酢を使わず酸っぱくない「冷たくて辛い麺」があるんです。
こちらも私は大好きなんですけど、「冷やしたぬき」同様、ある時とない時があって、運を天に任せると言うか、大将の気分が向いていてくれる事を願うしかなんです。
「今日はありますか?」なんて、電話で確認してからラーメン屋に行くのもなんですし、店の入り口から顔だけ出して「ある_」って聞いて、なかったら「じゃあ、また来るわ」と帰るのもなじみ客としては大将に失礼ですしね。
裏小路にある店なんで、そうそう客が来るような所ではないんですが、私の様なファンが結構いるらしく、潰れそうで潰れない隠れた名店って感じの店ですね。
最近はガイドブックにも載っちゃったみたいで、本を片手に訪ねてくる修学旅行生や観光客の姿も見受けられるようになりました。
店内は割と広いんですが、調理が大将1人だけで、フロアも時々奥さんらしき人が忙しい時間だけ来て手伝ってるだけの様な店なんで、ちょっと混むと手が回らず、延々と待たされることになります。
以前はバイトの主婦2名を使って経営してた事もありましたが、それも徐々に客数が減って来たのと連動して1人辞めもう1人辞めと、今ではほぼ大将1人で切り盛りしている状態。
日にどれだけの客が来るか見込めない状態では、あれもこれもと、ましてや冷たい麺用のツユを作り置きしておいてと注文を付ける方が無謀ですよね。
一層の事、夏期は冷たい麺専門店にしてしまった方が客を呼べるんじゃないかと思うんだけど。
それはそれで、熱い「あんかけラーメン」ファンからは苦情が来るか・・・。
超暑がりで汗っかきな私には、真夏の暑い時に熱い「あんかけラーメン」を頼む勇気はありませんけど。
何にしても今日は食べ過ぎて、夜になって消化されずに腹が空きません。
今日の所は1日1食で済みそうですね、体に悪そうですけど;
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけ焼きそば大盛り
「夕食」
・焼酎のフレッシュグレープフルーツ割りとウーロン茶割り
・カスタードミニどら焼き
今日のBW:64kg
最高26.2、最低15.3
寝たのは午前2時頃だったか。
起きたのは、午前11時半近くでした。
いい加減腰と背中が痛くなって起きましたけど、痛みがなければ夕方まで寝ていられたかも。
冷蔵庫に今夜の食料がある事を確認して、午後1時過ぎに近所のラーメン屋へ行って、今日も遅いランチタイム。
今日の昼食は、先日からどうしても食べたかった「あんかけ焼きそば」と決めていたので、店に入って迷うことなく大盛りを注文。
今日も天気が良くて、気温も25℃を超えていたせいか、店内に客の姿はナシ。
店の大将が店内の電気を消して遅い昼食だったんでしょう、パンをかじっている姿が見えました。
営業中だから嫌な顔をする訳でもなく、雑誌を読んで待っていたらお望みの「あんかけ焼きそば」が出されました。
食べました!堪能しました!腹がはちきれそうになりました!
さすがにここまで気温が上がると、ラーメン屋は客足が遠のくんですね。
私達が店に入って、食べ終わって出てくるまで、他の客は1人も入って来なかった。
先週、25日の土曜日もこの店に来て「あんかけラーメン」を食べましたが、あの時も時間は午後2時過ぎと遅い時間だったのにもかかわらず、家族連れ等で混雑していてかなり待たされたんですけどね。
今日は、私も食べ終わる頃には顔も首筋も汗でダクダク。
熱いラーメンじゃなく焼きそばでもこうですから、もうしばらくは温かいメニューとは縁遠くなりそうです。
ここの店でも冷たいメニューがあるんですけど、土曜や休日は大将が用意してくれてない事が多い様な。
「冷やしたぬき」と言ったら一般的には「そば」で、時には「うどん」を提供している所もあるでしょうが、この店の「冷やしたぬき」は中華麺を使ったメニューです。
インスタントでは普通にスーパーなどで見かけて、私も時々買ってきて食べますが、ラーメン屋でこれを提供するのは珍しいんじゃないでしょうか。
私が知らないだけかもしれませんが・・・(^^ゞ
そばやうどんの「冷やしたぬき」も好きですが、中華麺を使うと食べ応えがあって「食べた~」って気になれる所が良いんです。
夏になるとこの店で、「冷やし、ある?」と必ず聞くんですけど、「あい、すいません(^^ゞ」と断られるのがここ数年続いてる。
もうひとつ、キムチを多目に乗せた、タレに酢を使わず酸っぱくない「冷たくて辛い麺」があるんです。
こちらも私は大好きなんですけど、「冷やしたぬき」同様、ある時とない時があって、運を天に任せると言うか、大将の気分が向いていてくれる事を願うしかなんです。
「今日はありますか?」なんて、電話で確認してからラーメン屋に行くのもなんですし、店の入り口から顔だけ出して「ある_」って聞いて、なかったら「じゃあ、また来るわ」と帰るのもなじみ客としては大将に失礼ですしね。
裏小路にある店なんで、そうそう客が来るような所ではないんですが、私の様なファンが結構いるらしく、潰れそうで潰れない隠れた名店って感じの店ですね。
最近はガイドブックにも載っちゃったみたいで、本を片手に訪ねてくる修学旅行生や観光客の姿も見受けられるようになりました。
店内は割と広いんですが、調理が大将1人だけで、フロアも時々奥さんらしき人が忙しい時間だけ来て手伝ってるだけの様な店なんで、ちょっと混むと手が回らず、延々と待たされることになります。
以前はバイトの主婦2名を使って経営してた事もありましたが、それも徐々に客数が減って来たのと連動して1人辞めもう1人辞めと、今ではほぼ大将1人で切り盛りしている状態。
日にどれだけの客が来るか見込めない状態では、あれもこれもと、ましてや冷たい麺用のツユを作り置きしておいてと注文を付ける方が無謀ですよね。
一層の事、夏期は冷たい麺専門店にしてしまった方が客を呼べるんじゃないかと思うんだけど。
それはそれで、熱い「あんかけラーメン」ファンからは苦情が来るか・・・。
超暑がりで汗っかきな私には、真夏の暑い時に熱い「あんかけラーメン」を頼む勇気はありませんけど。
何にしても今日は食べ過ぎて、夜になって消化されずに腹が空きません。
今日の所は1日1食で済みそうですね、体に悪そうですけど;
「昼食」(ラーメン屋)
・あんかけ焼きそば大盛り
「夕食」
・焼酎のフレッシュグレープフルーツ割りとウーロン茶割り
・カスタードミニどら焼き
今日のBW:64kg
最高26.2、最低15.3
今日は特別これと言ったイベントはありませんでした。
夜勤明けの奥さんが帰宅するまで惰眠を貪り、昼食を作ってもらって食べ、野球を見ながら携帯ゲームで遊んでいたら、時間はもう夕方。
プラッとコンビニへ行って酒のつまみや食料を買い込み、テレビを見つつ酒を飲んでゲームに熱中し、腹が減って来た所で夕方買い込んだ麺類などを食べました。
奥さんは先に寝てしまいましたが、私はまだ眠くないので、今日届いた雑誌やコミックを読んで、この後眠くなったら寝る事にします。
以上、今日の流れでした(^^ゞ
「昼食」
・「らーめん 山頭火」監修 ラーメン屋さんのまかない飯(ニッスイ冷凍食品、とんこつ塩ベースの白湯スープで味付けし、具にはメンマ・豚肉・ねぎ・きくらげ、黒こしょう)
・インスタントラーメン醤油半分
「夕食」
・チーズちくわ
・おつまみパスタ(バジルとチェダーチーズ)
・チーズ鱈
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・韓国風冷麺
・おにぎり(鮭ほぐし明太)
今日のBW:64kg
最高19.2、最低14.9
夜勤明けの奥さんが帰宅するまで惰眠を貪り、昼食を作ってもらって食べ、野球を見ながら携帯ゲームで遊んでいたら、時間はもう夕方。
プラッとコンビニへ行って酒のつまみや食料を買い込み、テレビを見つつ酒を飲んでゲームに熱中し、腹が減って来た所で夕方買い込んだ麺類などを食べました。
奥さんは先に寝てしまいましたが、私はまだ眠くないので、今日届いた雑誌やコミックを読んで、この後眠くなったら寝る事にします。
以上、今日の流れでした(^^ゞ
「昼食」
・「らーめん 山頭火」監修 ラーメン屋さんのまかない飯(ニッスイ冷凍食品、とんこつ塩ベースの白湯スープで味付けし、具にはメンマ・豚肉・ねぎ・きくらげ、黒こしょう)
・インスタントラーメン醤油半分
「夕食」
・チーズちくわ
・おつまみパスタ(バジルとチェダーチーズ)
・チーズ鱈
・焼酎のウーロン茶割り
「夜食」
・韓国風冷麺
・おにぎり(鮭ほぐし明太)
今日のBW:64kg
最高19.2、最低14.9
今日から7月、もう今年も半分が終わり、後半戦に突入しちゃいましたね。
夏真っ盛りのはずなんですけど、今日は朝の日の出の時からずっと曇っていて、朝方は特にガスがかかったように霧が発生していました。
観測データを見ても、昼までの日照時間はゼロ!
最高気温は予報では22℃と言ってましたが、昼の気温は18.6℃と全然上がって来ませんでした。
その後どこまで上がったのかデータは見てないので分かりませんが、夏7月の初めの日にしては「らしくない」ぐずついた天気の1日でした。
月も変わって気分も変わるかと思ったんですが、どうも私の体調はよろしくない。
今朝4時頃トイレに行って用を足した時、どうも尿の色がいつもより濃い様な気がしました。
そのまま布団に戻って寝てしまいましたが、今朝起きてからまたトイレに行って用を足すと、やはりいつもより色が濃いと認識したんです。
寝てる間に汗をかいて尿が濃縮したのかとも思いましたが、それにしては2回続けて色が濃過ぎるのもおかしい。
ところが出勤前に用を足したところ、今度は普通の薄い色になっていました。
尿の色以外に自覚症状はなく、一体何なんだろうと思い、でも、仕事を始めるとそんな事はすっかり忘れてしまっていました。
何も考えず仕事中にトイレに行き用を足すと、やはり尿の色が濃褐色をしてるんです。
しかもややドロッとした感じ。
ん~、これは一体何だ?
考えられるのは2つ。
1つは、肝機能が悪化して、ビリルビンが大量に尿中に漏れ出てきた場合。
だとすると、結構な黄疸が出ててもおかしくないのに、眼球は黄染してないし皮膚の日焼けしてない部分も白いまま。
肝機能悪化でこんな濃い色の尿が出てたら、体はダルくて動けないでしょうし、発熱や皮膚のかゆみなど、数年前に私の肝臓がブローした時と同じような症状が出てもおかしくないはず。
じゃあもう1つの理由。
これって血尿じゃないんだろうか。
またいつものように結石が降り始めたのかも。
でも、腰の痛みも感じないし、膀胱の刺激感もない。
尿の色が赤褐色だったり、鮮血が混じっていたらすぐに結石の仕業だと分かるんですが、今朝の段階では判断がつかない濃黄褐色の尿でしたから、余計色々な事を考えてしまった。
そんな心配をしながらも仕事を続けていたら、何となく時々腰のあたりに痛みが走るのを自覚し始めました。
やはりこれは結石が降りて来てるんだろうと自己判断した次第。
昼食後には、尿色もほぼ普通になっていて、血尿かなと思われるのは最後にちょっとだけ確認できる程度になりました。
今日からまた結石を溶かして排出しやすくする薬も再開しましたし、治療中の歯がまだ他の歯に触れると痛みを感じるので鎮痛剤は飲んでましたから、結石が降りてくる苦しみはすぐに解消されるでしょう。
それにしても、突然前触れもなく血尿が出始めるので、いつもの事とは言えトイレでビックリさせられます。
痛い前触れは勘弁ですし、下りてきた結石が体外に排出される時はまた痛みや違和感を味わわなければならないんだと思うと、とっても気が滅入ってくる7月初日の感想でした。
「朝食」
・ミックスサンド(ツナマヨ、ハムレタス、エッグ)
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やしつけ麺(魚介系つけ汁:チャーシュー、白髪ネギ、味玉半分)
「夕食」
・親子丼ハーフ
・ミニカップちゃんぽん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
今日の最高気温19.8℃、最低気温15.6℃
夏真っ盛りのはずなんですけど、今日は朝の日の出の時からずっと曇っていて、朝方は特にガスがかかったように霧が発生していました。
観測データを見ても、昼までの日照時間はゼロ!
最高気温は予報では22℃と言ってましたが、昼の気温は18.6℃と全然上がって来ませんでした。
その後どこまで上がったのかデータは見てないので分かりませんが、夏7月の初めの日にしては「らしくない」ぐずついた天気の1日でした。
月も変わって気分も変わるかと思ったんですが、どうも私の体調はよろしくない。
今朝4時頃トイレに行って用を足した時、どうも尿の色がいつもより濃い様な気がしました。
そのまま布団に戻って寝てしまいましたが、今朝起きてからまたトイレに行って用を足すと、やはりいつもより色が濃いと認識したんです。
寝てる間に汗をかいて尿が濃縮したのかとも思いましたが、それにしては2回続けて色が濃過ぎるのもおかしい。
ところが出勤前に用を足したところ、今度は普通の薄い色になっていました。
尿の色以外に自覚症状はなく、一体何なんだろうと思い、でも、仕事を始めるとそんな事はすっかり忘れてしまっていました。
何も考えず仕事中にトイレに行き用を足すと、やはり尿の色が濃褐色をしてるんです。
しかもややドロッとした感じ。
ん~、これは一体何だ?
考えられるのは2つ。
1つは、肝機能が悪化して、ビリルビンが大量に尿中に漏れ出てきた場合。
だとすると、結構な黄疸が出ててもおかしくないのに、眼球は黄染してないし皮膚の日焼けしてない部分も白いまま。
肝機能悪化でこんな濃い色の尿が出てたら、体はダルくて動けないでしょうし、発熱や皮膚のかゆみなど、数年前に私の肝臓がブローした時と同じような症状が出てもおかしくないはず。
じゃあもう1つの理由。
これって血尿じゃないんだろうか。
またいつものように結石が降り始めたのかも。
でも、腰の痛みも感じないし、膀胱の刺激感もない。
尿の色が赤褐色だったり、鮮血が混じっていたらすぐに結石の仕業だと分かるんですが、今朝の段階では判断がつかない濃黄褐色の尿でしたから、余計色々な事を考えてしまった。
そんな心配をしながらも仕事を続けていたら、何となく時々腰のあたりに痛みが走るのを自覚し始めました。
やはりこれは結石が降りて来てるんだろうと自己判断した次第。
昼食後には、尿色もほぼ普通になっていて、血尿かなと思われるのは最後にちょっとだけ確認できる程度になりました。
今日からまた結石を溶かして排出しやすくする薬も再開しましたし、治療中の歯がまだ他の歯に触れると痛みを感じるので鎮痛剤は飲んでましたから、結石が降りてくる苦しみはすぐに解消されるでしょう。
それにしても、突然前触れもなく血尿が出始めるので、いつもの事とは言えトイレでビックリさせられます。
痛い前触れは勘弁ですし、下りてきた結石が体外に排出される時はまた痛みや違和感を味わわなければならないんだと思うと、とっても気が滅入ってくる7月初日の感想でした。
「朝食」
・ミックスサンド(ツナマヨ、ハムレタス、エッグ)
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やしつけ麺(魚介系つけ汁:チャーシュー、白髪ネギ、味玉半分)
「夕食」
・親子丼ハーフ
・ミニカップちゃんぽん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
今日の最高気温19.8℃、最低気温15.6℃
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー