忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[693] [694] [695] [696] [697] [698] [699] [700] [701] [702] [703]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝起きた時から街にはガスがかかったように霧でモヤっていて、まあ「ガスっていて」と言う方が北海道では通じますが、何だか予報が外れそうな雰囲気でした。
朝方は気温も20℃に届かず、出勤時は肌寒く感じました。
午前10時過ぎにはやはり予報が外れ、糸の様な細い雨が降り始めました。
それが止む事なく降り続き、あっという間に道路も濡れてしまうほど。
もう「天気予報」は競馬と同じで、一応提示はしますが当たるかもしれない当たらないかもしれない、後はあなたが予想して判断して下さいって感じの「天気予想」に名前を変えた方が良いんじゃないんでしょうか。
「予報」なんていう仰々しい名称で発表するからみんなが当てにするんだし、ハズれたら苦情や文句が出て大問題に発展するんですから、「予想」だったら『賭け』ぐらいの軽い気持ちで聞いて、ハズれても誰にも文句は言わせないって言う風にした方が良いんじゃない。
そうなったらみんな懸命に勉強して、日本国民全員が気象予報士になったぐらいにしてね;
まあ、気象庁も官庁で職員は公務員ですから、奴らの言う事を当てにする方がおかしいと思わなきゃ。
今この時代に至っては、お役人の言う事を鵜呑みにする方がバカだと思って、自分の事は自分で、自分に関係する事でできる事は自分で対処する事も必要だと思いますよ。
それすらできないと文句ばっかり言って自分では何もしない国民は、天気予報がハズれて不利益を被ったとしても、文句を言う資格などナシですね。
努力して自分で予想するか、諦めて役人の言いなりになって行楽に行って土砂降りの雨に当たっても我慢するか。
予報を信じろなんていう法律はないんですから、どうぞご自由にってとこです。

今日は、学生助手が不在でした。
学校の行事で、バスに乗って視察に行ったんです。
視察と言っても、他の都市にある総合病院をチラッと見てくると言う事らしいんですが、昨年からはその受け入れ病院も人手不足で忙しいため受け入れてもらえなくなったとか。
じゃあ何のために行くのか?
学生と職員のガス抜きの様らしくて、旭山動物園や富良野のラベンダー畑、今年はどこぞの牧場へ行って、結局は遊んで帰ってくるらしいんです。
まあ、早い話が「バス遠足」ってなもんですわな。
早朝に学校を貸し切りバスで出発して、あちこち見て遊んで食べて歩いて、夕方学校へ戻ってくるスケジュールらしいんです。
昨年助手だった学生に聞いたら、バスでの移動中はほぼ全員爆睡してて、車窓の風景など全く覚えていないとの事でした。
職場の旅行と違って、バスの中でドンチャン騒ぎの宴会ができる訳でもないし、小中学校の修学旅行のようにバスガイドが移動中にあちこちのガイドをしてくれる訳でもないらしいので、そりゃあお菓子でも食べて後は寝るしかないですよね。
いくら払って行くんだか知りませんけど、何が楽しいんだか私には理解できません。
まあその分、私1人でのんびりとできましたから、年に1度くらいはこういう事があっても文句は言いませんけど。
私1人しかいないと、病棟の看護師連中が用があって薬局に来ても、逆にみんな気を使ってくれるんでこれまた楽ですしね。
「腫れものに触れるような」って感じで、薬を持って行くにしても私にお伺いを立てて下出に来るんで、学生助手がいないとかえってやりづらかったりしてね(^^ゞ

「朝食」
・ポテサラアスパラサンド
・野菜ジュース

「昼食」(外来部門のお食事会の出前)
・生ちらし(マグロ、カンパチ、イカ、タコ足、ホッキ、ホタテ、甘エビ、とびっ子、イクラ、うに)

「夕食」
・惣菜焼鳥(つくね、ボンボチ、鳥皮、鳥もも串)
・プレッツェル(枝豆風味)
・シュガーラスク
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高21.5、最低17.8

拍手[0回]

PR
何だこの雨は!
降れば良いってもんじゃないって!
昨夜から降っていた雨ですが、今朝の出勤時にピークを迎えた様で、テレビでは「大雨警報」が発令されたと表示がでて、外に出ると滝のような降り方をしていました。
風がほとんどなかったので雨は真っすぐに降って来てましたが、傘で防御できたのは頭だけでした。
傘からちょっとでもはみ出たカバンはベチャベチャ、ズボンは裾どころかふくらはぎ全体までびちゃびちゃにされてしまいました。
水たまりを歩いた時の「泥はね」なんかじゃなく、降って地面に落ちる前の雨が、歩いて足が後ろにはね上がった時にふくらはぎの部分を直撃してきたんです。
まさかすり足で歩いて出勤する訳にもいかず、普通より若干早足で、泥はねしないように慎重に歩いて出勤しました。
ちなみに、「泥はね」は、北海道弁では「すはね」とか「すっぱね」と言います(^^ゞ
ちょっとでも傾斜のある道路では、降った雨が川のようになって流れていて、道路のくぼみの部分の水たまりも、たまる間もなくあふれ出して流れていました。
午前7時から午前10時までの降水量が32.5ミリと発表されてましたから、この数字って相当な降水量ですよ・・・多分;
見た目凄かったから凄いんだろうなって感じただけなんですけどね(^^ゞ
気温は20℃程度だったんですが、湿度が90%をはるかに超えてましたから、ムシて凄かったですね。
出勤時にベチャベチャになったのは私だけじゃない、ちょうど皆も出勤する時間でしたから、徒歩通勤の職員は軒並みベチャベチャで、夏らしい涼しげなサンダルの様な靴で通勤の女性達は、全員足と靴がベチャベチャ。
湿度が高いものだから、乾かそうにも乾きようがないんじゃと困っていました。
マイカー通勤の職員は、駐車場から建物までのわずかな距離だからと傘もささずに走ってきた職員が多く、敢え無く全員がベチャベチャになって悲鳴を上げていました。
「まさかここまでひどいとは思わなかった」とマイカー組は言ってましたけど、フロントガラスに当たる雨の勢いでそのひどさが分かったと思うんだけどね。
学生助手の話によると、女子更衣室兼休憩室は私服をハンガーにかけて乾かそうとしていたらしく、部屋中が洗濯室か乾燥室の様だったとか。
と言っても、除湿機がある訳でも扇風機がある訳でも、ましてや休憩室にはエアコンは設置されていないので、終業時間までに乾いたんでしょうか。
私のズボンは、エアコンの効果か自分の体温のせいか、いつの間にか乾いていましたが、雨に濡れた時の生乾きの臭いが・・・嫌いじゃないんで(^^ゞ
ここのところ、ここまで凄い降り方はしてなかったので、ホコリっぽかった空気も洗われ、道路も少しはキレイになったんじゃないでしょうか。
午前10時を過ぎてようやく小降りになって、時折まだ強く降る事もありましたが、出勤時の様な滝のごとくの降り方は収まったようです。

昼頃には雨もやみ、今日は半日勤務でしたので、予定通り今日休みの奥さんと札幌へ買い物に行きました。
家を出る時も雨は降っておらず、傘と言う邪魔なものを持って外出しなくて良かったなと・・・。
札幌では、サマージャンボを買うのが一番の目的でした。
今日は自宅で昼食を摂ってから出かけたので、喫茶店で一休みして甘味を頂いただけ。
大通り地下街のオーロラタウンを歩いていた時、奥さんが良さそうな服を見つけたのでそれをお買い上げ。
本屋へも行きましたが、気に入った本がなくてここは断念。
夕食を仕入れようとデパ地下へ行き、適当に見つくろって仕込んで帰途に着く事に。
地下街から地上に出てバス停まで向かっていたら、ポツポツととうとう雨が降って来てしまった。
大急ぎで屋根付きのバス停まで行きましたが、多少濡れてしまいましたけど、さほどの被害もありませんでした。
わが街の自宅近くのバス停で降りた時には雨は降ってなく、またいつでも降りそうな空だったのでやや急ぎ足で帰宅しました。
明日は1日中曇りらしいんですが、本当なのかどうか、予報はあてになりませんからね。

「朝食」
・BLTエッグサンド
・豆乳野菜ジュース

「昼食」
・おにぎり(明太子、ほぐし鮭)
・漬物

「喫茶店」
・コーヒーフロート

「夕食」
・お総菜の焼鳥セット(鳥もも串、砂肝串、鳥軟骨串)
・生春巻(春雨、ザンギ、サーモンポテサラ)
・お惣菜少々
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高24.2、最低20.6

拍手[0回]

月曜のうなぎに続いて、昨日火曜の夕食のカレーにもヤラれてしまいました;
昨夜のカレーは、市販のレトルトカレーで、今流行りの「夏専用」の冷たいまま食するカレーでした。
「キーマ」って、ひき肉や細切れ肉の事を言うそうですが、この商品には鶏肉を使っていると表示してありました。
さっそくご飯を皿にもってもらい、レトルトパウチからルーを出してかけてもらったんですが、見た目どうも怪しい。
とても赤っぽくて、カレーと言うよりはハヤシライスのルーと言ったような色をしてました。
奥さんは茶碗に軽く1杯程度のごはんにルーを半分ほどかけ、私は大皿1杯のごはんに奥さんが残した分のルーもかけて約1人前半分のカレーにして食べ始めました。
カレールが温められてないので、あの暴力的なそそる匂いは全く感じられず、とにかく1口口に運ぶと・・・?
何なんだこの酸味は?
やっぱりハヤシなんじゃないのかと疑ってしまうほど強い酸味を感じた私。
具はひき肉以外は全く入ってなく、そのひき肉も肉感が感じられない。
万人が思っているカレー感が全くないのに、食べ進めると目の下から汗が滴り始める位に辛さが襲って来ました。
メーカーの宣伝文句によると、「カルダモン・青唐辛子をいかした夏にぴったりのさわやかな香りと辛さのキーマカレー」なんだそうで、箱の原材料を見ても香辛料、焙煎香辛料ペースト、香辛料抽出物としか書いてないから、他に辛さを感じさせるものが入っているのかどうかは不明。
ここで分かったのが、このルーがやたらと赤っぽいのは「トマトペースト」が入っているからだと言う事。
酸味が強いのもこれも関係しているし、さらには酸味料という食品添加物が使われているからだったんですよ。
酸っぱいカレーって、とっても納得できない!
付け合わせのラッキョウが甘酸っぱいのとは、また訳が違うでしょ!
『猛暑→食欲減退→体力低下→酸っぱい料理』っていう図式は、猛暑日・熱帯夜が毎日のように続く地方の人はそれが当然と思ってるかも知れないけど、ようやく夏日・朝晩は20℃以下の土地である北海道には当てはまりません。
「こんな赤くて酸っぱいのがカレーな訳ないだろ!(怒)」
いや、カレールーを赤くしようと思えば、パプリカを使ったりレッドペッパーをたっぷり使えばそうなりますから、そう言うカレーはカレーの本場の土地にはあるでしょう。
でもここは日本、昔はターメリックで真っ黄色、今はどちらかと言えば褐色からやや黒っぽいのが普通になってるので、オレンジに近い赤いカレーはカレーとは思えないし、ましてや酸っぱいなんて信じられません。
これを開発した人に聞きたいけど、あなたはこれが最高に旨いと思って作りましたか?
取りあえず会社の命令で、温めなくても食べられる用にルーがサラサラして、辛さも感じてなお且つ食欲がそそってまた食べたくなるようなというコンセプトに合わせるように、無理矢理パーツをはめ込んで行ったんじゃないんでしょうか。
だって、誰がどう見てもバラバラじゃないですかこの商品。
見た目ヘン!味はカレーのコクも何もなくただ酸っぱいだけ!後から辛さが来るけどただジワーっと汗ばんでくるだけの辛さって、いわゆる一般的なカレーの辛さとは全く別物!
「クールフード」って言う言葉をネットなどで見かけるようになりましたが、この商品をブームの火付け役にして売ろうと考えるのは無謀ってものです。
まあ1度は買ってみるでしょうけど、2度3度と買う人は少ないんじゃないんでしょうか。
だって、「カレー」という概念とは全く別物ですよこれは。
私としては最初から「夏のハヤイ」として売り出して、「フレッシュトマトの酸味を利かせました」ぐらいのコピーを付けて売り出した方が良かったんじゃないかと思いますけど。
何とかかんとか、大盛りの酸っぱいカレーは完食しましたが、その後はうな丼の時と同じ経過をたどってしまいました。
うな丼の時はゲップが蒲焼きフレバーでしたが、昨夜は何かよくわからん酸っかいフレバーだったんですよね;
昨夜はそれでも、寝前に逆流防止の薬を飲んで寝たんですが、今朝起きた時は全く食欲がなかった。
奥さんは早出勤務で、私より1時間早く起床して朝食を摂って出勤したようですが、私は準備を整え終わってもまだ空腹感がなかった。
2日続けてドカ食いしたせいなのか、体重も増えてた事から、今朝は冷たい野菜ジュース1本でおしまい。
出勤して仕事をしていても空腹感はなく、昼休みに自宅に戻ってから、とにかく胃の中に入れないとと思い、ちゃっちゃと麺を茹でた食べたら2人前も食ってしまったとさ(^^ゞ
胃の調子が悪いんだか良いんだかよく分からない私の体調でした;

「朝食」
・野菜ジュース

「昼食」
・そうらーめん(ハム、揚げ玉)

「夕食」
・生パスタのカルボナーラ(半熟卵、ベーコン、チーズ、パセリ、クリームソース)
・おにぎり(卵かけごはん風)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高22.7、最低20.0

拍手[0回]

昨夜はうな丼を食べました。
このうなぎのかば焼き、私の口にも体にも合わなかったらしく、消化してから寝ようと何時間も食後眠いのを我慢して起きてたんですが、その消化すらうまくいかず苦しいまま寝る羽目に。
うな丼のうなぎの蒲焼きは、先日スーパーへ行った時に購入したものです。
国産と外国産が売っていて、値段的にはほぼ同じでしたが、当然大きさは段違いに外国産の方がデカかった。
それに比べ国産は、みすぼらしいまでに小さくて、まるでうなぎの干物かと思わせるような感じでした。
添加物や毒物の問題があったので、外国産は買いたくないなと思ったんですけど、国産はあまりにもひどくて。
それでもうなぎを食べたいという欲求には勝てず、しばらくそのうなぎの前で悩みました。
干物の様な国産か、同じサイズのパックに詰められているのに、パックからはみ出して折り曲げられている丸々太った外国産か。
ここ数年外国産なんか買った事がなかったのに、その時はたっぷり食べたいと体が要求していたようでして、最終的に手に取ってかごに入れたのは外国産の方でした。
昨夜、そのうなぎを丼にしてもらって食べましたが、さすがに食べ切れませんでした。
私が好むうな丼の食べ方は、まずドンブリの底に薄くご飯を敷き、その上に適当なサイズに切った蒲焼きを敷き詰めて、更に又サラッとご飯を敷き、残りの蒲焼きを敷き詰めて添付のたれをかけ、山椒をたっぷり降りかけて食べる、この食べ方が大好きなんです。
箸を入れると口に入るのはうなぎとごはん、2口目もうなぎとごはん、どこを食べてもうなぎとごはんが口に入るという寸法です。
ところが、ここのところあまり「ごはん」を食べなくなった私用に奥さんが作ってくれたうな丼は、当然米の量が少なくて蒲焼きだらけのうな丼になってしまいました;
どこに箸を入れても口に入るのはうなぎのかば焼き、2口目にようやく少しごはん付きのうなぎを口に運べましたが、次もうなぎ、更に蒲焼き、同じですけど(^^ゞ
米を探すのに苦労するくらい、うなぎの蒲焼きだらけのうな丼だったんです。
そんな贅沢なと思うなかれ、これが身の締まった味の濃い美味しいうなぎだったらそうかもしれませんが、やはり外国産の肥満うなぎではそうはいきません。
身はブヨブヨで、皮も柔らかかったけど箸で切るとすぐに身と離れてしまうし、身の皮も脂ばかりで旨味ナシ。
そのくせやたらと小骨が口に残って、うなぎを食べてる感は全くありませんでしたね。
うなぎを食べてるんだか何を食べてるんだか、ただひたすらブヨブヨした脂っこい白い物体を食べてるだけだったような気がします。
いや~、米が少なかったのも失敗の原因の1つだったかも。
1匹丸々分の蒲焼き全部を乗せるんじゃなく、せめて2度くらいに分けて作ってもらえば良かったと反省しきりです;
奥さんはその点はちゃんと私に確認を取って作ってくれましたから、奥さんにはまったく非はない。
その位食べれるだろうとタカをくくった、私の判断ミスがすべてです。
いくら漬物などで口直しをしながら食べ進めても、とうとう最後の2口3口を口に入れる事は出来ず、「もうここまで!」と完食を断念してしまいました。
食後、どうも口の中が脂っこくて堪らなかったので、何かでさっぱりしたいなとアイスキャンデーを食べたのも失敗の原因かも。
食後から軽い胸やけが始まり、頻繁にゲップが出て、全く消化する気配がなかったんです。
そりゃそうですよね、大量の脂と冷たい物と冷たい酒が胃の中で混ざり合ったら、胃の働きも極度に落ちて消化もしてくれませんよね。
2時間3時間、あくびを噛み締め眠たい目をこすりながらも、多少でも消化して胃が軽くなってから寝ようと頑張ったんですが、何時間経ってもゲップの連発は止まず、そのゲップもずーっと蒲焼きフレバーのまま;
とうとう眠気に負けて布団の入りましたが、横になったら今度は半消化態の蒲焼きジュースが胃から食道を逆流して来ようとし始めました。
またまた失敗!
こんな風になるとは予想だにしなかったため、逆流対策の薬も飲んでませんでしたので、いつも以上に辛い思いをしてしまいました。
国産が良くて外国産が悪いとは一概には言えませんが、間違いなく言えるのは、バカみたいに一気に大量に食べる方が悪いと言う事ですね。
でも、もうすぐ「土用の丑の日」が来ますから、その時は国産の小さめのうなぎのかば焼きにチャレンジしようかと、性懲りもなく企んでいる私でした。

「朝食」
・クラッカー、バター
・野菜ジュース

「昼食」
・そうめん
・うな丼の残り茶碗半分

「空腹凌ぎ」
・シュガーラスク

「夕食」
・キーマカレー
・らっきょう
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高27.6、最低19.7

拍手[0回]

ダメですねぇ、土日が連休の休み明けは。
反動が月曜日に思いっきり襲ってくるんですもん。
今日も仕事へ行きたくなかったし、体が無意識のうちに不調を訴えてるらしく、何とか起きたものの異常な発汗と顔のほてりが続いて、ヒゲもまともに剃れなかったりして;
二日酔いじゃないですよ。
確かに昨夜も午後11時過ぎまでチビチビと、予定の酒量を超えて飲んでましたけど;
なんか今朝は食欲もなかったし。
体が暑くて、熱い朝ごはんが出てくるのを想像しただけで、ゲンナリと食欲が失せてしまいました。
腹が減ってなかった訳じゃないんですが、缶飲料1缶を飲み干すのが精一杯だった。
それもこれもすべて「仕事行きたくない病」のせいとは分かっているんですけど、自分の力じゃいかんともしがたい。
何たって、あきらめて着替えて準備して、出勤して白衣に着替えて仕事を始めたら、熱っぽさもダルさもどこかへ吹っ飛んでしまうんですから。
ただ単に、私の性格がズルいだけなんですけどね(^^ゞ
仕事へ行きたくないのは月曜だけじゃなくて毎日でしょ、と言うのは奥さんの分析。
いや、そうでもないんですよ、週末はね(*^_^*)

今日は蒸してましたね。
言うほど気温が上がってなくて、25℃に到達しなかったようなんですが、空気が湿気を帯びていたと言うか、何となくムワンと言う様な感じが続いて、午後2時半過ぎくらいからとうとう雨がザァ~っと降って来ましたね。
薬局のエアコンは設定が22℃で、風力は3段階のマックスにしてあったんですが、熱を帯びた湿気にはかなわなかったようでした。
エアコンから噴き出されてくる風がどことなくヌルい気がして・・・;
いつもならこの設定にしてしばらくパソコンに向かっていると、足元から冷気が駆け上がって来て、とてもじゃないけど寒くて耐えられないはずなんですが、今日はこの設定でも肌がじっとりとベタ付くような感じでしたね;
訪問してきた問屋担当者、可哀想に制服であるスーツにネクタイ姿でしたが、なかなか帰ろうとしませんでしたよ。
1歩廊下に出た途端に、熱い湿った空気のマントが襲ってくるのを知ってるからでしょう。
あ~でもない、こ~でもないと話を続けながら、それでもさすがにスーツ姿ですからじっとり汗ばんできたらしく、覚悟を決めて帰って行きましたが、在室時間約30分超と、いい加減こちらも応対につかれて来ちゃいましたので、時計をチラチラ見たりしてね。
先日も書きましたが、北海道のサラリーマンにクールビズは存在しません。
こちらが半袖白衣で暑いと感じているのに、スーツにネクタイ長袖のワイシャツ姿は、本当に可哀想ですけど見たくもない。
かと言って、入ってくる前に「脱げっ!」とも言えませんし;
朝から調子が悪い様な気がして仕事に行きたくなかったのは、この蒸れた空気と天候のせいなんだ!
そうだっ!そうに違いない!間違いない!
そーゆー事にしとこう(^_^;)
んで、仕事を終えて帰宅してから、とうとうわが家の秘密兵器、羽根のない扇風機を出してしまいましたとさ(^^)v

「朝食」
・栄養補助飲料

「昼食」
・鴨だしぶっかけそば(ネギ、揚げ玉)

「夕食」
・うな丼
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・アイスキャンデー

今日のBW:64kg
最高25.3、最低18.3

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]