忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[690] [691] [692] [693] [694] [695] [696] [697] [698] [699] [700]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日私は休み、奥さんは通常日勤でした。
市内の夏祭りの、メインイベントである踊りの日は、毎年出勤しない事にしてます。
長年幹事をやってましたから分かるんですが、今日のこの日は朝から祭り気分一色で、仕事は片手間に、正午の受付終了と同時に祭りの準備に取り掛かるので、とっても落ち着かないんです。
今年は諸般の事情で、着付けを午前11時半には開始すると言ってましたから、終業の午後0時半に私1人がコソッと帰宅するのも気分良いものじゃありませんしね。
皆から見ても、とっても感じ悪くうつるでしょうから、だったら最初からいない方がいいですもんね。
ってな訳で、今朝起きたのは午前9時半頃。
クリクリやって、昼食を食べて、1時間ほど昼寝したらメインストリートから音楽が大音響で流れてきた。
時計を見ると、まさに先頭集団が踊りを開始する時間でした。
それと時を同じくして、近所の銀行チームが屋上で練習を始め、道路では山車に乗せた太鼓の練習も始まった。
こんな環境では昼寝などできっこない事は分かってましたから、早めの昼食と早めの昼寝にしたんですよ。
当院チームが近所に差し掛かる時間を狙ってメインストリートへ行き、沿道の観客の少ない所に陣取ってカメラの準備。
参加に当たっての手伝いは一切拒みますけど、その分カメラ小僧に徹して記録を残す事にしてます。
何年か前はビデオ撮影もしたんですが、あれって結構疲れるし、もう当時のビデオカメラは古臭い型になってるので使ってませんしね。
デジカメだって、いわゆる「バカチョン」の類ですから、手ブレはするしボケボケの写真になるし、まあ、せいぜい私個人が楽しむもの程度でしかありませんがね。
当院チームが踊り歩いて過ぎ去った頃、肌に細かく冷たい雨の様なものを察知しました。
フィニッシュまで降らなきゃいいのにと思いつつ私は自宅に戻りましたけど、何だか肌寒い様な気がして。
踊り歩いてる人は暑くもなく寒くもなくちょうど良かったでしょう、今日の曇り空の天気は。
奥さんが仕事を終えて帰宅し、夕食がてらメイン会場の飲食ブースへ行こうか迷ったんですが、私1人が寒い寒いと訴えてて、行ったところで飲み物は冷たいビールでしょ。
とってもそんな気分にはならなかったんですよ、寒気がしてて。
同じ冷たいものでも、もっと中から温まる様なものが飲みたいと、メイン会場とは逆方向のいつもの寿司屋へ行っちゃいました;
さすがに今日は混んでました。
カウンターは予約で満席、仕方なくテーブル席で飲んで食べて腹一杯。
もうすぐ踊りの一行は終了で、その後に太鼓の団体が来て店の前で披露してくれるからと大将が言うので、もう食えねぇと思いつつ飲みながら時間を潰し、待ってました黒い団体。
勇壮な太鼓の演奏を目の前で披露してくれて、迫力満点、ん~待ったかいがあった。
遠くに目を移すと、そこには看護師とケアマネを従えた院長がいた。
打ち上げが終わって、馴染みのスナックにで行く途中だったんでしょう。
こちらに向かって手を振ったぐらいにしてね(^^ゞ
さすがに今夜は人出が多かった。
帰宅する時は、踊りが終わったばかりでしたから、当然っちゃあ当然ですけど。
ところで、私の寒気は一体何なんでしょ。
風邪でも引いたべか?

「昼食」
・助六寿司
・奥さんお手製生姜おにぎり
・ミニカップちゃんぽん

「空腹凌ぎ」
・カスタードクリームケーキ

「夕食」(寿司屋)
・北海シマエビ塩茹で
・鯨尾の身ベーコン
・天ぷら(大葉、蓮根、椎茸、キンキ、エビ、イカ)
・マス子醤油漬け
・ザンギ少々。
・百合根まんじゅう、かにウニあん
・チップハラスとハマチの炙り
・造り(松川ガレイ、サンマ)
・握り(マス子軍艦、海水うに②)
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り

「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高23.8、最低19.8

拍手[0回]

PR
今日から市内の夏祭りが始まります。
メインステージを中心に、飲食店が多数立ち並び、よく知らない演歌歌手がステージでミニコンサートを開いたり、戦隊ヒーローのショーなど、日曜までの3日間、短い夏を盛り上げるイベントが行われるんです。
明日は午後から、市内メインストリートでは、企業学校町内有志などがチームを作って踊りながらねり歩く、ある意味夏祭りのメインイベントがあります。
当院も毎年、有志を募って参加しています。
その準備は数日前から始まっていて、山車(だし)に使うトラックの装飾や、沿道の観客に配る物の準備、踊りを合わせるための練習、おそろいの浴衣や法被の用意など、準備に余念がありません。
山車の装飾は、当日トラックをリースしてくるため、すぐに括り付けれるように枠組みを作ってそれをカラフルなテープなどで装飾して、病院駐車場の隅に保管してあります。
訪問して来たメーカー担当者や問屋担当者は、目立つそれを目ざとく見つけ、私との会話の枕に使うんです。
どいつもこいつもね(怒)
「先生も踊りに出られるんですよね?」
『うるせぇ!大きなお世話だっ!(怒)』(心の声)
この夏祭りでの踊りですが、10年ほど前までは毎回私が幹事をしていました。
と言うより、男手が少なかったので「やらされていた」と言うのが本当のところです。
バーベキューにしろこの踊りにしろ、幹事なんて言う役目ほど面白くなく腹が立つ事ばかりなものはありません。
どれだけ苦労して準備しても聞こえてくるのは文句ばかり。
やれ踊りの並び順が気に入らないとか、練習を設定しても出て来もしないで、当日前の人間がちゃんと踊らないから自分も踊れなかったなどと「言いがかり」も甚だしい事を平気で言ってくるし。
参加人数が少ないから出ませんかと声をかけた時、面倒くさいとか疲れるとか恥ずかしいとか言って全く協力もしてくれず、挙句の果てには「出て欲しかったら出てあげてもいいけど」とほざく奴まで出現してきた。
その時は、こちらもさすがに腹にすえかねて『結構です!』と断固拒否しましたが。
だって、元々は病院の行事として始まった踊りの参加だったのに、いつの間にか出なくていいものなら出たくないって言う雰囲気になって来てたんです。
だったら参加しなければいいと思うんですが、何たって病院トップが何の苦労も知らずに毎年出ると言うものだから、仕方なく私も運営してましたけど。
そのうちトップも変わり、マンネリしてきたことから、参加を止めようと会議で決議され、私の肩の荷が下りてホッとした訳です。
それがそっくりそのままバーベキューの幹事をやらされることになったんですけどね;
もうあんないわれのない文句を言われるのは御免です。
同じ職員でありながら、踊る職員はお客さんで、裏方の幹事の私は召使いなんですもん。
ふざけんなっ!てとこでしょ。
不参加を決めて数年後の会議で、中堅ドクターがまた踊りに参加したいと言い出しやがった。
院長は色よい返事はしなかったんですが、中堅ドクターの手前ダメとも言えず、また参加する事になったんです。
何をどうやっていいのか知りもしないで、参加するなんて口だけで済まそうなんてそうはいかん!
結局この中堅ドクターが私にまた幹事をやってくれって言ってきたから、当然お断りさせていただきました。
もう2度と御免ですって心に決めてましたから、私の気持ちがブレる事はありませんでしたね。
踊りたかったら、「やりたい人」が準備から何からすべてをセッティングすればいいんです。
誰かに準備してもらって自分は何もしないとその大変さのかけらも分からないでしょうし、いずれはまた以前と同じようにお客さん気分になって「出てやっても・・・」なんてほざく様になると思うんです。
言い出しっぺのドクターだって、自分で説明会に出れるほどヒマじゃないんだし、浴衣の準備だ飲み物の準備だって、何一つできるはずもないのに参加するなんて、結局また周りの人間が全部の準備をしなければならなくなるってのが分からないんだろうかね。
思い知ってもらうために、もう私は一切協力しません。
出たい人だけが集まって、すべての準備や片付けをやればいいんです。
もっとも、お客さんとして踊りに参加してくれって言うのなら、「どうしても出て欲しかったら出てあげてもいいけど」ね(^^ゞ

「朝食」
・パンの缶詰(黒豆、プチヴェール)
・冷たいポタージュスープ
・ベーコンエッグ

「昼食」
・チキンキノコスパゲティー(鶏塩焼き、シメジ、舞茸、玉ねぎ、オリーブオイル)

「夕食」
・ごはん
・カクテキ
・キュウリの漬物
・うにイカ詰め、たらこイカ詰め
・うにあわび
・焼鮭
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・どら焼きずんだ

今日のBW:64kg
最高24.7、最低20.0

拍手[0回]

眠たい!
昨日の蒸し暑さで寝れなくて、結局寝たのは若干気温が下がって来たであろう午前0時半過ぎでした。
横になると速攻で爆睡したようですが、朝方の5時頃でしたか、トイレに目が醒めると体中汗ばんでいて、布団に戻ってくる時に一番離れた部屋の窓を全開にして、また眠りにつきました。
いつもの時間に目覚まし時計に起こされ、おもむろに起きるとやけに頭が痛い。
特に飲み過ぎた訳でもなし、窓を開けて寝たと言ってもわずか2時間弱のもので、冷たい朝露が入ってくるような風も吹いてなかったし。
何が原因だろうと考えたら、思い付く事が1つありました。
昨日の夕食時に、テレビを見ながらある程度食べ進んで、もう終わりと言う頃になってテレビ画面がキラキラ輝いて画面が見づらくなったんです。
ん?と思ったら、そのキラキラがゆっくりと起きくなってくるのを感じ、これは片頭痛発作の前兆だと気がつきました。
急いで最後まで食べ切って片付け、座椅子に座ったまま30分程目をつぶっていました。
このキラキラは、目をつぶっていても自覚できるものなので、それがだんだん大きな輪になって消え去るのを待ったんです。
この間、テレビの野球中継の音声を聞きながら、何となく考えたんですが、このキラキラの発作って、低血糖発作の症状と同じ出方で消え方なんだけど、食事の終盤に来て低血糖と言うのも納得いかないしなぁ~と。
確かに、胃に物を入れただけでは消化吸収はまだされてませんから、血糖値はほんのわずかしか上がっていないでしょう。
これが低血糖発作だったら、消化吸収が進み始める30分後くらいには血糖値も上がって、キラキラは消えるだろうと。
そんな事を考えていたら、本当に30分位でキラキラ発作は消えてなくなりました。
キラキラって、正式には「閃輝暗点(せんきあんてん)」と言うんですが、視野に光が満ちあふれて視界がなくなってしまう発作の事です。
片頭痛発作には特徴的な症状で、このキラキラが消えた後には猛烈な頭痛と吐き気が襲って来ます。
吐き気が治まった後も、頭痛はしばらく残るんです。
私は、片頭痛発作のキラキラも低血糖発作のキラキラも経験してるので分かるんですが、昨夜のはどう考えても低血糖発作のキラキラだと思ったんです。
キラキラが消えた後、多少頭痛がするなとは感じましたが、もうそれ以上そう深くは考えませんでした。
ところが、今朝起きた時もまだ頭痛が残ってるなんて、あの発作は軽い片頭痛だったんでしょうか。
先にも書きましたが、食事終了間際で低血糖を起こしてるとは考えにくいし。
もう1つ頭痛の原因として考えられるのが、極度の肩こりですね。
昨日の日記にも書きましたが、昨日は終業間際までエアコン全開の部屋にいましたから。
体が冷えると、熱を発生させて体を防御しようと知らず知らず筋肉が収縮して、結果として筋肉の血行が悪くなります。
特にこれは、肩から背中にかけての筋肉で顕著な減少で、それが肩こりとして認識されるんです。
肩から背中、つまり僧帽筋が収縮すると、首から上への血行も滞ってしまい、頭痛の原因となる事があります。
また、冷やし過ぎる事によって、頭部の血行も悪くなりますから、それが頭痛の原因になったのかも。
片頭痛の場合は、脳の血管が体の中の物質などによって開いてしまう(拡張する)事によって発症しますが、収縮して流れが悪くなっても頭痛は起きます。
血液の流れが悪くなる、例えば長時間の正座で足先に血液が流れなくなったら、マヒして感覚がなくなり、立ち上がれなくなりますよね。
その後、血流が再開すると、今度は強烈なシビレと痛みに襲われますが、肩こりがひどいと脳も同じような状況になって、マヒはしませんけど、頭痛と言うシビレと同じ状況になると思われます。
今朝の私の頭痛の原因はどれでしょうか。
多分・・・、両方じゃないかと考えています。
出勤後、そんな事を考えていたら頭痛がますますひどくなってきたので、すぐに頭痛の特効薬を飲み、あっという間に痛みを消し去りました。
あれ?もしかして、昨夜は蒸し暑かったから、それで脳の血管が開いて頭痛が起きたのか・・・?
ここらでもう考えるのは止めにしとこ(^^ゞ

「朝食」
・サラダハムサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・ざるラーメン(煮玉子、揚げ玉、ネギ)

「夕食」
・珍味 煮つぶ
・ポリッピー スパイス
・ピッツァサンド マルゲリータショルダーベーコン
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高26.9、最低19.9

拍手[0回]

蒸してましたね今日は。
朝出勤する時、夜中か朝方雨が降ったのか道路が濡れてました。
当然のごとく、陽が差してきたらそれらが一気に蒸発して、たっぷり湿気を含んだ空気があたりを支配し始めたんです。
予報では午後から雨だったはずなんですけど、一向に降る気配なし。
これだけ湿気を含んでるんだから、ザァッとスコールのように一気に降ってきてもおかしくなかったんですが、モワモワした空気そのままに夕方から夜に突入してしまいました。
今日奥さんは夜勤で私1人だったんですが、家の両端の窓を全開にしても、ほとんど風が入って来ない。
午後11時の気温はまだ21℃もあるそうで、室温は26℃を示していました。
こりゃ寝れんわ;

予報も外れ、おかしな天気だったせいか、病院もヒマでした。
メーカー担当者が3人ほど訪問してきましたけど、皆一様に「暑いですねぇ~」と。
薬局は外に比べたらはるかに涼しいんですが、それでもいつもの設定では全然室内が冷えなかったんですよ。
思い切ってきょうは22℃のフルパワーにしてみました。
このくらいでようやく汗がでなくなるなと。
おかげで、帰宅時には体がだるくて肩がバンバンに張っちゃってました。
帰宅してすぐにシャワーを浴びましたが、思いのほか体が冷え切ってた様で、いつもと同じ設定のお湯が異常に熱く感じました。
いつもは終業前30分くらいになったら、エアコンのスイッチを切って体を慣らしてから帰る事にしてるんですが、今日最後に訪問して来たメーカー担当者は午後5時少し前に来ちゃったんです。
それで話をしてたら、終業の5分前になってしまって、慌てて片付けをしたりして、エアコンのスイッチを切ったのは帰る時になっちゃったんですよ。
メーカー担当者と話をしてる時にスイッチだけでも切りに行けば良かったんですけど、仕事の話を真剣に聞いてたらそれも忘れちゃいました;
こんなに冷やしてたら、マジ体壊してしまいそう。
でも、暑い時は「やめられまへんなぁ」(^^ゞ
夕方、救急車が1台入りました。
運ばれてきた患者を見ると、いつも外来に通ってる若そうに見えるけど年齢不詳な女性と、付添いの母親。
親子で当院に通院してるんですが、娘が担架で運ばれてきた。
取りあえず外来の処置室に運び込んだんですが、その間「すいません、いつも」なんて言ってたんです。
受付事務員に何で運ばれて来たのか聞くと、苦虫を噛み潰したような顔をして「タクシー代わりじゃない」と。
今日の様な高温多湿の気候で、熱中症にでもなったかと思ったんですが、どうもそうではないらしい。
後の事は詳しく聞きもしませんでしたが、点滴1本やって早々に帰って行ったようでした。
何なんだろこいつら。いつもすいませんなんて言ってる所を見ると、常習犯なのかとも思う。
このクソ暑いのに、救急隊の迷惑も考えろって話だよ。

「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナマヨ)
・野菜ジュース

「昼食」
・和風焼うどん
・おにぎり(茎わかめ)

「夕食」
・幕の内弁当(焼鮭、鶏つくね、玉子焼、煮物(厚揚げ、里芋、人参、蓮根)、揚げナス生姜あん、きんぴら青菜和え、きんぴらごぼう、大根の漬物)
・お稲荷さん1個、太巻き1切れ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高25.8、最低19.8

拍手[0回]

今日は暑かったですねぇ。
数字的には大したことはなかったんですけど、ちょうど昼食で外に出た時と病院に戻って来た時間帯の、午後0時半から午後1時半にかけて、真上の太陽の陽射しが頭に突き刺さる様に刺してきて、エアコンで薬局内が冷えるまでに汗がどっと噴き出してしまいました。
午後3時前には陽が陰って来て、気温も下がり始めて過ごしやすくなりました。
明日も気温はあまり上がらないようですが、午後から小雨が降るそうなので、湿度が上がってムシムシするんじゃないでしょうか。
木曜から夏日の予報ですけど、「ほんとだべか?」と疑ってしまう私でした。

さて、今日も昨日の続きを。
出発当日の朝、集合場所であっちへチョロチョロ、こっちへチョロチョロしている中年男性がいました。
時間があったので喫煙室へ行ってたばこを吸っているとその男性も入って来て、しゃがんでたばこに火をつけて吸い込んだ途端、「ゴホゴホゴホ」と苦しそうに咳き込むんです。
何だこいつとその時はそれで終わったんですが、その後もあっちへチョロチョロ、こっちへチョロチョロしてるのが見え、どこでもかしこでもすぐにたばこに火をつけて吸い始め、そのたびに咳き込んでる様でした。
しゃがみこんでたばこを吸って咳き込むって言う動作は、2日間ずっと見られましたし、吸えない所では禁煙パイプの様なものをずっとくわえていましたから、これはもう完全な病気なんだなと思います。
あの咳からすると、ちゃんと呼吸器内科を受診して検査しないと重大な事になるかもしれないと、思わず職業病が出てしまいました;
ん~、もう手遅れの様な気もしたけど・・・。

添乗員もヘンな奴でした。
奴と言っても、若い女性だったんですが、旅の1日目と2日目の日記にも書いた様に、何でフェリーの船室の場所取りにあんなにこだわるんだろうか。
団体扱いで、各自に乗船券が配られる訳じゃないから、ひと塊りになって乗船しなければならないのは分かるけど、あそこまで乗船一番乗りにこだわる理由は何なんでしょ。
過去にも同じシチュエーションで、座る場所が確保できなかったツアー客からクレームでもついたのか、それとももっとひどい目に遭わされたのか。
そう考えでもしなきゃ、1時間近くも炎天下に立って並べなんて言えないですよね。
座る場所ったって、2等船室ですから小上がりみたいな場所に靴を脱いで上がって、せいぜい壁に寄り掛かって足を伸ばす位のものなんですけどね。
まあ、早く場所を確保しないと、小上がり部分の真ん中しかスペースがなくて、寄りかかる事も足を伸ばす事も出来なくなるかもしれませんが。
私達は天候が悪くさえなければ、最初から後方デッキのベンチシートに座る事に決めていました。
フェリー運行会社が、2年前に利尻・礼文へ行った時と同じ会社ですから、ほぼ同じタイプのフェリーだと分かっていたので、船室には見向きもしないで一目散にデッキへ行ったんです。
物珍しさや、写真を撮りたいがために後方デッキへ来て座る人はいますけど、満席になる程はいないんで、先を争って乗船する必要もないんですよ。
何なら2時間足らずですから、手すりにもたれて風景を眺めながら行っても良かった位なんで、団体さん全部が乗船してからゆっくり乗ってもいいつもりでした。
自社のツアー客が足を伸ばして目的に着けるようにという配慮だったのかもしれませんが、乗船まで1時間弱も立ちんぼにされてたのには閉口しましたね。
そしてこの添乗員、最初の挨拶の時から言葉のイントネーションがおかしい事に私は気付きました。
おかしいと言うのは、変だと言うんじゃなく、北海道人が普段聞かない、耳に違和感が残るイントネーションがそこここにちりばめられたしゃべり方をしてたんです。
出発直後に、「あの添乗員、ずいぶん『訛って』るなぁ」と奥さんにも言いました。
ツアーも最終盤、札幌駅に近づいてから、本人の口から自分は仙台の人間で、震災の影響で札幌に配属になっているとカミングアウトがありました。
そして、何人かにも指摘されたが、隠していて申し訳ないと言った発言があったんです。
何も隠す必要もなかったでしょう、下手に隠そうとするから私はヘンな奴だと思ったんです。
プロなんだったら、堂々と宣言して、仕事は仕事でちゃんとやってさえくれれば何も言う事はなかったのに、最後に来てそんな事を告白されても、一体どうしたらいいのって感じ。
何か、被災したけど頑張ってますって、同情を「売られた様な」気がして、最後の部分で嫌な気分になった事は確かです。
仙台の営業所でしょうか、そちらが通常に戻れば又そちらに帰るんだとも言ってましたが、どうせなら最後まで言わないでいて欲しかったなと言うのが私の本音です。
仮にこちらから仙台へ旅行に行ったとして、同じ旅行会社を使っても、普通は札幌発のツアーを選択して添乗員は絶対札幌営業所の職員で、仙台営業所の彼女が当たる事はあり得ないでしょ。
単独旅行で、仙台周辺のツアーを利用する事があるかもしれません。
事実、沖縄離島旅行では、こちらから私が現地のツアーを申し込んで観光しましたから。
でも、仙台へお越しの際は私をご指名くださいなんて、冗談が冗談とは受け取れない気持ちの悪さが残りました。

世の中狭い様で広いのか、色々な人が毎回出現してくるものです。
私達も、見る人が見ればヘンな夫婦と思われてるかも知れません。
寝てばっかりいて、何が楽しいのかよく分からない、ぐらいにね。
でも少なくとも私達夫婦は、ルールやマナーや常識はちゃんと守って外していないと自負しています。
他人の事はお構いなしで、自分さえ楽しけりゃそれでいいのかって奴が、多くはないんでしょうけど目立つんでね。
人の価値観は千差万別ですから、これが正しいとは一概に決め付けられませんが、少なくともこの日記を読んだ人は。ここに登場して来た人の事をヘンな奴と思うのは間違いないと信じています。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・うにあわび
・鶏塩焼き缶

「昼食」
・ぶっかけ稲庭うどん(揚げ玉、ハム)

「夕食」
・カツ丼半分
・塩親子丼半分
・ねばねばそば(おくら、長いも、めかぶ、わかめ、なめこ、つのまた)
・煮あわび半個
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高23.3、最低17.6

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]