忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695] [696] [697] [698]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歯医者通いもいよいよ佳境に入って来ました。
今日は仮歯を外して、また削り直し、再度本歯用の型取りをしました。
仮歯を作った時の型を使って本歯を作ってくれればいいのにと思ってたんです。
だって、1週間経っても仮歯で何の差しさわりもなく、普通に食べれるようになったんですから。
何のためにまた型を取り直さなきゃならないのか、患者サイドとしては納得行きません。
仮歯用の型と本歯用の型、一体どこが違うんでしょう。
ドクターや歯科衛生士に問いただす勇気はありませんでしたけど(^^ゞ
とにかく同じような手順で型取りをされましたが、型を取るための冷えて固まるゴムの様なものも素材は同じような感触でしたし。
1週間経って、歯型が大きく変化したとは思えないんですけどね。
そんな事は思いたくないんですが、これってもしかして単なる金儲けのためだけ?って思われても仕方ないんじゃ。
だって、今日の支払いは今回の治療を通しての最高額の「5,900円」も取られたんですから;
次回は本歯が出来上がってくるから、1万5千円ほどかかりますって受付会計の女性から、にこやかに言われてしまいました。
それはまあ仕方がない金額ですけど、型を取るだけで5千円以上もかかるなんて、やっぱりちょっと納得行かんなぁ。
仮歯の型を取った時って、2千円ちょっとだったはずなんだけど・・・。
この仮歯で不自由してないから、このまま強力に接着してくれれば、これでもういいと思っちゃいました。
そんな堅いものを食べるつもりもありませんし、ましてや金メダルやダイヤモンドをかじる機会なんか一生ないでしょうしね。
何だかんだ言っても、もう後は多くても2、3回の通院で今回の治療は終わるでしょう。
他にも傷んでる歯がない訳じゃありませんが、それはそれ、また不具合が起きた時にお願いすると言う事で、もうこれ以上はいじらないで頂きたいですね。

恐らく言われるだろう思ってましたが、案の定言われてしまいました。
「いや~、相当焼けましたねぇ~」
診察台に座った時に来た歯科衛生士の、目を丸くして驚きながら言った言葉です。
もちろんこの歯科衛生士も「海へ行ったんですか?」と。
いちいち説明しても仕方がないので、「へへっ」と笑ってごまかしましたが、「これは皮がむけますね」と言い残して歯科衛生士は立ち去ったので、面倒な説明をしなくても済んだとホッとしました。
ドクターはと言うと、一切私の日焼けには言及せず、そんなのは興味がないと言わんばかりに治療に専念してました。
まあ、同じ男ですから、そんな事をいちいち聞いたところでどうなるものでもないですしね。
私が若い女性の患者ならドクターも聞いたかもしれないでしょうけど、私の様なオヤジに聞いても面白くも何ともないでしょうし。
逆に、根掘り葉掘り聞かれたら、「何だこいつ?」ってこっちが気持ち悪くなってきますよ。
そっち方面では普通の感覚の持ち主のドクターで良かったなと、胸をなで下ろした私でした。

「朝食」
・ハムたまごチーズサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・ぶっかけ冷やしざるラーメン(煮玉、チャーシュー、千切りキュウリ)

「夕食」
・鮭弁当(鮭ほぐし、きんぴらごぼう、コロッケ半分、海老天、厚焼玉子、焼売、漬物)
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高28.2、最低20.6

拍手[0回]

PR
6月の病院有志での焼肉ジンギスカンの時もそうでしたが、日に当たり過ぎた翌日って体が異常にダルくてコワイですね;
昨日の今日ですもん、今朝起きるのが辛くて辛くて。
何とか起きましたけど、ごはんを食べる気がしなかった。
腹は減ってたんですよ。
昨日の夜も、夕食後にもかかわらず何となく腹が減って、奥さんに何か作ってとお願いしたんですが、あっさりスルーされて、さっさと寝られてしまった。
だから今朝も食べたい気持ちはあったんですが、体がダルくて食べるという運動行為をしたくなかったので、野菜ジュース1本で済ませてしまいました。
出勤すると、会う人会う人皆が私を見て「凄いねぇ~」と。
私が毎年この時期に行われる空自千歳基地の「航空祭」に行くと、翌日は真っ赤に日焼けして出勤してくると言う事を、知っている職員は「あっ!千歳」とか「あっ!飛行見に」と納得してくれるんですが、その事を知らない職員やメーカー・問屋担当者は驚いた顔をして「海へ行ったんですか?」と十人が十人とも聞いてきます。
受付事務員は私の顔と腕を見て、「焼けたと言うより焦げたですね」と表現してました。
別の事務員は、私の顔を見るたびに笑って「遠くから見たら顔全部が赤く見える」とのたまわってました。
今日も朝から天気が良くて、出勤時に朝日を腕に浴びて「痛てっ!」と感じ、昼食時の自宅と職場の往復時には日陰を探してわざわざ遠回りしてでも日焼け部分をカバーして歩いた。
首も耳も日焼けしてるので、後方から日光を浴びると耳がチリチリと焼けるように痛くて。
一体どんだけダメージを受けたんだろう、そんな独り言をいったところでもう後の祭り。
自分のバカさ加減にうんざりする、毎年この時期「航空祭」の翌日から数日間です。
結局私の日焼けは、メーカーや問屋担当者の話の枕にされてしまい、いつものごとく何度も何度も同じ説明の繰り返しになってしまいます。
「どうして焼けたか」から始まって、「航空祭って行ってみたいんです」への案内、「凄いんですってね」との問いに対する演技内容の解説、「どのくらいの人が来るんですか」に対しては新聞報道の内容の受け売り、「そんなにですか」との返答には千歳基地が空港である事とどれだけ広いかを説明し、「アクロバットもやるんですよね」との問いかけには大震災の松島基地からの話を提供と、一体私は何屋さん?もしかして空自の広報担当かと自問自答してみたくもなる。
年末年始の挨拶同様、皆を集めて1回で済ませられるような会見の場を設けて欲しいと切に願う私であった。
お前らそれしか言う事ないのか!
仕事の話もせぇよっ!(怒)
好きな事の話だから、ついつい乗ってしまう私も悪いんですけどね(^^ゞ
何度も同じ説明をするのは疲れるので、航空祭入り口で無料配布されるスケジュールや地図が載ったパンフレットを、翌日から職場に置いといて、それを見せて説明を若干でも省略する事にしてます。
写真をたくさん撮ってた時はその写真を見せて、パンフでも写真でも見てもらった方が説明を省略しやすいし、すぐに理解してもらえる事が分かったのでそうしてますが、写真は昨日もでしたが、ここ数年はもうほとんど撮ってません。
同じような戦闘機の写真ばかりになるし、飛行中を撮ろうとしてもコンパクトデジカメではちゃんと撮れませんしね。
何より、写真を撮る事に熱中し過ぎて、実際の飛行風景をフェンダー越しにしか見てなかったなんて事もありましたから、もう撮るのはついでにしておこうと思ってね。
と言う訳で、説明用資料はパンフのみになってるここ数年ですから、今日から数ヶ月は私のデスクのすぐに出せるけど他の人には見つけにくい場所に保管しておかなければなりません。
昨年もそうしてて、結局昨年分のパンフを自宅に持ち帰ったのは先月になってしまいました;
大分すすけちゃってましたが、手間を省くためには仕方がないと諦めてます。

今日の夕方の情報番組で、ブルーインパルスの取材を放送してました。
3番機のパイロットが福島県出身という事で追っかけ取材のような内容でしたが、チームは大震災当日は九州新幹線開業記念のフライトのため福岡にいたそうです。
その後は災害派遣、がれき撤去などの航空自衛官としての任務に就いていたとか。
訓練を再開したのは6月からで、機体を預かってもらってた福岡の基地へ行って、勘を取り戻す訓練から始めたそう。
今月1日に千歳に飛来し、更に訓練を積んだそうですが、やはりそれでも訓練不足だったとか。
演技中の様子をアップで放送していましたが、遠目に見るときれいに見えても、アップでは機体が結構フラフラしているのが良く分かりました。
いくら訓練を積んでも、ビシッと決めるのは容易ではないんですね。

「朝食」
・野菜ジュース

「昼食」
・冷やしたぬきそば(ハム、キュウリ、錦糸玉子、揚げ玉、ネギ)

「夕食」
・スパゲティーミートソース
・ジャンボおにぎり(鮭、いくら)
・キュウリの漬物
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・バナナ1本

今日のBW:64.5kg
最高29.0、最低19.9

拍手[0回]

約6万4千人!!!
今年の、航空自衛隊千歳基地で行われた「航空祭」の観客数です(新聞記事による)。
大震災のため、全国各地の空自基地で行われる予定だった「航空祭」が中止となり、千歳基地が今年最初の「航空祭」として開催されました。
全国の航空ファンが集まって来て、私が知ってる過去最高の観客数の7万人を軽く突破するかと思っていましたが、昨年並みの観客数と聞いてあれっ?と思いましたが、会場は人人人の波だったんですよ。
私達も毎年行ってる航空祭、今日も午前5時半には自宅を出発し、午前8時頃には会場の千歳基地に到着して、前から2列目に陣取って開会を待ちました。
千歳基地には基地内に臨時の駐車場があり、それとは別に南千歳のアウトレットモールの駐車場も臨時の駐車場として利用できます。
しかし!自家用車で行くと、入場に大行列、帰りも正門から出るまでに2時間もかかる事があるそうで、なるべく公共交通機関で来場をと空自では呼びかけています。
JR千歳駅と南千歳駅からシャトルバスが運行されていて(運賃片道200円)、JRバスと民間のバスがフル動員されて次々と客を基地まで運んでくれます。
バスでは時間にして10~15分程度で基地に到着しますが、自家用車と違って物資搬入通路から直接乗り入れさせるので、入り口での渋滞もなくスムーズに基地に入れるんです。
もちろん私は自家用車を持ってませんから当然このシャトルバスを利用しますが、自家用車で来るより絶対に楽だと思うんですけどね。
今年のプログラムは例年と違い、ところどころに「慰霊」の気持ちが入っていて、また、今年初の航空祭と言う事で全国の空自基地から自衛隊機が集まって来て演目と演目の合間が例年のように間延びしてなかったのは良かったです。
中には、「あれっ?もう終わり?」という演目もありましたが、全体的に観客を飽きさせない内容の濃い航空祭でした。
運営した空自千歳基地の隊員の方達は、息つく暇もなく演目が続くので相当大変だったと思いますが、始めから終りまで楽しませてくれ堪能させてくれたことに感謝したいです。
午前9時前、F-15イーグル3機による「慰霊」飛行があり、隊員と観客の全員で黙とうを捧げました。
オープニングフライト、救難機によるデモ演技、以前の主力戦闘機であったF-4ファントムの引退セレモニー、米空軍のF-16ファイティングファルコンによるソロ演技、F-2による機動飛行、F-15イーグル8機による編隊飛行など盛りだくさんの内容が続きました。
最後にお待ちかね、T-4中等練習機6機による「ブルーインパルス」の曲芸飛行。
いや~、さすがに凄かったですねブルーは。
左右から同じような高度で滑走路上空に侵入して来て、すんでの所ですれ違ってもぶつからないあの操縦技術は凄いの一言。
宮城県の松島基地所属ですから、たまたま他の土地に駐留していて難を逃れたといっても、帰還して以降は基地の復旧や自衛隊員として災害派遣の任務についてたようで、訓練不足のため演目は例年より少なかったそうですが、それでもさすがはブルーインパルス!
私的には、F-15イーグル2機による機動飛行が最高だったと思うんです。
日本の主力戦闘機ですが、設計から相当の年数が経ち、次期主力戦闘機の選定に入ってる今、それでもまだ世界的には十分な能力を保持している機体ですから、その運動性能は群を抜いてると言ってもいいでしょう。
爆発的なパワーを絞り出す2基のエンジンで、高高度までの垂直上昇や、ローリング、旋回とブルーインパルスのように2機が接触しそうになる様な動きを披露し、低空飛行からアフターバーナー点火で上昇に転じ、主翼にベイパー(水蒸気の帯)を引っ張るまでの加速旋回など、まるで2機でドッグファイトでも行ってるかのような軽やかな空中機動演技でした。

ちょっと気になった事を1つ。
最前列に陣取った連中で、演技が始まるたびに立ちあがって後ろの人の事を考えない奴らが多数いるのはもうどうしようもないんですが、普段飛行機や戦闘機に興味のない女性連中が、戦闘機の動力性能や飛行機全般が飛ぶ原理、離着陸時にどのように操縦しているのかを知らないのにもかかわらず、演技を見てバカにしたような笑い声を上げるのは止めてもらいたい!
今回一番腹が立ったのは、F-2戦闘機が機動飛行の中でのこと、確かにこの機は最大速度マッハ2で飛行できますが、低空を超低速で観客の目の前を通過する演技を行ったんです。
場内アナウンスで、「時速260キロで通過します」と言ってF-2が飛行してきた時、午後から私の斜め後ろに陣取った女性4、5人組が「な~んだ、遅っ!」とか言って笑ってたんです。
当然私も演技を見てましたが、低空と言っても以前にも同様の事を米空軍のF-16でおこなった時よりは高度は高く、スピードも若干速かったと感じました。
でも、時速2,000キロ以上のスピードで飛べる機体が260キロで飛ぶには相当な技術が必要なんですよ。
ですから低速飛行中、パワーを細かく調節して機体の姿勢と高度を維持してるエンジン音が聞こえてきました。
実際に操縦した事がある訳じゃありませんが、早く真っ直ぐ障害物のない所を飛ぶ事の方が簡単だと思います。
大型旅客機(B747やB777など)の着陸する時の速度が大体250~280キロと言われていますから、ほぼそれと同じ速度を維持して真っすぐ約1,000メートル以上も飛行するのは、旅客機ではまず失速して墜落、炎上するか良くても負傷者多数と言う事になるでしょう。
機体重量が旅客機と戦闘機ではケタ違いと言うのを除いても、10数トンもある機体を低速飛行させるには、機種の性能とパイロットの腕がトップクラスでなければできない芸当なんですよ。
それを遅いと笑うのは、こいつら何にも知らねぇなと言う事を周りに公表してるようなものです。
私の方こそこの女性共を指差して笑ってやりたかった。
知らないのに見に来るななんて言いませんし、もっとよく見てもっとよく知って欲しいと思いますが、知ったような顔をして難しい演技を嘲笑するような真似だけはしないでもらいたい!

いや、それにしても暑かった;
遮るものが何もない滑走路脇のエプロン部分。
今日は天気が良過ぎて、午前中は雲1つないピーカンの天気でした。
多少の風は時々吹いてましたが、直射日光が容赦なく私の肌を貫いて、顔にはメガネの跡がくっきりと、手の甲から二の腕の半分上までは日焼けして真っ赤になってしまいました。
日焼けと言うより、これはもうヤケド状態。
毎回日焼け止めを塗りなさいと奥さんから注意されるんですが、言う事を聞かない私は毎度このような状態にまで焼けてしまって、痛みと痒みとその後の脱皮に苦しめられるんですよね(^^ゞ
自分でもバカだよなぁと思うんですが、年に1回くらいは思いっ切り日焼けした方がいいんじゃないかって、間違った考えを持ってる私でした;
帰宅して、35℃に設定した冷たいシャワーを浴びて、鏡で上半身を見たら火災現場から救助された人みたいに部分的に真っ赤になってて、見るも無残な私の姿でした(^^ゞ

「朝食」
・サンドイッチ(ローストチキン、エビ、エッグ)
・野菜ジュース

「昼食」(空自千歳基地で)
・ハンバーグ弁当(ミニハンバーグ2個、スパゲティーナポリタン、エビフライ)

「ひと休み」(新千歳空港で)
・ソフトクリーム

「夕食」
・鮭いくら弁当
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
わが街の最高27.6、最低21.1
空自千歳基地最高30.8℃(午後2時)

拍手[0回]

今日もお休み、起床は午前10時半。
暑かったですね、今日も。
でも、わが家の今日は風通しが良くて、午後1時頃から昼寝に入ったんですが、すべての窓を全開にして寝てたらいつしか寒くなってタオルケットにくるまって寝てました。
3時間ほど寝て起きたら体が冷たくなってて、窓を1ヶ所以外は閉めてしまいました。
奥さんの帰宅時間に合わせて玄関前で待ち構え、コンビニへ行って今夜のお買い物をちょこっと。
戻ってきたらちょうど宅配の車が着いたところでした。
時間指定で午後6時からにしてあったのに、宅配が来たのは午後5時40分頃。
土曜日なんで、早くに受け取ってもらえるならこれで今日の仕事が終わりだから来ちゃいましたと宅配の人。
まあ、こちらとしても不在じゃないんで多少早く荷物が来た方が好都合でしたから、別に苦情はありませんでしたし。
サインしてその場で受け取ろうとしたら、重いからわが家まで運んでくれるって。
御厚意はありがたく頂戴しました。
だって、いつもお取り寄せや箱での大人買いの常連で、うちは宅配の上顧客でしょうしね。
今日来た宅配は、皆さんが知ってる大手の宅配会社の、わが街での下請けの運送屋で、配送の軽トラには社名すら入ってないんですよ。
個人経営に毛が生えた程度の運送屋なんでしょうけど、それなら尚の事、わが家のようにしょっちゅう買い物している家は、下請け料を稼がせてもらえるお得意さんですもんね。
重たい荷物を自宅玄関内まで運んでもらっても、バチは当たりませんわね。
それでも重労働で暑かったでしょうからと、奥さんが気を利かせて冷蔵庫から冷たい缶コーヒーを持って来て宅配の人に渡してました。
さすが奥さん、よくぞそこまで気が付いた!

お取り寄せ、箱での大人買いは数年前からよく行ってます。
まとめて買うと多少でも安くなるし、クレジット決済ですからポイントも貯まればそれがマイルに移行できるので、一石二鳥にも三鳥にもなるのでお得ですし。
物によってはスーパーやコンビニなどと値段が変わらない物もあるけど、送料無料のショップなら、いちいち買いに行かなくても済むって言う利便性もある。
地域限定とか、私の周りでは入手できない物も探せばあったりしますし、近所の本屋に置いてない本もネットのショップに注文すればいとも簡単に手に入る便利な面もある。
クレジットカード番号や個人情報をショップに知られてしまうって言う部分もありますが、これだけ法規制やセキュリティーが厳しくなってきている状況で、悪用しようというショップ運営者はほとんどいないでしょう。
楽◎やヤ◎ーなどの大手ポータルサイトに開店しているショップで購入すれば、悪用されてもその弁済はそのポータルサイトがしてくれるので、特に心配はしてません。
わが家で常に買ってるのは、ウーロン茶、緑茶、ミネラルウォーター、コーヒー、特保飲料、サプリ類。
時々買うのが、野菜ジュース、スポーツドリンク、焼酎なんかです。
他にも、本や雑貨、DVD、パソコン用品、アクセサリーなど、様々なものを買いますが、常に買ってる飲料類は切らす事なく買ってます。
ところが、大震災以降はこれら飲料が被災地に回されたり、首都圏での買いだめ買い占め騒動があったり、メーカーの製造ラインが被災したとか原料や容器メーカーが被災して製造できなくなったとか、計画停電や国からの極端な節電要請によって製造量が限られたとか、色々な要因でどこのショップにも入荷しなくなり、またあっという間に在庫品が売り切れたとかで、さあわが家の在庫も少なくなったからいつものようにお取り寄せしようと思っても、どこにも売ってないと言う状況が続いていました。
仕方がないと言えば仕方がありませんし、ないものはない訳ですから諦めていたんですが、大震災発生から約5ヶ月、かなりショップにも入荷するようになったようで、わが家のお取り寄せ・箱買いは通常時のペースに戻ってきました。
ついでに書きますと、昨年9月の防災の日を機に非常持ち出し用品や防災グッズ、非常食と飲料をある程度買いそろえていて、今年に入ってからまた勉強して不足分などを取り寄せて準備しておこうと思っていたんですが、大震災によりそれらグッズや飲食物は被災者優先と慌てて準備した人達に買い漁られて一切世になくなり、いつまた余裕ができて市場に出回り始めるかを様子見していました。
これらも大震災から日を追うごとに少しづつ回復してきて、先月からまた勉強の成果である防災グッズや非常食類を買いそろえました。
日本人は悲しい出来事や危険な目にあった事を忘れやすい、古来よりすぐに忘れるDNAを持った民族だと言われています。
もう大震災から5ヶ月を経過しようとしているこの時期には、防災に関するテレビ番組もなくなり、福島原発の放射線に関するニュースがたまに出るだけになっています。
大震災直後には入手できなかった防災グッズや非常用飲食物などは、今この時期に揃えておくべきチャンスだと思うんですが、最近本屋に並んでいる雑誌を見ても、テレビ番組で特集する内容を見ても、世の中は「節電」一色になってますよね。
節電すれば停電しないと国・政府・電力会社が念仏のように唱えていますが、今稼働している原子力・火力・水力発電所のどこかが運転停止しなければならない様なトラブルに見舞われないという保証はどこにもない訳でしょ。
発電力が大きい火発が1ヶ所運転停止しただけで、大都市では即停電じゃないんですか、いくら節電しててもね。
もう少し先を見越して生活しましょうよ。
話がややこしくなっちゃいましたが、今日宅配で届いたのはペット入りの野菜ジュースです。
これも大震災後は紙パックのしかなくなり、最近ようやくペット入りが市場に出始めたんですよ。
これとてメーカーは製品のラインナップを絞ってるらしいですね。
被災地がトマトの一大生産地だったのが影響してるらしいです。
いつになったら以前の様な「普通の」生活が戻ってくるんでしょうか。

「昼食」
・ちらし寿司の残り
・漬物

「夕食」
・冷やしざるラーメン(チャーシュー、錦糸卵、千切りキュウリ、ネギ)
・おにぎり
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・お菓子

今日のBW:64.5kg
最高29.3、最低21.0

拍手[0回]

眠い眠い。
最近こればっか(^^ゞ
昨夜帰宅したのは午後11時前、夕食は遅くてほとんど日付が変わる頃。
食後眠くなって来たけど、食べてすぐ寝るのは良くないとちょっと我慢して、結局寝たのは午前1時頃。
今朝も暑い!そして、起きたくなかった;
元気だったんですけど、ただちょっと行きたくないオーラを目一杯放出して、駄々をこねてみたかっただけ(^^ゞ
朝から暑いものだから、熱いごはんはちょっと・・・、でも髭を剃ってたら腹がグゥ~って;
マジ今日の私って元気らしい。
歯の治療でお世話になった栄養補助飲料も、そんなに賞味期限が長くないだろうとこの前から気になっていたので、今日はそちらをグビッと。
缶を見たら、やっぱり賞味期限が9月9日までになってた。
後1ヶ月放置してたら、もう飲む気にもならなくなって「ごめんなさい」するところでした。
あとまだ3本残っているので、近いうちに「やっつけて」しまおうと思っています。
さすがに、補助飲料1本と豆乳をマグカップ1杯だけでは腹が減る。

薬局内はエアコン全開で涼しいけど、1歩薬局外に出ると湿気を帯びた熱気がモワ~ンと襲いかかって来て、空腹状態では体力がもちませんね。
外来処置室に行ったら、ブラインドをすべておろして日光を遮っていましたけど、外からの熱気は入ってくるので、モワ~ンが100倍くらいになってました。
診察室も併設してるので、エアコンは冷気が裸の患者に当たるのでスイッチオフですし、扇風機を回したところで焼け石に水状態。
ドクターに風が当たる様に扇風機を置いてますけど、ドクターの目の前には裸の患者がいる事になるので、パワーは微弱にセット。
生温かい空気をかき回してるだけでは、とても涼しいなんて言えませんし、快適とは別世界の過酷な労働環境ですね。
受付事務員も悲鳴を上げてました。
待合室は弱いながらエアコンから風が出てましたけど、さすがに具合が悪くて来院している患者を冷やす訳にはいきませんから、こちらの温度設定は26℃の弱風。
会計用のパソコン2台とそのサーバーとプリンターに囲まれて、マジ暑い!と叫んでました。
そりゃそうです、IT機器の発熱量はハンパじゃないんですから。
それらに囲まれて、空気の流れもなく冷房もない受付ブース内は熱がこもって、ストーブに囲まれて仕事をしている様なものです。
いくら寒がりの女性陣と言えども、さすがに暑さにやられそうでした。
こんな中、昼前に小雨が降ってすぐに乾いたものだからもう大変。
暑さに蒸れが合わさって、なお一層不快指数が上昇して、誰もがみんなグッタリしちゃいました;

今日は週末金曜日、昨日まで1日勤務の学生助手を交互に外来に派遣していましたが、今日は特に忙しくもないと言う事で、朝から薬局内と薬品庫の大掃除をしてもらいました。
薬品庫は換気扇も冷房もない狭い空間なので、2人も入って掃除を始めると熱がこもって大変なんですが、そこはそれ、調剤室のエアコンのパワーをマックスにして冷気を送り込み、それでも暑い時は仕事を中断して調剤室に避難し、涼しい風に当たって一息ついてまた掃除を始めると。
1日で終わらなくてもいいよと言ってあったんですが、何だかとっても楽しそうに掃除を進める2人。
何だかんだで、午後の仕事開始早々に終わらせてしまいました。
次は薬局内の棚や引き出し内の掃除に取り掛かり、これまた秘密の在庫品を探し当てるように楽しそうに掃除を進め、午後4時頃には薬局内も薬品庫もピカピカにしてくれました。
ここ薬局は、年末には長期投薬分の入院患者の薬がうずたかく積まれ、年末年始用の医薬品類も大量に届いて積まれているため、掃除らしい事をするのは無理なんです。
したがって、大掃除は学生助手の夏休みに済ませてしまう事にしています。
本来は区切りの意味もある大掃除でしょうけど、私の部署ではそんなの関係なく、綺麗になればそれでいいと思ってますから。
毎日きちんと掃除すれば大掃除なんてする事もないんでしょうが、まあそこはそれ、学生助手のヒマつぶしの意味も含めてるんで、これでいいのだっ!(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料
・豆乳

「昼食」
・冷やしカレーうどん

「夕食」
・奥さんお手製ちらし寿司(干瓢、椎茸、筍、蓮根、人参、つと、高野豆腐、揚げ、錦糸卵、絹さや)
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高29.3、最低20.5

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]