管理人の食卓風景と日常の日記
ようやく現政権党の代表が交代しましたね。
30日には国会で、総理もその新代表になるでしょう。
それにしても、能力のかけらもないのに、よくもまあ総理の椅子にしがみついてましたな、現総理は。
リベラルだか市民派だかわからないけど、旧態依然とした前政権党時代よりはるかに見苦しくて醜態をさらし続けて、原発問題は放りだし、口から出まかせしか言わないから国民からそっぽを向かれ、国民どころか世界中の指導者から全く相手にされてないのに、できもしない事や偉そうなことばかり言ってね。
大体、辞めると言って代表選挙が始まってる昨日に福島市へ行って、まだ総理の職は辞してないから行ったんでしょうけど、そこで開かれた会合のあとの福島県と時との面談で「住民の居住が困難となる地域が生じてしまう可能性があるのが残念ながら事実」と言い放ち、更には放射性廃棄物の中間貯蔵施設についても「(福島)県内での整備をお願いする」と明言したんだそうです。
もう辞めると言う今頃になって、「改めて専門家の話を何度も聞き、いろいろなものを検討しているが、本当に放射能についての考え方そのものが、なかなか理解できない」と述べたと報道されました。
その上、「政治家が政治的に判断する前に、専門家のみなさんが国民に分かるような説明をしてもらえないだろうかと何度もお願いしている」とも語ったとか。
一体この総理は何を考えて今まで粘ってきたのか、到底理解できないのはあなたの頭の中だと言ってやりたい。
原発に代わる代替エネルギー問題で、太陽光パネルを数千万戸に設置すると言ってみたり、九州の原発再稼働では地元を説得せよと所轄大臣に命令して了解を取らせたと思ったら、すぐに言葉を翻してストレステストをしてからでないと認めないと言ったり。
言ってる事が支離滅裂、朝令暮改ってやつで、誰も言う事を信じなくなり、党内からも辞任せよとの声が大きくなったのは、あまりにも敵を作り過ぎたからで、自業自得ってやつでしょう。
そこで何をやったか覚えてますか?
党の総会で不信任されないように前総理を嘘で言いくるめて、、ここでも今すぐにでも代表を辞任する様な口から出まかせを言って、結局辞めるどころか「辞めるなんて一言も言ってない」と開き直って居座ったんですよ。
前総理から「ペテン師」と言われようと、周りの人間が離れていこうとお構いなしで、総理の座にしがみついて権力を欲しいままにした。
歴史に名を残すような仕事がしたいなんて言ってたけど、史上最悪の総理大臣として歴史の教科書に名を残す事になるでしょうねこの人は。
在任中に他国の漁船が巡視船に体当たりして来ても何もせず、本人の責任ではないとはいえ、在職中に史上空前の大震災に遭い
、その復旧と復興をないがしろにして爆発した原発の事ばかりに時間を費やし、もうこれ以上は自分の手柄にならないとなるとまだ終息のかけらも見えない原発の事など放りだして、地元にその対策と責任だけを押しつけるように去っていく。
そんな中でさえ、自分が目立ちたいがためにドイツまでスポーツ選手を応援に行くと言ってみたり国民栄誉賞を授与してみたり、首相官邸に友人達を招いて嫁と一緒に酒盛りしたり。
沖縄普天間基地の問題はどうした?原発が危険だと言っておきながら北電泊原発の営業運転再開をなぜ許可させた?
北朝鮮の拉致問題は?円高ドル安の対策は?
この人、本当に何をしたか誰も知らないんじゃないかな。
した事と言えば、人をだました事、思いつきでいい加減な実現不可能な夢物語ばかり言い放った事、何とか本部ばかり作って「船頭多くして船山に登る」状態にした事、そして、日本と言う国を貶(おとし)めて外国から笑いものにした事と日本の国力を弱体化させた事ですかね。
まだあった!
防衛大臣とつるんで自衛隊員を危険な状態に置いて、最高指揮官としてご苦労の一言もなかった事ですね。
法で禁止されてる外国人からの献金を受けて証拠の領収書の提出を拒んだり、拉致犯人の関係者に活動資金を提供してたり、この日本を他国に売り渡そうと努力してた跡が見え見えです。
あの総理って、他国の工作員かスパイか、もしかして本当は日本人じゃないんじゃないのかと疑ってしまう。
ネットのニュースに書いてありましたが、あの総理が駆け出しの議員の頃に仕えた有名な衆議院議員の話として、この方はもうすでに故人ですが、「あの男にだけは権力を持たせてはいけない、危険だ」と言ったとのエピソードがありました。
その後、この師匠格の衆議院議員の名前を勝手に語って選挙活動をしたりと、危惧された事が段々と現実になって来て、昨年まさに持たせてはいけない最高権力を持たせてしまって、今この国が危機に瀕してしまっている。
この責任は本人はもちろんですが、代表に総理に担ぎあげた政権党の所属議員にあるし、あんな訳の分らん政党の所属議員に投票して勝たせてしまったバカな国民にある。
もちろん、あの総理の選挙区の彼に投票した有権者には、頭を坊主にして土下座してもらわないと困ります。
最近の選挙では、この政権党所属立候補者の落選が相次いでいますが、それでもまだ当選する立候補者もいる事から、この国の国民はまだ懲りてないようですね。
次の総理に期待する事、「ない」という答えが多いようですが、外国との約束などは別にして強いて言うなら、現総理がやったことをすべて覆して、全く逆の事を政策として実行してもらいたい。
と言っても事によりけりですけど、少なくとも消費税増税や子供手当の復活はしないで欲しいな。
大陸のある国が、選出された次期総理候補を評して「政権党内の右翼で警戒が必要」とのニュースがネットに載ってました。
いいじゃないですか!
1国の最高指導者なんですから、自分の国を強くして守ろうとするのは当たり前です。
その昔のように「富国強兵」を掲げて、他国に対して毅然とした態度を取る事は重要だと思いますよ。
そう言う大陸のある国だって、時刻を強くしようと、もっと富ませようと、領土を奪いに来てる訳ですから。
そんな奴らにへつらう事などない、もっと日本を主張してください。
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・海老いかあさり味わい塩スパゲッティ
・おにぎり(松茸牛肉しぐれ)
「夕食」
・ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、スパム、人参、玉ねぎ、シメジ、椎茸)
・エビマヨ、舞茸マヨ炒め
・スティックサラダ(グリーンアスパラ、人参、きゅうり)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高26.4、最低17.3
30日には国会で、総理もその新代表になるでしょう。
それにしても、能力のかけらもないのに、よくもまあ総理の椅子にしがみついてましたな、現総理は。
リベラルだか市民派だかわからないけど、旧態依然とした前政権党時代よりはるかに見苦しくて醜態をさらし続けて、原発問題は放りだし、口から出まかせしか言わないから国民からそっぽを向かれ、国民どころか世界中の指導者から全く相手にされてないのに、できもしない事や偉そうなことばかり言ってね。
大体、辞めると言って代表選挙が始まってる昨日に福島市へ行って、まだ総理の職は辞してないから行ったんでしょうけど、そこで開かれた会合のあとの福島県と時との面談で「住民の居住が困難となる地域が生じてしまう可能性があるのが残念ながら事実」と言い放ち、更には放射性廃棄物の中間貯蔵施設についても「(福島)県内での整備をお願いする」と明言したんだそうです。
もう辞めると言う今頃になって、「改めて専門家の話を何度も聞き、いろいろなものを検討しているが、本当に放射能についての考え方そのものが、なかなか理解できない」と述べたと報道されました。
その上、「政治家が政治的に判断する前に、専門家のみなさんが国民に分かるような説明をしてもらえないだろうかと何度もお願いしている」とも語ったとか。
一体この総理は何を考えて今まで粘ってきたのか、到底理解できないのはあなたの頭の中だと言ってやりたい。
原発に代わる代替エネルギー問題で、太陽光パネルを数千万戸に設置すると言ってみたり、九州の原発再稼働では地元を説得せよと所轄大臣に命令して了解を取らせたと思ったら、すぐに言葉を翻してストレステストをしてからでないと認めないと言ったり。
言ってる事が支離滅裂、朝令暮改ってやつで、誰も言う事を信じなくなり、党内からも辞任せよとの声が大きくなったのは、あまりにも敵を作り過ぎたからで、自業自得ってやつでしょう。
そこで何をやったか覚えてますか?
党の総会で不信任されないように前総理を嘘で言いくるめて、、ここでも今すぐにでも代表を辞任する様な口から出まかせを言って、結局辞めるどころか「辞めるなんて一言も言ってない」と開き直って居座ったんですよ。
前総理から「ペテン師」と言われようと、周りの人間が離れていこうとお構いなしで、総理の座にしがみついて権力を欲しいままにした。
歴史に名を残すような仕事がしたいなんて言ってたけど、史上最悪の総理大臣として歴史の教科書に名を残す事になるでしょうねこの人は。
在任中に他国の漁船が巡視船に体当たりして来ても何もせず、本人の責任ではないとはいえ、在職中に史上空前の大震災に遭い
、その復旧と復興をないがしろにして爆発した原発の事ばかりに時間を費やし、もうこれ以上は自分の手柄にならないとなるとまだ終息のかけらも見えない原発の事など放りだして、地元にその対策と責任だけを押しつけるように去っていく。
そんな中でさえ、自分が目立ちたいがためにドイツまでスポーツ選手を応援に行くと言ってみたり国民栄誉賞を授与してみたり、首相官邸に友人達を招いて嫁と一緒に酒盛りしたり。
沖縄普天間基地の問題はどうした?原発が危険だと言っておきながら北電泊原発の営業運転再開をなぜ許可させた?
北朝鮮の拉致問題は?円高ドル安の対策は?
この人、本当に何をしたか誰も知らないんじゃないかな。
した事と言えば、人をだました事、思いつきでいい加減な実現不可能な夢物語ばかり言い放った事、何とか本部ばかり作って「船頭多くして船山に登る」状態にした事、そして、日本と言う国を貶(おとし)めて外国から笑いものにした事と日本の国力を弱体化させた事ですかね。
まだあった!
防衛大臣とつるんで自衛隊員を危険な状態に置いて、最高指揮官としてご苦労の一言もなかった事ですね。
法で禁止されてる外国人からの献金を受けて証拠の領収書の提出を拒んだり、拉致犯人の関係者に活動資金を提供してたり、この日本を他国に売り渡そうと努力してた跡が見え見えです。
あの総理って、他国の工作員かスパイか、もしかして本当は日本人じゃないんじゃないのかと疑ってしまう。
ネットのニュースに書いてありましたが、あの総理が駆け出しの議員の頃に仕えた有名な衆議院議員の話として、この方はもうすでに故人ですが、「あの男にだけは権力を持たせてはいけない、危険だ」と言ったとのエピソードがありました。
その後、この師匠格の衆議院議員の名前を勝手に語って選挙活動をしたりと、危惧された事が段々と現実になって来て、昨年まさに持たせてはいけない最高権力を持たせてしまって、今この国が危機に瀕してしまっている。
この責任は本人はもちろんですが、代表に総理に担ぎあげた政権党の所属議員にあるし、あんな訳の分らん政党の所属議員に投票して勝たせてしまったバカな国民にある。
もちろん、あの総理の選挙区の彼に投票した有権者には、頭を坊主にして土下座してもらわないと困ります。
最近の選挙では、この政権党所属立候補者の落選が相次いでいますが、それでもまだ当選する立候補者もいる事から、この国の国民はまだ懲りてないようですね。
次の総理に期待する事、「ない」という答えが多いようですが、外国との約束などは別にして強いて言うなら、現総理がやったことをすべて覆して、全く逆の事を政策として実行してもらいたい。
と言っても事によりけりですけど、少なくとも消費税増税や子供手当の復活はしないで欲しいな。
大陸のある国が、選出された次期総理候補を評して「政権党内の右翼で警戒が必要」とのニュースがネットに載ってました。
いいじゃないですか!
1国の最高指導者なんですから、自分の国を強くして守ろうとするのは当たり前です。
その昔のように「富国強兵」を掲げて、他国に対して毅然とした態度を取る事は重要だと思いますよ。
そう言う大陸のある国だって、時刻を強くしようと、もっと富ませようと、領土を奪いに来てる訳ですから。
そんな奴らにへつらう事などない、もっと日本を主張してください。
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・海老いかあさり味わい塩スパゲッティ
・おにぎり(松茸牛肉しぐれ)
「夕食」
・ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、スパム、人参、玉ねぎ、シメジ、椎茸)
・エビマヨ、舞茸マヨ炒め
・スティックサラダ(グリーンアスパラ、人参、きゅうり)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高26.4、最低17.3
PR
今日は暑い!
午後から買い物に行ったんですが、街頭の温度計は29℃を表示してました。
残暑ざんしょ(^^ゞ
スーパーのエアコンが気持ち良くて、外に出るとムッとした暑さに襲われ、荷物を持って帰宅すると汗が噴き出して来ちゃいましたよ;
そんな暑い中、まず最初に本屋へ行ったんですけど、日曜だっちゅうのに休業だって。
そんな小さな町の本屋じゃない、全国展開している有名な本屋なのに日曜休みってどうよ(怒)
外から中をうかがうと照明が点いてたから、本の配置換えでもしてるのか棚卸しか、内装工事でもしてるのか。
そんなものは客が来ない夜中にやってくれっちゅう話ダショ。
ったく、せっかく買ってやろうと思って行ったのに、ムダ足踏ませやがって(怒)
ムダ足と言えば、食料を買って一旦帰宅した後に、ドラッグストアーへ行ったんです。
他にも買う物があったんですが、いつも行くドラッグストアーには種類は少ないけど酒やつまみ系のお菓子や珍味などが置いてあったんです。
昨日飲んでしまって焼酎がなくなったから、ついでに買ってこようと(喜び勇んで)行ったんですが・・・。
ないっ!いつも置いてあった所にない!どこを探してもない!
お菓子類やカップ麺の類もなくなってるし、いつも山積みになってた缶ビールもない。
コーラなんかのソフトドリンクはいつものように置いてあるのに、アルコール類が全く撤去されちゃったようです。
店員に聞くのもバカらしいからと、他の日用品なんかを買って出てきましたけど、ショックでした。
だって、このクソ暑い中を、コンビニへ行き直さなきゃならなくなったんだもん。
本屋もドラッグストアーも、もっとちゃんと告知してくれないと、困る以上に迷惑です!(怒)
昨日取りつけた新しいインターホン、3月から昨日の朝までは来客の姿が見れなかったので、ピンポ~ンと鳴ったら取りあえずは出なければ誰が来たか分からないので、居留守も使えず不便してました。
飛び込みの営業やヘンな宗教の勧誘の人にとっては、姿を見られない方が都合が良かったでしょうけど、昨日からはそうもいきません。
昨日の午後でしたか、工事が終わってモニターも見れるようになり、たまたま私がトイレに入ってる時にインターホンが鳴りました。
トイレから出て、奥さんに「誰?」と聞くと、見た事がないスーツ姿の男2人組だったから出なかったと。
モニターとオートロック機能が付いたインターホンの便利な所はここにあるんです。
今日も昼頃インターホンが鳴り、モニターを見るとスーツ姿の男とスカート姿の女の2人組が写っていましたが、見知らぬ輩に関わりたくないのでそのままにしておきました。
今回新しくしたインターホンは、来客がエントランスから部屋番号を押して呼び出し、不在だと分かったらまたすぐに別の部屋番号を押すと、もうその時点でモニターがすぐ切れてしまうらしい。
前のやつはややしばらくモニター画面が写ったままになってて、すぐに別の部屋番号を押し始めても画面が消えなかったと思うけど。
これって、押し売りや物売りや宗教勧誘が、次々と部屋番号を押して在宅家庭を狙うには便利すぎると思う。
1回部屋番号を押したら、誰も出なくても少なくとも30秒は他の部屋番号を押しても通じない様にして貰いたかったですね。
相手をイライラさせて撃退するって事も、必要だと思うんですが。
今度のインターホン、室内機には電話の様な受話器がオプションになってました。
受話器を付けないと、ハンズフリーのインターホンとして、それに向かって話をしなければならないんですって。
しかもハンズフリーは、便利なように聞こえるでしょうが、会話はどちらか1人だけの一方通行ですって。
お互いの会話がかぶる事がない代わりに、一方的にしゃべられたらいつまでももう一方がしゃべれないんです。
インターホンに顔を近づけてしゃべる事になるので、モニター画面を見ながら相手の様子をうかがいつつ会話する事もしづらくなるし。
工事前にオプションの案内も来てましたので、受話器だけは申し込んでおきました。
今まで受話器が付いた電話一体型のインターホンでしたから、受話器がある事で全く違和感がありませんし。
でも、たかが受話器1個で6,400円も取るなんて、ある意味ボッタですよねぇ~;
初期設定のインターホンの呼び出し音が、テレビの番組最中にテロップで流される最近の地震速報とか交通情報とかと似てるから変えてと言われ、取説を読みながら設定変更しました。
まあこのインターホン、本当にいろいろな機能が付いてるみたいで、昨日業者の人から説明された「インターホンの留守録」だとか、泥棒対策の警報の設定とか訳分からんのだ!
まあ、マンション自体には必要最低限の機能しか設置してないだろうし、室内の緊急呼び出しの配線なんか一切してないから、必要のない部分があり過ぎると思うよ、この取説は。
カネをかければ、風呂やトイレから呼び出しもできるみたいだし、緊急地震速報なんかも通知してくれるみたいだけど、一戸建てじゃないからそこまでする必要もないもんね。
できれば便利なんでしょうけど、インターホンとオートロック解除とモニターが使えればそれで結構ですって事で。
「昼食」
・カップヌードルごはん
「おやつ」
・宇治抹茶ラテ
「夕食」
・ツブ醤油コショウバター焼き
・うな丼(鹿児島県霧島産)
・茶豆
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高26.9、最低16.6
午後から買い物に行ったんですが、街頭の温度計は29℃を表示してました。
残暑ざんしょ(^^ゞ
スーパーのエアコンが気持ち良くて、外に出るとムッとした暑さに襲われ、荷物を持って帰宅すると汗が噴き出して来ちゃいましたよ;
そんな暑い中、まず最初に本屋へ行ったんですけど、日曜だっちゅうのに休業だって。
そんな小さな町の本屋じゃない、全国展開している有名な本屋なのに日曜休みってどうよ(怒)
外から中をうかがうと照明が点いてたから、本の配置換えでもしてるのか棚卸しか、内装工事でもしてるのか。
そんなものは客が来ない夜中にやってくれっちゅう話ダショ。
ったく、せっかく買ってやろうと思って行ったのに、ムダ足踏ませやがって(怒)
ムダ足と言えば、食料を買って一旦帰宅した後に、ドラッグストアーへ行ったんです。
他にも買う物があったんですが、いつも行くドラッグストアーには種類は少ないけど酒やつまみ系のお菓子や珍味などが置いてあったんです。
昨日飲んでしまって焼酎がなくなったから、ついでに買ってこようと(喜び勇んで)行ったんですが・・・。
ないっ!いつも置いてあった所にない!どこを探してもない!
お菓子類やカップ麺の類もなくなってるし、いつも山積みになってた缶ビールもない。
コーラなんかのソフトドリンクはいつものように置いてあるのに、アルコール類が全く撤去されちゃったようです。
店員に聞くのもバカらしいからと、他の日用品なんかを買って出てきましたけど、ショックでした。
だって、このクソ暑い中を、コンビニへ行き直さなきゃならなくなったんだもん。
本屋もドラッグストアーも、もっとちゃんと告知してくれないと、困る以上に迷惑です!(怒)
昨日取りつけた新しいインターホン、3月から昨日の朝までは来客の姿が見れなかったので、ピンポ~ンと鳴ったら取りあえずは出なければ誰が来たか分からないので、居留守も使えず不便してました。
飛び込みの営業やヘンな宗教の勧誘の人にとっては、姿を見られない方が都合が良かったでしょうけど、昨日からはそうもいきません。
昨日の午後でしたか、工事が終わってモニターも見れるようになり、たまたま私がトイレに入ってる時にインターホンが鳴りました。
トイレから出て、奥さんに「誰?」と聞くと、見た事がないスーツ姿の男2人組だったから出なかったと。
モニターとオートロック機能が付いたインターホンの便利な所はここにあるんです。
今日も昼頃インターホンが鳴り、モニターを見るとスーツ姿の男とスカート姿の女の2人組が写っていましたが、見知らぬ輩に関わりたくないのでそのままにしておきました。
今回新しくしたインターホンは、来客がエントランスから部屋番号を押して呼び出し、不在だと分かったらまたすぐに別の部屋番号を押すと、もうその時点でモニターがすぐ切れてしまうらしい。
前のやつはややしばらくモニター画面が写ったままになってて、すぐに別の部屋番号を押し始めても画面が消えなかったと思うけど。
これって、押し売りや物売りや宗教勧誘が、次々と部屋番号を押して在宅家庭を狙うには便利すぎると思う。
1回部屋番号を押したら、誰も出なくても少なくとも30秒は他の部屋番号を押しても通じない様にして貰いたかったですね。
相手をイライラさせて撃退するって事も、必要だと思うんですが。
今度のインターホン、室内機には電話の様な受話器がオプションになってました。
受話器を付けないと、ハンズフリーのインターホンとして、それに向かって話をしなければならないんですって。
しかもハンズフリーは、便利なように聞こえるでしょうが、会話はどちらか1人だけの一方通行ですって。
お互いの会話がかぶる事がない代わりに、一方的にしゃべられたらいつまでももう一方がしゃべれないんです。
インターホンに顔を近づけてしゃべる事になるので、モニター画面を見ながら相手の様子をうかがいつつ会話する事もしづらくなるし。
工事前にオプションの案内も来てましたので、受話器だけは申し込んでおきました。
今まで受話器が付いた電話一体型のインターホンでしたから、受話器がある事で全く違和感がありませんし。
でも、たかが受話器1個で6,400円も取るなんて、ある意味ボッタですよねぇ~;
初期設定のインターホンの呼び出し音が、テレビの番組最中にテロップで流される最近の地震速報とか交通情報とかと似てるから変えてと言われ、取説を読みながら設定変更しました。
まあこのインターホン、本当にいろいろな機能が付いてるみたいで、昨日業者の人から説明された「インターホンの留守録」だとか、泥棒対策の警報の設定とか訳分からんのだ!
まあ、マンション自体には必要最低限の機能しか設置してないだろうし、室内の緊急呼び出しの配線なんか一切してないから、必要のない部分があり過ぎると思うよ、この取説は。
カネをかければ、風呂やトイレから呼び出しもできるみたいだし、緊急地震速報なんかも通知してくれるみたいだけど、一戸建てじゃないからそこまでする必要もないもんね。
できれば便利なんでしょうけど、インターホンとオートロック解除とモニターが使えればそれで結構ですって事で。
「昼食」
・カップヌードルごはん
「おやつ」
・宇治抹茶ラテ
「夕食」
・ツブ醤油コショウバター焼き
・うな丼(鹿児島県霧島産)
・茶豆
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高26.9、最低16.6
今日は休み、奥さんは夜勤で夕方出勤。
にもかかわらず、今朝の起床は午前8時半頃と、のんびり寝坊はできませんでした。
私が住むマンション、築年数が経って来て、外壁にもひび割れが見られるようになっているんですが、それよりも喫緊の問題が発生していました。
マンションは、エントランス部分がオートロックになっていて、訪問者がインターホンで呼び掛けると、室内の解錠スイッチでドアを開けるシステムになっています。
余談ですが、設計者の意図が不明だった事があります。
マンション自体は1棟なんですが、内部で左右の居住区域に別れていて、エレベーターも左右2基設置されています。
セキュリティー内に入ると、左右の区域での行き来はできず、2つあるエントランスのドアのどちらかから入らなければ、目的の部屋には行けません。
ところが、来客があってオートロックを解除した時と、自分達住人が持つカギでロック解除をすると、エントランスの左右のドアが同時に開いてしまうんです。
自分は左に行くのに、右も開いてしまったらセキュリティーの意味ないし、もし誰か見知らぬ人が悪意を持って開くのを待っていたら、誰が責任を取るんだと言う話ですよ。
それとは別に、このオートロックの意味を理解してない老人もたまにいて、解除して入ろうとすると一緒に入ってくる人がいます。
明らかにインターホンで目的の部屋とのやり取りはしてないし、そういう人間は大体「あ~開いて良かった」と、いかにも自分はここの住人に会いに来たんだと言うような言い訳をつぶやくんですね。
過去に1度、そうやって入ろうとした老婦人をブロックした事があります。
だって、「私は~号室に来たんだ!」と文句を言ってきたんですけど、その部屋って私の隣の部屋で、その時は誰も住んでなかったんでね。
閑話休題。
そのオートロック付きインターホンのモニター画面が、ほぼ全戸で見えなくなってしまったんです。
昨年あたりからその症状があちこちで報告され始めた様で、管理組合で検討がされていたようです。
わが家も、今年の宮古島旅行から帰宅した時には見れなくなっていました。
出発前は大丈夫だったのに、大震災で揺れたせいなのかなんてね(^^ゞ
管理組合の人達が、その見れなくなったインターホンのメーカーに問い合わせると、古い機種なのでもう製造してないと返事があったようですし、新しい物に交換するとなると相当な金額になるとか大工事になるとでも言われたんでしょう。
対応が悪いと感じたのか全く別の会社の物に交換し、工事費は毎月強制的に積み立てている「修繕積立金」だけで賄えるとの判断になったようです。
で、わが家のその工事が今日ありました。
事前に配布された工事予定表には、午前10時から11時の「時間帯に」伺いますと書いてありました。
こちらとしてはよく読まなかったのもありましたけど、午前10時ジャストには来るものだと思い込んでいたんで、早めに起きて片付けと掃除をし、朝食をササっと済ませ、Tシャツに短パンからシャツとジーンズに着替えて待っていました。
午前10時になっても来る気配もなく、5分10分と時間だけが過ぎて行った。
テレビでマラソンを見ながら待っていましたが、だんだんイライラがつのってきて、それがため息にしかならなくなった。
10時のおやつタイムでも取ってるんだろうか、前の住居の工事が手間取ってるんだろうか、「時間帯に」と書いてあったから、もしかして午前10時59分にならないと来ないんだろうか。
いろんな事を考えながらマラソンを見てましたが・・・、「ピンポ~ン!」。
来た!やっと来た!時間は午前10時半頃。
作業服を着た男性3人が玄関前に立っていて、招き入れるとさっそく工事を始めました。
今週月曜から数件づつ始まった工事、今日が最終日の予定なので、数をこなしてきたらしい工事そのものはお手の物。
迷う事も考える事もなくサクサク工事を進め、予定表には約45分かかると書いてあったのに、終わってみれば30分足らずで終了でした。
古いインターホンを外して、配線を直し、インターネット回線もすっきりまとめ上げてくれ、新しいインターホンを取りつけ、さらに電話も設置。
室内の工事をしている最中に、別の作業員が内部玄関のインターホンも新品に交換してたようです。
ちゃんと通じるかどうかテストをすると、おおっ!モニターがカラーじゃん!
今までのより画面もはっきりくっきり見えて、さすが新品は違うと実感。
でも、タッチパネルやら何やら、機能が複雑過ぎて使いこなすのは無理だろうなって感じ。
まあでも、来客の姿さえ見れればそれで良しと言う事で。
今度は電話機が一体型じゃないのが不便っちゃあ不便ですけどね。
置く場所を取ってしまうし、この電話機も料金に入ってるんでしょうけど、見た目がチャッチくてガサいし。
そのうち、気に入らなくなったら別の電話機でも見に行ってきますかね。
一体型だとさらに工事をしなきゃならなかったけど、今度は配線とジャックが外に出てるから、新しく電話機を買ってきても差し込むだけで使えるので、この点は便利ですな。
しばらくはこのままで様子を見る事にしましょうか。
「朝食」
・クラッカー
・ウインナー缶
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やしちゃんぽん(キャベツ、モヤシ、錦糸卵、エビ、ネギ、豚肉、人参、コーン、キクラゲ、かまぼこ)
「おやつ」
・和生菓子(黒豆よせ)
「夕食」
・明太子パスタ(明太子、海苔、エリンギ、ブナシメジ、舞茸、椎茸、パセリ)
・おにぎり(松茸、牛しぐれ煮)
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
最高25.3、最低17.7
にもかかわらず、今朝の起床は午前8時半頃と、のんびり寝坊はできませんでした。
私が住むマンション、築年数が経って来て、外壁にもひび割れが見られるようになっているんですが、それよりも喫緊の問題が発生していました。
マンションは、エントランス部分がオートロックになっていて、訪問者がインターホンで呼び掛けると、室内の解錠スイッチでドアを開けるシステムになっています。
余談ですが、設計者の意図が不明だった事があります。
マンション自体は1棟なんですが、内部で左右の居住区域に別れていて、エレベーターも左右2基設置されています。
セキュリティー内に入ると、左右の区域での行き来はできず、2つあるエントランスのドアのどちらかから入らなければ、目的の部屋には行けません。
ところが、来客があってオートロックを解除した時と、自分達住人が持つカギでロック解除をすると、エントランスの左右のドアが同時に開いてしまうんです。
自分は左に行くのに、右も開いてしまったらセキュリティーの意味ないし、もし誰か見知らぬ人が悪意を持って開くのを待っていたら、誰が責任を取るんだと言う話ですよ。
それとは別に、このオートロックの意味を理解してない老人もたまにいて、解除して入ろうとすると一緒に入ってくる人がいます。
明らかにインターホンで目的の部屋とのやり取りはしてないし、そういう人間は大体「あ~開いて良かった」と、いかにも自分はここの住人に会いに来たんだと言うような言い訳をつぶやくんですね。
過去に1度、そうやって入ろうとした老婦人をブロックした事があります。
だって、「私は~号室に来たんだ!」と文句を言ってきたんですけど、その部屋って私の隣の部屋で、その時は誰も住んでなかったんでね。
閑話休題。
そのオートロック付きインターホンのモニター画面が、ほぼ全戸で見えなくなってしまったんです。
昨年あたりからその症状があちこちで報告され始めた様で、管理組合で検討がされていたようです。
わが家も、今年の宮古島旅行から帰宅した時には見れなくなっていました。
出発前は大丈夫だったのに、大震災で揺れたせいなのかなんてね(^^ゞ
管理組合の人達が、その見れなくなったインターホンのメーカーに問い合わせると、古い機種なのでもう製造してないと返事があったようですし、新しい物に交換するとなると相当な金額になるとか大工事になるとでも言われたんでしょう。
対応が悪いと感じたのか全く別の会社の物に交換し、工事費は毎月強制的に積み立てている「修繕積立金」だけで賄えるとの判断になったようです。
で、わが家のその工事が今日ありました。
事前に配布された工事予定表には、午前10時から11時の「時間帯に」伺いますと書いてありました。
こちらとしてはよく読まなかったのもありましたけど、午前10時ジャストには来るものだと思い込んでいたんで、早めに起きて片付けと掃除をし、朝食をササっと済ませ、Tシャツに短パンからシャツとジーンズに着替えて待っていました。
午前10時になっても来る気配もなく、5分10分と時間だけが過ぎて行った。
テレビでマラソンを見ながら待っていましたが、だんだんイライラがつのってきて、それがため息にしかならなくなった。
10時のおやつタイムでも取ってるんだろうか、前の住居の工事が手間取ってるんだろうか、「時間帯に」と書いてあったから、もしかして午前10時59分にならないと来ないんだろうか。
いろんな事を考えながらマラソンを見てましたが・・・、「ピンポ~ン!」。
来た!やっと来た!時間は午前10時半頃。
作業服を着た男性3人が玄関前に立っていて、招き入れるとさっそく工事を始めました。
今週月曜から数件づつ始まった工事、今日が最終日の予定なので、数をこなしてきたらしい工事そのものはお手の物。
迷う事も考える事もなくサクサク工事を進め、予定表には約45分かかると書いてあったのに、終わってみれば30分足らずで終了でした。
古いインターホンを外して、配線を直し、インターネット回線もすっきりまとめ上げてくれ、新しいインターホンを取りつけ、さらに電話も設置。
室内の工事をしている最中に、別の作業員が内部玄関のインターホンも新品に交換してたようです。
ちゃんと通じるかどうかテストをすると、おおっ!モニターがカラーじゃん!
今までのより画面もはっきりくっきり見えて、さすが新品は違うと実感。
でも、タッチパネルやら何やら、機能が複雑過ぎて使いこなすのは無理だろうなって感じ。
まあでも、来客の姿さえ見れればそれで良しと言う事で。
今度は電話機が一体型じゃないのが不便っちゃあ不便ですけどね。
置く場所を取ってしまうし、この電話機も料金に入ってるんでしょうけど、見た目がチャッチくてガサいし。
そのうち、気に入らなくなったら別の電話機でも見に行ってきますかね。
一体型だとさらに工事をしなきゃならなかったけど、今度は配線とジャックが外に出てるから、新しく電話機を買ってきても差し込むだけで使えるので、この点は便利ですな。
しばらくはこのままで様子を見る事にしましょうか。
「朝食」
・クラッカー
・ウインナー缶
・野菜ジュース
「昼食」
・冷やしちゃんぽん(キャベツ、モヤシ、錦糸卵、エビ、ネギ、豚肉、人参、コーン、キクラゲ、かまぼこ)
「おやつ」
・和生菓子(黒豆よせ)
「夕食」
・明太子パスタ(明太子、海苔、エリンギ、ブナシメジ、舞茸、椎茸、パセリ)
・おにぎり(松茸、牛しぐれ煮)
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り
今日のBW:65.5kg
最高25.3、最低17.7
正確な時間は分かりませんが、午前10時半過ぎ頃から雲行きが怪しくなって外が暗くなったと感じました。
私は奥の方でパソコンに向かっていたので外の事は気が付きませんでしたが、玄関が見える側にいた助手が「凄い雨!」と騒ぎ始めました。
時間は大体11時前くらいだったと。
私が玄関ドアから見える外の風景を見ると、白く糸を引いた様な雨が強烈に降っているのが見えました。
バケツをひっくり返したとかスコールの様なとか、どちらも見た事がありませんけど、そう表現するのが適当だと感じるような激しい降り方でした。
玄関先に出てみると、確かに激しい降り方で、車もワイパーを全速で動かしていても追い付かないような降り方。
遠くからは雷の音も聞こえて来ました。
その時はまだ過去に見た事がある程度の降り方だったので、またデスクに戻って仕事を始めたんですが、すぐにまた助手が「わぁ~!」と声を上げて、何人かの職員が玄関前に集まってくる気配を感じたので、私も仕事の手を止めて見に行きました。
そこには、未だかつて見た事がないような風景が展開されていたんです。
文字で表現するのは難しいんですが、コイン洗車場の強力なジェットシャワーを全開にして横に吹き付けているような、ジェットバスの吹き出し口が空にある様な、そんな感じの降り方でした。
降ってると言うより流れてると言うか、落ちてると言うか吹いてると言うか、雨の水しぶきで白いカーテンがかかったように見え、雨とともに風が強く吹いてきたものだから、一層激しいジェットシャワーのようになってしまいました。
傾斜のある道路は降った雨水が川のように流れ、当院の駐車場は傾斜を付けてあるんですが、雨水がその末端をめがけていっせいに集まって流れ、排水溝は今にもあふれんばかりの濁流になり、管理課の職員と事務長が院内に流れ込まないように監視をしていました。
その強烈な豪雨は20分も続いたでしょうか、外来患者は帰るに帰れず、玄関前を走る車も自重してたのか台数は少なく、様子を見ればいいのに若い女性が1人、当院前を傘をさして歩いて行きましたが、傘など役に立たず、道路で跳ね返った雨水で下半身もずぶ濡れの様でした。
そんな中、問屋の配達の車が当院前に停まりました。
この問屋の当院への配送担当はこの職種には珍しく小柄な細身の若い女性なんですが、私も含めて外来スタッフや受付事務員が外の様子を茫然と見つめている中を、荷物を入れた大きなバッグを肩に抱えて車から降りて当院に駆け込んで来ました。
車から当院玄関まで、時間にしてわずか2秒ほど、距離にしても10歩分位しかないんですが、車から降りてドアを閉めて当院玄関のひさしにたどり着くまでに、髪はシャワーを浴びた直後のようになり、作業服は雨に濡れて上半身のほとんどが変色してました。
皆が見てたと知った彼女は照れ臭そうに笑いながら荷物を出して、「凄いですねぇ~」と言いながらも、また豪雨の中を作業服を頭にかぶる様にして車まで走って行きました。
見てたら、全く作業服の傘は役に立ってなかったみたいで、車のドアを開けた時には全身ずぶ濡れになってたようです。
配達の彼女が当院に入って来たと同時に、往診に行ってた院長と看護師を乗せた車が玄関前に到着しました。
受付事務員が傘を持って車に駆け寄ろうとしたんですが、看護師の1人は車からダッシュで降りて来て、院長ともう1人の看護師はこれでは降りられないと、そのまま車庫に車を入れさせて降りてきたので濡れずに済んだようです。
管理課の運転専門職員は元々プロドライバーなんですが、長いドライバー生活の中でもここまで凄い雨の中を走った事はないと言ってました。
走行中には、低地の方でマンホールのフタがあふれた雨水で持ちあがっているのが見えたと。
その後、降り始めから30分位経ったでしょうか、ようやく豪雨をもたらした雨雲が移動したらしく小降りになってきましたが、豪雨による氾濫や土砂災害を警戒してか、消防車が何台もサイレンを鳴らして走って行きました。
昼を過ぎてもパラパラと降ってはいましたが、私が昼休みを終えて病院に戻る時にはすでに雨は上がって陽が射し、気温も上がって水たまりも一気に乾き始めていました。
おかげで午後からは湿度が高くて、強めのエアコン運転にしてしまいました。
通り雨と言うにはあまりにも強烈で、これが最近よく聞かれる「ゲリラ豪雨」なのかなと。
公式発表では、1時間に15.5ミリの降雨を観測したとなっていますが、この数字があの激しい降り方を意味するんだと言われても、なかなか連動しないんですよ。
例えば「15センチの降雪」と言われれば、雪国の私達には「相当降ったね」と実感が沸くんですが、雨の15ミリって流れたり地面に染み込んだりする分があるので、残った水たまりだけを見ても実感として受け取れないんですよ。
でも、あの時の集中豪雨は凄かったという記憶だけはしっかりと、この先も語り草として残って行く事でしょう。
いや~、それにしても凄かった。
できる事なら、傘も何もなしであの豪雨の中を歩いてみたかったと、今だからこそ戯言(ざれごと)の1つも言ってみたくなりました。
確かに今朝の天気予報では、わが街周辺では朝のうちに雨が降るかもと言っていましたが、記号を見れば傘マークなど出ていなかったはず。
誰もこんな短時間集中豪雨が襲ってくるんなんて、予想だにしてませんでしたから、会う人会う人、今日午後の挨拶は「いや~凄い雨だったねぇ」となりました。
わが街も含めて、どこにも被害が出てなければいいんですけど。
火山噴火、大地震、大津波、台風被害、集中豪雨による土砂災害。
今年は、自然災害が猛威をふるう年回りなんでしょうか。
もうこれ以上は被害が出ないよう、心から祈りたいものです。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・ネギ納豆
・鶏塩焼き缶
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「夕食」
・カレーライス
・らっきょう
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高25.1、最低17.5
私は奥の方でパソコンに向かっていたので外の事は気が付きませんでしたが、玄関が見える側にいた助手が「凄い雨!」と騒ぎ始めました。
時間は大体11時前くらいだったと。
私が玄関ドアから見える外の風景を見ると、白く糸を引いた様な雨が強烈に降っているのが見えました。
バケツをひっくり返したとかスコールの様なとか、どちらも見た事がありませんけど、そう表現するのが適当だと感じるような激しい降り方でした。
玄関先に出てみると、確かに激しい降り方で、車もワイパーを全速で動かしていても追い付かないような降り方。
遠くからは雷の音も聞こえて来ました。
その時はまだ過去に見た事がある程度の降り方だったので、またデスクに戻って仕事を始めたんですが、すぐにまた助手が「わぁ~!」と声を上げて、何人かの職員が玄関前に集まってくる気配を感じたので、私も仕事の手を止めて見に行きました。
そこには、未だかつて見た事がないような風景が展開されていたんです。
文字で表現するのは難しいんですが、コイン洗車場の強力なジェットシャワーを全開にして横に吹き付けているような、ジェットバスの吹き出し口が空にある様な、そんな感じの降り方でした。
降ってると言うより流れてると言うか、落ちてると言うか吹いてると言うか、雨の水しぶきで白いカーテンがかかったように見え、雨とともに風が強く吹いてきたものだから、一層激しいジェットシャワーのようになってしまいました。
傾斜のある道路は降った雨水が川のように流れ、当院の駐車場は傾斜を付けてあるんですが、雨水がその末端をめがけていっせいに集まって流れ、排水溝は今にもあふれんばかりの濁流になり、管理課の職員と事務長が院内に流れ込まないように監視をしていました。
その強烈な豪雨は20分も続いたでしょうか、外来患者は帰るに帰れず、玄関前を走る車も自重してたのか台数は少なく、様子を見ればいいのに若い女性が1人、当院前を傘をさして歩いて行きましたが、傘など役に立たず、道路で跳ね返った雨水で下半身もずぶ濡れの様でした。
そんな中、問屋の配達の車が当院前に停まりました。
この問屋の当院への配送担当はこの職種には珍しく小柄な細身の若い女性なんですが、私も含めて外来スタッフや受付事務員が外の様子を茫然と見つめている中を、荷物を入れた大きなバッグを肩に抱えて車から降りて当院に駆け込んで来ました。
車から当院玄関まで、時間にしてわずか2秒ほど、距離にしても10歩分位しかないんですが、車から降りてドアを閉めて当院玄関のひさしにたどり着くまでに、髪はシャワーを浴びた直後のようになり、作業服は雨に濡れて上半身のほとんどが変色してました。
皆が見てたと知った彼女は照れ臭そうに笑いながら荷物を出して、「凄いですねぇ~」と言いながらも、また豪雨の中を作業服を頭にかぶる様にして車まで走って行きました。
見てたら、全く作業服の傘は役に立ってなかったみたいで、車のドアを開けた時には全身ずぶ濡れになってたようです。
配達の彼女が当院に入って来たと同時に、往診に行ってた院長と看護師を乗せた車が玄関前に到着しました。
受付事務員が傘を持って車に駆け寄ろうとしたんですが、看護師の1人は車からダッシュで降りて来て、院長ともう1人の看護師はこれでは降りられないと、そのまま車庫に車を入れさせて降りてきたので濡れずに済んだようです。
管理課の運転専門職員は元々プロドライバーなんですが、長いドライバー生活の中でもここまで凄い雨の中を走った事はないと言ってました。
走行中には、低地の方でマンホールのフタがあふれた雨水で持ちあがっているのが見えたと。
その後、降り始めから30分位経ったでしょうか、ようやく豪雨をもたらした雨雲が移動したらしく小降りになってきましたが、豪雨による氾濫や土砂災害を警戒してか、消防車が何台もサイレンを鳴らして走って行きました。
昼を過ぎてもパラパラと降ってはいましたが、私が昼休みを終えて病院に戻る時にはすでに雨は上がって陽が射し、気温も上がって水たまりも一気に乾き始めていました。
おかげで午後からは湿度が高くて、強めのエアコン運転にしてしまいました。
通り雨と言うにはあまりにも強烈で、これが最近よく聞かれる「ゲリラ豪雨」なのかなと。
公式発表では、1時間に15.5ミリの降雨を観測したとなっていますが、この数字があの激しい降り方を意味するんだと言われても、なかなか連動しないんですよ。
例えば「15センチの降雪」と言われれば、雪国の私達には「相当降ったね」と実感が沸くんですが、雨の15ミリって流れたり地面に染み込んだりする分があるので、残った水たまりだけを見ても実感として受け取れないんですよ。
でも、あの時の集中豪雨は凄かったという記憶だけはしっかりと、この先も語り草として残って行く事でしょう。
いや~、それにしても凄かった。
できる事なら、傘も何もなしであの豪雨の中を歩いてみたかったと、今だからこそ戯言(ざれごと)の1つも言ってみたくなりました。
確かに今朝の天気予報では、わが街周辺では朝のうちに雨が降るかもと言っていましたが、記号を見れば傘マークなど出ていなかったはず。
誰もこんな短時間集中豪雨が襲ってくるんなんて、予想だにしてませんでしたから、会う人会う人、今日午後の挨拶は「いや~凄い雨だったねぇ」となりました。
わが街も含めて、どこにも被害が出てなければいいんですけど。
火山噴火、大地震、大津波、台風被害、集中豪雨による土砂災害。
今年は、自然災害が猛威をふるう年回りなんでしょうか。
もうこれ以上は被害が出ないよう、心から祈りたいものです。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・ネギ納豆
・鶏塩焼き缶
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「夕食」
・カレーライス
・らっきょう
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高25.1、最低17.5
今日の仕事は半日。
帰宅して昼食後、小学校と幼稚園の水質検査に行ってきました。
本州の小学校はまだ夏休みのようですが、北海道は今週月曜から2学期が始まっています。
昨年ほどではありませんが、先月末から今月にかけて、北海道にしては猛暑とも言える高温の時期がありましたから、飲料水から残留塩素が検出されるかどうか多少の不安はありました。
遡る事2ヶ月前、春の水質検査に小学校へ行った時、新任の事務官に夏休みが明けたらすぐに全蛇口から水を一斉放水して、配管と水槽内の水をすべて入れ替えるようにお願いしていました。
ただこの事務官、前任者と違ってこういった検査の事を全く知らないらしいので、もし残留塩素が検出されなかったら大変な事になると、ちょっと脅しとも言えるような内容の事を言って、絶対に私の指示を守らなければならない方向に持って行ってありました。
内容?ん・・・、残留塩素が検出されないって事は、飲料水に適さないって事なので、当然学校の水道から水を飲む事は禁止。
代替措置として、児童各人が水筒などに水を入れて持参させなければなりません。
その措置は、学校薬剤師の私が校長に飲用禁止を指導し、校長が児童と職員に飲用禁止の指示を出して、教員が父母宛の文書を作って児童に持ち帰らせて、残留塩素が検出されるようになるまで期間は水筒持参などの措置を取る事になります。
もし残留塩素が検出されなくても、校内の全蛇口から30分も勢いよく放水して水をすべて入れ替えれば検出されるので、大騒ぎする事もないんですけど、一応素人の事務官には大変な騒ぎになるんですよと脅しをかけておきました;
飲用禁止で水筒持参なんて事になったら、まず間違いなく親から質問の電話が殺到するでしょうね。
水筒じゃなきゃダメか、ペットボトルの水はダメか、お茶はダメか、水筒にジュースを入れてはダメか、冷やしておく冷蔵庫はあるか、飲み切って足りなくなったらどうすればいいのか、いつまで持参させる事になるのかなどなど。
そのうち気の利いた親がマスコミに電話でもして、さらに問題は大きくなるでしょうよ。
ブン屋が取材に来る、教育委員会と保健所が事情を調べに来る。
私も質問攻めに会うし、学校薬剤師会の担当役員も会見やら事情聴取やらをさせられ、全くひどい目に会う事は明白です。
そんなメンドい事は、私がさせませんって!
ちゃんと事務官を操って、そうならない様な手立ては施してありますから。
で、行ってきました小学校へ。
小雨が降る中でしたから、多分学校内の湿度も上がって蒸し暑いだろうなと思っていたら、案の定汗だくになってしまって、ハンカチなど何の用もなさない程ベチャベチャになってしまいました。
検査前に事務官に放水したかどうか聞くと、3分間しましたとの返事。
3分間って・・・;
夏休み中に水槽の清掃をして、一旦タンクの水はすべて抜いて入れ替えてあるとの事だったので、恐らく3分間の放水でも大丈夫だろうと・・・。
出たっ!試薬の色が変わった!
いや~、出るだろうとは思ったけど、実際に結果を目にするまでは多少の不安があったので、基準値を示す試薬の色を見てホッとして全身の力が抜けるような気分になってしまいました。
事務官にも見てもらうと、緊張してた顔が一気に緩んで初めて見せる満面の笑顔になってました。
別の階の水飲み場も、職員室の水道も、すべて基準通りの数値で検査をクリアー。
汗でビチョビチョになったかいがあったというものです。
私が大汗かきながら検査して、笑顔でホッとしている姿を見て、こんな簡単な検査でも結果によっては重大な事になるんだという事をそばで見た事務官は、身を持って知ってくれた事でしょう。
このあと幼稚園の検査にも行きましたが、こちらの水道は一般家庭と同じで、タンクに貯めた水を使うんじゃなく、水道局からの直管で来ている水道水ですから、問題なく検査をクリアー。
本当は、こちらの水に異常があったら問題は幼稚園レベルにとどまらず、地域や市までを巻き込んでの大騒動に発展する可能性があるんです。
何たって、市内の1ヶ所で不適になったと言う事は、そこまでに至るラインすべてで給水されている家庭や事業所の水道水がすべて不適って事ですので、命に関わる水の問題ですから、異常があれば大問題になるってのは理解できるでしょう。
再検査をしてそれでも検出されないと、大元の浄水場の水道水に問題がないかを調べ、配管を掘り返して調べ、徹底的に問題点を追及しなければならなくなるので、カネも時間も手間もかかる、大変な問題になってしまいます。
これらの作業はすべて市の負担で、私達の手からは離れますけど、でも、第1発見者として、報告書だの事情聴取だのってメンドい事には変わりがないんでね。
まあ、基準を満たしてくれてなによりでした。
「朝食」
・栄養補助飲料
「昼食」
・ごはん
・漬物
・残り物
・かにかま、マヨ正
「夕食」
・焼うどん(人参、ネギ、筍、椎茸、かにかま、かつお節、刻み海苔)
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り
「つまみ代わり」
・和生菓子
今日のBW:65.5kg
最高23.6、最低19.1
帰宅して昼食後、小学校と幼稚園の水質検査に行ってきました。
本州の小学校はまだ夏休みのようですが、北海道は今週月曜から2学期が始まっています。
昨年ほどではありませんが、先月末から今月にかけて、北海道にしては猛暑とも言える高温の時期がありましたから、飲料水から残留塩素が検出されるかどうか多少の不安はありました。
遡る事2ヶ月前、春の水質検査に小学校へ行った時、新任の事務官に夏休みが明けたらすぐに全蛇口から水を一斉放水して、配管と水槽内の水をすべて入れ替えるようにお願いしていました。
ただこの事務官、前任者と違ってこういった検査の事を全く知らないらしいので、もし残留塩素が検出されなかったら大変な事になると、ちょっと脅しとも言えるような内容の事を言って、絶対に私の指示を守らなければならない方向に持って行ってありました。
内容?ん・・・、残留塩素が検出されないって事は、飲料水に適さないって事なので、当然学校の水道から水を飲む事は禁止。
代替措置として、児童各人が水筒などに水を入れて持参させなければなりません。
その措置は、学校薬剤師の私が校長に飲用禁止を指導し、校長が児童と職員に飲用禁止の指示を出して、教員が父母宛の文書を作って児童に持ち帰らせて、残留塩素が検出されるようになるまで期間は水筒持参などの措置を取る事になります。
もし残留塩素が検出されなくても、校内の全蛇口から30分も勢いよく放水して水をすべて入れ替えれば検出されるので、大騒ぎする事もないんですけど、一応素人の事務官には大変な騒ぎになるんですよと脅しをかけておきました;
飲用禁止で水筒持参なんて事になったら、まず間違いなく親から質問の電話が殺到するでしょうね。
水筒じゃなきゃダメか、ペットボトルの水はダメか、お茶はダメか、水筒にジュースを入れてはダメか、冷やしておく冷蔵庫はあるか、飲み切って足りなくなったらどうすればいいのか、いつまで持参させる事になるのかなどなど。
そのうち気の利いた親がマスコミに電話でもして、さらに問題は大きくなるでしょうよ。
ブン屋が取材に来る、教育委員会と保健所が事情を調べに来る。
私も質問攻めに会うし、学校薬剤師会の担当役員も会見やら事情聴取やらをさせられ、全くひどい目に会う事は明白です。
そんなメンドい事は、私がさせませんって!
ちゃんと事務官を操って、そうならない様な手立ては施してありますから。
で、行ってきました小学校へ。
小雨が降る中でしたから、多分学校内の湿度も上がって蒸し暑いだろうなと思っていたら、案の定汗だくになってしまって、ハンカチなど何の用もなさない程ベチャベチャになってしまいました。
検査前に事務官に放水したかどうか聞くと、3分間しましたとの返事。
3分間って・・・;
夏休み中に水槽の清掃をして、一旦タンクの水はすべて抜いて入れ替えてあるとの事だったので、恐らく3分間の放水でも大丈夫だろうと・・・。
出たっ!試薬の色が変わった!
いや~、出るだろうとは思ったけど、実際に結果を目にするまでは多少の不安があったので、基準値を示す試薬の色を見てホッとして全身の力が抜けるような気分になってしまいました。
事務官にも見てもらうと、緊張してた顔が一気に緩んで初めて見せる満面の笑顔になってました。
別の階の水飲み場も、職員室の水道も、すべて基準通りの数値で検査をクリアー。
汗でビチョビチョになったかいがあったというものです。
私が大汗かきながら検査して、笑顔でホッとしている姿を見て、こんな簡単な検査でも結果によっては重大な事になるんだという事をそばで見た事務官は、身を持って知ってくれた事でしょう。
このあと幼稚園の検査にも行きましたが、こちらの水道は一般家庭と同じで、タンクに貯めた水を使うんじゃなく、水道局からの直管で来ている水道水ですから、問題なく検査をクリアー。
本当は、こちらの水に異常があったら問題は幼稚園レベルにとどまらず、地域や市までを巻き込んでの大騒動に発展する可能性があるんです。
何たって、市内の1ヶ所で不適になったと言う事は、そこまでに至るラインすべてで給水されている家庭や事業所の水道水がすべて不適って事ですので、命に関わる水の問題ですから、異常があれば大問題になるってのは理解できるでしょう。
再検査をしてそれでも検出されないと、大元の浄水場の水道水に問題がないかを調べ、配管を掘り返して調べ、徹底的に問題点を追及しなければならなくなるので、カネも時間も手間もかかる、大変な問題になってしまいます。
これらの作業はすべて市の負担で、私達の手からは離れますけど、でも、第1発見者として、報告書だの事情聴取だのってメンドい事には変わりがないんでね。
まあ、基準を満たしてくれてなによりでした。
「朝食」
・栄養補助飲料
「昼食」
・ごはん
・漬物
・残り物
・かにかま、マヨ正
「夕食」
・焼うどん(人参、ネギ、筍、椎茸、かにかま、かつお節、刻み海苔)
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り
「つまみ代わり」
・和生菓子
今日のBW:65.5kg
最高23.6、最低19.1
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー