忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[680] [681] [682] [683] [684] [685] [686] [687] [688] [689] [690]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝の起床は、午前10時?10時半頃?
まあそれはともかく、今日は奥さんと7月にリニューアルオープンした、新千歳空港の商業施設を散策・探検しに行くことにしていました。
先月の航空自衛隊千歳基地での航空祭の帰りにも寄って、チラ見はしてきましたが、以前とは店舗の配置から何からすっかり変わってしまっていて、「ここはどこ?私は誰?」状態に陥ったのと、あまりの暑さで日焼けがヤケド状態になっていて疲れ切っていたのもあって、いずれまたじっくりと見に来る事にして、その時はそそくさと帰宅しました。
で、今日がその実行日。
このシルバーウィークの前半と後半を通して、2人の休みが合うのは今日だけなんです。
明日は奥さんは夜勤で夕方出勤。
いつもの事ながら、すれ違い・・・ってかぁ。
てな訳で、急ぐ旅でもなし、寝るまでに帰ってくればいいやってな気分で、午前11時半過ぎに自宅を出発。
外を見るととってもウザい雨が降ってたんですが、傘を持って行くにしても使うのは自宅からJR駅までの往復のわずかな距離だし、電車に乗ってしまえばあとは邪魔なだけなので、少しくらいなら濡れてもいいやと傘は持たずに出発しました。
濡れました(^^ゞ
強く降ったり弱くなったりの、とっても面倒くさい雨。
しかも気温18℃と、半袖で夏の装いのまま出てきた私は、1人だけ季節外れの格好をしてる様でとってもカッチョ悪かった;
つい2日前には28℃を超えてたのに、何なんですかこの気温差は!
空港に到着すると、旅客機利用客に混じって商業施設を見に来た・遊びに来た人が多く見受けられた。
天気が悪いから行楽は屋内って事なんでしょう。
フードコートや「ドラえもんわくわくスカイパーク」は人人人の波。
午後1時半頃だったけど、美味しそうで入りやすそうな雰囲気の飲食店はどこも行列ができていて、並んでない店はどうも怪しい雰囲気が漂っていた。
そのうちの1軒に入ったんですが、何だかとってもウソ臭いオールドアメリカンスタイルの作りの店構えで、オムライスとパスタが自慢の店なんですって。
フロアー係のおネェちゃんらの動きは悪くないけど、店の前に私達が立って待っててもどこ見てんだか気付きもしないし、開店から2ヶ月もたってるのに料理が出てくるのが遅いし。
私も奥さんも下に書いた同じセットメニューを頼んだんだけど、チキンカツは肉の旨味は一切なく肉と衣がすぐに剥がれて全然熱くないし、ジャガイモなんて一体いつ茹でたのってくらい冷たく、サラダはドレッシングがかかり過ぎてたし、奥さんのと私のとでは野菜の量がバラバラ。
肉の量だけ多くて見た目豪華そうだったけど、味的には百点満点の30点!
ソースにメリハリもコクもないから、食べてて飽きて来て、完食するのが大変でした。
もうこの店には2度と行かないと思うし、行列してない理由が良く分かりました。
取りあえず腹を満たして色々な施設を見て回ったんですけど、どこに何があるかよくわからん!
見取り図が載ったパンフを探してもどこにも見当たらないし、ところどころにある表示板の下にパンフを入れておくようなスペースがあったのでそこに置いてあったんだろうけど、みんなも同じ考えなんでしょ、早い者勝ちみたいな感じでパンフを持って行って、係員の誰ひとりとして補充しないから無くなったまんまなんですよ。
見つけた!と思ったらスタンプラリーの用紙だったりね。
ドラえもんのコーナーでは、係の男性がマメにパンフを補充してる姿がありましたが、これが本当でしょうねこういった商業施設では。
何ヶ所かインフォメーションデスクはありましたが、そこの担当の女性はそこに座ったままだったし、かと言ってフリーのコンシェルジュがいるかと思えば、そんな姿はついぞ見かけませんでした。
羽田空港ビッグバードを見てごらんなさい!
インフォメーションデスクもあるけど、コンシェルジュがあちこちを巡回していて、表示板や館内の地図を見てるだけで近寄ってきて「何かお手伝いいたしますか?」って声をかけてくれるんですよ。
空港全体を1つの商業施設・娯楽施設と考えたら、例えばトイレを探している人の案内をしてもカネにはならないかもしれないけど、それがクチコミとなって広まったりリピーターを増やす要因となるかもしれないでしょ。
結局は施設全体の売り上げにもつながるんだから、パンフの1冊や2冊くらいどんどんくれてやればいいんじゃないのかと思う。
店舗全部でお金を出しあってでも、パンフ補充要員を雇うくらいの事は必要なんじゃないかなと。
訪れた人をリピートさせるって事が、これを商機ととらえるか、立派な「箱モノ」は作ったんだから客は自然と来るだろうと何もせずいるか。
まあ、新千歳空港ターミナルビルを運営する「北海道空港株式会社」の社長って人は、元道庁勤務で、北海道副知事を務めたバリバリの役人上がり(これを世間では「天下り」と言うんですけど)ですから、物販・飲食・エンタメと揃えるだけ揃えても、こういった細かいところには目など行くはずがないでしょうね。
いつも東京の事を悪く言う私ですが、ビジネスチャンスはしっかりものにする所はさすがに都会の東京であって、北海道の田舎者はムザムザとそのチャンスを逃してしまうんでしょう。
だって、契約満了なんかで「ドラえもん」がいなくなったら、小さい子供は何を楽しみに来ればいいのか。
広い施設内をただ走り回るだけ?
親だって、飛行機を見せておしまいとなったら、こんなところでカネを使おうなんて思いませんよ。
二の矢三の矢を繰り出す体制を今のうちに整えておかないと、札幌市の隣の市のように巨艦の施設を作ったはいいけど半分以上は空白で、固定資産税すら払えず滞納してるなんて事の二の舞になりかねませんよ。
普段馴染みがない空港と言う特殊性で集客できるけど、逆に特殊であるがゆえに近寄りがたいとなったらもう終わりです。
まだ2ヶ月なんて言ってるヒマがあったら、直すべき所は速やかに直していかないと、リピーターは減っていくでしょうね。

「空腹凌ぎ」
・栄養ゼリー飲料

「昼食」(アメリカンスタイルレストラン)
・チキンカツのエスカロップのセット(ライス、チキンカツ、ドミグラスソース、ボイルジャガイモ、コーン、コーンポタージュスープ、サラダ)

「おやつ」(空港内飲食店)
・キャラメルパフェ
・アイスコーヒー

「夕食」
・腹が減らなくて・・・
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高18.7(07:56)、最低13.3(22:52)

拍手[0回]

PR
今日から3連休。
と言っても、奥さんは今日も通常日勤で、いつもの時間にご出勤。
午前10時半頃、モゾモゾと起き出して、日課のクリクリとメールチェック。
ラーメン茹でて、スープを作って、チュルチュルっと食べて、ひと息ついたところでお昼寝タイム。
最近近所で工事をしてて、ドリルの音がうるさかったけど、それにもめげずに2時間ほど寝ましたかね。
午後3時半頃起き出して、ちょこっと片づけなんかをして、さてさて今夜の夕食はどうしよう。
奥さんが帰宅したら必ず「今夜はどうするの?」って聞かれるから、早いとこ方針を決めておかないと。
そんな事を考えてたら、あっという間に奥さんが帰宅する時間が迫って来ちゃった;
ん~、とりあえずご飯を炊いておけば、お供はいっぱいあるし、缶詰ライスでも何にでもできるからね。
と言う訳でお米を研いで、炊飯器のスイッチオン!
これで夕食の件はクリアーしたから、そいじゃあ、先日から奥さんに指摘されていた「断髪式」でもしてもらいますかね。
奥さんの帰宅直前に散髪の準備を整えると、ピンポ~ンと奥さんが帰宅。
疲れてるのにワリィねえ~と思いつつ、奥さんが一息ついたところでチョキチョキと儀式開始。
小1時間ほどで、部分的にトラ刈りもあるらしいけど、私が見えないから良いのと強制終了されました。
まあ、シルバーウィーク前半の初日はこんな感じでしたけど、何かご不満でも?(^^ゞ

「昼食」
・辛味ラーメン(正油ラーメンスープ、食べるラー油、メンマ)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・霧島産ウナギのかば焼き
・いかさし松前
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り

「つまみ」
・お菓子

今日のBW:64.5kg
最高24.6(08:06)、最低17.2(24:00)

拍手[0回]

今日は朝から天気が良くて、朝起きた7時頃にはもうすでに24℃にも達していました。
出勤のため外に出ると、やや湿気を含んだ生ぬるい風が吹いていて、何だかとっても気持ち悪い朝の空気でした。
ずーっとカンカン照りって訳でもなくて、半分曇りの状態が続いていたんですが、徐々に気温が上昇してきて、午前11時頃には25℃を突破し、昼前にはとうとう28.5℃まで上昇。
この気温差にはついて行けません。
1年前の気温の記録がないので、この時期はどうだったか何とも言えませんが、とにかく異常ですよこれは。

ここ数日、本州の方も残暑が厳しいみたいですね。
運動会の練習中の小学生が熱中症でパタパタ倒れて、救急車で搬送されたなんて言うニュースが毎日続いています。
学校も少しは考えればいいのに。
いくら9月で、運動会間近だと言っても、30℃を超える炎天下で小学生を立たせっ放しにしたり、走らせたりしたらどうなるかぐらい分かりそうなものでしょ。
しかも、例えば前日にそういった報道があったら、自分の所もそうなる恐れがあるから涼しい時間に変更するとか、常に水分補給できるように飲料を持たせて練習させるとか、柔軟に対応できないんでしょうかね。
まあ、学校の最高責任者の校長なんか、運動会の練習に付き合って外にいる訳でもなく、エアコンは入ってないかもしれないけど、扇風機やうちわが使える様な校内の校長室に居座っていれば、児童がどのくらい過酷な環境に曝されてるかなんか想像もつかないでしょうけどね。
児童と一緒に外に出て、炎天下で練習させてる教師も悪い!
大人の自分と小学生の子供の差が分かってないんでしょうね。
大人の自分が暑くて汗だくになってる状況じゃ、体が小さな子供はあっという間に脱水状態になるって、大学の教育学部じゃ誰も教えないのかね。
世の中、できそこないの教師が多いから、運動会の練習となったら突然軍隊式な教え方になって、「きちっとできるまで何回でもやるからなっ!」とか言って、脱水になりかかってフラフラし始めた児童に「動くな!ちゃんと整列しろっ!」ぐらいのハッパをかけるんでしょうけど、子供の解剖生理を理解してないからそれが大きな勘違いの間違いだって分からないんでしょうね。
あちこちでパタパタ倒れ始めて、そこでようやく子供に何が起きてるかに気が付くんじゃ、下手すりゃ手遅れって事。
教師も校長も、教育者として失格!
小中学校には必ず看護師の資格の上の「保健師」の資格を持った養護教員が常勤してるはずなんですけど、子供が熱中症になるような状況を見過ごすなんて信じられません。
養護教員もまた保健室で涼んでたのか。
本来は、危ないかどうかを確かめて、校長に練習などの外での学習を止めるように助言する立場ですよ。
言う気もないのか、言えない雰囲気の学校なのか、私には分かりませんけど、本来子供を守る立場にあって、倒れるんなら先頭になって倒れるのが教育者たる教師の使命じゃないんですかね。
まあ、全国の全教職員がそんな体たらくとは決して言いませんが、状況判断すらできない、自分が可愛い教員が多く目立ちますね。
私も環境検査で年に数回小学校を訪問しますけど、見知らぬ私に対してもちゃんと挨拶してくるのは児童の方で、教員は全くの無視で知らん顔して通り過ぎて行きます。
こちらが会釈しても、見て見ぬ振りがほとんどです。
挨拶1つできない人間が教育者として児童生徒を育てられるか、言う事やる事建前だけは大層ご立派で、授業中の子供の健康管理すらできないなんて最低の職業ですね教員職って。
「塾の講師」ならいざ知らず、「学校の先生」たるものが、勉強だけ教えればいいってものじゃないって事くらい、大学で学んで来ませんでしたかって。
教員組合も、選挙の手伝いに精を出したり違法な献金をしたりしてる場合じゃないだろ。
大震災であれだけ活躍した自衛隊を廃止しろって言ってるヒマがあったら、子供達が脱水にならない様に水の1杯も飲ませてやったらどうなんですか、どっかの国の息がかかった、日本を侵略させようとしている教職員の方達。
将来のある子供達を今のうちに潰して、この国を崩壊させようとしてるとしか思えません!

「朝食」
・サンドイッチ(ロースハムときゅうり、たまご)
・野菜ジュース

「昼食」
・サバ缶そば(サバ水煮缶、ネギ、マヨネーズ:山形名物?サバ缶そうめんのマネをしてみました)

「夕食」(焼鳥屋)
・腸ガツ、つくね、鳥モツ、椎茸焼、ネギ焼
・中生
・お通し(キャベツの浅漬け)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高28.5(11:59)、最低20.2(01:30)

拍手[0回]

え~、今日はですねぇ~、私の誕生日なんです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・;
もうおめでたくもないしぃ~(^^ゞ
私の誕生日が今日だと知っている職場の同僚は、一応「おめでとう」とは言ってくれましたが、そんな社交辞令は「おはよう」と言うのと何ら変わらないレベルですしね。
元々15日って敬老の日で祝日だったじゃないですか。
学校も仕事も休みで誰からも祝福される訳でもなく、お祝いは祖父の敬老の日と一緒にされて、メインは私じゃなく祖父でしたもんね。
誕生日の思い出なんて、これっぽちもありませんよ。
数年前にハッピーマンデーになって、ようやく誕生日に接待をぶつけてスナックなんかで盛大に祝ってもらえるようになりましたけど、今年はそのお誘いもナシ!
奥さんと2人で外食も考えましたが、明日も仕事だと思うと「まっ、いっかぁ~」と思ってしまった。
バースデーケーキもねぇ~、糖尿病になりかけてからあまり食べたいとも思わないし、元々そんなに食べる方でもなかったんで、別になくてもいいかなとね。
と言う訳で、今夜は地味に「コンビニグルメ」でお祝いのまねごとを済ませておしまい!
だって、ご馳走を用意するったって、食べたいものを聞かれても「美味しいもの!」ぐらいしか答えられないし、特別これってものもないんでね。
自分にとって「ご馳走」って何と考えてみると、今まで色々なものを食べてきたので、思い付かない自分が悲しい。
世界にはもっと珍しく、高価で希少な食べ物があると思うんですが、ありがたがってそんなものを求める気もないですし。
「子牛ヒレ肉のソテー、フォアグラ乗せ、トリュフソース、キャビア添え」な~んて、言うほど美味しいものじゃないし。
「フカヒレの姿煮」に至っては、フカヒレ自体に味なんかないから、煮込むスープに春雨を入れて飲むだけで十分でしょ。
「鯛の尾頭付き」・・・、腐っても鯛、お目出鯛でしょうけど、生でも焼いても所詮は味も素っ気もない淡白な白身魚で、今が旬のサンマの方がはるかに旨いと思うけど。
まあ、どれもこれも好きずきだからいいですけど。
「炊き立てご飯、香の物、味噌汁、焼魚、お浸し、小鉢に煮物がチョコン」
伝統的な家庭の和食が一番のご馳走なのかもね。
もうこの歳になると、そんなもんですよね。
年齢?・・・、数年前に成人式を迎えたとこ・・・、って事にしといてください;
( ̄b ̄) シーーッ!!

「朝食」
・チーズトースト
・野菜ジュース
・ウインナー缶

「昼食」
・なったまたぬきそうめん(納豆、卵、揚げ玉、ネギ、そうめん)

「夕食」
・香ばし麺のあんかけ焼きそば
・塩むすび
・たくあん少々、出し巻ひと口
・レモンとレアチーズのロールケーキ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高23.7(12:08)、最低17.1(05:28)

拍手[0回]

今日は日記ネタになる様なイベントもなかったので、先日奥さんとの夫婦の会話を書いてみようと思います。
3日前の11日、アメリカでは同時多発テロ発生10年目の追悼式典が、日本では東日本大震災発生6ヶ月目の追悼式が行われたとテレビのニュースで放送していました。
私達は、過去に3度、沖縄を訪れています。
1度目は10年前の11月に沖縄本土へ、2度目は昨年3月に石垣島を中心とした八重山諸島へ、そして3度目は今年3月に宮古島を中心とした宮古諸島です。
3度とも観光で行った訳ですが、ここまで書いてきてピンと来た人は鋭いっ!
1度目と3度目の沖縄方面旅行、ともに大事件が起きてるんです。
10年前は、同時多発テロが起こった年で、自宅でテレビの生中継を見ながら驚愕していました。
そんな中を沖縄へ旅行した訳ですが、あの時は事件発生時にはすでに旅行会社を通して旅客機やホテル、オプションプランの手配もすべて終わった後でした。
今年と同じように旅客機に乗るのが怖いとか、テロが怖いとかで修学旅行も含めて自粛ムードがあったんです。
行くべきか行かざるべきか、多少は悩みましたが結局思いきって行く事にしました。
もう大分前の記憶ですから定かではない部分もありますが、空港は厳戒態勢で警備の警官なんかもあちこちにいた様に記憶しています。
旅客機内は、当時まだ新千歳-那覇の直行便があったのでそれを利用しましたが、客席がガラガラだったと言う事はなかったと記憶しています。
必要に迫られて沖縄へ行く人もいたでしょうし、逆に北海道へ観光に来た沖縄の人が帰るために乗っていたかもしれませんし、私達のように気にせず沖縄本島や離島へ観光に行った人もいるでしょう。
ですから、那覇の有名な国際通りの賑わいは普通だったように思われました。
地元の人も観光客も普通に歩いていましたから、生活に直接な影響はなかった事でしょうけど、観光客相手のお土産物屋さんや企業は大変だったんじゃないでしょうか。
オプションで予約した沖縄本島南部の観光バスツアーは、参加者のキャンセルが相次いで、私達夫婦だけの観光タクシーでのツアーになりました。
もちろんバスがタクシーになっても料金は同じで、事前にそうなるかもしれないと旅行会社の人に言われていたので驚きませんでしたし、ある意味最初はラッキーと思いましたけど、でも、まさか現実になるとは思ってもいませんでした。
修学旅行生達はいるにはいたんですが、それも勇気ある決断をした1校か2校だけだったようで、どこへ行ってもその高校生達と会って、しまいにはお互いに手を振るまでになってしまいました。
それだけ観光地に、観光客がいなかったという事です。
この時は、沖縄を発って長崎のハウステンボス、東京ディズニーランドに寄って帰道しましたが、元々ハウステンボスは倒産寸前と言われていた位ですから来場者が少なくてもそれが普通だったでしょうし、ディズニーランドは平日でもこんなに人が来るのかと驚くほどの混み具合でしたから影響は全くなかったんでしょう。
そして3度目の今年、これはもう3月の日記に書いている通りで、伊良部島から宮古島へ戻る高速船乗船中に大震災が発生したようです。
高速船が宮古島のフェリーターミナルに着き、下船してまた宮古島観光の続きを観光タクシーでしようと乗車した時にタクシーのラジオからアナウンサーの悲壮な絶叫が聞こえて来て、何かとんでもない事が起きてると知りました。
結局帰る予定だった大震災翌日は、乗る予定だった宮古島から那覇への飛行機がキャンセルになって帰られなくなり、すぐにJALに連絡を取ってもう1日あとの便に変えてもらい、なんとか乗り継いで帰道したと言う訳です。
そのポッカリト空いてしまった「空白の1日」、ホテルの部屋掃除の間は行く所もなくする事もなく、ちょっと離れたコンビニへ行ったり、ホテル横のフェリーターミナルのテレビで大震災のニュースを見たりして時間を潰し、部屋に戻ってからもテレビは大震災のニュースだけでしたし、津波警報が出ていたのでホテルの部屋から港を見ていたら海面が盛り上がって海水がいつもとは違う動きをしているのを見ていました。
当然近くの離島とのフェリーはすべて運休で、フェリーターミナルの窓口はすべて閉鎖され、桟橋横の駐車場にはいつ戻って来られるか分からない主を待っている自家用車が多数停まっていました。
翌日、航空会社はできる限りの便を通常の時間通りに運航していましたので、何とか夜遅くに新千歳に戻って来れましたが、羽田から新千歳に向かう便はさすがにいつもの航路じゃなく、福島県上空を外れて山形県に近い磐梯山の日本海側を飛行したようです。
羽田で搭乗を待っている時に目にしたのは、山形行きの便が2時間遅れと表示していたのが印象的でした。

このように、3度の沖縄旅行の2度までもが大事件や大震災に絡んでしまっていると言うのは、一体どういう訳なんでしょうか。
「2度ある事は3度ある」、「3度目の正直」。
当初の予定では、来春3月は一番遠い離島の「与那国島」と、人が住んでいる日本最南端の「波照間島」を制覇しようと考えていましたが、予定を変更した方がいいのかもと悩んでいます。
ただ、1度目と3度目に良くない事がありましたけど、2度目は何もなかったので4度目の次回は大丈夫かなとも考えちゃいます。
奥さんは、「うちらが沖縄へ行くと、何か起こるよね」と言ってましたが。
最近は北海道でも震度3震度4レベルの地震が多発していますから、来春はあまり無理して遠出しない方がいいのかもしれませんね。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・スパムエッグ

「昼食」
・和風醤油焼そば大盛り
・ハムたまごチーズサンド1切れ

「夕食」
・チキンクリームパスタ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高22.2(14:05)、最低14.0(03:42)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]