管理人の食卓風景と日常の日記
いや~、マジで急激に寒くなってきましたね。
昨夜、センターからタクシーで帰宅した午後10時半過ぎ、雨がアラレになってタクシーを叩いていました。
その時の気温で6℃くらいだったようですが、外でタクシーを待つ数分の間には、さすがに吐息が白く見える事はありませんでした。
なんですか、今日の天気は。
昼少し前、薬局から見える外の風景は「真っ白」!
雨にミゾレとアラレが混じって降ってるものだから、数ヶ月前のわが街も豪雨で床上浸水の被害が出た時と同じような、滝のような、バケツをひっくり返したような風景と同じ状況になっていました。
もっとも今日はミゾレでしたから降雨量はたかが知れてるんですけど、真冬の光景をもう見てしまったといった軽いショックに襲われてしまいました。
昨日も道内は今シーズン1番の冷え込みだったと朝刊に載ってましたけど、今日の方がもっと気温は低かったんじゃないんでしょうか。
もうさすがにエアコンの出番はない様ですし、待合室には暖房が入っていました。
わが家の扇風機・・・、いい加減に片付けないとダメですね。
昨夜私がセンターで勤務している時に、奥さんが押し入れを片付けていました。
数日前に収納ケースを数個買ってあったので、それを押し入れに入れてきっちり衣類なんかを収納したそうですが、その時に空き箱だの空き缶だの使わないおもちゃや何やらが一杯でてきたとか。
扇風機もそこにしまうんですけど、その前に不要なものはすべて処分しないとなりませんな。
こんな低温は今日までの様で、明日と明後日は天気も回復して気温は15~20℃くらいの平年並みになるそうです。
木金とまた雨模様で、週末は爽やかな秋空になりますかね。
予報ですから、あんまり当てにしてませんけど(^^ゞ
天気が良くても、週末の3連休はどこへ行く訳でもないし、日曜は奥さんが夜勤ですし。
温泉三昧までもう3週間を切りましたから、それを楽しみに我慢する事にしましょう。
余計なカネを使わずに済んでいいですしね。
ん~、昨日のセンター勤務で風邪を貰って来ちゃったかもしれない(-_-;)
今朝起きてからずーっと喉が痛いし、寒気もあって昼前には背筋がザワザワして。
午後からは治まって来ましたけど、喉の痛みは残ったままでした。
インフルエンザワクチンも入荷しましたし、自己防衛が必要な季節の変わり目、栄養つけて頑張りますか(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・とんこつラーメン
「夕食」
・チキンステーキ、きのこのバター正油ソテー添え(椎茸、舞茸、シメジ)
・ポテトサラダ(じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、マヨネーズ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高9.5(14:49)、最低5.0(08:35)
昨夜、センターからタクシーで帰宅した午後10時半過ぎ、雨がアラレになってタクシーを叩いていました。
その時の気温で6℃くらいだったようですが、外でタクシーを待つ数分の間には、さすがに吐息が白く見える事はありませんでした。
なんですか、今日の天気は。
昼少し前、薬局から見える外の風景は「真っ白」!
雨にミゾレとアラレが混じって降ってるものだから、数ヶ月前のわが街も豪雨で床上浸水の被害が出た時と同じような、滝のような、バケツをひっくり返したような風景と同じ状況になっていました。
もっとも今日はミゾレでしたから降雨量はたかが知れてるんですけど、真冬の光景をもう見てしまったといった軽いショックに襲われてしまいました。
昨日も道内は今シーズン1番の冷え込みだったと朝刊に載ってましたけど、今日の方がもっと気温は低かったんじゃないんでしょうか。
もうさすがにエアコンの出番はない様ですし、待合室には暖房が入っていました。
わが家の扇風機・・・、いい加減に片付けないとダメですね。
昨夜私がセンターで勤務している時に、奥さんが押し入れを片付けていました。
数日前に収納ケースを数個買ってあったので、それを押し入れに入れてきっちり衣類なんかを収納したそうですが、その時に空き箱だの空き缶だの使わないおもちゃや何やらが一杯でてきたとか。
扇風機もそこにしまうんですけど、その前に不要なものはすべて処分しないとなりませんな。
こんな低温は今日までの様で、明日と明後日は天気も回復して気温は15~20℃くらいの平年並みになるそうです。
木金とまた雨模様で、週末は爽やかな秋空になりますかね。
予報ですから、あんまり当てにしてませんけど(^^ゞ
天気が良くても、週末の3連休はどこへ行く訳でもないし、日曜は奥さんが夜勤ですし。
温泉三昧までもう3週間を切りましたから、それを楽しみに我慢する事にしましょう。
余計なカネを使わずに済んでいいですしね。
ん~、昨日のセンター勤務で風邪を貰って来ちゃったかもしれない(-_-;)
今朝起きてからずーっと喉が痛いし、寒気もあって昼前には背筋がザワザワして。
午後からは治まって来ましたけど、喉の痛みは残ったままでした。
インフルエンザワクチンも入荷しましたし、自己防衛が必要な季節の変わり目、栄養つけて頑張りますか(^^ゞ
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・とんこつラーメン
「夕食」
・チキンステーキ、きのこのバター正油ソテー添え(椎茸、舞茸、シメジ)
・ポテトサラダ(じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、マヨネーズ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高9.5(14:49)、最低5.0(08:35)
PR
今日も起床は午後1時頃。
最近こう言うパターンが多くなってきてるなぁ~;
昼食後は面白くもないテレビ番組を見てましたが、誠にもって「あずましくない」。
今日は午後6時から夜間急病センター出向でした。
午後5時半頃家を出ると、雨がパラパラと降ってるし;
傘をさす程ではなかったけど、メガネのレンズが濡れるくらいには降ってましたよ。
センターに着くと、すでに患者が来ていて、看護師と何やらやり取りしていました。
白衣に着替えて受付の前を通って薬局に入ると、まだ何やら患者が訴えていたのが聞こえてきた。
どうも老人男性が点滴をしてくれと看護師に言ってるが、それは医師が決める事だから私は確約できないし、医師が点滴すると言うとは限りませんよと諭しているようでした。
それでもこの老人男性は食い下がって、具合が悪いから来てるのになんで点滴してくれないんだと、押し問答してました。
結局、診察の結果は大した事がないと、点滴はおろか投薬もなく帰されたようですが、それでもしばらくはセンター内をうろうろしてましたね。
今日は子供の患者が多かった。
ここ数日気温が一気に下がり、変動も激しいので子供の体力では付いて行けないんでしょう。
ほとんどが風邪で、特記する様な症状はなく、大体が発熱くらいのようでしたから、熱さましの坐薬がよく出ました。
父親らしい男性に連れて来られた女児、咳が出るのか気管支拡張剤の粉薬が処方され、それを「呼吸を楽にして咳を止める薬です」とその男性に説明したところ、「要はアレルギーの薬って事ですね」と返してきました。
さも訳知りの顔で言うものだからこちらもムッとして、そうですって答えてしまった。
本当はこの気管支拡張剤は抗アレルギー剤じゃなく、「交感神経β刺激薬」という分類なんですが、知ったかぶりする奴にまともに答えても理解なんかできないだろうと思って説明しませんでしたよ。
女児に罪はないんですけど、結果として咳が治まればそれでいいでしょう。
他にも、ヤケドをした子供も数人来院しました。
なんでだろうと思っていたら、受付で病状を聞かれた親が「ストーブを触って・・・」と答えていたので合点がいきました。
この数日の寒さでストーブを点火した家庭が多くなってきたんでしょう。
今までおもちゃの様に触っていたストーブに、同じ感覚で子供が触れてヤケドをしたと受け取るのがもっともの様な気がします。
まあ、親の不注意が原因と言う事になりますけど、子供ってある程度痛い目に合わないとそれが危険だとは認知できませんので、これもまた勉強の一つと言う事で。
指や手で触ったくらいでは大きなヤケドになりませんから、誰1人として投薬された子供はいませんでしたし。
患者の病状やけがで季節が分かるって、以前から季節の変わり目にはめまい患者が多くなると走っていましたが、子供のヤケドで秋から冬への移り変わりが分かるってのは今日初めて知りました。
面白いものですねぇ。
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「デザート」
・ロールケーキ
「空腹凌ぎ」
・焼き菓子
「夕食」
・鍋焼きうどん(椎茸、舞茸、シメジ、ネギ、野菜かき揚げ、卵)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高12.3(11:57)、最低5.9(22:11)
最近こう言うパターンが多くなってきてるなぁ~;
昼食後は面白くもないテレビ番組を見てましたが、誠にもって「あずましくない」。
今日は午後6時から夜間急病センター出向でした。
午後5時半頃家を出ると、雨がパラパラと降ってるし;
傘をさす程ではなかったけど、メガネのレンズが濡れるくらいには降ってましたよ。
センターに着くと、すでに患者が来ていて、看護師と何やらやり取りしていました。
白衣に着替えて受付の前を通って薬局に入ると、まだ何やら患者が訴えていたのが聞こえてきた。
どうも老人男性が点滴をしてくれと看護師に言ってるが、それは医師が決める事だから私は確約できないし、医師が点滴すると言うとは限りませんよと諭しているようでした。
それでもこの老人男性は食い下がって、具合が悪いから来てるのになんで点滴してくれないんだと、押し問答してました。
結局、診察の結果は大した事がないと、点滴はおろか投薬もなく帰されたようですが、それでもしばらくはセンター内をうろうろしてましたね。
今日は子供の患者が多かった。
ここ数日気温が一気に下がり、変動も激しいので子供の体力では付いて行けないんでしょう。
ほとんどが風邪で、特記する様な症状はなく、大体が発熱くらいのようでしたから、熱さましの坐薬がよく出ました。
父親らしい男性に連れて来られた女児、咳が出るのか気管支拡張剤の粉薬が処方され、それを「呼吸を楽にして咳を止める薬です」とその男性に説明したところ、「要はアレルギーの薬って事ですね」と返してきました。
さも訳知りの顔で言うものだからこちらもムッとして、そうですって答えてしまった。
本当はこの気管支拡張剤は抗アレルギー剤じゃなく、「交感神経β刺激薬」という分類なんですが、知ったかぶりする奴にまともに答えても理解なんかできないだろうと思って説明しませんでしたよ。
女児に罪はないんですけど、結果として咳が治まればそれでいいでしょう。
他にも、ヤケドをした子供も数人来院しました。
なんでだろうと思っていたら、受付で病状を聞かれた親が「ストーブを触って・・・」と答えていたので合点がいきました。
この数日の寒さでストーブを点火した家庭が多くなってきたんでしょう。
今までおもちゃの様に触っていたストーブに、同じ感覚で子供が触れてヤケドをしたと受け取るのがもっともの様な気がします。
まあ、親の不注意が原因と言う事になりますけど、子供ってある程度痛い目に合わないとそれが危険だとは認知できませんので、これもまた勉強の一つと言う事で。
指や手で触ったくらいでは大きなヤケドになりませんから、誰1人として投薬された子供はいませんでしたし。
患者の病状やけがで季節が分かるって、以前から季節の変わり目にはめまい患者が多くなると走っていましたが、子供のヤケドで秋から冬への移り変わりが分かるってのは今日初めて知りました。
面白いものですねぇ。
「昼食」
・スパゲティーミートソース
「デザート」
・ロールケーキ
「空腹凌ぎ」
・焼き菓子
「夕食」
・鍋焼きうどん(椎茸、舞茸、シメジ、ネギ、野菜かき揚げ、卵)
・ごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高12.3(11:57)、最低5.9(22:11)
今日私はお休み。
奥さんは夜勤明けで帰宅しましたが、布団の中でお出迎え。
っちゅうか、眠くて布団から出れなかったというのが正解。
寝たのは今日の午前2時でしたから、午前10時頃に起きれる訳がない;
帰宅して一休みした奥さん、寒くなってきたらしく布団に潜り込んでしまい、しばし2人とも爆睡。
起きたのは・・・午後2時近かったかな。
昼食後はテレビで野球観戦、その後コンビニへ食料の買い出しに。
いや~、寒いっすねぇ~。
昨夜も午後11時頃から、地震でも来たかと間違う位の突風で建物が揺れてたし、日付が変わってからは結構な雨が降ってたようです。
デニム地のシャツ1枚で外に出たら、寒くて震えが来てしまったし、コンビニを出て帰る頃には雨が強く降って来て濡れてしまったし。
今夜はさすがにシャワーは無理!
風呂にお湯を張って、今シーズンの初風呂と相成りました。
寒い寒い、でもストーブの準備ができてないし。
ポット式の灯油ストーブ(北海道では「石油ストーブ」と言いますが)とハロゲンヒーターは出せばすぐ使えるんですけど、今日の所はまだパジャマの上に服を重ね着して対処しました。
風呂上がりはさすがに暑かったけど、その後は重ね着をしても暑いとは感じなかったという事は、相当気温も室温も下がってるんでしょうね。
いやいや、来るものは来るのは分かってるけど、それにしても今年は季節の移り変わりが早過ぎやしませんかってね。
だって、ほんの1ヶ月前には30℃を超えてたんですよ!
秋は一体どこへ行ったんでしょ。
「昼食」
・野菜天ぷらきつねうどん
「おやつ」
・ふわれっと(函館 ジョリクレール:ふわふわの生地に生クリームをたっぷりとサンドして、季節のフルーツを盛りつけた洋菓子)
「夕食」
・おでん(大根、玉子、がんも、つくね、白滝、コンニャク)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・焼き菓子
・柿の種
今日のBW:64.5kg
最高13.3(13:48)、最低6.8(24:00)
奥さんは夜勤明けで帰宅しましたが、布団の中でお出迎え。
っちゅうか、眠くて布団から出れなかったというのが正解。
寝たのは今日の午前2時でしたから、午前10時頃に起きれる訳がない;
帰宅して一休みした奥さん、寒くなってきたらしく布団に潜り込んでしまい、しばし2人とも爆睡。
起きたのは・・・午後2時近かったかな。
昼食後はテレビで野球観戦、その後コンビニへ食料の買い出しに。
いや~、寒いっすねぇ~。
昨夜も午後11時頃から、地震でも来たかと間違う位の突風で建物が揺れてたし、日付が変わってからは結構な雨が降ってたようです。
デニム地のシャツ1枚で外に出たら、寒くて震えが来てしまったし、コンビニを出て帰る頃には雨が強く降って来て濡れてしまったし。
今夜はさすがにシャワーは無理!
風呂にお湯を張って、今シーズンの初風呂と相成りました。
寒い寒い、でもストーブの準備ができてないし。
ポット式の灯油ストーブ(北海道では「石油ストーブ」と言いますが)とハロゲンヒーターは出せばすぐ使えるんですけど、今日の所はまだパジャマの上に服を重ね着して対処しました。
風呂上がりはさすがに暑かったけど、その後は重ね着をしても暑いとは感じなかったという事は、相当気温も室温も下がってるんでしょうね。
いやいや、来るものは来るのは分かってるけど、それにしても今年は季節の移り変わりが早過ぎやしませんかってね。
だって、ほんの1ヶ月前には30℃を超えてたんですよ!
秋は一体どこへ行ったんでしょ。
「昼食」
・野菜天ぷらきつねうどん
「おやつ」
・ふわれっと(函館 ジョリクレール:ふわふわの生地に生クリームをたっぷりとサンドして、季節のフルーツを盛りつけた洋菓子)
「夕食」
・おでん(大根、玉子、がんも、つくね、白滝、コンニャク)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・焼き菓子
・柿の種
今日のBW:64.5kg
最高13.3(13:48)、最低6.8(24:00)
一昨日から、右上歯の裏側がポッコリ腫れてるんです。
歯茎の腫れって、歯医者通い終了以降なかったんですけど、なぜか腫れてしまいました;
治療終了箇所は全然問題ないんですが、今度は別の部分が化膿してる様です。
一昨日夜から消炎鎮痛剤と抗生剤を飲み始めましたが、食べ物が当たると飛び上るほどの激痛を感じました。
いや~参りました。
また流動食生活に逆戻りかと不安になりました。
昨日奥さんも歯医者へ行って、ようやく今回の治療が終了したと喜んでいたんですが、今度はまた私の番ですかい?
もう勘弁して下さいよ、しばらくは;
昨日の朝は、朝食前に消炎鎮痛剤も倍量飲んで、何とか玉子かけごはんを流し込みましたが、確かに患部はマヒして痛みは和らいでいましたが、今度は腫れが大き過ぎてもの凄い違和感と、それが一層食べ物を飲み込みづらくさせてしまって、それでなくても最近飲み込みが悪くなってるのに、食べるのが非常に苦痛になって来ちゃいました。
昨夜の晩ご飯の炊き合わせに「コンニャク」が入ってたんですが、それを噛む感触とマヒした腫れた部分が舌に触る感触が同じようだったので、飲み込めたのかどうなのか途中で分からなくなり、危うく本物のコンニャクを喉に詰めそうになって、一瞬ヒヤッとしましたよ;
患部がマヒしてるのをいい事に、漬物や堅めの松茸ごはんなんかをバクバク何も考えずに食べたものですから、それがまた刺激になって食後は更にパンパンに腫れが大きくなったような感じでした。
痛みは黙っておくとなかったんですよそれまでは。
でも、刺激が強過ぎたようで、軽くジンジンと鈍い痛みを発していました。
薬と酒の相乗効果で、痛くて堪らんと言うのはなかったんですけど、舌で触るといつ破裂してもおかしくないくらいに粘膜が腫れで突っ張ってました。
これじゃあ今日の朝食は無理かなと思いつつ昨夜は寝たんですが、朝起きてみるとあ~ら不思議、腫れが半分以下にまで縮んでたんです。
痛みもなく、違和感もほとんどなくなってて、これなら注意すれば何とか食べれると、朝食を摂ってみました。
パンを口に入れて噛みだすと、やはりというかどうしても全体に行きわたってしまって腫れてる部分にも触れてしまうんですが、昨日のようにちょっと米粒が当たっただけで飛び上がるほどの激痛が走る様な状態からは脱したようです。
消炎鎮痛剤が効いたのか抗生剤が効いたのか、もう治る時期に来ていたの良く分かりませんが、とにかく一時期の様な不具合は解消されつつあってホッと胸をなで下ろしています。
ちゃんと毎日歯も磨いてるんだけど・・・。
風邪のせいなのかななんて考えてみたりして。
ここ数日は気温の変化が激しいですし、汗をかいたり冷えたりを繰り返してるからなのかも。
季節の変わり目ですし、そろそろインフルエンザワクチン接種の季節でもありますから、十分に注意しなければなりませんね。
でも、雪はイヤだなぁ~(^^ゞ
薬が効いたのは良いんですけど、抗生剤の副作用か、午後から水ゲリになってしまいました;
整腸剤をすぐに飲みましたけど、あっちが立てばこっちが立たず・・・。
「朝食」
・クロワッサン
・コーヒー
・ベーコンエッグ
「昼食」
・とじにゅう麺(卵、椎茸、舞茸、シメジ、ネギ)
「夕食」
・正油ラーメン大盛り
・ごはん大盛り
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高18.1(11:41)、最低11.0(23:09)
歯茎の腫れって、歯医者通い終了以降なかったんですけど、なぜか腫れてしまいました;
治療終了箇所は全然問題ないんですが、今度は別の部分が化膿してる様です。
一昨日夜から消炎鎮痛剤と抗生剤を飲み始めましたが、食べ物が当たると飛び上るほどの激痛を感じました。
いや~参りました。
また流動食生活に逆戻りかと不安になりました。
昨日奥さんも歯医者へ行って、ようやく今回の治療が終了したと喜んでいたんですが、今度はまた私の番ですかい?
もう勘弁して下さいよ、しばらくは;
昨日の朝は、朝食前に消炎鎮痛剤も倍量飲んで、何とか玉子かけごはんを流し込みましたが、確かに患部はマヒして痛みは和らいでいましたが、今度は腫れが大き過ぎてもの凄い違和感と、それが一層食べ物を飲み込みづらくさせてしまって、それでなくても最近飲み込みが悪くなってるのに、食べるのが非常に苦痛になって来ちゃいました。
昨夜の晩ご飯の炊き合わせに「コンニャク」が入ってたんですが、それを噛む感触とマヒした腫れた部分が舌に触る感触が同じようだったので、飲み込めたのかどうなのか途中で分からなくなり、危うく本物のコンニャクを喉に詰めそうになって、一瞬ヒヤッとしましたよ;
患部がマヒしてるのをいい事に、漬物や堅めの松茸ごはんなんかをバクバク何も考えずに食べたものですから、それがまた刺激になって食後は更にパンパンに腫れが大きくなったような感じでした。
痛みは黙っておくとなかったんですよそれまでは。
でも、刺激が強過ぎたようで、軽くジンジンと鈍い痛みを発していました。
薬と酒の相乗効果で、痛くて堪らんと言うのはなかったんですけど、舌で触るといつ破裂してもおかしくないくらいに粘膜が腫れで突っ張ってました。
これじゃあ今日の朝食は無理かなと思いつつ昨夜は寝たんですが、朝起きてみるとあ~ら不思議、腫れが半分以下にまで縮んでたんです。
痛みもなく、違和感もほとんどなくなってて、これなら注意すれば何とか食べれると、朝食を摂ってみました。
パンを口に入れて噛みだすと、やはりというかどうしても全体に行きわたってしまって腫れてる部分にも触れてしまうんですが、昨日のようにちょっと米粒が当たっただけで飛び上がるほどの激痛が走る様な状態からは脱したようです。
消炎鎮痛剤が効いたのか抗生剤が効いたのか、もう治る時期に来ていたの良く分かりませんが、とにかく一時期の様な不具合は解消されつつあってホッと胸をなで下ろしています。
ちゃんと毎日歯も磨いてるんだけど・・・。
風邪のせいなのかななんて考えてみたりして。
ここ数日は気温の変化が激しいですし、汗をかいたり冷えたりを繰り返してるからなのかも。
季節の変わり目ですし、そろそろインフルエンザワクチン接種の季節でもありますから、十分に注意しなければなりませんね。
でも、雪はイヤだなぁ~(^^ゞ
薬が効いたのは良いんですけど、抗生剤の副作用か、午後から水ゲリになってしまいました;
整腸剤をすぐに飲みましたけど、あっちが立てばこっちが立たず・・・。
「朝食」
・クロワッサン
・コーヒー
・ベーコンエッグ
「昼食」
・とじにゅう麺(卵、椎茸、舞茸、シメジ、ネギ)
「夕食」
・正油ラーメン大盛り
・ごはん大盛り
・焼酎の根昆布水割り、ウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高18.1(11:41)、最低11.0(23:09)
今日は、午前で仕事を終えて、奥さんと2人で札幌へ行ってきました。
都市間高速バスで往復したんですが、その時感じた事を書いてみたいと思います。
まずバスに乗り込んで出発を待っていると、観光客らしい老夫婦が乗って来て、運転手に「大通(おおどおり)公園はどこで降りたらいいんだろう?」と旦那さんが聞きました。
運転手は「大通りの何丁目ですか?」と聞き、私は何の違和感もなくそのやり取りを聞いていたんですが、聞いた旦那さんは「いくつもあるのか!」と驚いた様子で、自分で調べる様な事を言って席に着きました。
道外の皆さん、札幌大通公園とはどういうイメージでいらっしゃるんでしょうか?
北海道だからさぞかし広い公園だろうとはイメージできるでしょう。
例えば、東京ドームシティのような広大な土地に、アトラクションや遊園地の様なものが設置された、緑の多い公園と思われてるでしょうか。
13万3千平方メートルが東京ドームシティで、札幌大通公園は7万8千9百平方メートルしかありません。
東京ドームシティを正方形と考えると長さは約365メートルになりますが、札幌大通公園は全長が約1.5キロメートルあるんです。
つまり、幅が狭く横に長い公園なんです。
何丁目?と聞かれる位ですから、横の長さは区画の「丁目」丸々を公園にしていて、1丁目から12丁目まであるのが特徴です。
この間バス停も地下鉄駅も数ヶ所あるのは想像できると思いますが、1つの区画にあるのが普通の公園と思いこんでいる道外の人には想像できないでしょうかね。
札幌は草創期から「碁盤の目」の様な区画で作られましたから、建物を密集させないで防火の広場をとの考えもあったでしょうし、北区域と南区域の境をここにつくろうとの考えがあったのかもしれません。
私は札幌市民ではないので、札幌市の成り立ちは詳しくありませんが、明治と言う新しい時代にここに北海道の中心を置こうと、何もない平地に都市計画を立てるのは簡単だった事でしょう。
それいいとして、バスの運転手に「何丁目ですか?」と聞かれて答えられなかったのは、恐らく漠然と大通公園を散策しようと考えられてたんじゃないんでしょうか。
目的があってそこへ行くのなら丁目は分かるはずですが、観光客には少々不親切かもしれませんね。
札幌テレビ塔があるのは一番端の西1丁目ですし、今賑わいを見せている「さっぽろオータムフェスト」のイベントは4丁目から8丁目にかけて開催されています。
札幌市民でない私だって、例えば9丁目には何があるかと聞かれても全く分かりませんし。
申し訳ありませんが、旅行前にはもう少しガイドブックやネットなどを駆使して、下調べしてから来られた方がいいと思いますよ。
特に広い北海道、ガイドブックの地図を頼りに歩いていたら、本州の都府県とは違う縮尺で載ってる事があるので、地図上では近くに思えても実際は遥か彼方なんて事があり得ます。
十分注意して検討してからいらしてください。
先日もこんな話を問屋の担当者から聞きました。
東京の開業医の院長が、北海道を2泊3日で旅行したいからと東京の問屋の担当者に相談を持ちかけたそうです。
行きたい所を聞くと、まず初日は小樽と富良野を回って札幌で1泊。
2日目は旭山動物園を見て、函館の温泉に宿泊。
最終日の3日目は洞爺湖・支笏湖を回って、新千歳から飛行機で帰京すると言った行程だったそうです。
それをそのまま北海道の担当者に連絡して来て、どういったスケジュールで旅行すればいいか聞いて来たそう。
聞かれた北海道の担当者は、目を丸くして絶句してしまったとか。
ここまで聞いただけで、私だって笑ってしまいました。
とりあえず、旭山動物園にはどのくらいの時間滞在するつもりか聞いてくれと北海道の担当者が東京の担当者に聞きに行かせたところ、閉園までいてそれから函館へ行くって言ったそうです。
東京の担当者も北海道には不案内なので、その無謀さが良く分かっていなかったらしい。
初日は、朝1便の飛行機で来れば午前8時頃には新千歳に着くので、その足で富良野方面へ行って、小樽へ戻って札幌に入れば夕食時間帯までには回れない事はないです。
最終日も、函館からとなると相当疲れますけど、夜の便で帰京する事は出来ない事はないでしょう。
問題は2日目!
札幌から旭川まで、高速を飛ばして車で約2時間程度ですから問題ありませんが、動物園の閉園時間って夏期は午後5時15分までなんですよ。
それから函館へ向かう・・・;
札幌まで2時間、札幌市街地に入る手前のインターで道央自動車道の長万部方面へ合流して、国道も走って函館まで5時間強。
トイレタイムなんかを除いて計7時間以上かかるんですけど;
到着はどんなに早くても夜中の0時以降になりますね。
まあ、こう言った事を北海道から東京の担当者に発信して、そのドクターに再考を促したところ、2泊3日を強引に休診日を増やして4泊か5泊にして、無理のないスケジュールで回って帰ったと連絡を受けたそうです。
この行程でも北海道の半分も見てないって程度でしょうね。
はしょったり駆け足じゃなく、じっくりと四国4県を2泊3日で見て回ろう、そんな感じだと思ってください。
いや、それ以上に移動距離が長くて、いい加減疲れ果てて倒れてしまうかもしれません。
コマーシャルじゃないですけど、「計画は無理のない様に」をお勧めします。
「朝食」
・T.K.G.
・鶏塩缶
「昼食」
・エッグサンド
・野菜ジュース
「一休み」(喫茶店)
・アイスコーヒー
「夕食」
・松茸ごはん
・京の炊き合わせ(揚げだし豆腐あんかけ、揚げ茄子、里芋、南瓜、がんも、人参、粟麩山椒煮、こんにゃく、舞茸、椎茸、絹さや)
・ゴーヤのレモン漬け
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高21.3(15:09)、最低10.6(05:33)
都市間高速バスで往復したんですが、その時感じた事を書いてみたいと思います。
まずバスに乗り込んで出発を待っていると、観光客らしい老夫婦が乗って来て、運転手に「大通(おおどおり)公園はどこで降りたらいいんだろう?」と旦那さんが聞きました。
運転手は「大通りの何丁目ですか?」と聞き、私は何の違和感もなくそのやり取りを聞いていたんですが、聞いた旦那さんは「いくつもあるのか!」と驚いた様子で、自分で調べる様な事を言って席に着きました。
道外の皆さん、札幌大通公園とはどういうイメージでいらっしゃるんでしょうか?
北海道だからさぞかし広い公園だろうとはイメージできるでしょう。
例えば、東京ドームシティのような広大な土地に、アトラクションや遊園地の様なものが設置された、緑の多い公園と思われてるでしょうか。
13万3千平方メートルが東京ドームシティで、札幌大通公園は7万8千9百平方メートルしかありません。
東京ドームシティを正方形と考えると長さは約365メートルになりますが、札幌大通公園は全長が約1.5キロメートルあるんです。
つまり、幅が狭く横に長い公園なんです。
何丁目?と聞かれる位ですから、横の長さは区画の「丁目」丸々を公園にしていて、1丁目から12丁目まであるのが特徴です。
この間バス停も地下鉄駅も数ヶ所あるのは想像できると思いますが、1つの区画にあるのが普通の公園と思いこんでいる道外の人には想像できないでしょうかね。
札幌は草創期から「碁盤の目」の様な区画で作られましたから、建物を密集させないで防火の広場をとの考えもあったでしょうし、北区域と南区域の境をここにつくろうとの考えがあったのかもしれません。
私は札幌市民ではないので、札幌市の成り立ちは詳しくありませんが、明治と言う新しい時代にここに北海道の中心を置こうと、何もない平地に都市計画を立てるのは簡単だった事でしょう。
それいいとして、バスの運転手に「何丁目ですか?」と聞かれて答えられなかったのは、恐らく漠然と大通公園を散策しようと考えられてたんじゃないんでしょうか。
目的があってそこへ行くのなら丁目は分かるはずですが、観光客には少々不親切かもしれませんね。
札幌テレビ塔があるのは一番端の西1丁目ですし、今賑わいを見せている「さっぽろオータムフェスト」のイベントは4丁目から8丁目にかけて開催されています。
札幌市民でない私だって、例えば9丁目には何があるかと聞かれても全く分かりませんし。
申し訳ありませんが、旅行前にはもう少しガイドブックやネットなどを駆使して、下調べしてから来られた方がいいと思いますよ。
特に広い北海道、ガイドブックの地図を頼りに歩いていたら、本州の都府県とは違う縮尺で載ってる事があるので、地図上では近くに思えても実際は遥か彼方なんて事があり得ます。
十分注意して検討してからいらしてください。
先日もこんな話を問屋の担当者から聞きました。
東京の開業医の院長が、北海道を2泊3日で旅行したいからと東京の問屋の担当者に相談を持ちかけたそうです。
行きたい所を聞くと、まず初日は小樽と富良野を回って札幌で1泊。
2日目は旭山動物園を見て、函館の温泉に宿泊。
最終日の3日目は洞爺湖・支笏湖を回って、新千歳から飛行機で帰京すると言った行程だったそうです。
それをそのまま北海道の担当者に連絡して来て、どういったスケジュールで旅行すればいいか聞いて来たそう。
聞かれた北海道の担当者は、目を丸くして絶句してしまったとか。
ここまで聞いただけで、私だって笑ってしまいました。
とりあえず、旭山動物園にはどのくらいの時間滞在するつもりか聞いてくれと北海道の担当者が東京の担当者に聞きに行かせたところ、閉園までいてそれから函館へ行くって言ったそうです。
東京の担当者も北海道には不案内なので、その無謀さが良く分かっていなかったらしい。
初日は、朝1便の飛行機で来れば午前8時頃には新千歳に着くので、その足で富良野方面へ行って、小樽へ戻って札幌に入れば夕食時間帯までには回れない事はないです。
最終日も、函館からとなると相当疲れますけど、夜の便で帰京する事は出来ない事はないでしょう。
問題は2日目!
札幌から旭川まで、高速を飛ばして車で約2時間程度ですから問題ありませんが、動物園の閉園時間って夏期は午後5時15分までなんですよ。
それから函館へ向かう・・・;
札幌まで2時間、札幌市街地に入る手前のインターで道央自動車道の長万部方面へ合流して、国道も走って函館まで5時間強。
トイレタイムなんかを除いて計7時間以上かかるんですけど;
到着はどんなに早くても夜中の0時以降になりますね。
まあ、こう言った事を北海道から東京の担当者に発信して、そのドクターに再考を促したところ、2泊3日を強引に休診日を増やして4泊か5泊にして、無理のないスケジュールで回って帰ったと連絡を受けたそうです。
この行程でも北海道の半分も見てないって程度でしょうね。
はしょったり駆け足じゃなく、じっくりと四国4県を2泊3日で見て回ろう、そんな感じだと思ってください。
いや、それ以上に移動距離が長くて、いい加減疲れ果てて倒れてしまうかもしれません。
コマーシャルじゃないですけど、「計画は無理のない様に」をお勧めします。
「朝食」
・T.K.G.
・鶏塩缶
「昼食」
・エッグサンド
・野菜ジュース
「一休み」(喫茶店)
・アイスコーヒー
「夕食」
・松茸ごはん
・京の炊き合わせ(揚げだし豆腐あんかけ、揚げ茄子、里芋、南瓜、がんも、人参、粟麩山椒煮、こんにゃく、舞茸、椎茸、絹さや)
・ゴーヤのレモン漬け
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高21.3(15:09)、最低10.6(05:33)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー