管理人の食卓風景と日常の日記
奥さんは早出出勤、私は午前10時頃まで爆睡させてもらいました。
本当はもっと寝てたかったんだけど、午前10時半頃に起きてしまった;
あ~もったいない。
パソクリとメールチェックをして、午後0時15分頃、リベンジのお昼寝。
それでも2時間はたっぷりと寝ましたよ(^^)v
午後3時前に起きてボーっとして、何となく部屋に積んであった段ボールをまとめて縛って、次の紙ゴミの日には出せるようにしました。
ついでに、夏の記憶の扇風機を片付けて、先日出したハロゲンヒーターもガスストーブの掃除を奥さんがしてくれたので役目終了と、納戸に再びしまい込んだ。
午後4時前に奥さんが帰宅。
先日から「回る寿司」が食べたいと言っていて、今日も行きたいと言うので回転寿司を食べに行く事に。
その前に、午後4時から午後6時の時間帯で本が届く事になっていたので、それが届いてから出かける事にして待っていたんですが、待てど暮らせど荷物は届かず。
まさか午後6時までの時間帯で午後6時に来るとかないよねと言いながらテレビを見てたんですが、いつもは午後6時から午後8時の時間帯を指定しているので、変に気を利かせて午後6時まで待ってるんじゃないかと不安になってきたりして。
まだかな~とイライラし始めた午後5時過ぎ、ピンポ~ンとインターホンが鳴り、ようやく荷物が到着。
開封は後にして、さあ行こうかと夕暮れの街へ出かけて行きました。
回転寿司屋に入ると、待ちの客が数組。
私達も予約をして、待つ事十数分、さ程待つ事なく呼ばれて着席。
それにしても、3連休初日の土曜の夕食時、結構食べに来るんですねみなさん。
昼に回転寿司を食べに行った事は何度もありますが、夜は初めての経験。
夜は回らない寿司屋しか行った事がないので、これほど混んでるとは予想もしておらず、ビックリしてしまいました。
夜ですからまずは冷たいビールでも・・・、と思っても店員が少なくて注文も出来やしない。
ちょっとイラッときましたが、奥さんが店員を呼びとめて注文し、さあ食べましょう!
あまり気を引くネタがなくてちょっとガッカリしましたし、何より、以前から見たら全く食べられなくなってて、奥さんと2人ショックを受けてしまいました。
ジョッキ1杯飲んだ分を差し引いても、たったの10皿しか食べられなくなってるってどうよ!
肝臓破壊から復活後に来た時には、20皿食べれたのに・・・;
もともと寿司って言う食べ物があまり好きではない私、食うだけ食ったらもう見るのもイヤになって、30、40分程度で店を出て来てしまいました。
いつもの寿司屋と違ってシャリもネタもでかいし、握りばかり食べてたら食べてて飽きて来てしまってね。
造りありぃ~の、焼き物ありぃ~の、揚げ物ありぃ~の「寿司料理」に馴染んでる私には、握りだけの世界ってもう受付ないのかもね。
さあ帰るかなと思った時に周りを見渡すと、後ろの待ち席までびっしりと人が。
入口を見ると、次々と人が入ってくるのが見えたので、これは長居は無用とさっさと出て来てしまいました。
帰路にも何軒か寿司屋があるんですが、通りすがりに中をのぞくとどこも客が入っていませんでしたね。
回転寿司って人気があるんだと、改めて実感した今夜でした。
「昼食」
・奥さんお手製ミートソースのパスタ
・ポテサラ
「夕食」(回転寿司)
・車エビ、コハダ②、納豆軍艦、カニとカニみそ軍艦、ツブいくら軍艦、活ホタテ、活ホッキ、大トロ炙り、赤貝
・中生
「くつろぎタイム」
・焼酎のウーロン茶割り
・チーズ鱈
今日のBW:65kg
最高17.5(13:21)、最低9.4(23:57)
本当はもっと寝てたかったんだけど、午前10時半頃に起きてしまった;
あ~もったいない。
パソクリとメールチェックをして、午後0時15分頃、リベンジのお昼寝。
それでも2時間はたっぷりと寝ましたよ(^^)v
午後3時前に起きてボーっとして、何となく部屋に積んであった段ボールをまとめて縛って、次の紙ゴミの日には出せるようにしました。
ついでに、夏の記憶の扇風機を片付けて、先日出したハロゲンヒーターもガスストーブの掃除を奥さんがしてくれたので役目終了と、納戸に再びしまい込んだ。
午後4時前に奥さんが帰宅。
先日から「回る寿司」が食べたいと言っていて、今日も行きたいと言うので回転寿司を食べに行く事に。
その前に、午後4時から午後6時の時間帯で本が届く事になっていたので、それが届いてから出かける事にして待っていたんですが、待てど暮らせど荷物は届かず。
まさか午後6時までの時間帯で午後6時に来るとかないよねと言いながらテレビを見てたんですが、いつもは午後6時から午後8時の時間帯を指定しているので、変に気を利かせて午後6時まで待ってるんじゃないかと不安になってきたりして。
まだかな~とイライラし始めた午後5時過ぎ、ピンポ~ンとインターホンが鳴り、ようやく荷物が到着。
開封は後にして、さあ行こうかと夕暮れの街へ出かけて行きました。
回転寿司屋に入ると、待ちの客が数組。
私達も予約をして、待つ事十数分、さ程待つ事なく呼ばれて着席。
それにしても、3連休初日の土曜の夕食時、結構食べに来るんですねみなさん。
昼に回転寿司を食べに行った事は何度もありますが、夜は初めての経験。
夜は回らない寿司屋しか行った事がないので、これほど混んでるとは予想もしておらず、ビックリしてしまいました。
夜ですからまずは冷たいビールでも・・・、と思っても店員が少なくて注文も出来やしない。
ちょっとイラッときましたが、奥さんが店員を呼びとめて注文し、さあ食べましょう!
あまり気を引くネタがなくてちょっとガッカリしましたし、何より、以前から見たら全く食べられなくなってて、奥さんと2人ショックを受けてしまいました。
ジョッキ1杯飲んだ分を差し引いても、たったの10皿しか食べられなくなってるってどうよ!
肝臓破壊から復活後に来た時には、20皿食べれたのに・・・;
もともと寿司って言う食べ物があまり好きではない私、食うだけ食ったらもう見るのもイヤになって、30、40分程度で店を出て来てしまいました。
いつもの寿司屋と違ってシャリもネタもでかいし、握りばかり食べてたら食べてて飽きて来てしまってね。
造りありぃ~の、焼き物ありぃ~の、揚げ物ありぃ~の「寿司料理」に馴染んでる私には、握りだけの世界ってもう受付ないのかもね。
さあ帰るかなと思った時に周りを見渡すと、後ろの待ち席までびっしりと人が。
入口を見ると、次々と人が入ってくるのが見えたので、これは長居は無用とさっさと出て来てしまいました。
帰路にも何軒か寿司屋があるんですが、通りすがりに中をのぞくとどこも客が入っていませんでしたね。
回転寿司って人気があるんだと、改めて実感した今夜でした。
「昼食」
・奥さんお手製ミートソースのパスタ
・ポテサラ
「夕食」(回転寿司)
・車エビ、コハダ②、納豆軍艦、カニとカニみそ軍艦、ツブいくら軍艦、活ホタテ、活ホッキ、大トロ炙り、赤貝
・中生
「くつろぎタイム」
・焼酎のウーロン茶割り
・チーズ鱈
今日のBW:65kg
最高17.5(13:21)、最低9.4(23:57)
PR
今日は、何にもないし、メーカーも問屋も誰も来ないし、気分はすでに3連休状態だったし、書く事もないっ!
それもまあ何だから、今日待合室で見た光景を少し。
最近は気温の上下が激しくて、子供も大人も老人も体調を崩しやすい気候なんですよね。
待合室からは咳き込む音が頻繁に聞こえてくるようになり、風邪もだいぶ流行り始めました。
先日の夜間急病センターとは違って、当院に来院する患者は咳と痰がらみを訴えていますし、結構長期間治らず困っているようです。
そんな中、今日目撃した患者はちょっと違っていました。
両親に連れて来られた中学生らしい女子、前髪に布団を干す時に使うような大きなヘアピンをしてジャージ姿で、見るからに時代遅れの田舎の女学生と言った感じの子が来院しました。
待合室に入るとすぐに長椅子に倒れ込むように横になり、母親が受付をしていたんですが、倒れ込んだ瞬間から携帯でメールを打ち始めたんです。
看護師が体温計を持って来ても目は携帯に、お小水の検査をしますと言われても生返事でひたすらメールを打ってたんです。
打ち終わって携帯を閉じて数分もしないうちにまた携帯を開いてメールを打ち返してる。
その子、下痢をしてた様で、突然トイレへ行くと言って歩き始めたんですが、歩きながらもメールを必死に打ってるんですよ。
何もそこまでしなくても思うんですが、何ですか、3分ルールとか5分ルールとか言うんですってね、児童生徒たちの間では。
例えトイレに入っていようが、すでに寝てようが、風呂に入っていようが、その時間内に返事を返さないと仲間外れにされるとか。
子供のやる事ですから、相手の都合なんてお構いなしでしょ、怖いですよそれって。
だからこの子も、下痢して具合が悪くても何でも常に携帯の着信を気にして、速攻でメールを打って返してたんでしょうよ。
どうせたいした内容じゃないってのは分かりますよ。
まあ「マジヤバい」とか「大丈夫?」とか、そんなたわいもないけど、相手の具合なんかかまわず返信する方もする方ですし。
今は昔より厳しくなくなったと言っても、病院の待合室で携帯メールを打つって、親も何とか言えよって思ったけど。
もし隣にペースメーカーの人が座って、高周波でペースメーカーが作動不良を起こしてその人が死んだら、責任は親にあるんだけど責任取れるのか?
病院内は決められた場所以外、通話もメールも禁止だって事を知りませんでしたは通用しませんよ。
メールで友人との「絆」を確かめ合うってのは、私は感心しませんね。
携帯画面にかじりついてたら、いいかげんにしとかないと「うんこ」もらすぞっ!(^^)
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・きのこうどん、小エビかき揚げのせ(椎茸、舞茸、シメジ、ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・奥さんお手製きのこコロッケ(玉ねぎ、ひき肉、舞茸、シメジ:正油と辺銀食堂の石垣島ラー油で)、レタス添え
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高15.9(14:01)、最低10.6(03:56)
それもまあ何だから、今日待合室で見た光景を少し。
最近は気温の上下が激しくて、子供も大人も老人も体調を崩しやすい気候なんですよね。
待合室からは咳き込む音が頻繁に聞こえてくるようになり、風邪もだいぶ流行り始めました。
先日の夜間急病センターとは違って、当院に来院する患者は咳と痰がらみを訴えていますし、結構長期間治らず困っているようです。
そんな中、今日目撃した患者はちょっと違っていました。
両親に連れて来られた中学生らしい女子、前髪に布団を干す時に使うような大きなヘアピンをしてジャージ姿で、見るからに時代遅れの田舎の女学生と言った感じの子が来院しました。
待合室に入るとすぐに長椅子に倒れ込むように横になり、母親が受付をしていたんですが、倒れ込んだ瞬間から携帯でメールを打ち始めたんです。
看護師が体温計を持って来ても目は携帯に、お小水の検査をしますと言われても生返事でひたすらメールを打ってたんです。
打ち終わって携帯を閉じて数分もしないうちにまた携帯を開いてメールを打ち返してる。
その子、下痢をしてた様で、突然トイレへ行くと言って歩き始めたんですが、歩きながらもメールを必死に打ってるんですよ。
何もそこまでしなくても思うんですが、何ですか、3分ルールとか5分ルールとか言うんですってね、児童生徒たちの間では。
例えトイレに入っていようが、すでに寝てようが、風呂に入っていようが、その時間内に返事を返さないと仲間外れにされるとか。
子供のやる事ですから、相手の都合なんてお構いなしでしょ、怖いですよそれって。
だからこの子も、下痢して具合が悪くても何でも常に携帯の着信を気にして、速攻でメールを打って返してたんでしょうよ。
どうせたいした内容じゃないってのは分かりますよ。
まあ「マジヤバい」とか「大丈夫?」とか、そんなたわいもないけど、相手の具合なんかかまわず返信する方もする方ですし。
今は昔より厳しくなくなったと言っても、病院の待合室で携帯メールを打つって、親も何とか言えよって思ったけど。
もし隣にペースメーカーの人が座って、高周波でペースメーカーが作動不良を起こしてその人が死んだら、責任は親にあるんだけど責任取れるのか?
病院内は決められた場所以外、通話もメールも禁止だって事を知りませんでしたは通用しませんよ。
メールで友人との「絆」を確かめ合うってのは、私は感心しませんね。
携帯画面にかじりついてたら、いいかげんにしとかないと「うんこ」もらすぞっ!(^^)
「朝食」
・野菜ジュース
「昼食」
・きのこうどん、小エビかき揚げのせ(椎茸、舞茸、シメジ、ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・奥さんお手製きのこコロッケ(玉ねぎ、ひき肉、舞茸、シメジ:正油と辺銀食堂の石垣島ラー油で)、レタス添え
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:65kg
最高15.9(14:01)、最低10.6(03:56)
朝晩寒いッスねぇ~。
昨日の昼間は20℃を超えたようですが、昨夜はハロゲンヒーターをマックスで、ずーっと点けっ放しにしてました。
今朝もわが家は寒々としてたんですが、起きて1時間程度で出勤なので、そのまま耐えてました。
再来週の今日木曜日には、道東の温泉地にいます。
いるはずです(^^ゞ
客室の露天風呂に何度も浸かって、豪勢な?夕食に舌鼓を打って、のんびりのほほんとしてる事でしょう。
2週間後の道東の気温はどんなもんなんでしょうか。
先日滝川市や、道央道北の山間部で雪が積もりましたけど、道東の温泉地は帯広の十勝川温泉を除いてたいてい山に囲まれた奥地ですから、多分寒いんでしょうね。
十勝川温泉のある帯広市だって、四方を山に囲まれた十勝平野にありますから、寒暖の差が激しい土地ですし。
露天風呂から出た瞬間に体が凍りつたりして;
でも、早いとこあったかいお湯に浸かりたいなぁ~(^^♪
まだ紅葉は見れるんだろうか?
10月下旬の道東ですから、木々はもう「ツルッパゲ」になってるかも。
それもまあ仕方がないですな。
最近札幌市内にヒグマが頻繁に出没してるらしいです。
今朝も北海道神宮の鳥居付近を歩いているのを見たと、朝の情報番組のニュースでやってました。
異常気象で冬眠用のエサになる木の実、特にドングリなんかが少なくて、人間の居住地付近のゴミなんかを漁りに来たんでしょうか。
世界的異常気象・大震災・原発事故の影響で、人間の食生活にも多大な影響が出てる様です。
小麦の値上がり、生乳の廃棄によるバター不足、野菜の不作で白菜が1玉750円なんてニュースも流れてましたね。
先頃まではレタスが不作で、飲食店でのサラダにレタスは申し訳程度にしか入れられないとか言ってましたし。
天然の松茸も、ここまでの不作は経験がないとか、昨日は野生動物が食べるドングリだけじゃなく、人間も食べる栗も不作で値上がりしてると言ってましたし。
その割には、サンマが豊漁過ぎて、値崩れを起こしそうだから操業をストップしてるとも言ってましたね。
ヒグマは川に上ってきた鮭を捕まえる事はあっても、海を泳ぐサンマを捕まえては食べませんから、残念ですね。
世の中絶対おかしい!
自然界のヒグマでさえ困る位の食料危機が、今まさに進行しているんでしょうか。
来年は松茸が大豊作過ぎて、椎茸くらいの価格になったりしてね。
白菜やレタスやキャベツが食卓に上らなくても死にはしませんが、1玉750円の白菜を仕入れて誰も高過ぎて買わずに売れ残ったら、仕入れた店の人にとっては死活問題でしょう。
いくら品薄だからと言っても、もう少し需要と供給のバランスを考えてセリ値を付けないと、もっと困るのは生産者の方じゃないでしょうか。
昨日も書いた、来年3月の旅ですが、目的地はほぼ決めました。
パックツアーというか、自分で組み立てるタイプのツアーなのは毎年と同じで、行程のアウトラインもほぼ決めました。
往復の飛行機の便、宿泊ホテル、オプションなどを決めて、ネットで申し込めばいいだけにまで来ました。
昨日の段階では、希望の日の希望の便と希望のホテルには空きがあったので、クリックすればそれですべて完了になったんですけど、奥さんの意向も聞かなければなりませんから、仕事を終えて帰宅後にその旅程のアウトラインを見てもらいましいた。
大まかな行程にはゴーサインが出たんですけど、宿泊ホテルについてはガイドブックを買ってきて更に検討したいとの事。
私は一応目安として、JALホテルを選択してみましたが、何せその土地に不案内な私ですから、押しつける事もできません。
ただ、早いとこ飛行機の便を押さえておかないと、今年の旅の申し込み時のように空席のキャンセル待ちなんて事にもなりかねませんし、最悪の場合はトンデモない時間に目的の空港に到着なんて事も想定されます。
まあ、昨日も書きましたが、歩いてでも往復できる場所に決めましたので、飛行機だけじゃなく、新幹線や在来線を駆使しても往復できますから、焦りはしませんが早めに決めて申し込みたいなとは思っています。
もちろん今回は離島じゃないので、鉄道は必ず利用しなければならないんですが、でもやっぱり飛行機移動できる所は飛行機の方が楽ですし、何たって飛行機が大好きな私ですからね(^^)v
本州と九州なら、新幹線を使えばJRオンリーで旅できますけど、やはり疲れますし高いですしマイルが使えませんし、いい事は1つもないんでね。
「朝食」
・ミックスサンドイッチ
・野菜ジュース
「昼食」
・スープカレーラーメン、ワンタン入り
・ごはん
「夕食」
・牛肉とヨード卵のすき焼き仕立て和風パスタ
・ミニおにぎり(鶏五目、わかめ、紅鮭まぶし、たくあん)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高17.1(13:58)、最低8.6(03:21)
昨日の昼間は20℃を超えたようですが、昨夜はハロゲンヒーターをマックスで、ずーっと点けっ放しにしてました。
今朝もわが家は寒々としてたんですが、起きて1時間程度で出勤なので、そのまま耐えてました。
再来週の今日木曜日には、道東の温泉地にいます。
いるはずです(^^ゞ
客室の露天風呂に何度も浸かって、豪勢な?夕食に舌鼓を打って、のんびりのほほんとしてる事でしょう。
2週間後の道東の気温はどんなもんなんでしょうか。
先日滝川市や、道央道北の山間部で雪が積もりましたけど、道東の温泉地は帯広の十勝川温泉を除いてたいてい山に囲まれた奥地ですから、多分寒いんでしょうね。
十勝川温泉のある帯広市だって、四方を山に囲まれた十勝平野にありますから、寒暖の差が激しい土地ですし。
露天風呂から出た瞬間に体が凍りつたりして;
でも、早いとこあったかいお湯に浸かりたいなぁ~(^^♪
まだ紅葉は見れるんだろうか?
10月下旬の道東ですから、木々はもう「ツルッパゲ」になってるかも。
それもまあ仕方がないですな。
最近札幌市内にヒグマが頻繁に出没してるらしいです。
今朝も北海道神宮の鳥居付近を歩いているのを見たと、朝の情報番組のニュースでやってました。
異常気象で冬眠用のエサになる木の実、特にドングリなんかが少なくて、人間の居住地付近のゴミなんかを漁りに来たんでしょうか。
世界的異常気象・大震災・原発事故の影響で、人間の食生活にも多大な影響が出てる様です。
小麦の値上がり、生乳の廃棄によるバター不足、野菜の不作で白菜が1玉750円なんてニュースも流れてましたね。
先頃まではレタスが不作で、飲食店でのサラダにレタスは申し訳程度にしか入れられないとか言ってましたし。
天然の松茸も、ここまでの不作は経験がないとか、昨日は野生動物が食べるドングリだけじゃなく、人間も食べる栗も不作で値上がりしてると言ってましたし。
その割には、サンマが豊漁過ぎて、値崩れを起こしそうだから操業をストップしてるとも言ってましたね。
ヒグマは川に上ってきた鮭を捕まえる事はあっても、海を泳ぐサンマを捕まえては食べませんから、残念ですね。
世の中絶対おかしい!
自然界のヒグマでさえ困る位の食料危機が、今まさに進行しているんでしょうか。
来年は松茸が大豊作過ぎて、椎茸くらいの価格になったりしてね。
白菜やレタスやキャベツが食卓に上らなくても死にはしませんが、1玉750円の白菜を仕入れて誰も高過ぎて買わずに売れ残ったら、仕入れた店の人にとっては死活問題でしょう。
いくら品薄だからと言っても、もう少し需要と供給のバランスを考えてセリ値を付けないと、もっと困るのは生産者の方じゃないでしょうか。
昨日も書いた、来年3月の旅ですが、目的地はほぼ決めました。
パックツアーというか、自分で組み立てるタイプのツアーなのは毎年と同じで、行程のアウトラインもほぼ決めました。
往復の飛行機の便、宿泊ホテル、オプションなどを決めて、ネットで申し込めばいいだけにまで来ました。
昨日の段階では、希望の日の希望の便と希望のホテルには空きがあったので、クリックすればそれですべて完了になったんですけど、奥さんの意向も聞かなければなりませんから、仕事を終えて帰宅後にその旅程のアウトラインを見てもらいましいた。
大まかな行程にはゴーサインが出たんですけど、宿泊ホテルについてはガイドブックを買ってきて更に検討したいとの事。
私は一応目安として、JALホテルを選択してみましたが、何せその土地に不案内な私ですから、押しつける事もできません。
ただ、早いとこ飛行機の便を押さえておかないと、今年の旅の申し込み時のように空席のキャンセル待ちなんて事にもなりかねませんし、最悪の場合はトンデモない時間に目的の空港に到着なんて事も想定されます。
まあ、昨日も書きましたが、歩いてでも往復できる場所に決めましたので、飛行機だけじゃなく、新幹線や在来線を駆使しても往復できますから、焦りはしませんが早めに決めて申し込みたいなとは思っています。
もちろん今回は離島じゃないので、鉄道は必ず利用しなければならないんですが、でもやっぱり飛行機移動できる所は飛行機の方が楽ですし、何たって飛行機が大好きな私ですからね(^^)v
本州と九州なら、新幹線を使えばJRオンリーで旅できますけど、やはり疲れますし高いですしマイルが使えませんし、いい事は1つもないんでね。
「朝食」
・ミックスサンドイッチ
・野菜ジュース
「昼食」
・スープカレーラーメン、ワンタン入り
・ごはん
「夕食」
・牛肉とヨード卵のすき焼き仕立て和風パスタ
・ミニおにぎり(鶏五目、わかめ、紅鮭まぶし、たくあん)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高17.1(13:58)、最低8.6(03:21)
温泉旅行まで、あと2週間となりました。
予約などの手配はもうすべて終わっているので、あとは準備をして出かけるだけです。
準備と言っても、先日新たに購入した旅行カバンに着替えや洗面道具類、ヒマつぶしの本と若干のおやつに医薬品を詰めるだけ。
3泊4日といっても、キャスター付きのトラベルバッグなんか必要ありません。
若い女性になると、1泊2日1人分でも大きめの旅行バッグがパンパンになる位詰め込んでくるようですが、まあ旅慣れてしまった私達では2人分といっても旅行バッグには余裕ができる位しか持って行きませんけどね。
外国へ行くならいざ知らず、国内旅行だったら、ひと気のない過疎の山奥へ行く場合を除いては、観光地へ行くならどこにだってコンビニもありますし、何でも手に入りますから、必要になったら現地調達すればいいんです。
ホテルや旅館にだって売店くらいありますし、バスタオルだのドライヤーだのって持って行かなくても備え付けがあるでしょう。
ファッションショーをする訳じゃないんで、着て行く服の他に、部屋着とかパジャマとか翌日の着替えとか、何か考え方を間違ってるとしか思えないんですがね。
1泊や2泊くらいなら、「着たきりすずめ」でも誰も何にも言わないってね。
汗をかくとか汚れるとか言うんなら、じゃあ靴も毎日履き替える分を持って旅行へ行きますかって。
服よりも靴の方が、ムレて不潔だと思うんですけど。
まあ、人の事はどうでもいいですけど、国内旅行なんかは必要最低限のものだけ持って行って、旅行カバンの空きスペースにはお土産を詰め込んで帰ってくるってのが理想ですね。
もっとも私達の旅では、お土産が多くなり過ぎて結局別のエコバッグにも一杯に詰め込んで帰ってくる事になるんですけど、それはそれで「あり」なんじゃないでしょうか。
まだ2週間後の道東への旅の準備が始まっていないのに、もう次の、毎年恒例の3月の長旅の計画を練り始めました(^^ゞ
もうこのくらいの時期から次はどこへ行くかを決め始めないと、いざ申し込んだときには予約で希望の交通機関やホテルやオプションが取れなくなる恐れがあるんです。
ここ2年続けての沖縄離島の旅も、どこらへんに行くかを決め始めたのはこのくらいの時期からでしたし、自分なりの旅程を決めて申し込んだのは正月明けすぐでした。
今年の宮古島旅行は人気があったらしく、希望通りの便がなかなかとれなくて、ジャルツアーズの担当者とメールで何度もやり取りをして、ようやく無理のないプランで旅行する事ができたんです。
飛行機の予約に関しては、ジャルツアーズは系列会社ですからお手のもので、空席待ちにしても空いたらすぐこちらに連絡してくれて速攻で押さえる事ができましたし。
今年に関しては、大震災の影響をもろに受けてしまった帰りの行程でしたが、本当はパックツアー扱いなので旅程や飛行機の便の変更などはできないか、できても規則で手数料がかかるとかいろいろあったんですが、未曾有の天災という事もあってか、いとも簡単に翌日の、予定と同じような時間帯の便のクラスJ席を手配してくれて、ギリギリの状況下で何とか帰道する事ができました。
そういった経緯もあり、また前回の旅費充当分で使って以降もマイルが着々と貯まってるのもあって、今回もまたジャルツアーズの「ジャルパック」での旅を予定していて、先週あたりから何か適当なツアーはないかとJALのホームページで検索していました。
ただ、今年この大震災発生時に2,600キロ離れた宮古島にいた事が、身内や職場の人達が心配してくれたと帰って来てから聞いたので、未だに余震を含む活発な地震活動が北海道でも発生しているため、少なくとも飛行機に乗らなければ帰道できない所は今回は控えて、根性を出しさえすれば最悪歩いてでも北海道へ帰って来れる場所にしておこうと考えました。
まあ、大震災で心配したのはこっちの方であって、震源地に近い北海道の連中と連絡がつかないから本当に心配したんですよ。
沖縄、宮古島は全く揺れなかったんですから。
でも今回はさすがに沖縄県内はパスですね。
沖縄以外の離島、例えば奄美大島、五島列島、壱岐・対馬、小笠原諸島などもパスです。
夏に奥尻島へ行きましたけど、あそこはまだ北海道という事で(^^ゞ
九州本土に旅行したなら、交通機関が全く普通になっても、関門海峡は橋もトンネルもあるのでそれらが無事なら歩いて本州に渡れます。
四国だったら、本州との連絡橋が何本もあるので、どれか1つくらいは生き残ってそうではないでしょうか。
本州を縦断して青森県にたどり着いたら、そこには青函トンネルがあるので、それも無事なら北海道へとたどり着くって考えてるんですけどね。
関門も青函も、全国の交通機関が一斉にストップする様な災害に見舞われたとしたら、そこも当然通行止めになってるでしょう。
青函トンネルなんか、地震で海底の地盤変動があったら、いとも簡単に破壊されて通行などできなくなるでしょうし、だからと言って最短で600メートルしかない関門海峡と違って、津軽海峡を手こぎボートで渡るなんてのは自殺行為だと思います。
例えばその時鹿児島県を観光していたとして、歩いて函館にたどり着くまでの時間を考えたら、どこかしらの交通機関が復旧してるでしょう。
つまり、歩いて戻ってこれる所へ行くなんて言うのは、みんなに心配させないための方便ですよ、方便!(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・出し巻き卵
・サンマ蒲焼き缶
「昼食」
・ソース焼きそば
・焼きおにぎり2個
「夕食」
・親子丼
・味噌ちゃんこ風春雨スープ
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・チョコレート
今日のBW:64.5kg
最高20.2(13:54)、最低10.2(23:51)
予約などの手配はもうすべて終わっているので、あとは準備をして出かけるだけです。
準備と言っても、先日新たに購入した旅行カバンに着替えや洗面道具類、ヒマつぶしの本と若干のおやつに医薬品を詰めるだけ。
3泊4日といっても、キャスター付きのトラベルバッグなんか必要ありません。
若い女性になると、1泊2日1人分でも大きめの旅行バッグがパンパンになる位詰め込んでくるようですが、まあ旅慣れてしまった私達では2人分といっても旅行バッグには余裕ができる位しか持って行きませんけどね。
外国へ行くならいざ知らず、国内旅行だったら、ひと気のない過疎の山奥へ行く場合を除いては、観光地へ行くならどこにだってコンビニもありますし、何でも手に入りますから、必要になったら現地調達すればいいんです。
ホテルや旅館にだって売店くらいありますし、バスタオルだのドライヤーだのって持って行かなくても備え付けがあるでしょう。
ファッションショーをする訳じゃないんで、着て行く服の他に、部屋着とかパジャマとか翌日の着替えとか、何か考え方を間違ってるとしか思えないんですがね。
1泊や2泊くらいなら、「着たきりすずめ」でも誰も何にも言わないってね。
汗をかくとか汚れるとか言うんなら、じゃあ靴も毎日履き替える分を持って旅行へ行きますかって。
服よりも靴の方が、ムレて不潔だと思うんですけど。
まあ、人の事はどうでもいいですけど、国内旅行なんかは必要最低限のものだけ持って行って、旅行カバンの空きスペースにはお土産を詰め込んで帰ってくるってのが理想ですね。
もっとも私達の旅では、お土産が多くなり過ぎて結局別のエコバッグにも一杯に詰め込んで帰ってくる事になるんですけど、それはそれで「あり」なんじゃないでしょうか。
まだ2週間後の道東への旅の準備が始まっていないのに、もう次の、毎年恒例の3月の長旅の計画を練り始めました(^^ゞ
もうこのくらいの時期から次はどこへ行くかを決め始めないと、いざ申し込んだときには予約で希望の交通機関やホテルやオプションが取れなくなる恐れがあるんです。
ここ2年続けての沖縄離島の旅も、どこらへんに行くかを決め始めたのはこのくらいの時期からでしたし、自分なりの旅程を決めて申し込んだのは正月明けすぐでした。
今年の宮古島旅行は人気があったらしく、希望通りの便がなかなかとれなくて、ジャルツアーズの担当者とメールで何度もやり取りをして、ようやく無理のないプランで旅行する事ができたんです。
飛行機の予約に関しては、ジャルツアーズは系列会社ですからお手のもので、空席待ちにしても空いたらすぐこちらに連絡してくれて速攻で押さえる事ができましたし。
今年に関しては、大震災の影響をもろに受けてしまった帰りの行程でしたが、本当はパックツアー扱いなので旅程や飛行機の便の変更などはできないか、できても規則で手数料がかかるとかいろいろあったんですが、未曾有の天災という事もあってか、いとも簡単に翌日の、予定と同じような時間帯の便のクラスJ席を手配してくれて、ギリギリの状況下で何とか帰道する事ができました。
そういった経緯もあり、また前回の旅費充当分で使って以降もマイルが着々と貯まってるのもあって、今回もまたジャルツアーズの「ジャルパック」での旅を予定していて、先週あたりから何か適当なツアーはないかとJALのホームページで検索していました。
ただ、今年この大震災発生時に2,600キロ離れた宮古島にいた事が、身内や職場の人達が心配してくれたと帰って来てから聞いたので、未だに余震を含む活発な地震活動が北海道でも発生しているため、少なくとも飛行機に乗らなければ帰道できない所は今回は控えて、根性を出しさえすれば最悪歩いてでも北海道へ帰って来れる場所にしておこうと考えました。
まあ、大震災で心配したのはこっちの方であって、震源地に近い北海道の連中と連絡がつかないから本当に心配したんですよ。
沖縄、宮古島は全く揺れなかったんですから。
でも今回はさすがに沖縄県内はパスですね。
沖縄以外の離島、例えば奄美大島、五島列島、壱岐・対馬、小笠原諸島などもパスです。
夏に奥尻島へ行きましたけど、あそこはまだ北海道という事で(^^ゞ
九州本土に旅行したなら、交通機関が全く普通になっても、関門海峡は橋もトンネルもあるのでそれらが無事なら歩いて本州に渡れます。
四国だったら、本州との連絡橋が何本もあるので、どれか1つくらいは生き残ってそうではないでしょうか。
本州を縦断して青森県にたどり着いたら、そこには青函トンネルがあるので、それも無事なら北海道へとたどり着くって考えてるんですけどね。
関門も青函も、全国の交通機関が一斉にストップする様な災害に見舞われたとしたら、そこも当然通行止めになってるでしょう。
青函トンネルなんか、地震で海底の地盤変動があったら、いとも簡単に破壊されて通行などできなくなるでしょうし、だからと言って最短で600メートルしかない関門海峡と違って、津軽海峡を手こぎボートで渡るなんてのは自殺行為だと思います。
例えばその時鹿児島県を観光していたとして、歩いて函館にたどり着くまでの時間を考えたら、どこかしらの交通機関が復旧してるでしょう。
つまり、歩いて戻ってこれる所へ行くなんて言うのは、みんなに心配させないための方便ですよ、方便!(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・出し巻き卵
・サンマ蒲焼き缶
「昼食」
・ソース焼きそば
・焼きおにぎり2個
「夕食」
・親子丼
・味噌ちゃんこ風春雨スープ
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・チョコレート
今日のBW:64.5kg
最高20.2(13:54)、最低10.2(23:51)
昨日は本当に寒かったですねぇ~。
夕食後にテレビを見ていても、足の、特に太ももの辺りが冷たくて。
我慢できずにとうとう納戸からハロゲンヒーターを引っ張り出して来て、足元に置いて点火しちゃいました。
その割には眩しいだけであんまり暖かくならず、奥さんから足に毛布でも掛けたらと言われたんですが、午後10時頃に早々に寝てしまいました。
厚手の布団出す?と聞かれましたが、寝入りっぱなはいつも暑いからいらないと言ったんですが、いつまで経っても太もも付近の冷えが取れず、タオルケットを巻き込むようにすると冷えたタオルケットの冷たさで、なお太もも付近が冷たくなってしまった;
冷たい寒いと思いながらもいつのまにか寝てしまっていたようで、ふと目覚めると今度は汗ビッショリ。
トイレに行って戻ってきてまた布団に入ったのは良いんですが、今度は汗が冷えて来てまたタオルケットにくるまる様に寝てしまいました。
寝てても寒かったんですよ。
寒い寒いと夢うつつに思いながら、眠気で身動きできずに耐えてたら朝になったんですが、日の出頃が一番気温が下がるので、寝た気がしませんでした。
1個目の目覚まし時計が鳴ったので止めて、一旦起きたんですが寒くてまた布団に潜り込んだら、いつしか落ちてしまったらしく、2個目の目覚まし時計が鳴った時には何が起きたか分からず、意識混濁状態でした。
テレビの朝の情報番組で言ってましたが、道東の帯広市では今朝の気温が氷点下になったと。
昨日雪が積もった滝川市の映像を流してましたし、定山渓のさらに山奥の中山峠でも雪が積もって、観光客が驚いている姿を放送していました。
今時期の雪は、いくら峠のてっぺんであってもまだ根雪になる事はないんですが、峠越えをする車は早めにスタッドレスに交換するなど、もうそんな注意が必要な季節になってきたようです。
うって変わって、今日は天気がよく、気温もぐんと上がりました。
ぐんとと言っても、せいぜい15~18℃程度だったんですが、これが本来の今時期の気温ですよ。
ここ数日は、ちょっとお天道様が先走ったような感じでした。
まあ、こんな波のある気候を繰り返しながら冬将軍が到来するんでしょうけど、今シーズンは降雪量はどうなんでしょうか。
地殻変動の影響で、今までのデータは当てはまらない様な気もしますし、だとしたら気象庁も予報しづらいでしょうね。
ただ、間違いなく来るものは来るでしょう。
ってな訳で、来るものが今年も来ました。
何?って?
年賀状の印刷予約のダイレクトメールですよ。
昨年は喪中でしたから利用しませんでしたが、例年同じ所に印刷を依頼しているので、そこから過去のデータ通りに住所や名前が既に印字された申込書が送られてきたんです。
来年は「辰年」ですか。
今年は何枚出しましょうかね。
本当はもう虚礼は廃止して、付き合いのない人とは年賀状だけの縁を切りたいんですけど。
親戚や院長とか外来スタッフとかの付き合いのある人には元旦に届くようには出しますけど、そうでない人達にはこちらからは全く出さないで、元旦に来た人にだけ出すって方法を取ってみようかななんて考えてみたりする。
相手が元旦に届かないで失礼だと怒ったら次の年からは送って来なくなるでしょうから、だんだん年賀状の枚数も減らせるかも。
ちょっとその作戦を考えてみようかな。
昨年に住所印刷用のプリンターを買ったので、それまで奥さんが手書きしていた分の手間はなくなりましたけど、やっぱりハガキや印刷代やインクなどの経費もバカになりませんしね。
今年からは大震災のため虚礼自粛って事でどうですか。
郵便関連業の方達は困りますか。
あっ!身内にいたっけ(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・サンマ蒲焼き缶
「昼食」
・ごはん
・ミニカップそうめん(卵落とし)
・残り物
「夕食」
・正油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高19.4(13:13)、最低7.1(00:03)
夕食後にテレビを見ていても、足の、特に太ももの辺りが冷たくて。
我慢できずにとうとう納戸からハロゲンヒーターを引っ張り出して来て、足元に置いて点火しちゃいました。
その割には眩しいだけであんまり暖かくならず、奥さんから足に毛布でも掛けたらと言われたんですが、午後10時頃に早々に寝てしまいました。
厚手の布団出す?と聞かれましたが、寝入りっぱなはいつも暑いからいらないと言ったんですが、いつまで経っても太もも付近の冷えが取れず、タオルケットを巻き込むようにすると冷えたタオルケットの冷たさで、なお太もも付近が冷たくなってしまった;
冷たい寒いと思いながらもいつのまにか寝てしまっていたようで、ふと目覚めると今度は汗ビッショリ。
トイレに行って戻ってきてまた布団に入ったのは良いんですが、今度は汗が冷えて来てまたタオルケットにくるまる様に寝てしまいました。
寝てても寒かったんですよ。
寒い寒いと夢うつつに思いながら、眠気で身動きできずに耐えてたら朝になったんですが、日の出頃が一番気温が下がるので、寝た気がしませんでした。
1個目の目覚まし時計が鳴ったので止めて、一旦起きたんですが寒くてまた布団に潜り込んだら、いつしか落ちてしまったらしく、2個目の目覚まし時計が鳴った時には何が起きたか分からず、意識混濁状態でした。
テレビの朝の情報番組で言ってましたが、道東の帯広市では今朝の気温が氷点下になったと。
昨日雪が積もった滝川市の映像を流してましたし、定山渓のさらに山奥の中山峠でも雪が積もって、観光客が驚いている姿を放送していました。
今時期の雪は、いくら峠のてっぺんであってもまだ根雪になる事はないんですが、峠越えをする車は早めにスタッドレスに交換するなど、もうそんな注意が必要な季節になってきたようです。
うって変わって、今日は天気がよく、気温もぐんと上がりました。
ぐんとと言っても、せいぜい15~18℃程度だったんですが、これが本来の今時期の気温ですよ。
ここ数日は、ちょっとお天道様が先走ったような感じでした。
まあ、こんな波のある気候を繰り返しながら冬将軍が到来するんでしょうけど、今シーズンは降雪量はどうなんでしょうか。
地殻変動の影響で、今までのデータは当てはまらない様な気もしますし、だとしたら気象庁も予報しづらいでしょうね。
ただ、間違いなく来るものは来るでしょう。
ってな訳で、来るものが今年も来ました。
何?って?
年賀状の印刷予約のダイレクトメールですよ。
昨年は喪中でしたから利用しませんでしたが、例年同じ所に印刷を依頼しているので、そこから過去のデータ通りに住所や名前が既に印字された申込書が送られてきたんです。
来年は「辰年」ですか。
今年は何枚出しましょうかね。
本当はもう虚礼は廃止して、付き合いのない人とは年賀状だけの縁を切りたいんですけど。
親戚や院長とか外来スタッフとかの付き合いのある人には元旦に届くようには出しますけど、そうでない人達にはこちらからは全く出さないで、元旦に来た人にだけ出すって方法を取ってみようかななんて考えてみたりする。
相手が元旦に届かないで失礼だと怒ったら次の年からは送って来なくなるでしょうから、だんだん年賀状の枚数も減らせるかも。
ちょっとその作戦を考えてみようかな。
昨年に住所印刷用のプリンターを買ったので、それまで奥さんが手書きしていた分の手間はなくなりましたけど、やっぱりハガキや印刷代やインクなどの経費もバカになりませんしね。
今年からは大震災のため虚礼自粛って事でどうですか。
郵便関連業の方達は困りますか。
あっ!身内にいたっけ(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・サンマ蒲焼き缶
「昼食」
・ごはん
・ミニカップそうめん(卵落とし)
・残り物
「夕食」
・正油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64.5kg
最高19.4(13:13)、最低7.1(00:03)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー