忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[668] [669] [670] [671] [672] [673] [674] [675] [676] [677] [678]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜接待から帰ってきて、テレビをつけた時は何事もなく普通に映っていました。
今日私は代休、奥さんは通常日勤だったので、寝呆けている私を尻目にいつもの時間に起きて、出勤を準備を始めたんです。
夢うつつに、奥さんの叫び声が聞こえてきたんです。
ん?と聞き返すと、「テレビがつかない!」と。
えっ?マジ?
わが家は、節電のためにテレビはメインスイッチを切っているため、スイッチを入れてから画面が出るまでのタイムラグが長いんです。
奥さんがあちこちテレビをイジってみたようですが、全く画面が出てこないと。
私も起きてテレビのスイッチを入れたり切ったりしてみましたが、スタンバイのランプはついても、画像が現れる気配はなし。
ありゃりゃ;
私はもう一眠りと布団に潜り、奥さんは遅れないように時計を気にしながら出勤しました。
昼頃起きて、取説片手にあちこちイジくってみたり、ホムペのトラブルについての記載やQ&Aを見たりしましたが、画面が出ないのは電源コードが抜けてるからとかブレーカーが落ちてるからとか、まるで人をバカにしてるかのような解決法しか載ってなかった。
これではもうお手上げ。
修理に出すか、新品に取り換えるか。
このテレビだって、買ってからまだ4年経ってないのに、先月あたりからおかしな兆候は出てたんです。
普通にテレビを見てたら突然画面がフリーズして、数秒後に真っ暗になり「ICカードを差し込んでください」というエラーメッセージが出ることが何度かありました。
何もしてないんですよ、何も触ってなくてもそうなったんですよ!
一旦リモコンでスイッチをオフにして、数秒後にオンにするとまた普通に見れるようになったんです。
その後は何事もなかったように、ごくごく普通に・・・。
それがいきなりこうですもん。
このテレビを買った時も、突然前のが壊れたからなんです。
ブラウン管テレビでしたが、これもある日突然いきなり画面が映らなくなった。
修理に出すったって、いくらかかるかわからないし、持って行って修理して持ってくるまで、1週間や10日はかかりますよね。
1週間もテレビがない生活なんて、死にはしないけど、時間の感覚がわからなくて困ってしまいます。
しかも先ほど書いたように、突然壊れて買った、地デジが始まって間もない頃の薄型テレビの出始めの機種で、1日でも早く納品できるやつっていう条件だけで買ったテレビですから、選択の余地も何もなく、テレビにも何の便利な機能も付いてないやつだったんで、値段が高かったくせにエコじゃないし思い入れも一切ないテレビですから。
長い目で見たら、省電力で技術も進歩して耐久性も向上していて便利な機能も付いてるテレビに買い替えた方が、絶対お得なんじゃないかという結論に達しました。
テレビとビデオデッキのメーカーが別でしたからそれも不便だったので、買うからには同じメーカーのテレビにしてリンクさせれば、サクサク快適な視聴ができるんじゃないかと。
チラシをチェックし、メーカーのホムペをチェックし、価格比較サイトをチェックし。
一応希望の機種は決め、あとは実物を見て判断することに。
奥さんが帰宅してすぐにタクシーに乗って、馴染みの担当者がいる家電量販店へ向かいました。
チラシに載ってた安い機種も悪くはなかったけど、どうせ買うなら上級モデルでしょ。
ってな訳で、即決即断即契約即支払完了!
納品は最短で、明後日土曜日。
配達と設置に来る時間は、明日金曜の夜に電話しますってことで、今夜は終わりました。
それにしても、ボーナス前なのにちょっとばかし痛い出費でしたねぇ(^^ゞ
わが家と家電製品は、あんまり相性がよくないんですよ。
テレビがこんな状態ですし、買ったばかりの冷蔵庫の製氷室も氷のキューブができずに水漏れを起こしてガチガチに凍りつくし、その漏れた水がさらに下層の冷凍庫にまで入り込んで南極状態になるし。
エコモードがついてるのがウリだったはずなのに、エコモードにすると冷風が庫内を回らず食品がすぐに腐ってしまうし。
その前の冷蔵庫なんか、製氷室がぶっ壊れて氷すらできなくなってたし。
今度のテレビは大丈夫だろうな?
故障しないテレビがわが家にやってくることを祈らざるを得ません。

「昼食」
・味噌ラーメン
・焼きおにぎり2個

「夕食」
・スパゲティーカルボナーラ
・カルボナーラ風おにぎり
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高3.1(14:58)、最低0.1(10:00)、積雪量3センチ

拍手[0回]

PR
寒いですねぇ~;
体が慣れてないから、いくら寒冷地仕様の私でも、寒さが身に堪えますね。
患者もそうなんでしょう、普通の風邪が流行っていますけど、今日は受診する患者も少なかった。
その一方で、インフルエンザワクチンの接種希望者は多数押しかけてきて、外来スタッフは「てんてこ舞い」してました。
マスコミが、ワクチンの供給量が少ないとの報道をしてくれたおかげで、こっちとしては「てんやわんや」の大騒ぎでしたよ。
昨年は十分量あったのに接種希望者が少なくて、今年は「ない」となると、我も我もと接種しに来院する。
どうしてこう日本人って頭が悪いんでしょ。
当院も含めた医療機関は、昨年の実績でワクチンを購入するのに、他院で断られたから来たって言われても、余分のワクチンなんかありませんから。
今年はもう「早い者勝ち」。
私達が悪いんじゃないから、仕方ないでしょ。
今この時期になっても余裕をこいてる人は、あきらめるか、ロクでもないワクチンを作ったメーカーを訴えるかしたらいかがですか。

今日、毎年頼んでいる郵便局員が来年分の年賀状を持ってきました。
局員もノルマノルマで責められて、毎日胃が痛い思いをしてるらしいですね。
それはそうと、近々印刷屋に年賀状の印刷を頼まなければなりませんな。
毎年、いつも行くスーパー内の総合カウンターを通して印刷してたんですが、昨年は喪中はがきで別のところに頼んだので、印刷サンプルと申込用紙を送ってくるかなと思ってましたが、今月に入った早々に送ってきてたので、それを見て申し込みに行かないとね。
宛先印刷用に昨年買った専用プリンターの作動もチェックしなきゃ。
このプリンター、昨年からこの時期に頻繁にテレビCMで宣伝してるやつで、このCMを見ると「あ~、もうこんな時期なんだ」と、ちょっと焦ってしまう。

今年は喪が明けたので、おせちでも買おうかと考えていました。
数年前にネットで買ったことがありますが、その時のは食材が真空パック詰めになっていて、それらをお重に詰めていく方式のものでした。
奥さんには、手間がかかりすぎると非常に不評でした。
今年もネットで見てみたら、真空パックのものもあれば、お重に詰められた状態で冷凍されてて、自然解凍すれば食べられるものも多くありました。
ん~、それなら毎年近所のホテルでも特製おせちを販売しているので、それを予約してみようかなと考えていたんです。
時期も押し迫り、奥さんに言われてそのホテルのホームページから、どんなおせちを販売するのか調べてみたところ、まあ豪華なんです。
でも、量が3~4人前分の1種類しかなく、値段はさすがにホテル、4万円近かったんですよ;
立派なのはいいんですけど、値段はさておいても、夫婦2人で食べるにはあまりにも多すぎますし;
おせちそのものが正月の保存食的料理ですから、全てが冷たい料理ですし、味より「縁起」を重視してますから、これはというほど美味しいと思えるものも少ないでしょ。
和洋中折衷おせちなら、ローストビーフやアワビの煮物などと豪華な食材の料理も入っていますけど、全般的に食べてて飽きてくる味ですよね。
それを何回も同じものを食べなければならないと考えると、ちょっと二の足を踏んでしまいました。
奥さんは期待してたらしく、がっかりしてましたが、美味しくないものを大量に食べることを考えると、やっぱり今年も好きなものを買ってきて食べた方がいいのかもと思いました。
さすがにコンビニのおせちでは・・・ねっ(^^ゞ

「朝食」
・ハムチーズたまごサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・鶏きのこにゅう麺

「夕食」(寿司屋で接待)
・タチぽん
・お造り(鮭児、ししゃも、ヤリイカ、マグロ、子持ちシャコ)
・炙りカラスミ
・タチとウニの小鍋(タチ、ウニ、椎茸、長ネギ、三つ葉)
・赤貝造り
・握り(海水うに②、毛ガニ味噌のせ、特製巻物)
・毛ガニ抱き身のかに味噌和え
・冷酒
・赤ワイングラス
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高6.2(12:39)、最低0.1(23:26)、積雪量3センチ

拍手[0回]

来ましたねぇ、降りましたねぇ。
今朝4時20分頃、ふと目が覚めてトイレに行こうと思ったら、部屋の中がやけに明るい。
まさかもう起きる時間かと思って時計を見たら、まだ午前4時半にもなってないし。
そうかっ!
寒さに身震いしながら窓から外を見ると、やはり外は白い世界で、雪で視界が悪く遠くまで見通せない状況でした。
この時間の気温は0.5℃だっていうんだから、当然っちゃあ当然の成り行きでしょう。
で、また布団に潜り込んでヌクヌク寝てたらもう起きる時間だって;
午前7時はジャスト0℃!!
そりゃ寒い訳だ。
朝の情報番組のお天気カメラを見たら、札幌はまだこの時間降ってない様子、旭川はかなりの降り方、わが街はチラチラ見えるけど道路上に落ちた雪はすぐに溶けて濡れた状態でした。
ところどころ路面が凍って、夏靴じゃ滑るかもよと奥さんは言ってましたが、まだ大丈夫だろうと、靴はそのままスニーカーで。
さすがに、春秋用のブルゾンでは今日は寒そうだったから、真冬用のダウンを引っ張り出して来て出勤しました。
その選択は正解でしたね。
頬に当たる風は冷たかったけど、ダウンのおかげで暖かいまま出勤できました。
昼前頃から結構吹雪いてましたねぇ~、陽は差してたんですけど。
気温が全然上がらなかったせいなんでしょうか。
今日明日も雪の予報ですが、金曜土曜は気温がグッと上がって2ケタになるとか。
それ以降は毎日雪だるまマークが予報についていますから、しばらくは降ったり止んだりを繰り返すんでしょう。
公園の草木に積もった雪は、しばらく溶けずに残りそうな感じ。
まあ、そうは言っても、一旦全て溶けてまた降り積もる、この繰り返しでしょう。

昼食を摂りながらテレビの情報バラエティー番組を見てたんですが、その中のコーナーで「えのき氷」が旨味調味料代わりになり、しかもダイエットや美肌に効果があると放送していました。
エノキタケをミキサーにかけて2時間?煮詰めて凍らせたものだそうで、一緒に見ていた奥さんが「何か他の番組で見たことがある」と言いました。
私も見た事があるようなない様な、記憶が定かではなかったんですが、見ていくうちにそういえば見たことがあると思い出しました。
都道府県の郷土食や独自の風習などを紹介する番組で放送してたと、最初に奥さんが思い出したんですけど、そういえばやってたと思い出しました。
作る手間がかかるから、ある企業が商品化したそうで、今では地元のスーパーで大人気だそうですね。
それを知った奥さん、ネットで探して買えというんです。
ん~、確かにキノコが好きな私は特にエノキダケが好きなんで、買って食品として試してみたい気にはなったんですが、ただこの「えのき氷」、通じが極めて良くなるらしいんです。
それだけでもダイエット効果にはなるんですけど、残念ながら元々柔らかすぎる私には不向き;
量の加減をすればいいんでしょうけど、それではダイエットにもならないし。
まあ、とりあえず値段はいくらぐらいなのかを調べてみるためネットで検索したところ、1パック12個入で500円ほどですって。
1回に3つくらい使ってたみたいですから、手間を考えればそんなものかと思いましたが、何と!これがすべて売り切れ!
国営放送の健康情報番組でも取り上げられたらしく、生産が追い付かないとショップに記載されていました。
みなさんこういった健康情報には反応が速いんですね。
確かに、普通の食事にこの「えのき氷」を入れただけで体重が減ったという人が番組に出て紹介されてましたけど、少なくとも通じが悪かった人なら簡単に体重は落ちるはずです。
通じが普通の人には、あまり効果は期待できないと思いますし、私のように柔らかくて溜まることなどない人間にとっては、逆効果というより危険じゃないかと思いますよ。
それより、以前私と奥さんがやった方法、例えばある高カロリーな食材の1つをエノキに限らずキノコに置き換えるとか。
とんかつ1枚食べるなら、その3分の1はエノキのお浸しとか三つ葉との和え物にするとか。
それでも十分ダイエットになると思いますが、いかがなもんでしょ。
バナナ、リンゴ、ゆで卵、納豆、ココア、寒天などなど、テレビで紹介されてはそれらが市場から消え去るってのを何度も繰り返してますけど、要は何でも続けるってことが大事だと思うんですがね。
「私はこれで痩せました!」ってテレビなどのマスコミに登場する人は、確たる信念があって痩せてるんだと思うんですが。
楽して痩せようなんて、まずはその心構えから直さないとダメでしょ。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・ハムソテー
・サバの照り焼き少々

「昼食」
・醤油ラーメン(しめじたっぷり、千切りチャーシュー、ネギ、味玉)

「夕食」
・洋風のり弁当(海苔、おかか、白身魚フライ、とんかつ、竹輪磯辺天、ハンバーグ、味付スパゲティー、焼売、ポテトサラダ、ウインナー)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:65kg
最高3.0(00:11)、最低 マイナス0.7(21:16)

拍手[0回]

今日は寒かったですねぇ。
朝から曇り空で、1日中夕方のような天葵でした。
気温も昨日の半分以下の、5℃から6℃しかなかった。
いよいよ来るべきものが来るのか。
時期的に、もう1度は積もってもいい頃ですよ。
それがいったん溶けて乾燥して、次に降って積もるとそれが根雪になる。
これが通常の北海道の、冬へ突き進む道なんですよ。
でも、今年は雪が少ないとか。
年内は、と言うことらしいですよ、奥さんの話では。
年明けに「ドカッ」って降ったりして;
十数年前に、朝の6時頃から1、2時間で1メートルくらい降り積もって、わが街が陸の孤島になったことがあったけど、お願いだからそういう一気に降るなんて事だけは止めて欲しい。
それと、これも十数年前の話ですが、年末まで全く雪が降らず、北海道ではありえない「ホワイトじゃないクリスマス」になった事もありました。
一般市民は、ちょっと寂しいなって程度でしたが、雪で商売しているスキー場関係者には大打撃だったそうです。
多くても困る、少なすぎても困る雪。
本当に困りものですよ、雪ってやつは。

今夜は、今年最後の夜間急病センター出向でした。
午後5時の気温を見ると、ほぼ冷蔵庫並みの気温で、外に出てタクシーを拾うほんのわずかな間にも手が冷たくなってしまいました。
ウインドーガラスには、細かい水滴が付いていたのが見えたので、おそらくチラチラと雪が降っていたんだと思いますが、この時間帯ではまだ降ってる間に溶けてしまっていたんでしょう。

こんな寒い夜だったからなのか、センターにも患者はチラホラ。
私が到着した午後6時10分頃から午後7時前までは、さすがに患者はたくさん来ましたが、すべてが「切った貼った」の外科系患者ばかり。
処置に手間がかかるので患者の流れは滞り、それでたくさんの患者がいたように見えただけなんですが、看護師はそりゃもうてんてこ舞い。
午後6時半から勤務の私に、「時間前ですけど、いいですか?」と恐縮しながら処方箋を持ってきたりしたので、断る理由もなく、私が自分の職務として患者に薬を渡してあげましたよ。
こっとはこっちで、勤務前の準備に忙しく、日中に入荷した医薬品などをチェックして薬品庫に収めたり、棚に入っている医薬品などの残りをチェックして、翌日事務員から発注してもらうための連絡メモを作ったり、昨夜の担当薬剤師が帰宅してからの処方箋をチェックして、向精神薬が出てなかったか、内容に不備やミスはないかなどのチェックをしなければなりません。
そうしてバタバタしているうちに、看護師のリーダーがやってきて、金庫にしまってある眠剤などの向精神薬の数量ダブルチェック。
数が合わないと盗難などのおそれがありますから、常に2人でチェックするんです。
これまた、私が忙しくバタバタしてる最中だったので、「いいですか?」とお伺いを立てられたりして。
で、ようやく一息ついたのが午後7時少し前。
それからというもの、全く患者が来ない!
結局今日は、帰るまでに来た処方箋はたったの4枚!
あまりにヒマ過ぎて、専門雑誌を読んでたらいつのまにか居眠りしてました(^^ゞ
今日は月曜だから、週末に具合が悪くなった人も「かかりつけ医」を受診してセンターへとは思わなかったのか、急激に寒くなったから我慢しようと思ったのか。
昼間の勤務中に、救急車をタクシー代わりに使って親を運んできた大バカ夫婦がいましたけど、今夜はサイレンも聞こえず平和な夜でした。
さてそろそろという午後10時頃、やっぱりこの時間には来るんです、患者が;
中年以降の女性だったんですが2人続けて来て、1人は血圧が上がったみたいだと。
普段から病院にかかっちょらんのかいっ!
もう1人は、気分が悪いとエチケット袋を持って。
診察室に車椅子で運ばれていったと思ったら、「オエェ~、エロエロエロ・・・」と嘔吐する音がセンター内に響き渡った。
薬が処方されることはなかったので、午後10時半の定時にきっちりと帰宅した私でした。
外に出ると空気が冷たく突き刺さるように感じましたが、珍しくセンター前に空車が客待ちしていたので、すぐに飛び乗って帰宅できました。
まだ雪が降っていませんでしたが、夜中には間違いなく降るだろう、そんな気配の夜の空気でした。

「朝食」
・ハムチーズレタスサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・きつねそば
・おにぎり(筋子)

「空腹凌ぎ」
・プチエクレア2個
・洋菓子

「夕食」
・ごはん
・漬物
・豆腐と揚げとねぎの味噌汁
・豆腐ステーキ、舞茸ソース
・だし巻き玉子

今日のBW:64.5kg
最高7.5(00:17)、最低2.9(23:57)

拍手[0回]

午前3時15分頃、何の痛みもなく、「ブッ」という軽い衝撃とともに今回の石が排出されました。
1週間で3個の石の排出とは、自分でも驚きですし、こんな経験は初めてでした。
2個目は拾えませんでしたが、3個目はゲット。
1個目よりやや小さめでやや丸く、トゲトゲも少なくて軽石のような空洞らしきものが見えました。
その後はもう排尿痛・排尿後痛・頻尿感もなくなり、もうこれで今回の石騒動は本当に終わったようです。
「今回は」ですからね!
またいつかできて、大騒ぎするかもしれませんよ(^^ゞ
困ったものですよ私の身体は。
元はと言えば肝臓が悪いから、その事に尽きるんですけどね;
尿酸値が高いから「尿酸結石」ができるんで、この尿酸が足の親指関節に溜まると「痛風」って訳。
排出する苦しみ・痛み・血尿と、不都合は多々ありますが、痛風になって痛くて歩けなくて苦しむよりはまだいいのかもと思ってます。
尿酸値を下げる薬はあるんですが、肝機能にもかなり危険なダメージを与えることが多いので、服用はしていません。
だって、これ以上肝臓が悪くなったら、好きな酒も飲めなくなってしまう;
酒もタバコも止めて、健康な生活のまま長生きしたいなんて思ってませんし。
かと言って、死にたいなんて考えてもいないし、自堕落な生活を送りたいなんても思ってない。
好きなことをして好きなように生きたい。
お金を残す必要もないから、今楽しめればそれでいいし。
老後のための貯蓄なんて、年金が支給されるまで生きてられると思ってませんから、そんなこと考えて生活してませんし。
まあ、せいぜい、親を看取って責任を果たすまで、それまで元気でいられればその後はもう心残りはないですし。
最近は年に1回の職場の健康診断でしか検査もしてませんが、おそらく肝硬変になりかけているんじゃないかと自己診断してます。
そうなると父と同じ道をたどって、肝ガンから肝不全ってところですかね。
ガンと診断されたとして、1回くらいは治療を受けるかもしれませんが、それ以降は積極的治療はしてほしくない。
高額な治療費に金をかけるくらいなら、その分でまた温泉にでも浸かってこの世の見納めとでも行きましょうや。
でも、そう早くその道を進むのもなんですから、とりあえずは肝臓を多少労わって、1日に飲む酒の定量の目安を作ってみたり(いつもオーバーしてますが(^^ゞ)、肝臓いいといわれるサプリを摂取してみたり。
もっと休肝日を作ればもっと良いんでしょうけど、さっきも書いたように好きな事を我慢してまで生活なんかしたくないというのが私の考えですから。
自分が、ちょっと体が辛いなと感じたら酒も飲みたいと思わないので、その時は休肝日にしてさっさと寝てますからね。
タバコを吸わない人が肺ガンにならないかと言ったらそうじゃない、酒を全く飲まない人が肝硬変にならないか肝ガンにならないかと言ったらそうじゃないんです。
自分の体調と相談して好きなことをやって、好きなものを飲み食いして、こういう考え方の人生を送る人間がいてもいいんじゃないでしょうか。
何だかとっても遺書めいた文章になっちゃいましたが、死にませんよ殺されても!
今まで3度肝臓が破壊されましたが、2度あることは3度あって、3度目の正直もクリアーして復活した私ですから。
たかが石ごときでオタオタなんかしてられませんって(^_^)

「昼食」
・ワンタン麺
・おにぎり(焼たらこ)

「夕食」
・カツ丼
・シジミの味噌汁
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高14.6(11:03)、最低6.9(22:55)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]