忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[667] [668] [669] [670] [671] [672] [673] [674] [675] [676] [677]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、私が住むマンションのエレベーター内に、告知の張り紙が貼ってありました。
「ハリガミ」だから貼ってあるのは当たり前で、置いてあったら「オキガミ」ですよね。
そんな事はどうでもいいんですけど、住民への告知はしょっちゅうあるので、最初は気にも止めてなかったんですよ。
またエレベーターの点検とか、床のワックス掛けとかだろうって。
エレベーターが階に着き、降りようとした時ふとまたその張り紙に目が行って、エレベーターの『開』ボタンを押したまま読んでみました。
なんと!インターネットの光回線工事を行うと書いてあったんです。
今まで、強引にも思える勧誘電話で、光の料金がお安くなりましたなんて言うのがしょっちゅうかかってきて、「うちは光が入ってないからお断り」と断る理由にできてたんですけど、これからはそうもいかなくなってしまう。
開通予定は12月に入ってすぐで、ぜひお申し込みくださいなんて宣伝も書いてありました。
おお!ようやく光が入るか、というのが私の感想。
新築と言っても十数年前に建ったこのマンション、ADSL回線は入ってましたが、前の管理組合理事長が光回線の機器設置に消極的だったようで、要望があっても一向に何のアクションもありませんでした。
わが家もADSLから光に変えてもいいなと、勧誘電話が来た時に契約してあげると答えたことが何度かあり、その都度その業者から「申し訳ない」とお断りの電話がかかってきてました。
せっかく契約して光にしてやると言ってるのに、業者も光回線が入ってないとどうしようもないんでしょう。
ただまあ、そんな大容量の動画やデータのやり取りをする事などありませんから、ADSLでも不自由してませんでしたし、職場は光回線ですけど、ヒャクパーサクサクってな訳でもないんですよ。
回線が混んでる時はつながりが悪いのはどっちも一緒だし、その差って普通にパソコンを使ってる分には感じられないんですよ。
だから、このマンションに住んでる以上はADSLでいいかなって思ってました。
でもせっかく光の工事をするっていうからには、どういったメリットがあって料金的にどう違うのかを調べてみなければと、奥さんと話をしてたんです。
その張り紙を見た翌日だったかな、買い物に出かけて戻ってきた時、エントランスの郵便受け前に置いてある台にパンフがしっかり置いてあるのを見つけました。
ちゃっかりしてますなぁ、NTTも;
1部を持って帰り、その夜読んでみましたが、何たって文字が小さくて・・・;
保険会社のCMに出てくる、わざと文字を小さくしてるだろうってな感じの注意書きばっかりなんですよ。
読んでてもこの注意1はどこにあるのか探さなきゃならないし、小さく書いてある方が私の知りたい情報だったり、最も重要な事だったり。
酒を飲みながら検討できるようなパンフじゃない!(怒)
ってな訳で、数日そのパンフはぶっ飛ばしたままにしてあったんですが、今日は午後からヒマだろうとパンフを職場に持ってきてじっくり検討する事にしました。
特徴はいろいろと書いてましたが、何より料金体系がマンションプランだと安くなるらしい。
しかも、今申し込めば4ヶ月無料とか、プロバイダーもパックにして申し込めばプロバイダー分が1年間無料とか。
このパックはお徳みたいで、今は回線業者とプロバイダーの両方にそれぞれの料金を支払っていて、結構な金額になっていたんですが、パックだと半額以下になるらしいんです。
私が知らずに高い料金を支払っていただけかもしれませんが、光になって安くなるならそんな美味しい話はないじゃないですか。
それで浮いた分で、無線LANのルーターをレンタルしても、まだお徳みたいだし。
そんじゃすぐに申し込んじゃえと、電話しようとしたんですが、張り紙に書いてあった支店の電話番号がパンフには書いてない;
ネットで調べてみても分からなかったけど、それより!ネットで申し込んだらもっとお得な事がホムペに書いてありました。
これは電話よりネットの方が絶対良い!
以前はとにかく電話しろと、ホムペにも電話番号しか載ってなかったけど、今の時代はホムペからの申し込み受付ってのが当たり前になってますよ。
業者も、その分のオペレーターを雇わなくて済むから、人件費が浮いて助かるってとこでしょう。
んで、指示通りに入力して、申込み完了。
後日確認と開通工事の日時の打ち合わせの電話が来ると書いてましたが、工事なんか必要ないのに。
だって、今使ってる線をつなげばそれで終わりでしょ。
そんな事ぐらい自分でできますって!
まあしょうがない、とりあえず今日の作業はこれで終わりと。
明日の休日の朝早くに電話がかかってきませんように(祈)

「朝食」
・ハムレタスエッグサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・正油ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ)
・ごはん

「夕食」
・いくら丼
・漬物
・煮物(鶏肉、高野豆腐、結び白滝)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高1.2(24:00)、最低 マイナス4.5(01:34)、積雪量15センチ

拍手[0回]

PR
眠いッす;
さっさと寝ればいいものを、調子こいて遅くまで深酒したバツってやつで、いつもより30分も長く寝てしまいました。
寒いから布団から出たくなかったし、やっぱり風邪気味らしく、体もダルくて寒気もするし。
何とか起きて熱を測ったら、36.6度だって;
どこも悪くないジャン!
こりゃあ出勤せねばなるまい。
でも、食欲なくて・・・。
冷蔵庫にサンドイッチが入ってたので、奥さんが食べれば?と言ってくれたんですが、噛むのがめんどくてパスッ!
ゼリーをチュウチュウ吸って、それで今朝は精一杯でした。
でも、いつもの事ですけど、その頃には腹は減ってきてるんです。
さすがに30分もわざと寝坊したせいで、食べてる時間なんか残ってなかったし;
仕事中の午前10時半頃には、腹がグウグウ鳴って、それがまた辛かった。
午後0時半から職員研修があったので出席しましたけど、その約30分が辛くて辛くて;
できるだけ食べ物の事は考えないように話に集中しようとしてましたけど、何たって会場が食堂ですもの。
美味しそうな匂いが充満してるから、邪念だらけになって、腹が鳴らないように我慢するのがまたまた辛かった。
おかげで昼は、また2人前食べちゃいました(^^ゞ

朝起きたら、外の風景が白一色になっていました。
ベランダの手すりには雪がこんもりと積り、風も強いのか、降る雪が舞い上げられて、室内から見ると雪が下から降ってるような錯覚に陥ります。
さすがに夏靴では無理と、冬靴の「スノトレ」を履いて出勤しましたが、今季初だったので足が慣れてないというか。
雪道は滑るので「すり足」で歩くのが基本なんですが、シーズン初めはどうしても夏の感覚で足を高く上げて歩いてしまうので、重たいスノトレでは疲れてしまうんです。
しかも、滑る感覚ってすぐには戻らず、「おっかなびっくり」歩くので、よけい気疲れして肩も凝ってきちゃうんですよ。
今日の雪はまだまだ水分を多く含んだ「ベタ雪」なので、その方がかえって滑りやすいんです。
「雪や氷は水が滑る」ってね。
寒くてガチガチに凍った氷の路面は、99%滑りません。
その上を靴やタイヤが通ることで氷の表面が溶け(摩擦熱)、その溶けた水分があることで滑るんです。
私達道産子が冬場に外を歩く時は、見た目水分が多そうなところや凍った表面が溶けていそうなところは避けて歩きます。
子供の遊びのように『ケンケンパッ』ってな具合に、場所を選んで歩を進めることも多いんですよ。
その感覚ってものが、今まだこの時期には戻ってきてないんです。
いや、体が覚えてるから問題なく歩いていられるんですけど、年に1回や2回、それもほんのわずかしか雪が降らない地方に住んでる人なら、今日の雪質の道路では間違いなく転んでると思います。
そして水分が多い雪でベチャベチャに;
それにしてもまあよく降りましたね今日は。
小降りになった時間帯はあるにはありましたが、ほとんど1日中降りっ放しだったんじゃないでしょうか。
湿った雪で重いから、積もっても沈んでしまい、積雪高としてはさほどの高さにはなってないと思いますけど、量的には相当なものだったと思います。
明日も雪の予報で、勤労感謝の日には寒気も緩むようですけど、日当たりの良い所と人や車が通る所以外は、もう全て溶けて消える事はないでしょうね。

「朝食」
・栄養補助ゼリー

「昼食」
・肉焼きそば正油味(牛肉、コショウ、正油のみ)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・焼鮭
・鶏甘ダレ串焼き
・ポテサラ

今日のBW:64kg
最高 マイナス1.9(00:01)、最低 マイナス6.1(06:47)、積雪量14センチ

拍手[0回]

別にテレビ中毒な私じゃないんですけど、テレビがある生活っていいもんですね。
見てなくてもつけておくだけで家の中が賑やかになるし、時間の感覚がもうそれでいつもと同じになりますもん。
節電のことを考えると、一番やってはいけないことなんでしょうけど、そんなことは言ってられません。
テレビのない生活の何と不便なことか。
これって、やっぱりテレビ中毒なんでしょうか(^^ゞ

今日は昼頃まで寝てましたけど、奥さんは早々に起きてましたし。
天気は最悪、夕方のように真っ暗でしたね昼間も。
昼頃から雨が降り続いていましたし、夜には雪になってしまった。
寒い寒い!
本当は昨日行う予定だった私の断髪式、テレビと冷蔵庫でくたびれて、1日延期して今日の夕方おこなったんです。
かなり髪が伸びてたので、それがなくなって頭が寒くなり、風呂に入って細かい毛を流して裾を剃ったり。
パジャマでフラフラしてたら変な寒気に襲われてしまい、熱を測ったら37度を超えてたんです。
何か風邪を引いたみたいです(^^ゞ
奥さんは暑いと言ってるのに、私1人が寒い寒いとストーブの前に。
昨日も寒かったんです。
テレビの設置の邪魔だろうと、居間から廊下への戸を開けっ放しにしてましたし、動くと暑いだろうからとストーブは消したままにしてましたしね。
冷蔵庫の時も同じで、こちらはストーブはご法度だから消したままで、やはり戸は開けっ放し。
もっと厚着をすればよかったんでしょうけど、タイミングを逃してしまって、薄着で裸足のまま作業を見守っていたら、芯から冷えてしまいましたよ。
そんな自業自得な事やってるんだもん、風邪を引いたっておかしくはないわな;
明日はもっと寒くなって、雪もたっぷり降る予報ですから、暖かくしておかないとね。

「昼食」
・とんこつ正油ラーメン
・わかめおにぎり

「夕食」
・すき焼き(和牛、白菜、長ネギ、椎茸、結び白滝、うどん、卵)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高10.1(09:50)、最低 マイナス2.3(23:47)、積雪量3センチ

拍手[0回]

今日私は休み、奥さんは夜勤明けで午前10時頃帰宅。
帰宅して間もなく電話がかかってきて、午後3時から4時の間に来ると。
昨夜は私が電話に出て、午後2時から4時の間に来ると。
そう!今日はテレビの配達・設置と、冷蔵庫の修理に来てもらうことになってたんです。
午後2時から4時はテレビ、午後3時から4時は冷蔵庫。
どうせなら一緒に来て、一気に終わらせてくれればいいんですけど、テレビは家電量販店ですし、冷蔵庫はメーカーの担当者なので、それは無理って話。
まあ、似たような時間に来ることになったので、それはそれでよかったけど。
午後2時過ぎ、電話がかかってきて、出ると「お宅の家は・・・」と。
どうも道に迷ったみたいで、説明しても話が通じなかったところをみると、札幌からテレビを運んできたらしい。
地図を見てようやく道の間違いに気付いたらしく、こっちの説明なんか聞かずに勝手に納得して電話を切ってしまったし;
すぐ近所まで来てたようですが、1本手前の道路を曲がったようでした。
待つことしばし、やっとインターホンが鳴り、モニターを見ると大きな段ボールを横に置いて男性2人が映っていました。
設置を始めたら慣れた手つきでサクサクこなし、壊れたテレビは家電量販店が「買い取り」という形で下取って、当初は10円かもと言われていたのが、なんと!8,000円もくれましたよ(^^ゞ
処分じゃないのでリサイクル料もかからなかったし、何かとっても得した気分でした。
もちろん、リモコンも取説も付けて渡し、15分程度で全て完了。
ほっほぉ~、新品っていいもんですね(^^)
今のテレビは取説も薄いし、前のは2冊に分かれていたのが、今回は1冊だけ。
テレビ内にマニュアルのようなものが内蔵されているから、わからないことがあったらそれを呼び出して見てくださいだって。
ん~、ここら辺はパソコンと同じですな。
ビデオデッキと同じメーカーのテレビにしたので、リンクしてるからデッキのリモコンはもう使わなくてもいいのかも。
世の中便利になったものです。
そのうちあちこちイジってみようと思います。

午後3時を大きく回って待ちくたびれた頃、冷蔵庫の修理の担当者、男性2人が来ました。
問題の製氷室や冷凍庫を全て取り外し、奥の方のパネルを外したりして、何やら新しいパーツに交換してました。
結構時間がかかったかな、30分以上はかかって、外したものを戻して終了。
製氷皿から水が漏れて庫内が凍りついてしまうと思っていたのが、実は、霜(しも)がこびりついていたんだそうです。
冷蔵庫って、冷却のための冷風の後に、霜がつかないように温風を出してるんだそう。
その繰り返しで通常状態なんだそうですけど、冷凍室に食品を詰め込みすぎたりビニール袋などが送風口をふさいでしまうと、冷風・温風のサイクルが乱れて、霜取りのはずが実は霜を氷にしてしまって、製氷室の氷もすべてが1塊の氷状態になってしまうんですって。
まさか冷蔵庫が内部で温めてるなんて思いもしませんでしたから、目からウロコでしたよ(^^ゞ
で、今回取り替えたのは、霜がより付きにくい素材でできたパーツにしたとか。
そんなパーツがあるってことは、他でも同じ症状が出てて、クレームがついたからそういったものを用意したんでしょ。
だったら最初からリコールでもして、取り替えろっちゅうの!
だって、買ったのは昨年の3月末なんですよ。
同じような機種が今でもCMやってるくらい新しいんだから、知らん顔は無責任でしょ。
最後に担当者が、請求は家電量販店から来ますからって言って帰って行ったけど、10年間の保証に入ってるもんね~だ。

まあ、とにかく突然壊れたテレビの手当と、懸案だった冷蔵庫の件もついでに始末できて、よかったよかったということで。
それにして、最近の私の休みは全然休んだ気がしない。
何か問題が出たり、母が来たりと、あわただしく1日が終わってしまうことが多くて。
明日くらいは、奥さんも休みだから思いっきり寝てたいなと、そんな気分です。

「昼食」
・刻み揚げそば
・焼きおにぎり

「おやつ」
・たこ焼き

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・ハンバーグのデミシチュースープごはん(カットハンバーグ、ジャガイモ、人参、いんげん)
・ポテサラ

「デザート」
・チョコレート

今日のBW:63.5kg
最高14.6(12:24)、最低6.5(02:17)、積雪量0センチ

拍手[0回]

昨夜から、壊れたテレビをオブジェにして、奥さんと2人、携帯電話のワンセグで生活しています。
クセ・習慣って怖いですねぇ~。
携帯から聞こえてくるテレビ番組の音声なのに、ふとオブジェのテレビの画面に目をやってしまう。
真っ黒い画面を見て、「ああ、壊れたんだっけ、携帯の方だったっけ」と、自分に突っ込んでしまう。
昨夜野球を見てましたが、ピッチャーの投球が映画の「マトリックス」のように、テンテンテンとスローモーションのように見えるし、居間の中心で見てると電波があまり良くないのか、突然人物にモザイクがかかったり音声が途切れたりと、笑うに笑えない状態で小さい画面に目を凝らしてますから、目が異常に疲れてきて、途中から音声だけしか聞いてないなんて感じになってます。
それでも今朝は、いつも見ている朝の情報番組から聞こえてくるコーナーの内容で時間を把握できましたから、何もないよりは相当役に立ってる携帯のワンセグです。
今夜は奥さんが夜勤で、私1人でお留守番です。
さほど見たいテレビ番組もないので、まあせいぜいラジオ代わりにワンセグを「聞いて」いようと、つけっ放しにはしています。
そうそう、これも習慣なんですが、帰宅して誰もいない暗い部屋で、照明をつけてまず1番に壊れたテレビのスイッチを入れようとして「違う!違う!」と1人寂しくボケをかました私でした。

数ヶ月前、マンション全戸とエントランスのモニターインターホンの取り換え工事を行いました。
工事そのものは1戸あたり30分ほどで終わったんですが、新しいモニターは固定電話と連動してないタイプのものになってしまい、モニターインターホンは壁に埋め込み、固定電話は別置きタイプの普通の電話機となってしまいました。
この電話機がチャッちくて、短縮はあるものの基本的な電話を掛ける・受けるだけの機能しかないんです。
スピーカー機能すらない電話機なんて、いまどき見た事がありませんよ。
しかも、受話音の設定ができず、甲高いサイレンのような音しか鳴らないんです。
この音が馴染めなくて、癇に障るというか;
ピロとかポロとか、今の時代の電子音は「パピプペポ」のような、半濁音系の柔らかい音が主流じゃないですか。
それがわが家のは、「バビブベボ」のような、濁音系の尖った音なので、ふいにこの呼び出し音が聞こえるとドキッとしてしまうんです。
まあ、電話自体がふいに掛かってくるものですけど(^^ゞ
ボーナスが出る頃の、家電量販店もボーナス商戦で安売りをする頃に電話機を買い替えてやろうと思ってたんです、実のところ。
ところがテレビがこの状況になってしまいましたので、難しくなったかなと思いました。
昨日テレビの契約と支払を済ませ、帰ろうかと思ったんですが、奥さんととりあえず電話機を見にそのコーナーに立ち寄りました。
えっ?電話機ってこんなに安いの?
携帯電話のイメージでいた私は衝撃を受けたくらい安かったんです。
これって、テレビを買って付いたポイントだけで買えるじゃん!
でも、電話機と言っても色々なのがあるんですねぇ;
メーカーのイチオシは、家庭用ファックスが付いた機種らしい。
これだけネットとメールが普及したこの時代に、ファックスはもう過去の遺物だと思うけど、まだまだ需要はあるようですね。
でも、わが家では使い道すらないので、電話機単体で十分。
これもメーカーイチオシなんでしょうけど、電話機は必ず親機と子機が付いたタイプになってるようです。
全部がという訳じゃないんですけど、「押し」機種は親子タイプみたいですね。
わが家はそんな大層なお屋敷でもない、たかが分譲マンションですから子機を別室に置いておいてなんていうシチュエーションはあり得ないですから、必要性は感じませんね。
すぐに買う気になればポイントでその場で買えたんですが、とりあえずパンフを持って帰って検討することにしました。
夜、パンフを見て検討を始めたんですが、電話機を買うなんてことが今までなかったので、何が良くてどういった特徴があるのか全く分からなかった;
私の希望条件は、1)ナンバーディスプレイであること、2)着信音が複数種から選択できること、3)留守録ができること。
家電量販店の店員の話では、ほとんどの機種でその条件は満たされてますとの事でしたが、もう少し時間をかけて検討する必要がありそうです。

「朝食」
・ハムレタスエッグサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・きのことじそば(卵、舞茸、椎茸、シメジ、刻み揚げ、ネギ)

「夕食」
・ミニ三色弁当(鶏そぼろ、卵そぼろあん、鮭フレーク、焼売、ポークウインナー、エビフライ、味付スパゲティー)
・ホッケの飯寿司
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高9.7(14:45)、最低0.3(06:07)、積雪量1センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]