忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[662] [663] [664] [665] [666] [667] [668] [669] [670] [671] [672]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の帰宅時もマイナス7℃を下回っていて寒かったんですが、今朝も寒さが続いていました。
朝起きた午前7時頃の気温はマイナス6.7℃と、昨夜からほぼ変わらず。
昼前頃にはマイナス5℃くらいまで上がりましたが、ほとんど陽射しもなくて風が強かったため、体感温度は数字以下に思えました。
今日は半日勤務だったんですが、外来玄関の自動ドアが開いて患者が出入りするたびに、外から強烈に冷たい空気が薬局にまで流れ込んできて、外気の冷たさを痛感していました。

今夜は当院の忘年会。
何とか準備は間に合って、女性陣は午後3時頃病院集合、管理課と私の男性3人は午後4時集合にしていました。
約束の午後4時に会場へ行くと、皆もう来ていて、景品などの袋詰めやテーブルへのセッティングは終わってた;
開始が午後6時半なのに、その後の2時間半はただただブラブラして時間を潰さざるを得なかったんです。
こんなんなら何も午後4時になんて言わなくてもいいのにね;
女性幹事グループは、多少遅れてきた事務長とオープニングダンスの総練習を始め、私と管理課の男性はただ見つめてただけ。
会場が暑くて乾燥してて、練習を終えた連中も私達も喉が異常に乾いてたんですが、飲食店と言うことでジュースの自販機もないし;
水を下さいと言えば出してくれてんでしょうけど、誰もそれを言わないし。
午後5時前、幹事じゃないのに看護師長が早々と会場に到着。
余興で1曲踊らせろと言ってきたので、食事の歓談中に踊ってもらうようにプログラムに組み込んだので、その練習をしたくて早くに来たんですと。
皆ダンスのためのコスプレのまま暑さでのびていたのに、隠す間もなくバレてしまった。
午後5時、受付をしてもらう看護学性が到着。
コートを脱ぐ前に、外来看護主任がジュースを買ってきてとお願いしてました。
近所のコンビニへ走ってもらって、ジュースを買い込んできてもらい、皆に分配して一斉に飲み始め、やっと一息ついた感じでした。
午後5時半に勤務が終わって着替えてくる職員、今日が休みや半休で直接自宅からくる職員が、そろそろ来るころだと受付をセッティングし、学生2人とヒマを持て余した外来看護主任と私がエレベーター前で待っていました。
徐々に職員が集まりだし、開始予定の午後6時半には1人を残して集まったので、時間通りにオープニングスタート。
これも想定内でしたが、あれだけ動かなかった事務長がアメリカに有名な女性アーティストのメイクをしミニスカポリスのコスプレで司会を仕切ってました。
やんややんやの歓声でオープニングが終わり、院長の挨拶と中堅ドクターの乾杯の発声で飲食タイムスタート。
ゲームを2種類、お楽しみ抽選会、院長・師長・ドクターから提供された商品の抽選があり、全員が輪になって各自が持ち寄ったクリスマスプレゼンの交換が行われました。
午後9時頃、若手ドクターの閉めの挨拶と乾杯でお開きとなり、三々五々解散しました。
幹事グループは、忘れ物チェックと、テーブル上に残していったプログラムの回収を行い、管理課の職員が雑品を病院に運び戻して、2次会へと進みました。
閉めの挨拶前に、幹事のうちの3人が先に2次会会場へ行き、受付とクロークの手伝いを行いました。
2次会は、参加費として千円徴収することにしているので、さすがにこれは事務員の仕事。
いつもの広いスナックの予約が取れなかったので、ミュージックパブのような店になったんですが、まあさすがに年末も近い土曜日、店も大入り満員の大盛況でした。
最初は座席を確保するのも難しい状態でしたが、先に来ていたグループが1組帰り2組帰ると、当院の貸切に近い状態になって大盛り上がりでした。
こちらが帰る寸前に若い女性の、20人くらいのグループが入ってきましたが、そちらが乾杯をする前にこちらは「宴もたけなわですが・・・」と解散の合図。
3次会へ行く人、帰る人とバラバラに店を出て、とりあえず今日の忘年会は無事終了しました。
時間のない中で準備した忘年会でしたが、苦情もなくつつがなく終えることができて、幹事一同疲れ切った表情で店を後にしました。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・残り物各種

「昼食」
・焼きうどん
・焼きおにぎり

「夕食」(忘年会の宴会料理:食べた物もそうでない物も記載)
・魚介のマリネ(パーナ貝、サーモン、甘エビ、シメサバ、カブ、パプリカ)
・刺身(マグロ、ホッキ、平目)
・ホワイトグラタン
・茶碗蒸し(鶏肉、枝豆、栗、海老)
・豚バラと大根の煮物
・大海老チリ
・ローストビーフ(付け合わせ:ブロッコリー、キャロット、マッシュポテト)
・小生ちらし(マグロ、イカ、とびっ子、平目、甘エビ、ホタテ、サーモン)
・あんかけ焼きそば
・ケーキ(ココアパウダー、生クリーム、イチゴ添え)
・ビール

「2次会」(ミュージックパブ)
・ウーロンハイ

「自宅に戻って」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高 マイナス3.5(23:56)、最低 マイナス8.1(00:11)、積雪量21センチ

拍手[0回]

PR
検査が終わって、今朝から本格的に忘年会の準備が始まりました。
すでにプログラムはできており、全員で行うプレゼント交換の品も出席者分は集まっていて、ゲームの景品も少しずつ合間を見て買い込んであって、とりあえず全てを外来女子更衣室内に積み上げてありました。
まずはそれらの確認と、段ボールに詰めて会場となる飲食店へ運ぶ準備をしました。
私も問屋担当者に頼んで、景品やプレゼントを持って帰るための大きめの紙袋をメーカーから貰ってもらったのを、一緒に段ボールに詰めて会場へ運ぶ準備をしました。
大きな段ボール20個分くらいにもなったでしょうか、当院の車椅子ごと人を運べる軽ワゴンで3往復して会場へ運びましたが、車に段ボールを詰める作業は私と事務員で行いました。
短時間だと思って半袖白衣のまま職員玄関に横付けした車に運び込んだんですけど、寒いのなんのってア~タ!
今日の日中の気温はマイナス5℃で、風速5メールだったんですよ。
外気に触れた瞬間に腕の毛穴がすべて鳥肌状態に。
陽が射していたから油断したら、一瞬で凍って固まってしまいそうになりました。
座席表の作製、壇上に掲げる忘年会の看板、これらも手分けして作り上げ、何とか体裁は取り繕えるようにまで準備は進みました。
あとはまあ、足りないものがあったらコンビニで調達するか、誰かが病院までを往復して「パシリ」をやればいいんです。
てな訳で、何とか準備は間に合いました。

今年は私も含めた1階フロアーをベースとして勤務する、外来スタッフ・事務スタッフ・管理課・栄養部門・学生助手が幹事なんですが、昨日まで全く身動きができなかったことはすでに書きました。
その中でも、忘年会の会場は数ヶ月前に抑えてあったので問題はないんですが、2次会の会場がまだ決まってなかったんです。
何せ人数が多いので、毎年広いフロアーを持つスナックと決めていたんですが、今年も当然そこを予約していることを前提としてプログラムの裏面にも店の名前を大きく入れたんです。
ところが今週になって、予約が取れなかったことが判明しました。
と言うより、幹事代表である外来看護主任がかなり前に、病院の経費を使うことになるので事務長に予約を依頼したんですが、予約を入れてなかったと。
そこで外来看護主任が、「日にちが迫ってきたし、事務長が忙しいなら私が予約するけど、いいですか」と事務長に言ったところ、自分がやると事務長が答えたそうですが結局予約はしなかったらしいんです。
怒った外来看護主任、とにかく予約の電話をかけろと事務長に迫り、電話をした時にはすでに時遅し、予約は満杯でお断りされてしまったそう。
ますます怒った外来看護主任、「じゃあ、どこでこの大人数が2次会できるのっ!(怒)」と、くって掛かったらしい。
結局、ちょっと手狭だけど、以前にも仕方なく2次会に使ったことがあるミュージックパブのような店が予約できて、まあ一安心と言ったところです。
余談ですが、昨夜奥さんが職場の忘年会で、2次会に使った店がまさしく同じその店でした(^^ゞ
仕事を一杯抱えて事務長としてはパニくって大変なのはわかりますが、昨日も書いた通り、何でもかんでも自分でやろうとするなと私は強く言いたい。
人に頼むのが嫌な性格なのか、自身過剰なのか、役所からの書類の件にしても店の予約の件にしても、結局は何もかもが中途半端で、こっちをやればあっちを忘れる状態でしょ。
今日も皆が忘年会準備を仕事の片手間にやってるのを横目に、事務長は昨日の調査に対する書類作りに専念してました。
それはそれでいいんです、事務長の仕事だから。
だったら、明日の本番では、進行や運営に一切口出ししないでお客さんしてて欲しいものです。
まあ、以前からそういったイベントでは先頭に立って仕切りたがる人でしたから、恐らく明日も黙ってられなくて勝手に総合司会のようなマネを始める事でしょう。
さてさて、どうなりますやら。
内輪もめだけは避けて欲しいと願っている私です。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・ふりかけ
・鶏きんかん正油煮

「昼食」
・和風スパゲッティー(椎茸、シメジ、舞茸、ハム、長ネギ)

「夕食」
・煮物(筍、人参、大根、椎茸、鶏肉、昆布)
・ポテトサラダ
・レモンパセリソーセージ&ロースハム
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64.5kg
最高 マイナス3.7(10:57)、最低 マイナス8.1(23:30)、積雪量22センチ

拍手[0回]

昨夜寝たのは午後11時20分頃で、今朝はまず4時半頃トイレに起きました。
それからというもの、もはや眠れなくなってしまって、午前5時半頃にはストーブを点火。
部屋が暖まってきた頃にうつらうつらし始めたようですが、全然寝た気がしない。
まだ1時間以上も寝れるんだからと自分をなだめたんですが、気が立ってるのか目が冴えてしまって寝付けませんでした。
それでもいつもの目覚まし時計が鳴るまでは、布団の中から意地でも出ませんでしたが、ベルが鳴った瞬間に飛び起きてしまいました。
今朝は食欲がなかったですよ。
かろうじて残り物なんかで流し込むように胃に収めましたけど、食べてる最中も「もどし」そうになって、非常に苦痛な朝でした。
今日のところは自分に降りかかる火の粉はないとわかっていても、もしかしたらと言う不安が常に付きまとっていて、出勤時の足取りも重かった。
出勤してデスクを見ると、調剤済み印を押してくださいと処方箋が1人分置いてありました。
何はさておいても、まずはそれにハンコを押して学生助手に病棟へ運んでもらいましたが、この処方箋があるということは、昨日役所からカルテや書類を用意しなさいと来たリストに入ってるんだろうと思われました。
看護師長が書類を持ってきて、昨日ファックスで送られてきたリストを見ましたか?と聞くので、見てもいないし貰ってもいないと言うと、顔を曇らせて「すぐにコピーして持ってきます」と言い残して薬局から出て行きました。
すぐにまた戻ってきて、対象患者名簿と題したリストを渡してくれましたが、事務部門は先月届いたのも先日届いたのも含めて全く今回の調査内容と準備するものが書かれた書類を関係部署に配布してないんです。
事務員に聞くと、事務長がコピーして配布すると言ったから何もしなかったら、後になって事務長が何で配布してないんだと言ってきたと。
一昨日事務長が薬局にやってきた時は、「見せてなくてすいません」と謝罪していたのに、その時ですらコピーして渡してくれる事すらなかったんです。
事務長に就任して初めての検査なので、何をどうしていいのか自分でもパニックになってしまっているんでしょうけど、だったらすべてを自分がやるような事を言わずに、ある程度は事務員なり関係部署の職員にやらせるなりしないと、あれもしなきゃこれもしなきゃと1人で抱え込んでたら、絶対に何かを忘れたり抜けたりするものです。
今朝事務長に話を聞くと、朝まで仕事をしていて、とりあえず帰宅して2時間ほど仮眠を取って出勤してきたんですと。
事務員達も昨夜午後8時頃までかかって、送られてきたリストの該当患者の書類やカルテチェックをしていたそうです。

昼休みになり、私は帰宅して昼食を摂って、いつもより早めに職場に戻りました。
すると、確か午後1時半からと聞いていたはずが、私が戻った午後1時10分頃にはもう役人が来院していて、検査が始まっていました。
前回同様、業者がコピー機を搬入し終えた後姿だけは確認しましたが、予定が変わったのか何だかよく分かりません。
時折事務員と事務長が、検査に使っている食堂から事務所へ走って書類などを取りに来る足音が聞こえ、その後病院内を検査する役人を案内して事務長が外来部門を巡回してきました。
2時を過ぎ3時を過ぎ、午後4時前になって、受付事務員の責任者が会場から戻ってきて「もうすぐ終わる」とホッとした表情で一服しに喫煙室に向かったんです。
最後の講評があり、午後4時半頃終わったらしく、私が管理している医薬品等の出納帳簿が事務員によって戻されました。
終わったのか?
どうやら、役人達は正面玄関から出入りせず、駐車場出入り口から帰ってしまったようで、何人が来たのかすら分からずじまいでしたが、とにかく今回の再検査は無事終了したようです。
昨日突然舞い込んできた無資格者調剤の件に関しては、今回は対象外でしたから何もなかったんですが、だからこそ終わった訳ではないので、無事終了を素直に喜べない私です。

「朝食」
・ごはん
・辛子明太子
・サバ水煮缶

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば

「夕食」
・おにぎり弁当(ミニおにぎり(鮭まぶし、わかめ、ツナマヨ、梅)、ハンバーグ、コロッケ半分、エビフライ、カルボナーラ風パスタ、玉子焼、鶏唐揚
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・スナック菓子

今日のBW:64.5kg
最高3.6(02:54)、最低 マイナス5.1(23:52)、積雪量22センチ

拍手[0回]

今日は半日勤務で、昼から帰宅しました。
本当は今週は、いつものように木曜午後を休みにするつもりで勤務割りを事務に提出していたんですが、提出した直後にその日に再調査に来ると役人から連絡があったため、さすがに1人しかいない薬剤師が不在と言うのも問題があるかと、前日の今日に変更したんです。
昨年と今回の調査は、私の分野とは直接関係ない事を調査であって、事前の書類にも薬剤・薬局関連書類を準備しろとの記載はありません。
処方箋の調剤済み印の捺印は当然の事ですから、唯一関係あるのは、医薬品や医療材料などの出納帳簿の提出だけでした。
これだって本来は事務部門の仕事であって、薬剤師がやるべき事じゃないんですから。

昨日も書いたように、病院内は空気がピリピリしてて、臨時の処方指示も来ないし、もちろん私がいる間には処方箋はきませんでした。
役人の指名患者のほかに、こちらから2名ほど選んでカルテなどの書類を提出するんですが、その患者の分については調剤済み印を押してあるはずなので問題ないと思います。

こんな状況の中、昼前に院長が私の所へ来て、「ちょっと来てくれ」と院長室へ連れていかれました。
これを見てくれと手渡されたのは1通の封筒で、中を読むと「無資格者に調剤行為をさせていると通報があった」とあり、医師会長名で改善命令のような文面でした。
ん~、学生助手に調剤のある部分を任せていたのは確かで、言い逃れはできないんですが、監督や最後の監査は必ず私が行っているので、問題はないと思っていました。
でもまあ、知らない人が見たら、分包機のそばに学生助手がいて薬を触っていることから調剤をしていると見られても仕方ないですね。
薬品棚を挟んで私がすぐそばにいたとしても、陰になって見えない位置なので、薬剤師がいないのに無資格者が調剤しているといわれる可能性は、以前から危惧はしていたんです。
それがとうとう、関係機関への通報・告発となってしまったようです。
外部の人なのか、内部告発なのか。
今まで言われた事もないし、外来や受付で「あの薬局の若い女性は薬剤師ですか?」と、誰からも聞かれたこともないそうですから、まず間違いなく内部告発だと思いますし、思い当たる節はあるんですよ。
以前から自分で勝手に私を密かに目の仇にしていて、学生助手を自分の助手に回させようと画策し、院内でもたびたび匿名の告発文を提出していた奴がいるんです。
近々当院を退職するらしいので、「最後っ屁」のつもりで外部に通報したんじゃないかと、看護師長も同意見でした。
自分の意見が通らず何も変わらなかったことに腹を立てて、私を困らせるつもりでやったんでしょうけど、残念ながら薬局に学生助手を配置して調剤のアシストをさせた責任は院長にあるんです。
これは、「医師の指導監督のもとで」調剤行為を無資格者がやったと取られるので、もし最悪の場合は院長がその責めを負うことになります。
私は、それを知ってて止めなかったとして、逮捕起訴くらいはされるかもしれませんが、過去の例では不起訴処分になるようです。
数年間の資格停止処分になったとしても、この職業に未練はありませんから、いつでもリタイヤしてあげますけどね。

そんなこんなで、帰宅しても落ち着きませんでしたね。
勤務割りを見たら、今日午後休みにしているのは、夜勤明け・明け休みの病棟スタッフを除いては私だけだって!(^^ゞ
あれまぁ!
なんか、とっても罪悪感に苛まれながら帰ってきましたけど・・・、だって、関係ないって言うんだもん。
外来看護主任も、「大丈夫だ!いいから帰りな!」って。
せっかくの休みなのに、おちおち昼寝もできなかったし、いつ病院から問題発生!と連絡が来るかわからないので、気が気じゃなくて、かえって疲れてしまいました。

「朝食」
・ごはん
・納豆
・鶏塩缶

「昼食」
・味噌ラーメン(豚角煮、煮玉、メンマ、ネギ)
・おにぎり(チーズおかか)

「おやつ」
・チョコのデコロールケーキ

「夕食」
・ごはん
・漬物
・親鶏のきんかん正油煮
・サバ水煮缶
・残り物少々
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:64kg
最高3.4(23:16)、最低 マイナス2.6(08:29)、積雪量22センチ

拍手[0回]

昨日くらいから、病院内の空気が張り詰めていています。
明後日の木曜日午後に、昨年入った役所の指導の、再調査が行われることになっているんです。
改善報告は昨年のうちに提出してありましたが、実際に来て書類などをチェックして、間違いなく改善されているかどうかの確認なんですが、それだけでは飽き足らず、指導事項とは全く関係がないはずの施設基準や職員定数の確認も併せて行うと、最近になって通知が届きました。
例えば不正請求とか医師など医療職員の名義貸しとか、別に悪い事をしてるわけではないのでドンと構えていればいいんですけど、カルテの記載事項が抜けていたりサインや捺印を忘れていたりと、人間のやる事ですから何かしらのミス・落ち度は出てくるものです。
それは仕方ないとしても、できるだけそういったミスがないように、再度カルテや書類をチェックして抜けてる部分を修正しているので、事務職員も病棟スタッフも神経が立ってるんですよ;
本当はこの修正と言うのは「改ざん」と言われる恐れがあるんですが、ウソを書いて取り繕う訳でもなく、単純な記載漏れのチェックと修正ですから、問題はないと判断して行っています。
私も、処方箋に調剤済み印を押したいんですが、処方箋はカルテとともに病棟にあって看護師がチェックしていますので、昨日一部の病棟分が薬局に降りてきて、その分だけは押印しましたけど、役人から他のカルテや書類を見せてくださいと言われたら、その時点でアウト!おしまいです。
役人がチェック対象とする患者のカルテや書類は、事前にこの患者のを用意してくださいと名前を指名してきますので、それからでも間に合うんですけど、もしへそ曲がりの役人が来て他のを出せと言われたらどうしようと、私は内心ヒヤヒヤです。
その指名の連絡は、明日の午後、それも夕方の遅い時間にならないと来ないのが通例で、関係職員はそれから動き出すので昨年も午後8時過ぎまでかかって準備したと事務職員は言ってました。
カルテ、処方箋、看護記録、レントゲン写真などを準備するんですが、3年前まで遡って提出しなければならないので、保管に不備があったら探すのも一苦労。
役人は「あら探し」で気楽でしょうけど、こちらは普段の勤務と並行して準備しなければならないため、大変な思いをするんです。
現場を知らない役人どもが、法律を盾に偉そうな態度できますけど、それでなくとも忙しすぎる医療現場の事もちょっとは考慮しろと言いたい。

本来ならこの時期は、忘年会の準備で大忙しなんです。
今年は私達1階フロアーで勤務するスタッフが幹事で、余興・ゲーム・プレゼントなどの考案や購入に走り回るはずなんですけど、役人のせいで再調査が終わるまではほとんど身動きが取れません。
それでも、余興も決まったし、案内文書とプログラムの作成は私が担当して出来上がってますし、ビンゴの景品なども少しずつ事務員が外回りに出た時などに買ってきて集まってますから、金曜と土曜半日で何とか体裁だけは整えられそうです。
ついでに、このクソ忙しい時でも、ボーナスは予定通り支給されました。
支給率は昨年と全く同じ、計算してみたところ基本給の2.4ヶ月分だったようです。
「ようです」と言うのは、私の場合、何故か2.396ヶ月分にしかならないんですよ。
再計算はしてませんが、1円以下を切り捨てたらこうなるのか、事務員の計算ミスか、わざとなのか。
まあ、クレームをつけに行くのもなんですし、ミスであっても「その比率で計算しました」って言われたら文句も言えませんし。
だって、他の職員がいくらもらってて、それが何ヶ月分なのかって分かりませんから。
立場の弱い労働者は、泣き寝入りするしかないですね。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・シジミの味噌汁
・ハムエッグ

「昼食」(会議の出前)
・生ちらし(イカ、タコ、サーモン、マグロ、ハマチ、ホタテ、甘エビ、いくら、玉子)

「空腹凌ぎ」
・ホワイトチョコレート

「夕食」
・具だくさんうどん(焼きもち、海老天ぷら、白菜、味付け油揚げ、鶏つくね、味付け椎茸、玉子焼き、ほうれん草)
・具の追加(キス天、なす天)
・焼酎のウーロン茶割り


今日のBW:64.5kg
最高 マイナス0.9(23:50)、最低 マイナス4.9(05:20)、積雪量29センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]