忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[655] [656] [657] [658] [659] [660] [661] [662] [663] [664] [665]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝は寒かったですねぇ~。
道内全般降雪もなく、久々に朝焼けが見えたくらいの好天だったせいで、放射冷却現象が起きたんでしょう。
旭川に近い、蕎麦の産地で有名な「江丹別(えたんべつ)」と言うところでは、午前6時過ぎにマイナス30.3℃を記録したそうです。
道内今季初の、マイナス30℃超えになりました。
今日は道東より道北の方が冷え込みが厳しかったらしく、先日まで最低気温の首位を連日記録していた道東の陸別町は、今朝はマイナス23℃程度で、最低気温のベストテンにも入ってませんでした。
わが街も冷え込んで、出勤時の午前8時前にはマイナス8.7℃まで気温が下がってました。
今朝午前5時半頃にトイレに起きたついでにストーブをつけておいたので、起きた時には室内はポカポカでしたから、外に出た時のギャップが凄かったんですけど、まあ、マイナス2桁になってた訳でもないので、さほど辛いとは感じませんでしたね。
関東でも昨夜遅くから雪が降り始めたと朝のニュースで言ってましたね。
お天気カメラの八王子の映像では、確かに雪がちらついているように見えましたが、積もってるとまではいってませんでした。
ところがその映像に映っていた高速道路の標示を見ると、「チェーン規制」とありました。
道路って、車が走るとタイヤからの熱で雪が積もりづらく溶けやすいんです。
見たところその道路は濡れてはいましたが、積もってはいませんでした。
雪が積もっていない路面をチェーンを巻いた車が走ると、路面のアスファルトやコンクリートは削れてしまうし、タイヤチェーンには最高40キロまでとか、その製品によって決められた速度の限度がありますから、普通の感想路面のつもりでは高速走行してしまうと、チェーン自体が切れたり外れたり傷んでしまうんですよ。
しかも、今のワンタッチチェーンのようなものにしても、金属が接地面に付いているはずですので、ブレーキをかけるとその金属が滑って制動距離が長くなり、事故を誘発する原因にもなりかねません。
金属部分が滑るということは、走行中もブレーキングの際も、横滑りを起こしやすくなり、ハンドルを取られての事故にもつながりかねないんですよ。
いつも思うんですが、豪雪地や寒冷地でもないところでの積雪には、チェーンは止めて、スタッドレスタイヤとまでは言いませんが、せめてスノータイヤぐらいにしないと、かえって危険だと思っています。
タイヤの履き替えの手間や2種類を保有しなければならない不経済さを指摘する人もいるでしょうけど、雪国のドライバーはそれが当たり前なので、めったに雪がつもらない土地から降雪地へ行くドライバーにはそれを義務付ける法律でも作ったらどうですかね。
さすがにわが街では、雪の降らない地方のナンバーを付けた車で真冬の雪道を走ってる車を見かけたことはありませんが、自分の地元の感覚でチェーンを装着して走ろうと考える人がいたら、それはまさに自殺行為だと思ってもらって結構です。
スタッドレスタイヤの性能は、現在では夏タイヤで乾燥路面を走行するのと同じような感覚で走れるくらいに向上しています。
いや、全く同じとは言いません、やはり冬のドライビングテクニックと言うものが必要ですが。
チェーン装着車でのろのろ走ってる横を、スタッドレスタイヤ装着の地元民が猛スピードでビュンビュン追い越して行かれると、気持ちも焦ってついついチェーンの制限速度をオーバーして危険な状況になりかねませんし。
道内でタイヤチェーンを装着するのは、超大型ダンプか大型トレーラー、除雪用のブルドーザーくらいなもので、路線バスですらスタッドレスタイヤで十分な安全性を確保されてるんですから。

今日の日中は、朝から引き続き好天でした。
ずーっとお日様が顔を出していて、日差しに当たると暖かく、道路の雪も溶けて、大寒を前に春のような感じでしたが、これでも気温はマイナス3℃くらいまでしか上がりませんでした。
今書いたように、明日は「大寒」。
1年で一番寒い日のはずなんですけど、曇り空ですが雪も降らず、気温も今日ほどには下がらず、穏やかな1日になりそうな予報です。
私は明日は休み、奥さんは夜勤明けで午前10時前には帰宅しますから、天気にかかわらず思う存分爆睡して、夕方からは奥さんと2人だけの新年会がてらの外食をしに出掛けようと思っています。

「朝食」
・自家製フランスパントースト
・クラムチャウダー
・ベーコンエッグ
・ミートローフソテーの残り

「昼食」
・きのこ醤油ラーメン(シメジ、舞茸、長ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉)

「デザート」
・シュークリーム

「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、焼鳥たれ和え、焼鮭、煮物(大根、こんにゃく、人参、レンコン)、焼売、厚焼玉子、きんぴらごぼう、小松菜ひらたけ和え、ポークソーセージ、大根の漬物、梅干)
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高 マイナス2.6(13:49)、最低 マイナス9.3(23:18)、積雪量68センチ

拍手[0回]

PR
大体木曜日ってのはどこの医療機関もそうですが、外来患者も少なくて、外科系なら手術の日と決めていたり、最初から午後休診としていたり、いたってのんびりできる曜日なんです。
子供のころ、近所の内科開業医の玄関に、木曜午後になると必ず「院長学会のため午後休診」って張り紙がしてあって、子供心に凄いんだなぁって思ってた事がありました。
その割には、木曜の昼過ぎになると玄関前に車を止めて、そこの検査技師と薬剤師?がトランクにゴルフバッグを入れて、そこの院長とどこかへ行ってしまう姿を何度も目撃してたので、薄々感じてはいたんです。
この仕事を始めて、医療機関の裏事情がよく分かって、あの時の張り紙とゴルフバッグが何を意味するかがよく分かりました。
当院院長もそうなんですが、シーズンになると毎週木曜を学会休診にしているドクター仲間と連れ立ってゴルフに行ってるんです。
子供のころの近所の開業医も、同じような事をやってたんでしょうね。
でも、実際問題として、患者がほとんど来ないと分かってるんですから、思い切って休診にしてしまった方が光熱費も削減できますし、ドクターを含めてスタッフ全員が休んでリフレッシュできるんなら、「嘘も方便」でも仕方がないんじゃないかと思っています。
それにしても、学会なんか毎週ある訳ないのに、よくもシレ~っとそんな文章を張れるもんだと感心しますね。
でもこの「学会のため休診」とか「学会出席のため不在」って言葉は非常に便利で、素人の方は「勉強家なお医者様だ」と納得してくれちゃいますもんね。
緑の芝生や砂場での学会ですか?
「ワイハ」へ遊びに行くのも学会って事にしちゃえば、かかりつけの患者からも文句は出ませんし。

話を戻して、本当に不思議なんですが、木曜日って患者が受診に来ないんですよ。
前後の水曜と金曜は結構混雑するんですが、木曜は全く来ない。
来ても、木曜外来担当の若手ドクターしか受診しない患者とか、毎日注射に通ってる患者とか、たまたま風邪を引いたとか調子が思わしくなくなった患者が、木曜午後も診察してるのを知ってて来るとか、まあそのくらいですね。
もっぱら来るのは、メーカーと問屋の担当者がドクターに面会に来るくらい。
その担当者達も、木曜午後は休診の医療機関が多くて面会できないが仕事もせず遊んでる訳にもいかないと、開いてる当院めがけて大挙して来るので、時には待合室が紺色のスーツだらけってな日もあるんです。
当院も、木曜は若手ドクターが1日外来と病棟担当で、院長は毎週木曜を公休にしています。
ですから、私も午後半休を取るのは木曜午後と決めていて、私目当てに面会に来ない様にメーカーと問屋の担当者には告げてあります。
今週の土曜を休みにしてあるので、今日は私は1日勤務。
「来てみたらいたので来ました」っていう担当者はたまにいて、今日も問屋の担当者が1人私の所へやってきました。
保健所の検査も終わって、切羽詰まった仕事もなくなったため、業務に使える一覧表でも作ろうかななんて考えたんですけど、やる気なんか起きませんしぃ(^^ゞ
溜めてあった専門雑誌でも読もうかと考えても、イマイチ集中できなくて。
木曜午後って、病院らしくない平和でゆったりした時間が流れるんですよ。
今日は、午後からは外来看護主任も看護師長も休み。
そのせいもあるんですよね、スタッフみんながのんびりした気分でいられるのは。
私は・・・、立ち入り検査前以外は、いつものんびりしてますけど、それが何か?(^^ゞ
居眠りしないように、今日の午後はずーっとネットサーフィンしてました;;;

「朝食」
・ごはん
・漬物
・ミートローフソテー
・サバ正油煮少々

「昼食」
・雲呑わかめ醤油ラーメン

「夕食」
・鶏肉のなめこおろし煮(鶏ささみ、大根おろし、オクラ、なめこ)
・厚揚げの千草焼き(五目生揚げ、長ネギ、人参、シメジ、マヨネーズ)
・結び白滝と小松菜の和え物(結び白滝、小松菜、練り辛子)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63.5kg
最高0.0(13:22)、最低 マイナス4.8(01:23)、積雪量71センチ

拍手[0回]

保健所の立ち入り検査から1夜明け、今日からまたいつもの業務に戻った当院ですが、1人だけ別世界にいる人がいます。
立ち入り検査にべったりと張り付いて、指摘事項などをメモしながら質問に答えていた看護師長。
検査中の指摘や助言、最後の講評で言われたことを、さも自分がすべてを背負っているかのような言い方で、内容に尾ひれ背びれを付けて、まるで保健所員からの言葉が絶対にそれを守らなければ許されない、日本国憲法でもあるような感じで当院職員に命令して歩いているんです。
よく聞くと、例えば保健所長がとても思い付きで言ったとしか思えないような事も、「保健所がそう言ったから・・・」の一言でみんなにそれを実行させようとする。
昨日私が事務長から聞いた事の中で、朝昼夕で薬を薬局から病棟へ上げると言った事がありましたが、実は朝昼夕に分けて薬袋に入れたものを病棟で管理してはどうかと言ったらしいんです。
そうすれば、朝の薬を、間違えて夕方に飲ませる他の薬と一緒にしてしまうことがなくなるだろうという事なんでしょうけど、例え一緒くたに1つの薬袋に入れてあっても、朝昼夕の薬袋に分けて入れてあっても、病棟で1回分づつにホッチキス止めする時にすべてをテーブルの上に出してしまえば同じミスが起こる可能性はゼロじゃなくなる。
じゃあ、ホッチキス止めをしないような分包にしてしまえと思うでしょうけど、当院の分包機は平成4年購入の博物館行きになりそうな旧式の器械ですから、パソコンも付属していないし、分包紙に飲む日にちや朝昼夕などの飲む時間帯の記載もできないんです。
しかも、病棟からの依頼で、すべてを1包化されると中身を確認しづらいから、バラバラにPTPシートのまま下さいとの要望で調剤してるので、朝昼夕に分けて薬袋に入れる作業はミスを誘発しやすいんです。
これ、実際に今日やってみて分かったんですが、本当に2度手間3度手間で、手間をかければかけるほどミスにつながりやすいなと実感しました。
1包化も、各看護師で意見が分かれていて、ある看護師は面倒だからできれば1包にして欲しいというし、別の看護師は患者が飲んでる薬を自分の目で確認したいから1包化してくれるなと言うし。
ある病棟は1包化してるんですけど、そこの看護主任が交代すると、何でこんな面倒くさい事してるのと言ってくるし。
意見・意思の統一がなくて、対応するこちらとしては困ってしまうんです。
でも、できるだけ要望には応えるようにして、嫌だとかできませんとは1度も言った事がありません。
それなのに、時間が経つとまるで私が勝手に決めてやってるかのような言い方をしてくる看護師も多い。
そのやり方を決めた時の経緯を知らないからそう言ってくるんですけど、「そっちが以前にそうしろと言ったからしてる」と反論すると、「私はそんな事知らないし聞いてない」と言い返してきて、自己主張だけを展開するんですよ看護師って奴らは。
それはともかく、いいですよ!やれと言うならやりましょう。
ただ、保健所員の思い付きを錦の御旗のように振りかざす看護師長の第3者的な、すべてを丸投げと言った態度だけは許せませんがね。
当院にが当院に会ったやり方って言うのがあるはずなのに、保健所員が「こうしてはどうか」と言った言葉がこの世のすべてのように受け取って職員に押し付けようとするのは、誰からも相手にされてないってことが分かってないからできる事なんでしょうけど。
保健所の所長(医師でなければならないと法律で決まっているんです)が昨日外来部門を巡回してきた時の事、尿検査をするための採尿室を見て、手を洗う台の水道がひねる蛇口だったことにケチをつけたんだそうです。
ここ何年も同じ状態の蛇口であったにもかかわらず、いまだ1度も指摘などされた事がないのに、この所長は前にも指摘したのに改善されていないと騒ぎ立てたそう。
実の所、そんな指摘は過去に聞いた事がないし、検査の1ヶ月後に来る改善通知書にも1度だって記載されてきた事などないんです。
当院で、ひねる蛇口があるのはその採尿室だけなんで、外来看護主任が他の手洗い場も見せて、そこ以外の外来患者用蛇口はすべて手をかざすだけで水が出てくるタイプだと説明しても、1度鬼の首を取ったかのように振る舞ってしまった以上、上げた拳を下ろす事ができなくなったんでしょう、ダメなものはダメと言い張って、最後の講評の時にも院長に対しあの蛇口はダメだと口を極めて罵るように言ったそうです。
それを聞いた院長、保健所職員が帰ってすぐに、「どこのトイレよっ!」とすごい勢いで走って外来へやってきました。
思いっきり笑いながらでしたけど(^^ゞ
外来看護主任から詳しい説明を聞いた院長、「保健所は何くだらないとこ見てんだか」とあきれ返って院長室へ戻っていきました。
これで昨日は終わったんですが、今日になって看護師長が「保健所が言ったから、保健所が言ったから」と話を蒸し返し、でも蛇口を変えるだけでも出費を伴うので自分からは変えろとは言えないから、ただただ「保健所がこう言ってたから」を繰り返す「オウム」状態になって騒いでいました。
病棟での投薬ミス対策を重点に昨日の検査が行われたそうで、今日の医療安全委員会の議題は朝昼夕に分けての調剤と病棟への運搬が議題と、勝手に自分で決めて朝から書類を一杯私の所へ持ってきて考えてくれと言うんです。
考えろったって、ミスしてるのは看護師なんだから、知ったこっちゃない。
レポートを読んでも、朝の薬を夕にホッチキス止めして飲ませてしまったとか、朝昼夕の薬箱に配薬する時に朝と夕を入れ違えたとか、隣の患者の薬を間違えて飲ませてしまったとか、私が関与してない部分でのミスをどうしたらいいかなんて、何で私が考えなきゃならないんだって。
私が何を言っても、とにかく看護師長の頭の中は「保健所が言ったから」しかなくて、思い付きで言われた事を今すぐ実行しないといけないと、他の意見など聞く耳持たないんです。
言っても無駄な人には言う気など失せてしまい、「ハイハイ」と言うことを聞いてるようなふりをして心の中で舌を出して「バ~カ」と叫んでた私。
この、「保健所が言ったから」の保健所とは、後で分かったんですが、保健所の所長の事だったそうで、臨床経験もほとんどない頭でっかちで現場を知らない医師である所長が、調剤や投薬の何がわかるかって。
まっ、院長曰く、「天に唾してもしょうがない」んで、お気に召すようにやってみますけど、こっちの手間も増大し、病棟も恐らく慣れないのもあって手間がかかって、いわれのない苦情を私に言ってくることでしょう。
文句があるなら保健所に言えって!
手間がかかるって事は、それだけミスを誘発しやすい状況になるって事なんですけど、お役人には分かるめいっ(-_-;)
そんなにいてどうするってくらい薬剤師を抱えてる市立病院と、ギリギリのところで経営している一民間病院を比べてもらって困るんですけどね。
まあ、それも分からんでしょうな。
そもそも、世界中どこ探したって完璧でミスなどしない人間はいないんです。
公務員である保健所員だって一緒でしょ。
他人のミスばかり指摘して、じゃあ、自分達公務員はどうなんだって話。
覗きだの盗撮だのインサイダー取引だのって、ロクな人間がいないじゃないか。
他人に偉そうに指図したかったら、自らを厳しく律してからにしろっちゅうの!

「朝食」
・自家製フランスパン
・オニオンコンソメスープ
・スクランブルエッグ

「昼食」
・味噌ちゃんこ風うどん

「夕食」
・ミニハンバーグ、ブロッコリーとセロリ添え
・じゃこピー
・具だくさんスープ(ベーコン、玉ねぎ、セロリ、キャベツ)
・自家製フランスパン

今日のBW:63.5kg
最高 マイナス1.4(13:13)、最低 マイナス5.8(20:40)、積雪量74センチ

拍手[0回]

終わりました、年に1回の保健所の立ち入り検査が。
予定より若干速い午後1時20分頃に7、8人の所員がやって来て、会場に設定した食堂に案内したかと思ったら、すぐに事務長の案内で院内の施設設備の検査に入ったようです。
他にも女性職員数人が別の視点から院内を巡回して回っていましたが、私の所の担当職員はすぐには来ませんでした。
1時間ほど雑誌を読みながら待ってると内線がかかってきて、事務長から「今そちらへ行きました」と。
来た来たと思いつつ入り口まで出迎えて、さっそくまずは麻薬の在庫確認から。
これはもう完璧ですし、毎年の事ですから、問題なくパス。
次に、調剤事故防止対策について聞かせてくださいと、持っていた書類を広げて質問を始めました。
のぞき見ると、A4の紙4枚にびっしりとチェック項目が書かれていて、それらについて順に質問を始めました。
向精神薬の管理と廃棄の記録についてから始まり、処方箋はちゃんと保管されているか、冷蔵保存の薬品の管理については、冷蔵庫内に医薬品以外のものが入っていないか、温度計は設置されているか、遮光保存の医薬品はどうしているか、劇薬と毒薬の管理と保管方法について、毒物と劇物の保管について、覚せい剤原料の扱いはあるか、病棟での投薬に関与しているか、輸血製剤に対する関与はどうかなど、それぞれについて2~3問づつの質問をされました。
病棟での投薬ミスについて、私は関与していないと答えましたが、どんなミスを聞きますかと質問され、安全対策委員会では隣の人の薬を飲ませてしまったとか朝の薬を夕に飲ませてしまったという話は聞きますと答えました。
後で思えば、飲ませてしまったではなくて、飲ませそうになったと答えておけばよかったと後悔しています。
薬局内での調剤ミス防止策についても聞かれ、例えば似たような商品名の医薬品に対する対策はとの問いには、採用時に商品名が似ていない商品をわざと選択すると、似ている物があれば後発品が発売された時点ですぐにそれを採用して、極力似ていない名称の医薬品として在庫すると答えました。
さらに、同一医薬品でもミリ数(含有量)が違うだけのものについて、注意喚起の張り紙をし、棚をわざと離して間違いに気づくようにすると答えました。
これですべての質問は終わったんですが、最後に1つだけと、劇物の表示がないのではっきり分かるように表示してくださいと指導されてしまいました。
これって、私も分かっていた事なんで、劇物の保管場所を見せた時に以前とは場所を変えたんですと説明はしてありました。
以前の場所にはちゃんと劇物の表示が残ったままだったんですが、さすがに何か1つでもマイナスポイントを差し上げないと、所員もすべてオーケーでは仕事にならないでしょうから、とりあえずお土産をあげたということで(^^ゞ

昨年あたりは、こんなチェックリストなんか持ってこなかったので、麻薬の確認と向精神薬の管理と後発品の採用状況を聞いただけで終わったので、ものの5分程度で済んだんですが、今日は紙4枚分をたっぷり聞かれたので、20~30分もかかってしまいました。
その間、私は応対に必死で気が付かなかったんですが、外来看護主任が心配でこっそり覗きに来てたらしく、かなり長い時間責められてるのを見て、思わず大丈夫?と声をかけそうになったそうです。
まあ、今日の所は何とかスルーできましたが、1ヶ月後に来る今日の検査に対する改善命令や要望事項にどう記載されてくるか、それもまた心配ではあります。
保健所員が帰った後、事務長が私の所に来て、病棟での投薬ミス防止のために、朝なら朝、昼なら昼の分だけ病棟に薬局から持ってきて投薬する方法を考えてみてはどうかと言ったようなことを別の保健所員が言ったそうです。
私の所の担当所員は、「薬剤師は1人ですか?」と聞いていましたし、調剤済みの薬を患者に渡す行為などはとても1人なので手が回らないため、病棟に薬を運んで以降はすべて看護師が行っていると答えて納得してもらったはずなんですが。
保健所に戻って、今日来た所員達が内容を付け合せて書類を作り上げる時にその話も出るでしょうから、私1人でどこまでやれって言ってくるか、1ヶ月後になってみないとそこはわからないですね。
そんなのお構いなしでただ改善しろと言ってくるかもしれませんしね。
でもね、薬剤師が私1人だけなんですから、朝昼夕寝前の薬をそのたびに病棟へ持っていくなんて事は現実的じゃないって分かると思うんです。
それでもやれというなら、土曜日曜祝祭日はどうすればいいのって話で。

まあ、それはそうと、とにかく終わりました「今日は」。
病院全体でも、特別大きな指摘はなかったらしく、病院全体に安堵感が漂っているのを感じました。
私も、保健所員が帰って30分くらいして、緊張の糸がブチブチとキレる音が聞こえ?、急激に眠気が襲ってきて足元がフラフラし始めました。
脱力感と無力感、何もしたくない気分で、ただただ帰宅時間までボーっとしてましたよ。
ここは一発、強烈な気付け薬でも使用しなければ・・・。
ってな訳でもないんですが、今夜は祝杯と、私自身へのご褒美と言うことで、禁酒解禁!!(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・サバ味付缶

「昼食」
・焼うどん(豚肉、シメジ、舞茸、玉ねぎ、人参、長ネギ、かつお節)

「夕食」
・鶏ささみのピカタ、ブロッコリー添え
・きのこサラダ(エノキ、シメジ、舞茸、玉ねぎ、人参)
・焼酎のウーロン茶割り
・自家製ラスク2枚

今日のBW:63.5kg
最高 マイナス2.4(12:14)、最低 マイナス6.6(03:49)、積雪量78センチ

拍手[0回]

先週の厳しい寒波も去り、昨日も日中の街頭の温度計はマイナス3℃程度でしたし、今朝はまだマイナス6℃台でしたが、日中は陽も差して多少は穏やかな天気になりました。
もうしばらくはわが街では、マイナス二桁の日はないようですが、依然、十勝の陸別町ではマイナス28℃と極寒の世界のようです。
このまま寒さが和らいで、積もった雪もどんどん溶けてくれれば言うことないんですけど。
まあ、そうは問屋が卸さないのが北海道の冬、そして雪の怖さです。
また午後から吹雪状態になって、さっきまでの陽射しはなんだったんだろうと思ってしまった。
また積雪量が増えそうですね。
まだあと3ヶ月は白い世界に閉じ込められるでしょうけど、それにしても、当初の予想では今シーズンは雪が少ないと言ってたはずなんですけど、言った奴は責任を取って欲しいですね。
昨日の段階で、岩見沢で182センチ、倶知安で185センチ、石狩地方の新篠津村では212センチの積雪を記録してるんですって。
新篠津村なんて、過去の最高を40センチも上回ってるそうで、皆さんもう限界に来てるでしょう。
分かってて住んでるから文句も言えない辛さ、ご苦労をお察しいたしますm(_ _)m

さて、保健所の立ち入り検査前日の今日、カルテなど各種記録や書類のチェックも大詰め。
ルーチンの仕事をこなしながらの作業なので、こちらもみんな限界に来つつあるようです。
私も朝一から、抜けてた処方箋のハンコ押し、土曜午後から今朝までにドクターから出された指示への処方チェックと、ドクターへの調剤済み印の押印依頼など、まだまだ明日の昼まではこんな細かいことが続きます。
明日の午前には全館を回って、医薬品や消毒剤がある所の保管状況をチェックします。
外来看護主任が今日の午前中に私の所へ来て、管理している内視鏡室のチェックをしてほしいと。
何度も確認したけど、第3者の目でほしいというので見に行ったら、ありました!
使い捨て注射器が、検査ベッドの陰に数本放置されていたんです。
もちろん注射に使った訳ではないんですが、疑いをもたれて指摘されること間違いない「ブツ」でした。
自分のお膝元である薬局は、先週末から気が付いた事から順に片付けたり隠したりしてますし、学生助手の目で何度も見てもらって指摘してもらってるので、ある程度は大丈夫だと思います。
完璧ってことはないので、指摘されたとしても口頭で済まされる程度なら良しとしていますが、さてどうなりますか。
午後から最後の第2病棟での講習を終えてきました。
どこの詰所もピリピリした雰囲気で、ここでも講習の後にハンコ下さいと始まって、結局、1階の薬局と最上階の第2病棟を3往復させられる羽目に;
久々に膝がガクガクしてしまった(^^ゞ
薬局に戻って、もう1度掲示物や保管場所のラベルなどのチェックをしていたら、先週までほとんど来なかったメーカー担当者達が、こぞって今更の新年の挨拶にやって来た。
いつもは座って話を聞いていますが、今日ばかりはこちらも落ち着かないので立ったままの会話にすると、いつもと違った雰囲気を察してか、挨拶もそこそこにパンフを置いて、「お忙しいところ申し訳ありませんでした」と、帰っていきました。
どうも、1番最初に来た問屋担当者が、待合室にゾロっといたメーカー担当者に、それとなく状況を説明して挨拶を簡単に済ませるように言ってたらしい。
同じ問屋担当者でも、先週の奴とは大違い。
気の利くやつ利かない奴がいるんですね、どこの世界にも。
問屋は卸すだけが能じゃないって、そんな話でした(^^ゞ

「朝食」
・ミックスサンド(ハム、ハムマヨサラダ、ポテサラ、レタス、キュウリ、ハムカツ、チーズ)
・野菜ジュース

「昼食」
・鶏きのこにゅう麺(鶏肉、長ネギ、シメジ、椎茸、舞茸、卵とじ)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・残り物一掃

今日のBW:63.5kg
最高 マイナス3.6(13:41)、最低 マイナス7.2(21:35)、積雪量78センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]