管理人の食卓風景と日常の日記
今日は休みなので、昼が過ぎるまで寝ててやろうと思ってたんですけど、午前9時に起きてしまいました。
悔しいです;
午前11時頃コンビニへ行き、午後2時前から1時間ほど昼寝、午後3時35分、奥さんは夜勤のため出勤。
その後はネットサーフィンしたり、テレビを見たり、本を読んだりしてお留守番してました。
何か、先週と2週続けて土曜は1人でお留守番のような。
つまらん週末の連休です。
今日から春、立春なのに、昼前には吹雪始め、夕方には結構な吹雪状態になって、窓から見てたら雪が下から上にあおられるように降ってました。
これも「降る」っていう表現でいいのか悩んでしまいます。
ダイエットの成果がここしばらくは足踏み状態になっていて、でも続けることが肝心なんですが、たまにはご褒美の日を作ってあげないと長続きしません。
そこで、夕食にはカロリー464kcalのかき揚げそばと、全部食べればカロリー422kcalだったおにぎりセットを買ってきて食べてやろうと思ったんです。
両方完食すればトータル886kcalで、最近にしてはカロリーの摂り過ぎですが、今日くらいは食ってしまってもいいかなって考えたんですけど・・・食えませんでした。
朝食を抜いたし、昼のパスタは494kcalとまあ普通でしたから、昼夕合わせても1,380kcalにしかならないので(身にならないアルコールのカロリーは無視します)、結果としての摂取カロリーは糖尿病食以下にしかならないですしね。
喜び勇んで早速食べ始めましたが、蕎麦であっても良く噛んでるせいなのか、自分では蕎麦くらいはそんなに噛まずに半分以上は飲み込んでると思ってたんですけど、先に蕎麦を完食した時点でほぼ腹9分って感じでした。
おにぎりセットにはおかずとしてコロッケ半分、ポークウインナー半分、玉子焼き1切れが入ってましたし、食べたわかめおにぎりも残した鮭まぶしおにぎりもミニじゃなく普通サイズだったんで、2個目のおにぎりとおかずには手も出ませんでしたね。
無意識のうちに食べる事を控えているのか、少量で満腹感が得られるようになったのか。
少なくとも、一般的に言われる様な「胃が小さくなる」っていう現象は起きるはずがないので、キャパシティーは一緒なんですけど、凄いものですね「慣れ」って。
「昼食」
・いくらと銀鮭の柚子七味パスタ(味付けパスタ、醤油だし、鮭、いくら、キノコ炒め(エリンギ、ぶなしめじ、舞茸)、ネギ、水菜、ごま、海苔)
「夕食」
・かき揚げそば(海老入り野菜かき揚げ、ネギ、海苔、七味唐辛子)
・わかめおにぎり
・焼酎のシークヮーサージュース割り、ウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・ミニスポンジケーキ
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.1(13:47)、最低 マイナス7.8(23:05)、積雪量93センチ
悔しいです;
午前11時頃コンビニへ行き、午後2時前から1時間ほど昼寝、午後3時35分、奥さんは夜勤のため出勤。
その後はネットサーフィンしたり、テレビを見たり、本を読んだりしてお留守番してました。
何か、先週と2週続けて土曜は1人でお留守番のような。
つまらん週末の連休です。
今日から春、立春なのに、昼前には吹雪始め、夕方には結構な吹雪状態になって、窓から見てたら雪が下から上にあおられるように降ってました。
これも「降る」っていう表現でいいのか悩んでしまいます。
ダイエットの成果がここしばらくは足踏み状態になっていて、でも続けることが肝心なんですが、たまにはご褒美の日を作ってあげないと長続きしません。
そこで、夕食にはカロリー464kcalのかき揚げそばと、全部食べればカロリー422kcalだったおにぎりセットを買ってきて食べてやろうと思ったんです。
両方完食すればトータル886kcalで、最近にしてはカロリーの摂り過ぎですが、今日くらいは食ってしまってもいいかなって考えたんですけど・・・食えませんでした。
朝食を抜いたし、昼のパスタは494kcalとまあ普通でしたから、昼夕合わせても1,380kcalにしかならないので(身にならないアルコールのカロリーは無視します)、結果としての摂取カロリーは糖尿病食以下にしかならないですしね。
喜び勇んで早速食べ始めましたが、蕎麦であっても良く噛んでるせいなのか、自分では蕎麦くらいはそんなに噛まずに半分以上は飲み込んでると思ってたんですけど、先に蕎麦を完食した時点でほぼ腹9分って感じでした。
おにぎりセットにはおかずとしてコロッケ半分、ポークウインナー半分、玉子焼き1切れが入ってましたし、食べたわかめおにぎりも残した鮭まぶしおにぎりもミニじゃなく普通サイズだったんで、2個目のおにぎりとおかずには手も出ませんでしたね。
無意識のうちに食べる事を控えているのか、少量で満腹感が得られるようになったのか。
少なくとも、一般的に言われる様な「胃が小さくなる」っていう現象は起きるはずがないので、キャパシティーは一緒なんですけど、凄いものですね「慣れ」って。
「昼食」
・いくらと銀鮭の柚子七味パスタ(味付けパスタ、醤油だし、鮭、いくら、キノコ炒め(エリンギ、ぶなしめじ、舞茸)、ネギ、水菜、ごま、海苔)
「夕食」
・かき揚げそば(海老入り野菜かき揚げ、ネギ、海苔、七味唐辛子)
・わかめおにぎり
・焼酎のシークヮーサージュース割り、ウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・ミニスポンジケーキ
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.1(13:47)、最低 マイナス7.8(23:05)、積雪量93センチ
PR
今日は節分。
数日前からわが家のエントランスの掲示板とエレベーター内に張り紙がしてあり、その内容は「窓から豆を投げないで」ってな内容でした。
豆まきのルールって、ドアや窓を開けて外に向かって「鬼は~外」って豆をまくでしょ。
それは1軒家でもマンションでも変わらない訳で、マンション住民が外に向けて投げるには、どうしたって窓から外に向かって投げざるを得ないんですよ。
そうすると、駐車場や停めてある車に落下して汚れたり、最悪は車にキズがつく恐れもありますよね。
でも、昔からの習慣なんですから、そんな事はお構いなしに毎年各家庭は窓から外に向けて豆をまいてたようです。
私も過去には窓から外に向けて思いっきりまいた事がありました。
でも、さすがにエントランスがある向きの窓からじゃなく、横のビル側の窓からでしたけど。
隣のビルの屋上に必ず1つまみ分を投げてたんですが、あの豆ってどうなったんでしょ?
ハトかカラスが食べてきれいにしてくれたんでしょうか。
隣のビルの所有者から苦情が来たって話は聞いてませんから、もしかしたら誰も気づいてなかったのかもね;
ってな訳で、今日も豆は1粒だけをわが家のベランダに置くようにまいて「鬼は~外!」ってやっておしまい。
福は内は、奥さんとお互いの手のひらに落とすように置いて、これで室内も汚れなくて済みます。
つつましい豆まきですけど、伝統行事は気持ちの問題ですから。
それより、豆をまこうと隣のビルに面した側の窓を開けようとしたら、しばれてて窓が開きませんでした。
恐らく、結露が窓枠に溜まってガチガチに凍ってしまったんでしょう。
これじゃあ豆がまけないどころか、非常時に開けて逃げ出すこともできません。
北海道の冬は、色々な意味で危険を伴っていることを実感した瞬間でした。
先日、豆まきでまく豆は大豆か落花生かって、テレビ番組でアンケートをとってました。
出演していた芸能人が、落花生と聞いただけで「えっ~」って声を上げていました。
でも、アンケートの結果はほぼ同数だったと記憶しています。
本来は炒った大豆なんでしょうけど、スーパーには豆まき用の包装された落花生が殻つきで売ってますし、もちろん枡に入った大豆も売られてます。
何でもありの移民の国北海道は、味付きの豆やら砂糖でコーティーングされた豆やら小分け袋に入ったミックスナッツやら、何でも節分用として売ってますので、食べる時に美味しくて好みのものを使えばいいと、これまた気持ちの問題ですからね。
「朝食」
・ごはん
・キュウリの塩麹漬け
・納豆
・なめたけじゃこ卵焼き
「昼食」
・わかめラーメン正油味
「夕食」
・えびそば(中華麺、海老味噌ラーメンスープ、海老オイル、ゆで卵、焼豚、ネギ)
・ごはん
・漬物
・紅葉子
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・落花生
・焼き菓子
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.9(13:48)、最低 マイナス8.4(19:29)、積雪量92センチ
数日前からわが家のエントランスの掲示板とエレベーター内に張り紙がしてあり、その内容は「窓から豆を投げないで」ってな内容でした。
豆まきのルールって、ドアや窓を開けて外に向かって「鬼は~外」って豆をまくでしょ。
それは1軒家でもマンションでも変わらない訳で、マンション住民が外に向けて投げるには、どうしたって窓から外に向かって投げざるを得ないんですよ。
そうすると、駐車場や停めてある車に落下して汚れたり、最悪は車にキズがつく恐れもありますよね。
でも、昔からの習慣なんですから、そんな事はお構いなしに毎年各家庭は窓から外に向けて豆をまいてたようです。
私も過去には窓から外に向けて思いっきりまいた事がありました。
でも、さすがにエントランスがある向きの窓からじゃなく、横のビル側の窓からでしたけど。
隣のビルの屋上に必ず1つまみ分を投げてたんですが、あの豆ってどうなったんでしょ?
ハトかカラスが食べてきれいにしてくれたんでしょうか。
隣のビルの所有者から苦情が来たって話は聞いてませんから、もしかしたら誰も気づいてなかったのかもね;
ってな訳で、今日も豆は1粒だけをわが家のベランダに置くようにまいて「鬼は~外!」ってやっておしまい。
福は内は、奥さんとお互いの手のひらに落とすように置いて、これで室内も汚れなくて済みます。
つつましい豆まきですけど、伝統行事は気持ちの問題ですから。
それより、豆をまこうと隣のビルに面した側の窓を開けようとしたら、しばれてて窓が開きませんでした。
恐らく、結露が窓枠に溜まってガチガチに凍ってしまったんでしょう。
これじゃあ豆がまけないどころか、非常時に開けて逃げ出すこともできません。
北海道の冬は、色々な意味で危険を伴っていることを実感した瞬間でした。
先日、豆まきでまく豆は大豆か落花生かって、テレビ番組でアンケートをとってました。
出演していた芸能人が、落花生と聞いただけで「えっ~」って声を上げていました。
でも、アンケートの結果はほぼ同数だったと記憶しています。
本来は炒った大豆なんでしょうけど、スーパーには豆まき用の包装された落花生が殻つきで売ってますし、もちろん枡に入った大豆も売られてます。
何でもありの移民の国北海道は、味付きの豆やら砂糖でコーティーングされた豆やら小分け袋に入ったミックスナッツやら、何でも節分用として売ってますので、食べる時に美味しくて好みのものを使えばいいと、これまた気持ちの問題ですからね。
「朝食」
・ごはん
・キュウリの塩麹漬け
・納豆
・なめたけじゃこ卵焼き
「昼食」
・わかめラーメン正油味
「夕食」
・えびそば(中華麺、海老味噌ラーメンスープ、海老オイル、ゆで卵、焼豚、ネギ)
・ごはん
・漬物
・紅葉子
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・落花生
・焼き菓子
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.9(13:48)、最低 マイナス8.4(19:29)、積雪量92センチ
『球界がインフルエンザ禍に見舞われた』という見出しが、今日のネットニュースに踊っていました。
キャンプイン前日にB型インフルエンザで離脱した日本ハムの主力選手に続き、昨年パリーグ新人王を獲った西武の投手もA型インフルエンザに罹りキャンプ初日の練習を休んだそうです。
西武のキャンプ地は、何と!宮崎県日南市そばの南那珂郡南郷町と言うところだとか。
本拠地の埼玉から持って行ったのか、自主トレの土地で感染したのか分かりませんが。
ついでに、右肩手術からの現役復帰を目指している、新婚ホヤホヤのソフトバンク斉藤リハビリ担当コーチもインフルエンザに感染したために、キャンプ地の宮崎入りを取りやめて福岡市内で静養しているそうです。
ソフトバンクのキャンプ地は、場所は違っていても同じ宮崎市内なんです。
キャンプ地入りしたチームメイトと、接触があったかどうか。
もし他のチームメイトにうつしてしまっていたら、同じ市内での感染は十分すぎるくらいあり得るでしょう。
西武のキャンプ地は、我がジャイアンツのキャンプ地である宮崎市とは距離にして約65kmと、目と鼻の先ぐらいしか離れていないし、ソフトバンクのキャンプ地は、悪い事に、同じ宮崎市内です。
この距離圏内では、マスコミが3ヶ所の取材を同じ人が行うでしょうし、評論家と言われるOB達も足を伸ばして3ヶ所を視察に訪れる事でしょう。
当然、ウイルスを運ぶ役目になってしまう危険性大です。
この3チームがファンだと言う観光客は、まあほとんどいないでしょうから、ファンが運び屋になる事はないでしょうけど。
本当にもうやめてくださいよ!
プロたる者、心構えがなっとらんっ!(怒)
これでもし、我がジャイアンツの選手から感染者が出たら、西武とソフトバンクのせいだからなっ!
当院についてですが、昨日はさほどインフルエンザ患者は来ませんでした。
それでも2例の陽性が出て、1人は経口剤、もう1人が点滴の抗インフルエンザ薬を受けて帰宅しました。
今日の朝刊に、わが街でも猛威を振るっていて、十数校で学級閉鎖や学年閉鎖になっていて、もうすぐ「インフルエンザ注意報」から「警報」のレベルに達しそうだと報じています。
市内の小児専門医の話では、冬のイベントが始まり、日本全国や中国などの外国から観光客が訪れるため、接触の機会が増えることによって、この先2週間はピークが続くだろうとの事です。
しかも中国ではB型が流行しているため、1度A型を発症して治癒してもまた罹患する恐れもあると注意を喚起していました。
当院では今週は、1日に平均で10人くらいは疑わしい患者の検査をしている勘定になります。
今日は、朝から待合室はマスクをした患者だらけでした。
朝イチの検査で3人の陽性が確認され、点滴用抗インフルエンザ薬は残り1人分になってしまいました。
吸入用の抗インフルエンザ薬は、先週末に処方された高校生が今週月曜に来院し、全く熱も下がらず効果が見られないと院長が判断し、それ以降はもっぱら点滴剤で対処するようになったんです。
おそらく、吸入の仕方に問題があったと推測され、決められた全量を吸い切らなかったんでしょう。
この点滴剤は腎臓から排出されるので、腎機能が低下している患者には注意して投与しますし、重症化する恐れがある場合は増量もでき、また、連日反復投与も3日を目途にできる事になっています。
何より、5日間1日2回飲み続けなければならない経口剤と違って、1回15分の点滴で終わってしまうので、患者の負担も軽減されていると思います。
吸入剤も、以前からある製剤はやはり5日間吸入しなければなりませんが、新規の吸入剤は1回に4吸入するだけで終わりと、針を刺す痛みもなく患者の負担はないと言えます。
ただ、先日の高校生のように、決められた全量を残さず吸い込めるかどうかがカギになっているようで、吸い残しがあるかどうかは容器の外からは見ることができないのがネックです。
それと、咳込みがある患者も難しく、認知症など意思の疎通ができない患者も無理です。
チクッとしますけど、点滴剤が確実に効果を上げるようだと言うのが、当院ドクター以下スタッフの実感です。
という訳で、残り1人分になってすぐに問屋担当者に連絡をしたんですが、やはり問屋の在庫も少なくて、とりあえず10人分納入してとの私の希望には添えず、まずは6人分、その後はその都度1人分ずつでお願いできないかとの返事が返ってきました。
メーカーからの次回の入荷が来週月曜の予定だとの事で、他の医療機関の分も確保しておかなければならないんだそうです。
それはわかりますけど、じゃあ当院に来た患者はどうするの?
他の支店に、10人分入れという大きな包装ならあるが、もし流行があっという間に下火になった場合の在庫の事を考えると、「さて、どうします?」ってな話になったんです。
ただ、もう週末ですし、今週も私は土曜日が休みなので、このペースで行くと少なくとも週明けまでは患者が来てもおかしくはないと判断し、大包装の点滴剤を当院まで運んできてもらうことにしました。
午後にそれが届いた段階で、当院在庫は19人分になりました。
ついでに、検査キットもさらに3箱(30回分)を追加し、外来に今日置いた分も含めて5箱(50回分)を確保しました。
さしあたって使わなくて残ったとしても、点滴剤も検査キットも使用期限が来シーズン用として置いておける程度あるので問題はないと考えています。
体重30キロ以下で10歳未満の小児には経口剤の処方、30キロ以上で10歳以上にはその場で点滴と使い分けて対処していますが、感染症の薬ってなかなか在庫管理が難しいんですよ。
多く在庫して残って使用期限が切れてしまったら当院の損失になって不経済だし、少な目に在庫して患者が大勢来たら患者が困る事になるし、先週からそのジレンマに悩んでる私です。
「朝食」
・自家製ライ麦パンのチーズ&コンビーフバタートースト
・豆のポタージュスープ(えんどう豆、枝豆)
「昼食」
・スパゲッティー和風ボロネーゼ
「夕食」
・ゆで豚の香味ソースかけ(豚肉、レタス、生姜)
・高野豆腐のコロコロ煮(高野豆腐、人参、筍、干し椎茸、きぬさや)
・小松菜とシメジの和え物(小松菜、シメジ、ごま油)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.9(00:05)、最低 マイナス8.3(22:53)、積雪量91センチ
キャンプイン前日にB型インフルエンザで離脱した日本ハムの主力選手に続き、昨年パリーグ新人王を獲った西武の投手もA型インフルエンザに罹りキャンプ初日の練習を休んだそうです。
西武のキャンプ地は、何と!宮崎県日南市そばの南那珂郡南郷町と言うところだとか。
本拠地の埼玉から持って行ったのか、自主トレの土地で感染したのか分かりませんが。
ついでに、右肩手術からの現役復帰を目指している、新婚ホヤホヤのソフトバンク斉藤リハビリ担当コーチもインフルエンザに感染したために、キャンプ地の宮崎入りを取りやめて福岡市内で静養しているそうです。
ソフトバンクのキャンプ地は、場所は違っていても同じ宮崎市内なんです。
キャンプ地入りしたチームメイトと、接触があったかどうか。
もし他のチームメイトにうつしてしまっていたら、同じ市内での感染は十分すぎるくらいあり得るでしょう。
西武のキャンプ地は、我がジャイアンツのキャンプ地である宮崎市とは距離にして約65kmと、目と鼻の先ぐらいしか離れていないし、ソフトバンクのキャンプ地は、悪い事に、同じ宮崎市内です。
この距離圏内では、マスコミが3ヶ所の取材を同じ人が行うでしょうし、評論家と言われるOB達も足を伸ばして3ヶ所を視察に訪れる事でしょう。
当然、ウイルスを運ぶ役目になってしまう危険性大です。
この3チームがファンだと言う観光客は、まあほとんどいないでしょうから、ファンが運び屋になる事はないでしょうけど。
本当にもうやめてくださいよ!
プロたる者、心構えがなっとらんっ!(怒)
これでもし、我がジャイアンツの選手から感染者が出たら、西武とソフトバンクのせいだからなっ!
当院についてですが、昨日はさほどインフルエンザ患者は来ませんでした。
それでも2例の陽性が出て、1人は経口剤、もう1人が点滴の抗インフルエンザ薬を受けて帰宅しました。
今日の朝刊に、わが街でも猛威を振るっていて、十数校で学級閉鎖や学年閉鎖になっていて、もうすぐ「インフルエンザ注意報」から「警報」のレベルに達しそうだと報じています。
市内の小児専門医の話では、冬のイベントが始まり、日本全国や中国などの外国から観光客が訪れるため、接触の機会が増えることによって、この先2週間はピークが続くだろうとの事です。
しかも中国ではB型が流行しているため、1度A型を発症して治癒してもまた罹患する恐れもあると注意を喚起していました。
当院では今週は、1日に平均で10人くらいは疑わしい患者の検査をしている勘定になります。
今日は、朝から待合室はマスクをした患者だらけでした。
朝イチの検査で3人の陽性が確認され、点滴用抗インフルエンザ薬は残り1人分になってしまいました。
吸入用の抗インフルエンザ薬は、先週末に処方された高校生が今週月曜に来院し、全く熱も下がらず効果が見られないと院長が判断し、それ以降はもっぱら点滴剤で対処するようになったんです。
おそらく、吸入の仕方に問題があったと推測され、決められた全量を吸い切らなかったんでしょう。
この点滴剤は腎臓から排出されるので、腎機能が低下している患者には注意して投与しますし、重症化する恐れがある場合は増量もでき、また、連日反復投与も3日を目途にできる事になっています。
何より、5日間1日2回飲み続けなければならない経口剤と違って、1回15分の点滴で終わってしまうので、患者の負担も軽減されていると思います。
吸入剤も、以前からある製剤はやはり5日間吸入しなければなりませんが、新規の吸入剤は1回に4吸入するだけで終わりと、針を刺す痛みもなく患者の負担はないと言えます。
ただ、先日の高校生のように、決められた全量を残さず吸い込めるかどうかがカギになっているようで、吸い残しがあるかどうかは容器の外からは見ることができないのがネックです。
それと、咳込みがある患者も難しく、認知症など意思の疎通ができない患者も無理です。
チクッとしますけど、点滴剤が確実に効果を上げるようだと言うのが、当院ドクター以下スタッフの実感です。
という訳で、残り1人分になってすぐに問屋担当者に連絡をしたんですが、やはり問屋の在庫も少なくて、とりあえず10人分納入してとの私の希望には添えず、まずは6人分、その後はその都度1人分ずつでお願いできないかとの返事が返ってきました。
メーカーからの次回の入荷が来週月曜の予定だとの事で、他の医療機関の分も確保しておかなければならないんだそうです。
それはわかりますけど、じゃあ当院に来た患者はどうするの?
他の支店に、10人分入れという大きな包装ならあるが、もし流行があっという間に下火になった場合の在庫の事を考えると、「さて、どうします?」ってな話になったんです。
ただ、もう週末ですし、今週も私は土曜日が休みなので、このペースで行くと少なくとも週明けまでは患者が来てもおかしくはないと判断し、大包装の点滴剤を当院まで運んできてもらうことにしました。
午後にそれが届いた段階で、当院在庫は19人分になりました。
ついでに、検査キットもさらに3箱(30回分)を追加し、外来に今日置いた分も含めて5箱(50回分)を確保しました。
さしあたって使わなくて残ったとしても、点滴剤も検査キットも使用期限が来シーズン用として置いておける程度あるので問題はないと考えています。
体重30キロ以下で10歳未満の小児には経口剤の処方、30キロ以上で10歳以上にはその場で点滴と使い分けて対処していますが、感染症の薬ってなかなか在庫管理が難しいんですよ。
多く在庫して残って使用期限が切れてしまったら当院の損失になって不経済だし、少な目に在庫して患者が大勢来たら患者が困る事になるし、先週からそのジレンマに悩んでる私です。
「朝食」
・自家製ライ麦パンのチーズ&コンビーフバタートースト
・豆のポタージュスープ(えんどう豆、枝豆)
「昼食」
・スパゲッティー和風ボロネーゼ
「夕食」
・ゆで豚の香味ソースかけ(豚肉、レタス、生姜)
・高野豆腐のコロコロ煮(高野豆腐、人参、筍、干し椎茸、きぬさや)
・小松菜とシメジの和え物(小松菜、シメジ、ごま油)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.9(00:05)、最低 マイナス8.3(22:53)、積雪量91センチ
今日から2月。
んで、今朝も冷え込みました。
上川の江丹別で、マイナス30℃を下回ったし、わが街でも今朝はマイナス11℃を記録しました。
そんな寒さを逆手にとって、道内各地では雪や氷を使った冬のイベントが目白押しです。
私は・・・、寒いから見に行きませんけど;
インフルエンザの猛威は今日も続いていて、受付事務員の旦那もインフルエンザに罹ってしまったことが今朝判明しました。
事務員本人はすこぶる元気で、今朝も出勤してきましたが、本人には言いませんけど本当はウイルスを持ち歩いている可能性が高いので欠勤して欲しいなと。
これから冬のイベントを見に道外からの観光客が多く来道すると思いますが、道内で流行しているウイルスとは違ったタイプのウイルスを持ち込んでくる可能性は非常に高いので、さっぽろ雪まつりが終了してもしばらくはインフルエンザの流行が収まらないんじゃないかと予想されます。
今日からプロ野球全球団が各地でキャンプインしました。
そこで今朝入ってきたニュースですが、日本ハムの主力選手が昨日沖縄県名護市内の病院でB型インフルエンザと診断され、宿舎内で隔離、スポーツ新聞の見出しで言う「リタイア1号」となったそうです。
プロ野球選手と言えども人の子ですから仕方がない面はありますが、これから始動と言う時期にインフルエンザに罹ってしまったとは、自己管理の甘さを指摘されてもしょうがないですね。
熱が下がるまでは安静と書いてましたが、熱が下がっても5日間、感染拡大防止という面から考えるとそれ以上の期間は他の選手との接触は厳しく避けた方が無難だと思います。
熱が下がったから休んだ分を取り返そうと本人は必死に練習を始めるでしょうし、チームメイトと同じメニューをこなそうとするでしょうけど、熱が下がっただけでは治癒したとは言えないので、ここは監督に非情とも思える指令が必要です。
しかも、発熱して消耗しているので、5日休んだら元に戻るのに倍の日にちがかかるでしょうから、それを無理して取り戻そうとすると絶対どこかを故障してしまいます。
ただまあ、もう既にほかの選手に感染している可能性は十分に考えられます。
最小限の被害で済めばいいですけどね。
我がジャイアンツも、昨日キャンプ地の宮崎入りしました。
今のところ風邪にもインフルにも罹った選手の報道はありませんが、宮崎県自体の流行の具合はどうなんでしょうか。
練習オフの日に街に繰り出したり、飲食店など人が集まるようなところへ行って罹ってしまったら、東京へ強制送還ってなことにもなりかねません。
くれぐれもジャイアンツ選手諸君には、自重自戒してもらって、休日は宿舎で体を休めて体力の回復を図り、ひたすら開幕1軍とレギュラーポジションの獲得のみに全力を挙げて欲しい。
激しい練習で体力が低下すれば、それこそインフルエンザウイルスの絶好の標的となり、罹患してしまえば回復も遅くなってしまいますから。
我がジャイアンツのキャンプ、後半は那覇へ移動して行いながら練習試合やオープン戦をこなしながら、2月28日に帰京の予定だそうです。
名護市でインフルエンザの罹患が発覚した選手のウイルスは、それ以前の自主トレの地から持ち込んだものでしょう。
同じ沖縄本島と言っても離れたところにありますし、選手間の接触はないと思われるので大丈夫だとは思いますが、沖縄県自体に流行した場合はやはり用心して人ごみには行かないようにしなければなりません。
遊ぶのは、今秋日本一になってからでも遅くはない。
今年こそ覇権を奪回せよ!目指せリーグ制覇、目指せ日本一!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめと揚げの味噌汁
・鮭マヨ
・鶏甘ダレ焼き
「昼食」
・焼うどん(キャベツ、もやし、人参、玉ねぎ、きぬさや、豚肉)
「夕食」
・鶏肉とビーンズの炒め物(鶏肉、筍水煮、ピーマン、長ネギ、生姜、ミックスビーンズ)
・きゅうりの和え物(きゅうり、わかめ、塩ダレドレッシング)
・カリフラワーのスープ(カリフラワー、長ネギ、生姜、コショウ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高 マイナス4.0(17:18)、最低 マイナス11.3(06:03)、積雪量88センチ
んで、今朝も冷え込みました。
上川の江丹別で、マイナス30℃を下回ったし、わが街でも今朝はマイナス11℃を記録しました。
そんな寒さを逆手にとって、道内各地では雪や氷を使った冬のイベントが目白押しです。
私は・・・、寒いから見に行きませんけど;
インフルエンザの猛威は今日も続いていて、受付事務員の旦那もインフルエンザに罹ってしまったことが今朝判明しました。
事務員本人はすこぶる元気で、今朝も出勤してきましたが、本人には言いませんけど本当はウイルスを持ち歩いている可能性が高いので欠勤して欲しいなと。
これから冬のイベントを見に道外からの観光客が多く来道すると思いますが、道内で流行しているウイルスとは違ったタイプのウイルスを持ち込んでくる可能性は非常に高いので、さっぽろ雪まつりが終了してもしばらくはインフルエンザの流行が収まらないんじゃないかと予想されます。
今日からプロ野球全球団が各地でキャンプインしました。
そこで今朝入ってきたニュースですが、日本ハムの主力選手が昨日沖縄県名護市内の病院でB型インフルエンザと診断され、宿舎内で隔離、スポーツ新聞の見出しで言う「リタイア1号」となったそうです。
プロ野球選手と言えども人の子ですから仕方がない面はありますが、これから始動と言う時期にインフルエンザに罹ってしまったとは、自己管理の甘さを指摘されてもしょうがないですね。
熱が下がるまでは安静と書いてましたが、熱が下がっても5日間、感染拡大防止という面から考えるとそれ以上の期間は他の選手との接触は厳しく避けた方が無難だと思います。
熱が下がったから休んだ分を取り返そうと本人は必死に練習を始めるでしょうし、チームメイトと同じメニューをこなそうとするでしょうけど、熱が下がっただけでは治癒したとは言えないので、ここは監督に非情とも思える指令が必要です。
しかも、発熱して消耗しているので、5日休んだら元に戻るのに倍の日にちがかかるでしょうから、それを無理して取り戻そうとすると絶対どこかを故障してしまいます。
ただまあ、もう既にほかの選手に感染している可能性は十分に考えられます。
最小限の被害で済めばいいですけどね。
我がジャイアンツも、昨日キャンプ地の宮崎入りしました。
今のところ風邪にもインフルにも罹った選手の報道はありませんが、宮崎県自体の流行の具合はどうなんでしょうか。
練習オフの日に街に繰り出したり、飲食店など人が集まるようなところへ行って罹ってしまったら、東京へ強制送還ってなことにもなりかねません。
くれぐれもジャイアンツ選手諸君には、自重自戒してもらって、休日は宿舎で体を休めて体力の回復を図り、ひたすら開幕1軍とレギュラーポジションの獲得のみに全力を挙げて欲しい。
激しい練習で体力が低下すれば、それこそインフルエンザウイルスの絶好の標的となり、罹患してしまえば回復も遅くなってしまいますから。
我がジャイアンツのキャンプ、後半は那覇へ移動して行いながら練習試合やオープン戦をこなしながら、2月28日に帰京の予定だそうです。
名護市でインフルエンザの罹患が発覚した選手のウイルスは、それ以前の自主トレの地から持ち込んだものでしょう。
同じ沖縄本島と言っても離れたところにありますし、選手間の接触はないと思われるので大丈夫だとは思いますが、沖縄県自体に流行した場合はやはり用心して人ごみには行かないようにしなければなりません。
遊ぶのは、今秋日本一になってからでも遅くはない。
今年こそ覇権を奪回せよ!目指せリーグ制覇、目指せ日本一!
「朝食」
・ごはん
・漬物
・わかめと揚げの味噌汁
・鮭マヨ
・鶏甘ダレ焼き
「昼食」
・焼うどん(キャベツ、もやし、人参、玉ねぎ、きぬさや、豚肉)
「夕食」
・鶏肉とビーンズの炒め物(鶏肉、筍水煮、ピーマン、長ネギ、生姜、ミックスビーンズ)
・きゅうりの和え物(きゅうり、わかめ、塩ダレドレッシング)
・カリフラワーのスープ(カリフラワー、長ネギ、生姜、コショウ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高 マイナス4.0(17:18)、最低 マイナス11.3(06:03)、積雪量88センチ
今日で1月も終わり。
月日が流れるの早いものですねぇ。
今日も寒さは厳しいし、本州の日本海側では記録的な大雪が降ってるようですし、今シーズンは自然災害並みの冬になってしまいそうです。
今日1月31日は、「愛妻の日」と新聞に書いてました。
そして、午後8時9分に「ハグ」をしましょうだって;
よく読んでみたら、「日本愛妻家協会」ってところが提唱している、「愛妻の日記念 倦怠感削減愛情持久力向上プログラム」なんだそうです。
この協会のホームページを見ると、確かに大々的にトップページに載せてあって、カウントダウンタイマーまで設置してありました。
そして、このプログラムのコンセプトだとかハグの手順なんかが記されていて、世界中でその地のこの時間に10秒間ハグしながら地球の事を考えましょうだって。
なんじゃそりゃあ!
夫婦の愛を確かめ合うんじゃないのかいっ!
そもそもこんな記念日は、この協会が勝手に決めたことだし、私は今日初めて知ったんですよ。
1月の1を英語の「I(アイ)」に見立てて、「31(サイ)」と掛けたんでしょうけど、それはそれでいいと思いますし、ハグだから8時9分に掛けたのもいいと思いますが、それで地球の事を考えて後で話し合いましょうって、それが倦怠期の夫婦にとっての解消策になるか?
コンセプトが何か間違ってるような気がしますけど。
だったら、4月22日の「アースデイ(地球の日)」にでも、大地にうつぶせに寝て地球をハグするような格好を提唱したらどうなんでしょ。
まあ、好きな人は勝手にやればいい事だから、これ以上突っ込むことはしませんけど。
それより、今夜はうちの奥さんは夜勤で不在。
私1人で留守番してた午後8時9分は、寂しくテレビの健康番組を見てましたが、それが何か?(^^ゞ
あっ!そうかっ!
1人で肩を揉む仕草は、「1人ハグ」に見えない事もないか・・・。
見えねぇよっ!(怒)
「朝食」
・自家製ライ麦パン
・スライスチーズ
・ベーコンエッグ
・オニオンクリームスープ
「昼食」
・和風ベーコンきのこパスタ(ベーコン、舞茸、エノキ、シメジ、椎茸、玉ねぎ、なめたけ)
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、焼鳥たれ和え、煮物(大根、こんにゃく、人参、レンコン)、焼売、厚焼玉子、きんぴらごぼう、小松菜ひらたけ和え、ポークソーセージ、大根の漬物、梅干)
・漬物
・とろろ昆布入り参鶏湯スープ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高 マイナス3.1(13:38)、最低 マイナス9.6(08:16)、積雪量91センチ
月日が流れるの早いものですねぇ。
今日も寒さは厳しいし、本州の日本海側では記録的な大雪が降ってるようですし、今シーズンは自然災害並みの冬になってしまいそうです。
今日1月31日は、「愛妻の日」と新聞に書いてました。
そして、午後8時9分に「ハグ」をしましょうだって;
よく読んでみたら、「日本愛妻家協会」ってところが提唱している、「愛妻の日記念 倦怠感削減愛情持久力向上プログラム」なんだそうです。
この協会のホームページを見ると、確かに大々的にトップページに載せてあって、カウントダウンタイマーまで設置してありました。
そして、このプログラムのコンセプトだとかハグの手順なんかが記されていて、世界中でその地のこの時間に10秒間ハグしながら地球の事を考えましょうだって。
なんじゃそりゃあ!
夫婦の愛を確かめ合うんじゃないのかいっ!
そもそもこんな記念日は、この協会が勝手に決めたことだし、私は今日初めて知ったんですよ。
1月の1を英語の「I(アイ)」に見立てて、「31(サイ)」と掛けたんでしょうけど、それはそれでいいと思いますし、ハグだから8時9分に掛けたのもいいと思いますが、それで地球の事を考えて後で話し合いましょうって、それが倦怠期の夫婦にとっての解消策になるか?
コンセプトが何か間違ってるような気がしますけど。
だったら、4月22日の「アースデイ(地球の日)」にでも、大地にうつぶせに寝て地球をハグするような格好を提唱したらどうなんでしょ。
まあ、好きな人は勝手にやればいい事だから、これ以上突っ込むことはしませんけど。
それより、今夜はうちの奥さんは夜勤で不在。
私1人で留守番してた午後8時9分は、寂しくテレビの健康番組を見てましたが、それが何か?(^^ゞ
あっ!そうかっ!
1人で肩を揉む仕草は、「1人ハグ」に見えない事もないか・・・。
見えねぇよっ!(怒)
「朝食」
・自家製ライ麦パン
・スライスチーズ
・ベーコンエッグ
・オニオンクリームスープ
「昼食」
・和風ベーコンきのこパスタ(ベーコン、舞茸、エノキ、シメジ、椎茸、玉ねぎ、なめたけ)
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、焼鳥たれ和え、煮物(大根、こんにゃく、人参、レンコン)、焼売、厚焼玉子、きんぴらごぼう、小松菜ひらたけ和え、ポークソーセージ、大根の漬物、梅干)
・漬物
・とろろ昆布入り参鶏湯スープ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63kg
最高 マイナス3.1(13:38)、最低 マイナス9.6(08:16)、積雪量91センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー