管理人の食卓風景と日常の日記
今日も寒い1日でした。
朝起きた時はチラホラとしか降ってなかった雪は、午前10時を回ったころから強く降り始め、溶けて汚れた雪を覆って白い世界に戻してしまいました。
昨日、入院患者も含めてインフルエンザの対応に追われた当院でしたが、今日は寒いせいか吹雪いてたせいか、待合室は朝からガランとしていました。
まさか、たったの1日くらいで流行が収まったのか?
どうも患者の受診に波があるようで、1日おきくらいに大混雑と閑古鳥を繰り返してるように思われます。
おかげ様で?今日はヒマを持て余していた私です。
やる仕事も、これと言ってなく、さすがに午前中は助手がいる手前、遊んでいるような姿は見せられないので、パソコンに向かってさも仕事をしているようなポーズをしていましたが、実際の所はネットサーフィンに勤しんでいただけなんです(^^ゞ
今日は会議もなく、午後からは1人のんびりとした時間でしたが、半日有休をとって帰ってもよかったくらいです。
帰ってやる事と言ったら・・・昼寝!
これが最高の喜びだったかも;
まあ、そうも言ってられないので、終業時間までヒマつぶしをしてました。
いよいよ旅行出発まで、3週間ちょっとになりました。
昨日までに、往復の航空機の座席、クラスJ席の窓側指定が完了し、関西圏で訪れる予定の地へ向かうJRの指定席も確保し、もちろん宿泊予定のホテルは申し込んだ時点で予約完了になっていますので、手配しなければならないものはすべて予約完了しました。
今回の旅は、まず新千歳空港直結のホテルで前泊し、直行便で関空へ飛び、JRで和歌山県へ向かってそこで1泊します。
翌日、JRで大阪入りし、その後は市内観光とUSJへ行くことにしています。
4泊5日ですので、結構タイトなスケジュールになる事でしょう。
その分と言ったらおかしいかもしれませんが、最終日は朝食後にホテルを出た後は直接伊丹空港へ行き、買い物や空港見学ランチタイムの時間をゆったりと取ってあり、午後2時頃の便で羽田に向かい、羽田でも多少の余裕を持たせて買い物位できるようなスケジュールにしてあります。
新千歳空港着は、午後7時頃の予定になっています。
なんだかんだで、自宅に到着するのは午後10時頃になりますか。
という訳で、今日の仕事中のヒマつぶし?は、大阪のガイドブックの熟読となりました。
昨年申し込んだ後に数冊のガイドブックを買ってきて、何度も熟読はしたんですが、それ以降もう2ヶ月以上もガイドブックから離れてしまったので、再度頭の中でシュミレーションをし直さないと、どこをどう行ってどこで食べてと言うのが全く分からないんでね。
何度かこれから行く地のガイドブックを見ながら「行った気に」ならないと、スムーズにその土地で動けない私です。
もちろん方向オンチではありませんから、ガイドブック片手に歩くことは簡単ですけど、行く前にある程度の目標を決めておかないと、せっかくの時間がもったいないですし。
そもそも、歴史ある京都や大阪を3日や4日ですべて見てやろうなんて考える方が無謀であって、限りある日数と時間内でいかに効率よく動いて見て遊んで回れるか、それを決めるのが出発前の「行った気になる」行為だと私は思っています。
行き当たりばったりの感動はありませんが、でもそれなりの楽しさは十分味わえます。
ただ、事前に組んだスケジュールをこなす事が目的となってしまって、予定通り動けた事だけに充実感と満足感を得てしまう危険性はあります。
そして、帰って来ての記憶がガイドブックとのにらめっこだけだったなんて、それは本末転倒ってやつ。
そうならないように、実際に観光する時は、一応ガイドブックは持って歩きますけど、ほとんど見ることはありません。
自分で作ったスケジュール表も、例えば予約の時間や次どこへ行くかを確認する時くらいしか見ません。
実際にその土地に住んでる人達は、頭の中に地図とガイドブックが入ってるから何も見なくても動けてる訳ですよ。
私も、全く同じとまではいかなくとも、現地の人にできるだけ近くなって旅をするようにしてます。
タクシーに乗ったとして、全く方向違いのところに向かわれてもすぐ気が付けるようになっていれば、ボラれなくても済みますしね。
あと3週間、受験生のようにガイドブックを読み込んで暗記しましょうかね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・キノコの紅葉子和え
・ベーコンエッグ
「昼食」
・肉味噌うどん(ひき肉、椎茸、エノキ、筍、ネギ)
「夕食」
・鶏そば(グリルチキン、ネギ、海苔)
・海鮮太巻(厚焼玉子、マグロ、サーモントラウト、キュウリ、海老、穴子、たこ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.6(13:48)、最低 マイナス8.3(05:11)、積雪量89センチ
朝起きた時はチラホラとしか降ってなかった雪は、午前10時を回ったころから強く降り始め、溶けて汚れた雪を覆って白い世界に戻してしまいました。
昨日、入院患者も含めてインフルエンザの対応に追われた当院でしたが、今日は寒いせいか吹雪いてたせいか、待合室は朝からガランとしていました。
まさか、たったの1日くらいで流行が収まったのか?
どうも患者の受診に波があるようで、1日おきくらいに大混雑と閑古鳥を繰り返してるように思われます。
おかげ様で?今日はヒマを持て余していた私です。
やる仕事も、これと言ってなく、さすがに午前中は助手がいる手前、遊んでいるような姿は見せられないので、パソコンに向かってさも仕事をしているようなポーズをしていましたが、実際の所はネットサーフィンに勤しんでいただけなんです(^^ゞ
今日は会議もなく、午後からは1人のんびりとした時間でしたが、半日有休をとって帰ってもよかったくらいです。
帰ってやる事と言ったら・・・昼寝!
これが最高の喜びだったかも;
まあ、そうも言ってられないので、終業時間までヒマつぶしをしてました。
いよいよ旅行出発まで、3週間ちょっとになりました。
昨日までに、往復の航空機の座席、クラスJ席の窓側指定が完了し、関西圏で訪れる予定の地へ向かうJRの指定席も確保し、もちろん宿泊予定のホテルは申し込んだ時点で予約完了になっていますので、手配しなければならないものはすべて予約完了しました。
今回の旅は、まず新千歳空港直結のホテルで前泊し、直行便で関空へ飛び、JRで和歌山県へ向かってそこで1泊します。
翌日、JRで大阪入りし、その後は市内観光とUSJへ行くことにしています。
4泊5日ですので、結構タイトなスケジュールになる事でしょう。
その分と言ったらおかしいかもしれませんが、最終日は朝食後にホテルを出た後は直接伊丹空港へ行き、買い物や空港見学ランチタイムの時間をゆったりと取ってあり、午後2時頃の便で羽田に向かい、羽田でも多少の余裕を持たせて買い物位できるようなスケジュールにしてあります。
新千歳空港着は、午後7時頃の予定になっています。
なんだかんだで、自宅に到着するのは午後10時頃になりますか。
という訳で、今日の仕事中のヒマつぶし?は、大阪のガイドブックの熟読となりました。
昨年申し込んだ後に数冊のガイドブックを買ってきて、何度も熟読はしたんですが、それ以降もう2ヶ月以上もガイドブックから離れてしまったので、再度頭の中でシュミレーションをし直さないと、どこをどう行ってどこで食べてと言うのが全く分からないんでね。
何度かこれから行く地のガイドブックを見ながら「行った気に」ならないと、スムーズにその土地で動けない私です。
もちろん方向オンチではありませんから、ガイドブック片手に歩くことは簡単ですけど、行く前にある程度の目標を決めておかないと、せっかくの時間がもったいないですし。
そもそも、歴史ある京都や大阪を3日や4日ですべて見てやろうなんて考える方が無謀であって、限りある日数と時間内でいかに効率よく動いて見て遊んで回れるか、それを決めるのが出発前の「行った気になる」行為だと私は思っています。
行き当たりばったりの感動はありませんが、でもそれなりの楽しさは十分味わえます。
ただ、事前に組んだスケジュールをこなす事が目的となってしまって、予定通り動けた事だけに充実感と満足感を得てしまう危険性はあります。
そして、帰って来ての記憶がガイドブックとのにらめっこだけだったなんて、それは本末転倒ってやつ。
そうならないように、実際に観光する時は、一応ガイドブックは持って歩きますけど、ほとんど見ることはありません。
自分で作ったスケジュール表も、例えば予約の時間や次どこへ行くかを確認する時くらいしか見ません。
実際にその土地に住んでる人達は、頭の中に地図とガイドブックが入ってるから何も見なくても動けてる訳ですよ。
私も、全く同じとまではいかなくとも、現地の人にできるだけ近くなって旅をするようにしてます。
タクシーに乗ったとして、全く方向違いのところに向かわれてもすぐ気が付けるようになっていれば、ボラれなくても済みますしね。
あと3週間、受験生のようにガイドブックを読み込んで暗記しましょうかね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・キノコの紅葉子和え
・ベーコンエッグ
「昼食」
・肉味噌うどん(ひき肉、椎茸、エノキ、筍、ネギ)
「夕食」
・鶏そば(グリルチキン、ネギ、海苔)
・海鮮太巻(厚焼玉子、マグロ、サーモントラウト、キュウリ、海老、穴子、たこ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.6(13:48)、最低 マイナス8.3(05:11)、積雪量89センチ
PR
予報通り、今日は気温がグッと下がりました。
昨日一昨日が、この時期にしては異常なくらいな暖かさだったので、今朝はちょっと堪えました。
昨日の暖気で、札幌雪まつりの大通会場の雪像が崩れ、観光客がケガをしたなんてニュースでやってましたが、今日はうって変わって、昨日までに溶けた雪がカッキ~ンと凍って、滑って転んでケガをする観光客も多く出るんじゃないでしょうか。
今朝の出勤時は天気が大荒れでひどかったんです。
風速8メートルで雪が吹き付けてきて、ぶつかって来てと言った方が当たってるかもしれませんが、それも運悪く進行方向から風が吹く向い風だったので、体はなかなか前に進まないし、顔をあげると顔全体に雪がぶつかって来て痛いし、ほんのわずかな距離でも歩くのが困難でした。
このままマジで、遭難するんじゃないかと思ったくらい(^^ゞ
いつもすれ違う近所の銀行員、毎日歩きタバコで吸殻を道路に投げ捨てて知らん顔して職場の銀行の方へ歩いていくんですが、さすがに今日はポケットに手を突っ込んで下を向いたまま歩いていました。
あの強風でタバコに火をつけても、1回吸っただけであっという間に燃え尽きてしまうでしょうし、なにより火をつける事さえできないでしょうね。
って言うか、いまどき歩きながらタバコを吸うとか、吸殻をポイ捨てするってどうよって話ですね。
しかも、所属がバレバレの近所の銀行員ですよ。
自分の職場が敷地内もすべてが禁煙だからって、出勤前や帰宅前にそばの空きビルの陰で何人もたむろってスパスパ吸ってる姿は、見た目も悪いし火の始末も危険だと思うんですけど。
携帯灰皿を持って吸ってる風も見られませんから。
なんなら、新聞にでも投書してやろうか?
まあ、そんな面倒なことは、どっかの誰かさんと違って、私は絶対にしませんけどね。
インフルエンザの流行がまだ収まりません。
今朝も朝イチで問屋担当者が、抗インフルエンザ薬の在庫状況の確認の電話をくれました。
昨日の午後はさほど患者も来ず、薬の動きもなくて済みました。
今朝からの暴風雪で患者の出足も鈍いだろうと考えたため、今の在庫分で次回入荷の明日までは持ちそうだと返事をしました。
電話を切って5分ほどしてまた同じ担当者から電話があり、どういう訳か今日は他の医療機関からの注文が多いのと、明日の入荷分ももしかしたらそちらの方へ納入されてしまう恐れがあるから、今まだある在庫のうち5人分を当院で預かる形で納入させて欲しいと言うのです。
そのくらいは当院で在庫しておいても、週末からの連休明けにもう1ヤマ来そうな気がするので、当然の様にオーケーと返事して納入してもらいました。
今朝の段階で、抗インフルエンザ薬の点滴は14人分、昼前に納入された分を含めて19人分の在庫を抱えることになりますが、当院で動きがなければ連休中の休日救急当番病院で需要が増えた場合は、一旦問屋に返品と言う形をとってそちらの当番病院に納入してもらってもいいかとも考えています。
もちろん在庫すべてを渡してしまっては連休明けの当院分が困りますから、せいぜい半分程度ってところですけど。
札幌では、学校・学年・学級閉鎖が小・中合わせて100校を超えたとニュースで流れていました。
同じ道央圏のわが街も20数校が閉鎖措置を取っていることから、ピークが過ぎてもすぐに終息とはいかないように思われます。
まさか、次の次の日曜日、19日までこの流行が続く・・・はずはないですよね(^^ゞ
その日は、当院が日曜救急当番病院に当たってるんで;
しかも、外来看護主任は、息子さんと沖縄旅行の真っ最中。
ちょっと、イヤ~な感じがするのは私だけでしょうか。
「朝食」
・サラダハムサンド(辛子玉ねぎ入りハムサラダ、卵サラダ、ハム、キュウリ、レタス、マヨネーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・皿うどん(豚肉、海老、キャベツ、もやし、コーン、人参、きぬさや)
「夕食」
・ブリの竜田揚げサラダ風(ブリ切り身、レタス、大根、人参、キュウリ)
・豆腐のおかか炒め(豆腐、筍、人参、小松菜、キクラゲ)
・エノキと小松菜のたらこ和え(エノキ茸、小松菜、舞茸、たらこ、豆板醤)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス2.9(00:26)、最低 マイナス8.6(19:48)、積雪量86センチ
昨日一昨日が、この時期にしては異常なくらいな暖かさだったので、今朝はちょっと堪えました。
昨日の暖気で、札幌雪まつりの大通会場の雪像が崩れ、観光客がケガをしたなんてニュースでやってましたが、今日はうって変わって、昨日までに溶けた雪がカッキ~ンと凍って、滑って転んでケガをする観光客も多く出るんじゃないでしょうか。
今朝の出勤時は天気が大荒れでひどかったんです。
風速8メートルで雪が吹き付けてきて、ぶつかって来てと言った方が当たってるかもしれませんが、それも運悪く進行方向から風が吹く向い風だったので、体はなかなか前に進まないし、顔をあげると顔全体に雪がぶつかって来て痛いし、ほんのわずかな距離でも歩くのが困難でした。
このままマジで、遭難するんじゃないかと思ったくらい(^^ゞ
いつもすれ違う近所の銀行員、毎日歩きタバコで吸殻を道路に投げ捨てて知らん顔して職場の銀行の方へ歩いていくんですが、さすがに今日はポケットに手を突っ込んで下を向いたまま歩いていました。
あの強風でタバコに火をつけても、1回吸っただけであっという間に燃え尽きてしまうでしょうし、なにより火をつける事さえできないでしょうね。
って言うか、いまどき歩きながらタバコを吸うとか、吸殻をポイ捨てするってどうよって話ですね。
しかも、所属がバレバレの近所の銀行員ですよ。
自分の職場が敷地内もすべてが禁煙だからって、出勤前や帰宅前にそばの空きビルの陰で何人もたむろってスパスパ吸ってる姿は、見た目も悪いし火の始末も危険だと思うんですけど。
携帯灰皿を持って吸ってる風も見られませんから。
なんなら、新聞にでも投書してやろうか?
まあ、そんな面倒なことは、どっかの誰かさんと違って、私は絶対にしませんけどね。
インフルエンザの流行がまだ収まりません。
今朝も朝イチで問屋担当者が、抗インフルエンザ薬の在庫状況の確認の電話をくれました。
昨日の午後はさほど患者も来ず、薬の動きもなくて済みました。
今朝からの暴風雪で患者の出足も鈍いだろうと考えたため、今の在庫分で次回入荷の明日までは持ちそうだと返事をしました。
電話を切って5分ほどしてまた同じ担当者から電話があり、どういう訳か今日は他の医療機関からの注文が多いのと、明日の入荷分ももしかしたらそちらの方へ納入されてしまう恐れがあるから、今まだある在庫のうち5人分を当院で預かる形で納入させて欲しいと言うのです。
そのくらいは当院で在庫しておいても、週末からの連休明けにもう1ヤマ来そうな気がするので、当然の様にオーケーと返事して納入してもらいました。
今朝の段階で、抗インフルエンザ薬の点滴は14人分、昼前に納入された分を含めて19人分の在庫を抱えることになりますが、当院で動きがなければ連休中の休日救急当番病院で需要が増えた場合は、一旦問屋に返品と言う形をとってそちらの当番病院に納入してもらってもいいかとも考えています。
もちろん在庫すべてを渡してしまっては連休明けの当院分が困りますから、せいぜい半分程度ってところですけど。
札幌では、学校・学年・学級閉鎖が小・中合わせて100校を超えたとニュースで流れていました。
同じ道央圏のわが街も20数校が閉鎖措置を取っていることから、ピークが過ぎてもすぐに終息とはいかないように思われます。
まさか、次の次の日曜日、19日までこの流行が続く・・・はずはないですよね(^^ゞ
その日は、当院が日曜救急当番病院に当たってるんで;
しかも、外来看護主任は、息子さんと沖縄旅行の真っ最中。
ちょっと、イヤ~な感じがするのは私だけでしょうか。
「朝食」
・サラダハムサンド(辛子玉ねぎ入りハムサラダ、卵サラダ、ハム、キュウリ、レタス、マヨネーズ)
・野菜ジュース
「昼食」
・皿うどん(豚肉、海老、キャベツ、もやし、コーン、人参、きぬさや)
「夕食」
・ブリの竜田揚げサラダ風(ブリ切り身、レタス、大根、人参、キュウリ)
・豆腐のおかか炒め(豆腐、筍、人参、小松菜、キクラゲ)
・エノキと小松菜のたらこ和え(エノキ茸、小松菜、舞茸、たらこ、豆板醤)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高 マイナス2.9(00:26)、最低 マイナス8.6(19:48)、積雪量86センチ
1月中旬から本格的に始めたダイエット。
それまでは64から64.5キロ、時には65キロで落ち着いていた体重ですが、奥さんの絶大なる協力のおかげで62~62.5キロと約2キロくらいの減量となっています。
今はどうも停滞期に入ってるようですけど、3週間で約2キロですから、ゆっくりですけどあの社食のダイエット本って効果あるんですねぇ。
おかげで、また食が細くなったと言うか、ポッコリおなかも引っ込んで細くなったと言うか。
まだまだ贅肉は取れずに残っていて、タルンタルンしてるんですけど(^^ゞ
明らかに変わったと言えば、ベルトの穴の位置ですか。
さらに1つ穴の位置が奥の方に行ってしまいました(この言い方でいいんですよね?まあ皆さん分かってくれてると思いますけど)。
もう、着る物すべてを買い替えないとならなくなってきたと思います。
まず1番に、ジーンズをサイズダウンして新調しないと。
旅行は、皆さんおろしたての服やらでビシッと決めて行かれますか?
うちはですね、2人とも動きやすさを考えて、もっぱらジーンズで行動します。
だって、いくら「ハレ」の行事だからって、スーツにネクタイ締めてとかスラックスに替え背広みたいなジャケットを着て、黒の革靴履いて「テーマパーク」でもないでしょ。
ましてやその格好で沖縄離島めぐりなんかしたら、サラリーマンの出張ですかって聞かれちゃいそうだし。
せっかく仕事を休んでの旅行なんですから、堅苦しい恰好は勘弁ですよね。
もっとも、私の場合の仕事着は、超動きやすい半袖白衣なんで、普段着の方が堅い服装かもしれませんが。
そんなんで、アトラクションに乗るにしても、長距離を観光バスなどで移動するにしても、ちょっとくらい汚れるような自然を見に行くにしても、一切の汚れや乱れを心配しなくてもいいジーンズが一番楽ですよ。
私は、上はお気に入りのロールアップシャツで通してます。
これも超カジュアルで動きやすいし、汚れたところで安いものですからどうって事ないしね。
本当は靴も歩きやすいスニーカーで旅行したいんですけど、あまりにもすべてをラフな格好にしちゃうと、分別ある大人の旅行とはみなされない恐れがありますし、多少はどこかで小綺麗な旅行者のような格好にしておかないと、ホテルやレストランに入る時に下に見られてナメられてもイヤですから。
特に、「ダメージジーンズ」は、あれは最低ですね。
バックパッカーならいざ知らず、ツアーで行くような旅行者にはみなされないでしょう。
実際の所、私達の旅行はツアーですよ。
道内の時はツアコン付きの決められたコースを巡る旅をしますけど、道外へ行く時はほぼフリープランの「組み立て式」っていうツアーで行きます。
ホテルと飛行機の移動手段を決めてしまって、あとはオプションから選ぶか、自分で予約した観光コースで回るか、もしくは自分達が好き勝手に歩いたり観光したりする計画を立てて行くんです。
時に、他の見知らぬ観光客と同じバスで観光することもありますから、あまりに「小汚い」格好では雰囲気ぶち壊しになりかねませんし。
一応大人の旅ですので、そこは最低限のマナーは守らないと。
痩せたおかげでスーツもブカブカになってるんですよ。
80キロ近い体重の時に作ったスーツですから、当然っちゃあ当然なんです。
来週、学校薬剤師会の総会がホテルであるんですが、さすがにそれに間に合わせるのは無理としても、4月の歓送迎会の時にはぴったりサイズのスーツにしようかなって。
太る以前のスーツも持ってますが、多分それはぴったりだと思うので、それでもいいんですけど。
近いうちにクローゼットから引っ張り出して着てみようかな。
恐らく、吊るしの安いスーツでも着れる体型になってると思うので、新調してもいいんですが、どちらにしても今着ているスーツはもう二度と着る事はないと思います。
そうそう!ワイシャツはどうしようか。
私、首を絞められるのが苦手なのでネクタイも好きじゃないんですが、その分、ワイシャツの首がゆったりしたのを着てるんです。
首サイズを緩めにすると、作り全体が大きくなってるため、スーツの上着は暑くても脱げないんですよね。
脱ぐと余りがヒドイのがはっきり見えてしまうので、カッチョ悪いですし。
どうも首の太さだけはダイエットでは如何ともしがたいようです。
痩せるって事は、カネがかかるんでしょうか、それともかからなくなるんでしょうか。
ビミョーなところですね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・キノコの味噌汁(椎茸、エリンギ、シメジ、エノキ、わけぎ、麩、油揚げ)
・残り物
「昼食」
・とんこつラーメン(魚介系スープ、チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ)
「夕食」
・ハンバーグ丼(ハンバーグ、ハヤシソース、ポテトチーズ焼き、デミグラスソース、コーンバター炒め、玉ねぎデミソース和え、茹でブロッコリー、かぼちゃバジル焼き、人参煮)
・焼酎のシークヮーサージュース割り、ウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高1.5(09:15)、最低 マイナス3.1(23:55)、積雪量87センチ
それまでは64から64.5キロ、時には65キロで落ち着いていた体重ですが、奥さんの絶大なる協力のおかげで62~62.5キロと約2キロくらいの減量となっています。
今はどうも停滞期に入ってるようですけど、3週間で約2キロですから、ゆっくりですけどあの社食のダイエット本って効果あるんですねぇ。
おかげで、また食が細くなったと言うか、ポッコリおなかも引っ込んで細くなったと言うか。
まだまだ贅肉は取れずに残っていて、タルンタルンしてるんですけど(^^ゞ
明らかに変わったと言えば、ベルトの穴の位置ですか。
さらに1つ穴の位置が奥の方に行ってしまいました(この言い方でいいんですよね?まあ皆さん分かってくれてると思いますけど)。
もう、着る物すべてを買い替えないとならなくなってきたと思います。
まず1番に、ジーンズをサイズダウンして新調しないと。
旅行は、皆さんおろしたての服やらでビシッと決めて行かれますか?
うちはですね、2人とも動きやすさを考えて、もっぱらジーンズで行動します。
だって、いくら「ハレ」の行事だからって、スーツにネクタイ締めてとかスラックスに替え背広みたいなジャケットを着て、黒の革靴履いて「テーマパーク」でもないでしょ。
ましてやその格好で沖縄離島めぐりなんかしたら、サラリーマンの出張ですかって聞かれちゃいそうだし。
せっかく仕事を休んでの旅行なんですから、堅苦しい恰好は勘弁ですよね。
もっとも、私の場合の仕事着は、超動きやすい半袖白衣なんで、普段着の方が堅い服装かもしれませんが。
そんなんで、アトラクションに乗るにしても、長距離を観光バスなどで移動するにしても、ちょっとくらい汚れるような自然を見に行くにしても、一切の汚れや乱れを心配しなくてもいいジーンズが一番楽ですよ。
私は、上はお気に入りのロールアップシャツで通してます。
これも超カジュアルで動きやすいし、汚れたところで安いものですからどうって事ないしね。
本当は靴も歩きやすいスニーカーで旅行したいんですけど、あまりにもすべてをラフな格好にしちゃうと、分別ある大人の旅行とはみなされない恐れがありますし、多少はどこかで小綺麗な旅行者のような格好にしておかないと、ホテルやレストランに入る時に下に見られてナメられてもイヤですから。
特に、「ダメージジーンズ」は、あれは最低ですね。
バックパッカーならいざ知らず、ツアーで行くような旅行者にはみなされないでしょう。
実際の所、私達の旅行はツアーですよ。
道内の時はツアコン付きの決められたコースを巡る旅をしますけど、道外へ行く時はほぼフリープランの「組み立て式」っていうツアーで行きます。
ホテルと飛行機の移動手段を決めてしまって、あとはオプションから選ぶか、自分で予約した観光コースで回るか、もしくは自分達が好き勝手に歩いたり観光したりする計画を立てて行くんです。
時に、他の見知らぬ観光客と同じバスで観光することもありますから、あまりに「小汚い」格好では雰囲気ぶち壊しになりかねませんし。
一応大人の旅ですので、そこは最低限のマナーは守らないと。
痩せたおかげでスーツもブカブカになってるんですよ。
80キロ近い体重の時に作ったスーツですから、当然っちゃあ当然なんです。
来週、学校薬剤師会の総会がホテルであるんですが、さすがにそれに間に合わせるのは無理としても、4月の歓送迎会の時にはぴったりサイズのスーツにしようかなって。
太る以前のスーツも持ってますが、多分それはぴったりだと思うので、それでもいいんですけど。
近いうちにクローゼットから引っ張り出して着てみようかな。
恐らく、吊るしの安いスーツでも着れる体型になってると思うので、新調してもいいんですが、どちらにしても今着ているスーツはもう二度と着る事はないと思います。
そうそう!ワイシャツはどうしようか。
私、首を絞められるのが苦手なのでネクタイも好きじゃないんですが、その分、ワイシャツの首がゆったりしたのを着てるんです。
首サイズを緩めにすると、作り全体が大きくなってるため、スーツの上着は暑くても脱げないんですよね。
脱ぐと余りがヒドイのがはっきり見えてしまうので、カッチョ悪いですし。
どうも首の太さだけはダイエットでは如何ともしがたいようです。
痩せるって事は、カネがかかるんでしょうか、それともかからなくなるんでしょうか。
ビミョーなところですね(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・キノコの味噌汁(椎茸、エリンギ、シメジ、エノキ、わけぎ、麩、油揚げ)
・残り物
「昼食」
・とんこつラーメン(魚介系スープ、チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ)
「夕食」
・ハンバーグ丼(ハンバーグ、ハヤシソース、ポテトチーズ焼き、デミグラスソース、コーンバター炒め、玉ねぎデミソース和え、茹でブロッコリー、かぼちゃバジル焼き、人参煮)
・焼酎のシークヮーサージュース割り、ウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高1.5(09:15)、最低 マイナス3.1(23:55)、積雪量87センチ
週が明けて、今日もインフルエンザの患者が次から次へと来院しました。
先週から続く流行、待合室は今日もマスクだらけ。
薬局に在庫してあった抗インフルエンザ薬は点滴用で9人分だったんですが、あっという間に外来処置室在庫分を使い切ってしまったとかで、外来看護主任が2度も3度も薬局に来ては薬を外来処置室へと運んでいきました。
これはマズイ事態と、すぐに問屋担当者に直接電話をして入荷状況を聞くと、折り返し帰ってきた返事が「今入荷しました」と。
それでも、当市割り当て分が少ないとの事で、大量には納入できないとも、
それはまあ仕方がない事ですけど、さしあたってその問屋の割り当て分の4分の1を当院に納入してもらえると聞いて一安心しました。
4分の1と言っても、わずかに10人分に過ぎないんです。
他の問屋の担当者に融通をお願いすれば、私との付き合いもあって何人分かは納入してもらえますが、今納入してもらってる問屋の手前、そう簡単に浮気はできません。
ここはやはり義理と人情に訴えて、道内他の支店で動いていない1箱10人分入りを何とかこっちへ回してもらえるように社内での交渉をお願いしたんです。
結果どうなるかわかりませんが、次のメーカーからの入荷が木曜日だっていうし、ニュースによるとインフルエンザの流行は今週がピークだって話もあるらしいので、無意味な確保じゃなく、とにかく患者に迷惑をかけたくないっていう一心で交渉をしてるんです。
もしかしたら週末を待たずに流行が終わって、新規のインフルエンザ患者が1人も来院しなくなり、せっかく問屋担当者が苦労して集めて納入してくれた薬が使われない事になるかもしれません。
でも、現に今日患者が次々と来院して、ほとんど陽性反応を示し、ほとんどの患者に抗インフルエンザ薬の点滴を施しているんですから、『今』必要なんですよ。
今日は何とか欠品せず対応できましたが、明日以降も流行が続いて新規の患者が来院するようなら、白旗お手上げになるかもしれません。
今日は気温が上がってました。
昼頃でも気温はプラスの2.5℃もあり、病院玄関の自動ドアが開いても風が刺すような冷たさではなかったんです。
道路の雪は溶けてグチャグチャ、時折強く降った雪は水分を多く含んだベチャベチャで大粒の「ボタ雪」。
その雪が頭に降ると、髪があっという間に濡れてしまう、タチの悪い雪でした。
この高い気温の状態は明日の日中まで続くそうで、「なだれ注意報」が発令されていました。
生活する分にはこの気温が高い状況は好都合ですけど、札幌雪まつりなどの冬のイベントを開催している主催者にとっては頭が痛いでしょうね。
雪像も氷像も溶けてしまって、単なる雪や氷の塊になってしまう恐れがありますから。
また、軒先・軒下を歩く時などは、頭上からの落雪に注意しながら歩かなくては危険なんですけど、上ばかり見て歩いていたら足元の状況が分からなくて、氷の上に乗ろうものならスッテンコロリンと転んで頭を打ってしまってはシャレになりません。
落ちてきた雪や氷でケガするのがいいか、滑って転んでケガするのがいいか。
どっちがいいとか言ってる場合じゃないですけど(^^ゞ
明後日からまた強い寒気が入ってきて真冬日が続くそうですけど、今日みたいな日が続けば雪もあっという間に無くなって、春の気配を感じる事もできるんですけど、そう上手い事は行かないみたいです。
「朝食」
・ごはん
・残り物
「昼食」
・マルちゃん やきそば弁当 ナポリタン味 コンソメスープ付き
・鮭まぶしおにぎり半分、コロッケ4分の1、ウインナー半分
「夕食」
・ごはん
・タラとカリフラワーのクリームソース(タラ、カリフラワー、マッシュルームスライス、生姜)
・切干大根の煮物(切干大根、人参、ホタテ、枝豆)
・きのこの卵とじ(シメジ、干し椎茸、エノキ、マッシュルーム、玉ねぎ)
今日のBW:62kg
最高3.0(11:20)、最低 マイナス4.0(07:28)、積雪量90センチ
先週から続く流行、待合室は今日もマスクだらけ。
薬局に在庫してあった抗インフルエンザ薬は点滴用で9人分だったんですが、あっという間に外来処置室在庫分を使い切ってしまったとかで、外来看護主任が2度も3度も薬局に来ては薬を外来処置室へと運んでいきました。
これはマズイ事態と、すぐに問屋担当者に直接電話をして入荷状況を聞くと、折り返し帰ってきた返事が「今入荷しました」と。
それでも、当市割り当て分が少ないとの事で、大量には納入できないとも、
それはまあ仕方がない事ですけど、さしあたってその問屋の割り当て分の4分の1を当院に納入してもらえると聞いて一安心しました。
4分の1と言っても、わずかに10人分に過ぎないんです。
他の問屋の担当者に融通をお願いすれば、私との付き合いもあって何人分かは納入してもらえますが、今納入してもらってる問屋の手前、そう簡単に浮気はできません。
ここはやはり義理と人情に訴えて、道内他の支店で動いていない1箱10人分入りを何とかこっちへ回してもらえるように社内での交渉をお願いしたんです。
結果どうなるかわかりませんが、次のメーカーからの入荷が木曜日だっていうし、ニュースによるとインフルエンザの流行は今週がピークだって話もあるらしいので、無意味な確保じゃなく、とにかく患者に迷惑をかけたくないっていう一心で交渉をしてるんです。
もしかしたら週末を待たずに流行が終わって、新規のインフルエンザ患者が1人も来院しなくなり、せっかく問屋担当者が苦労して集めて納入してくれた薬が使われない事になるかもしれません。
でも、現に今日患者が次々と来院して、ほとんど陽性反応を示し、ほとんどの患者に抗インフルエンザ薬の点滴を施しているんですから、『今』必要なんですよ。
今日は何とか欠品せず対応できましたが、明日以降も流行が続いて新規の患者が来院するようなら、白旗お手上げになるかもしれません。
今日は気温が上がってました。
昼頃でも気温はプラスの2.5℃もあり、病院玄関の自動ドアが開いても風が刺すような冷たさではなかったんです。
道路の雪は溶けてグチャグチャ、時折強く降った雪は水分を多く含んだベチャベチャで大粒の「ボタ雪」。
その雪が頭に降ると、髪があっという間に濡れてしまう、タチの悪い雪でした。
この高い気温の状態は明日の日中まで続くそうで、「なだれ注意報」が発令されていました。
生活する分にはこの気温が高い状況は好都合ですけど、札幌雪まつりなどの冬のイベントを開催している主催者にとっては頭が痛いでしょうね。
雪像も氷像も溶けてしまって、単なる雪や氷の塊になってしまう恐れがありますから。
また、軒先・軒下を歩く時などは、頭上からの落雪に注意しながら歩かなくては危険なんですけど、上ばかり見て歩いていたら足元の状況が分からなくて、氷の上に乗ろうものならスッテンコロリンと転んで頭を打ってしまってはシャレになりません。
落ちてきた雪や氷でケガするのがいいか、滑って転んでケガするのがいいか。
どっちがいいとか言ってる場合じゃないですけど(^^ゞ
明後日からまた強い寒気が入ってきて真冬日が続くそうですけど、今日みたいな日が続けば雪もあっという間に無くなって、春の気配を感じる事もできるんですけど、そう上手い事は行かないみたいです。
「朝食」
・ごはん
・残り物
「昼食」
・マルちゃん やきそば弁当 ナポリタン味 コンソメスープ付き
・鮭まぶしおにぎり半分、コロッケ4分の1、ウインナー半分
「夕食」
・ごはん
・タラとカリフラワーのクリームソース(タラ、カリフラワー、マッシュルームスライス、生姜)
・切干大根の煮物(切干大根、人参、ホタテ、枝豆)
・きのこの卵とじ(シメジ、干し椎茸、エノキ、マッシュルーム、玉ねぎ)
今日のBW:62kg
最高3.0(11:20)、最低 マイナス4.0(07:28)、積雪量90センチ
奥さんは午前10時前に帰宅し、パンを食べて一眠り。
私は午前11時半頃起床し、テレビでマラソンを見ていました。
そのうち奥さんが起きてきて、軽くランチを摂りました。
マラソンランナーの先頭がゴールしたのを見届けて、いつもの総合スーパーへお買い物に。
大粒の雪が降っていましたが、雰囲気は「春の雪」っぽいと奥さんのつぶやき。
街頭の温度計を見ると、表示はマイナス2℃で、数日前まで強烈な寒さだったのもあって今日くらいなら温かく感じると、奥さんの2度目のつぶやき。
毎年3月に北海道を離れて雪のない土地へ旅行してますが、毎年のようにその直前頃の日記に「自宅から駅までの徒歩区間で、靴が夏用なので滑って転んだらどうしよう」ってな事を書いています。
昨年の宮古島旅行の時は、昼過ぎに自宅出発だったので、仕事の合間に問屋担当者に自宅に迎えに来てもらって、滑る雪と氷の道を歩くことなくJR駅まで運んでもらえたから助かりました。
さあ出発っ!って時にブッ転んでケガしてしまったら、旅行どころじゃなくなりますもん。
JR駅に着いてさえしまえばもう何の心配もない。
電車で行くにしてもバスで行くにしても、空港まで雪道を歩く事はありませんし、空港に着けばそれ以降はもう雪の心配とはおさらばですから。
普段履いている冬用の靴なら何の心配もないんですけど、さすがに完全防寒防水で雪が中に入らないような作りのスノトレやブーツで雪のない土地へ行くのは気が引けます。
今回思い切って、見た目は夏靴でも靴の底は雪道対応って言う靴を買おうと探しに行きました。
ただ、もう時期も時期ですから、品揃えは少なくなっているのは覚悟の上。
運よく見つかれば、「冬物一掃セール」なんて感じで多少でも安くなってるかもとね。
靴専門店と、総合スーパーの靴売り場を探しに探して、見つけました!
さすがに気に入ったデザインのはサイズがないのもありましたが、その少ない選択枝の中で一応納得できそうな靴を発見しました。
これが、靴底が雪道対応で、要はつるっとした底じゃなく、ゴムがトゲトゲしてる登山用の「デザートブーツ」みたいな感じと思ってもらえればいいと思います。
この凸凹が細かくあるかないかで滑る滑らないが決まって来るんです。
しかも、売っていたのはタイヤも作っているメーカーの靴で、靴底のトレッドパターン(溝の配置)がスタッドレスタイヤを模してるとタグに書いてありました。
ん~、これなら大丈夫かもと、さっそくお買い上げ。
乾燥路面での履き心地や足の疲れ具合など、実際に履いて歩いてみないと分かりませんが、少なくとも大阪あたりの雪が積もらない土地で雪道対応の靴を探そうと思っても、絶対にと断言できるくらい見つからないでしょう。
もし、どうしてもこの靴底の凸凹が乾燥路面の歩行に支障をきたすなら、夏用のウォーキングシューズを大阪で探して買えばいい事です。
とりあえずこれで旅行の準備の1つが完了しました。
ところで、3月上旬の大阪の気温ってどのくらいなんですか?
シャツに薄いブルゾンで済みますかね?
まさか、ダウンジャケットが必要とか言いませんよね。
まあ、それも現地調達すればいい事なんですけど。
「昼食」
・日清 シーフードヌードルごはん
「夕食」
・サロマ湖産カキのバターコショウソテー
・さわらカマの塩焼き
・菜の花と揚げと人参炒め
・コンニャクたらこ和え
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・お菓子
今日のBW:62kg
最高 マイナス1.0(21:20)、最低 マイナス7.7(00:05)、積雪量93センチ
私は午前11時半頃起床し、テレビでマラソンを見ていました。
そのうち奥さんが起きてきて、軽くランチを摂りました。
マラソンランナーの先頭がゴールしたのを見届けて、いつもの総合スーパーへお買い物に。
大粒の雪が降っていましたが、雰囲気は「春の雪」っぽいと奥さんのつぶやき。
街頭の温度計を見ると、表示はマイナス2℃で、数日前まで強烈な寒さだったのもあって今日くらいなら温かく感じると、奥さんの2度目のつぶやき。
毎年3月に北海道を離れて雪のない土地へ旅行してますが、毎年のようにその直前頃の日記に「自宅から駅までの徒歩区間で、靴が夏用なので滑って転んだらどうしよう」ってな事を書いています。
昨年の宮古島旅行の時は、昼過ぎに自宅出発だったので、仕事の合間に問屋担当者に自宅に迎えに来てもらって、滑る雪と氷の道を歩くことなくJR駅まで運んでもらえたから助かりました。
さあ出発っ!って時にブッ転んでケガしてしまったら、旅行どころじゃなくなりますもん。
JR駅に着いてさえしまえばもう何の心配もない。
電車で行くにしてもバスで行くにしても、空港まで雪道を歩く事はありませんし、空港に着けばそれ以降はもう雪の心配とはおさらばですから。
普段履いている冬用の靴なら何の心配もないんですけど、さすがに完全防寒防水で雪が中に入らないような作りのスノトレやブーツで雪のない土地へ行くのは気が引けます。
今回思い切って、見た目は夏靴でも靴の底は雪道対応って言う靴を買おうと探しに行きました。
ただ、もう時期も時期ですから、品揃えは少なくなっているのは覚悟の上。
運よく見つかれば、「冬物一掃セール」なんて感じで多少でも安くなってるかもとね。
靴専門店と、総合スーパーの靴売り場を探しに探して、見つけました!
さすがに気に入ったデザインのはサイズがないのもありましたが、その少ない選択枝の中で一応納得できそうな靴を発見しました。
これが、靴底が雪道対応で、要はつるっとした底じゃなく、ゴムがトゲトゲしてる登山用の「デザートブーツ」みたいな感じと思ってもらえればいいと思います。
この凸凹が細かくあるかないかで滑る滑らないが決まって来るんです。
しかも、売っていたのはタイヤも作っているメーカーの靴で、靴底のトレッドパターン(溝の配置)がスタッドレスタイヤを模してるとタグに書いてありました。
ん~、これなら大丈夫かもと、さっそくお買い上げ。
乾燥路面での履き心地や足の疲れ具合など、実際に履いて歩いてみないと分かりませんが、少なくとも大阪あたりの雪が積もらない土地で雪道対応の靴を探そうと思っても、絶対にと断言できるくらい見つからないでしょう。
もし、どうしてもこの靴底の凸凹が乾燥路面の歩行に支障をきたすなら、夏用のウォーキングシューズを大阪で探して買えばいい事です。
とりあえずこれで旅行の準備の1つが完了しました。
ところで、3月上旬の大阪の気温ってどのくらいなんですか?
シャツに薄いブルゾンで済みますかね?
まさか、ダウンジャケットが必要とか言いませんよね。
まあ、それも現地調達すればいい事なんですけど。
「昼食」
・日清 シーフードヌードルごはん
「夕食」
・サロマ湖産カキのバターコショウソテー
・さわらカマの塩焼き
・菜の花と揚げと人参炒め
・コンニャクたらこ和え
・焼酎のウーロン茶割り
「空腹凌ぎ」
・お菓子
今日のBW:62kg
最高 マイナス1.0(21:20)、最低 マイナス7.7(00:05)、積雪量93センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー