忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[649] [650] [651] [652] [653] [654] [655] [656] [657] [658] [659]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まあ凄かったですねぇ!
すごかった1つ目は、昨日から降り続いていた雪。
夕方からますます降り方が激しくなってきて、今朝までに30センチくらい積もったようです。
昨夜は、ベランダの手すり部分の雪が、見る見る間に成長していきましたし、街の明かりが雪に反射して非常に明るく見えました。
夜中にはブルが出動して除雪が始まりましたが、あまりの降雪に間に合わなかったのか、道路の真ん中だけきれいになっていて、歩道の部分には残された雪が山になっていました。
朝も除雪のブルの音が聞こえていましたが、天気は好天。
今度は溶けだした雪でずっしり重くなって、雪かきするのも大変だったんじゃないですかね。
もう2月も下旬にさしかかって来てるというのに、一体いつまで降るんでしょうか今年の雪は。

ここ数日、当院ではあまり動きがなかったインフルエンザですが、当院以外ではまだ下火にはなっていないようです。
今日は日曜救急当番病院でしたので、検査キット50人分、抗インフルエンザ薬の点滴を20人分用意してあったんですが、とてもとても、その程度では到底間に合いませんでした。
これが2つ目の凄かった事。
検査キット40人分、抗インフルエンザ薬の点滴を20人分追加注文しましたが、それがまだ午前10時の段階での話。
当院が使用している検査キットはすべて貰ってしまって無くなったというし、他のメーカーの検査キットも品物があるにはあるが、ほとんど問屋に在庫がないというんです。
こんなんで夜6時の診察終了まで持つのかどうかヒヤヒヤしてたら、当然足りるはずがないほどの患者数で、午後2時前になって検査キット40人分、抗インフルエンザ薬の点滴を10人分をさらに追加注文しました。
今日1日で救急車が4台入って来たりと、外来スタッフは大忙し。
昼食も満足に摂ってないんじゃないかと心配になるほど動き回ってました。
2人いる学生助手を、午前午後と1人づつ外来に派遣する予定でしたが、午後からは2人とも外来に派遣して手伝いをさせましたよ。
さすがに午前中はこちらの仕事もやってもらわなければならなかったので2人いっぺんにとはいきませんでしたが、外来看護主任が旅行中と言うのは、休むのは権利ですからいいんですけど、ちょっとイタかったかもしれませんね。
終業後、結局今日は何人来院して、何人がインフルエンザ陽性だったかなんて、聞くのも気が引けましたし。

朝8時半過ぎには患者が来院し始め、ものの数分であっという間に待合室は満杯。
いつもの事ですけど、患者1人に付き添いが2人も3人も付いてくるので、後から来院した具合が悪い患者が座るスペースがなくなってしまいました。
元気な付き添いなど立ってろ!と言いたいところですが、そんなの一切お構いなし。
付き添ってきたんだから座る権利があるとばかりに、デカい顔して座ってるんですよ。
仕方なく管理課にお願いしてパイプイスを待合室の壁沿いに何脚も並べてもらいましたが、それもすぐに患者の付き添い家族に占領されてしまった。
そうかと思えば、座ってるのヒマで飽きてた付き添いが、所在なさ気に玄関を出たり入ったり。
ほとんどが、我慢がきかない高齢男性ですけど。
玄関の自動ドアが開くたびに外の冷たい空気が待合室に入り込んできて、冷気が患者に当たるし、いくら暖房で待合室を温めても全然暖かくならない。
当の元気な付き添いさんは、上下真冬のフル装備で来てるから、外に出たって寒さなんか感じないでしょうよ。
直接口で文句を言えばカドが立つから、張り紙でもしてやればいいんだ。
『患者1人に付き、付き添いの方は1名の来院でお願いします』ってね。
夜間急病センターでもそうですけど、あちらのほうが当院よりはるかに待合室が狭いんですけど、子供が熱を出したって来て、両親と子供に兄弟がいれば頭数分全員、じいさんばあさんに、ヘタすりゃおばさんって人まで付いてきて狭い待合室が家族だんらんの場みたくなってしまうんです。
当然全員長椅子に腰かけているので、後から来た具合が悪い人は立ってなきゃならないでしょ。
そのうちにヒマを持て余した健康な子供が、狭いセンター内を走り回ったり、長椅子に寝転んで遊んでみたり、外に飛び出していこうとして親が後を追っかけて行ったり、やりたい放題なのはどこの医療機関でも年齢に関係なく見られる事で日常茶飯事なんです。

昼食の時間帯になっても患者が切れることなく来院してましたが、朝に比べると若干数は少なくなりました。
待合室が患者と付き添いであふれていたので、待合室奥にある喫煙室に行くこともできず、昼を過ぎてようやく一服できました。
こんな事なら携帯灰皿を持ってきて外で吸えばよかったと、思ってみたものの後の祭り。
情報室内で喫煙していた時に使っていた灰皿はすべて処分してあったし、ポイ捨てするのも気が引けるので耐えてましたが、これもまあ仕方がない事ですね。
夜間急病センターへ出向すると、帰宅するまでの4時間半ほどは全く吸えませんので、それを考えればまだいい方です。
それより!明後日の火曜日は、夜間急病センター出向日なんです。
この感じで行くと・・・、センターも患者であふれかえるのかも;
しかもセンターは、点滴用の抗インフルエンザ薬は置いてなく、吸入用と経口剤だけなので、非常に面倒なことになりそうです。
イヤ~な予感が・・・(^^ゞ

「朝食」
・食欲なくて抜き

「昼食」
・幕の内弁当(745kcal)(ごはん、豚生姜焼き、海老フライ、クリームコロッケ、から揚げ、焼鮭、野菜の煮物(里芋、人参、こんにゃく、ごぼう)、梅干し、ポテトフライ、高菜漬け、ほうれん草のお浸し)
・特製とん汁(83kcal)(豚肉、ジャガイモ、人参、ごぼう、玉ねぎ)

「夕食」(ケータリング)
・ピザ
・チーズフライ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg(さすがに増えましたねぇ・・・(^^ゞ)
最高 マイナス2.7(13:09)、最低 マイナス7.9(03:25)、積雪量124センチ

拍手[0回]

PR
また日本人の悪い癖が始まりました。
先日、トマトの成分に脂肪燃焼効果があって、マウスを使った実験で血中の中性脂肪が下がったとの研究論文が発表されたのを機に、メタボ対策になるとかダイエットに効果があるとの噂が広まって、ニュースによると各地のスーパーなどでトマトそのものの買い占めが起きたり、トマトジュースが店頭から消えてしまったそうです。
入荷してもわずかで、いつものように品薄状態が続いているとか。
マウスでの実験を人間に置き換えると、トマトジュース200ミリリットルを1日3回飲む事に相当すると報じられたことから、手軽にダイエットできると思った、特に中年男性がまとめ買いしていくケースが目立つんだそうです。
テレビのニュースでも、スーパーの生鮮売り場で、生のトマトを何箱も箱買いしていく映像が流されていましたが、見ててため息が出てしまいました。
最近ではインフルエンザ感染予防対策に、「R-1乳酸菌」を使って作ったヨーグルト飲料が効果があると報じられて以降、全国のスパーなどの店頭から商品が姿を消してしまったようです。
先日行ったスーパーの乳製品売り場には、お詫びの張り紙がしてあって、当然そこだけガランと開いていました。
まあ、インフルエンザ予防とのうたい文句に飛びつくのはわからないでもないですけど、根本的に考え方がおかしいと思いませんか。
私のように、体力・抵抗力を落とさないように、うがい・手洗い、「暖かくして、栄養のある物を食べて、十分な睡眠をとる」。
これが昔からの感冒対策として伝えられてきた事です。
それに今の技術をプラスして、更に身を守ろうとするのは悪い事ではありませんが、『それだけで』対策をしている気になっている人の方が多いんじゃないかと、私は思います。
同じように、自分の生活習慣や食生活を見直すことなく、不規則で栄養のバランスもクソもない高カロリーな食事を摂り続けていて、トマトジュースさえ飲んでいればメタボや肥満が治ると勘違いしてるように思われてなりません。
ココア、スキムミルク、納豆、バナナ・・・、消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する現象を「フードファディズム」と呼ぶんだそうですが、あちこちからも「またか」との声が上がっているそうです。
これって一種のブームみたいなもので、消費者の声を真面目に聞いて増産してしまったメーカーは、振り回された挙句に過去にどれほどの被害をこうむってきた事か。
首都圏の農産物直売所には、朝からトマトを買い求める長蛇の列ができるんだそうです。
生産者の農家だって、まさか突然トマトがこんなにバカ売れするとは予想だにしてなかったでしょうから、いつもと同じ生産量分しか栽培してないでしょう。
それが、ある日突然、我も我もと押しかけてきた人が「あるだけよこせ」と言うものだから、おそらく恐怖さえ覚えているかもしれません。
工業製品と違って農作物は生き物なんですから、今くれと言われも増産できるはずもないのに。
で、要望に応えて作付量を増やしても、収穫の頃にはブームは過ぎ去っていて、誰もトマトなんか見向きもしなくなってると思う。
「熱しやすく冷めやすい」日本人の特質を如実に表している現象だと思いますね。
トマトジュースや野菜ジュースメーカーで有名な「カゴメ」のホームページにこんな事が書いてありました。
『先般テレビ等で配信されました「トマト、メタボ予防に効果」報道の影響により、「カゴメトマトジュース280gペットボトル」の出荷数が供給可能数量を大きく上回る状況が続いていることから、このたび販売を一時休止させていただくこととなりました。
今後、十分な供給体制を整えた上で、2月末を目処に販売を再開させていただく予定でございます。お客様・お取引先様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。』
ある意味、メーカーも困惑を通り越して迷惑してるでしょうね。
私も以前から野菜ジュースを箱買いして飲んでますが、表示してある成分を見ると「濃縮にんじん、野菜(トマト、メキャベツ(プチヴェール)、赤ピーマン、ケール、ほうれん草、ブロッコリー、クレソン、パセリ、かぼちゃ、アスパラガス、モロヘイヤ、小松菜(濃縮還元)、あしたば)、レモン(濃縮還元)」と書いてあるんです。
商売のチャンスとばかりにメーカーがトマトジュースの増産に力を入れ過ぎて、原料の1つであるトマトが野菜ジュースにまで回らなくなったら、野菜ジュースを作らなくなってしまうんじゃないかと危惧しています。
それより、トマトジュースを買い損ねたブームに乗っかろうとした人達や入荷できなくなったスーパーなどの仕入れ担当者達が、何も飲まないよりは良いとか言い出してトマトが入った野菜ジュースにまで手を伸ばし始め、それすら品薄になってしまう危険性もあります。
昨年の大震災直後のミネラルウォーター騒動の時と同じ事が、今まさに始まったような気がしてなりません。
あっ!そうだ!
トマトを作った製品すべてに影響が出るかもしれない!
ケチャップをはじめとして、トマト系のレトルトパスタソース、ハヤシライスのルー関係。
日本人の事だから、今がチャンスと商社あたりは外国の産地に買い付けに行ってるでしょう。
消費量も生産量も多いイタリアなんかに行って、自国で売るよりはるかに高い値段を提示して買い占めてきそう。
そして世界中のトマトを買い漁って、ブームが過ぎたら契約破棄なんてね。
外国の農家もひと儲けしようと翌年の作付けを増やしたら、日本人は1個も買ってくれなかったと、トラブルの元になりそうです。
いい加減にバカな事は止めましょう、変な噂や不確実な情報に踊らされるのはそのくらいにして、自分の生活習慣を見直しなさい!(怒)

「朝食」
・ハムチーズエッグサンド
・クラムチャウダー

「昼食」
・味噌ラーメン(チャーシュー、メンマ)

「おやつ」
・薄焼きサラダせんべい

「夕食」
・オム焼きそば
・わかめおにぎり
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・ミックスナッツ

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス4.2(12:01)、最低 マイナス12.0(01:32)、積雪量125センチ

拍手[0回]

今週は、月火水と、結局3日も有休で休んでしまいました。
水曜は普段通りに出勤して、山と積まれた書類を処理したところで、その前2日間の休みのリバウンドで体が持たず、1時間半ほどで帰宅してしまったので、この日も有休扱いになったんです。
検査はしてませんし、診察も受けてませんが、どう考えてもインフルエンザとは思えないと自己判断しました。
熱も37℃ちょっとの微熱程度でしたし、関節が痛むとかくしゃみや咳が止まらない訳でもなかったんです。
じゃあ何?
単なる軽い風邪、プラス、精神的ダメージから脱却できてなかったことが考えられます。
まあ、「仕事行きたくない病」と言ってしまえばそれまでなんですが、火曜の朝だっていつもの時間に起きて、さあヒゲを剃って準備を始めようと思った段階で、ミョーに体に倦怠感を覚えて出勤を断念。
水曜に至っては、帰宅後すぐに布団に入ったまま夕方まで起きられませんでした。
日曜に起きた時から何となく調子が悪いなと思っていたんですが、奥さんとの約束もあって総合商業施設へ出かけて、人ごみの中を歩いたり。
外出前に奥さんは「大丈夫なの?いつでもいいんだよ」と言ってくれたんですが、その忠告を無視して出かけた私が悪いんです。
帰宅後も、よせばいいのに風呂に入って、いつものように酒を飲んで。
月曜も火曜も、仕事を休んだにもかかわらず夕方にはちょっと体調が回復したと、また酒を飲み始めてしまった。
そんな事やってたら、治るものも治らないって分かってるんですけどね。
土日月と、全く食欲もなくなって、「何食べたい?」と聞かれても、食べ物の事を考える事すら苦痛でしたし。
火曜の夜になって、これではイカンと必死の思いで胃に食べ物を詰め込みましたが、水曜の朝になっても回復の気配が見られませんでした。
一度低下してしまった体力・抵抗力は、そう簡単には戻ってきません。
戻すには、とにかく食べなければとの結論に至りました。
火曜の夜に、明日の夜はガッツリ系の食事にしてくれと奥さんに頼んで、水曜夜にカツなどの揚げ物やマヨネーズたっぷりのマカロニサラダを作ってくれました。
揚げてる最中にその臭いで食欲はなくなって来てたんですが、とにかくテーブルに並べてもらって、食べれるところまで食べて残ったらまた次回と思って箸を持ちました。
それがですね、あれよあれよとほぼ完食してしまって自分でもびっくりしちゃいました。
さすがはうちの奥さん!
私が残さず食べられるような「ツボ」をよく心得ていて、そこをドンピシャと突いてきてくれました。
食後は、満足感に浸り切って、体の底から力がみなぎってくるような感じにさえなってしまいました。
奥さんには、ただただ感謝するばかりです。
で、昨日の木曜は最初から半日勤務だったので、普通に勤務し終えて帰宅しましたが、それまでの数日のように食後に布団に直行することもなく、夜勤で夕方出勤した奥さんを見送ってからも、普通に風呂に入って夕食を摂ってテレビを見て読書して寝たと、いたって普通の生活に戻る事ができました。
ここまで書いてきてもうお分かりだと思いますが、どうやら風邪気味と精神的ダメージが引き金になったとはいえ、間違いなく体力の低下が根本的原因だったと思います。
先月から奥さんにお願いして、ブームになってる社員食堂のメニューをわが家の夕食で再現してもらったところ、見る見るうちに体重が減ってきて、そればかりかアゴのたるみもスッキリし、腹の贅肉のたるみも少なくなったような実感があります。
体重は、数字にすればわずか2キロから2キロ半の減少でしかありませんが、元々間食と言う習慣のない私が夕食後は空腹に耐えかねてチョコレートを数個食べることがあった程度で、空腹感に慣れっこになってしまっていた部分もあります。
軽い低血糖状態は、長く続くとその低い血糖値でも正常に活動することができる事もあり、知らず知らずに絶対的なエネルギー不足になっていたんでしょう。
それと風邪やダメージとの「合わせ技1本」ってやつで、体を動かすの億劫になり、ただひたすら寝てることが自己防衛のようになってしまったと推測されます。
という訳で、ダイエット目的での社員食堂料理は止めることにしました。
でもせっかく無駄な肉も体重も落ちたわけですから、このままリバウンドしないように気を付けて食事を摂りたいと考えています。

今日の午前中、夜勤明けで帰宅した奥さんから、再発行のJAL-JCBカードとJCB THE CLASSカードが届いたとメールが来ました。
「はやっ!!」
新規申し込みなら審査や何やと3週間はかかるんですが、再発行が初めての私はここまで早いとは思ってなくて、驚いてしまいました。
これからまた登録やクレジット払いにしてある公共料金などのカード番号変更など、やる事がたくさんありますが、速やかに漏れなくやっていこうと思っています。
クレジット機能付きのキャッシュカードの再発行手続きはまだなんですが、この早さだと旅行出発前には届くかも。
でも、さしあたってキャッシュカードがなくても困らないので、旅行から帰ってきてからにしようかと思っています。

「朝食」
・サンドイッチ(ハムチーズ、エッグ、ソースハムカツ)
・野菜ジュース

「昼食」
・ボロネーゼ

「夕食」(学校薬剤師会総会後の懇親会での宴席料理)
・水菜と大根とスモークホタテの柚子ドレッシング和え
・タラのチリソース
・ソイの香味焼き、焼き野菜と
・豚肩肉のウーロン茶蒸し、ポテト、人参、ブロッコリー添え
・回鍋肉
・豚肉巻ごはん
・チョコレートケーキ
・ビール

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.4(11:05)、最低 マイナス11.2(23:09)、積雪量97センチ

拍手[0回]

やっと調子が戻って来たようです。
財布を落とした精神的ダメージも、ようやく薄れつつありますし、風邪のような体調不良も回復傾向にあります。
カラオケ店での出来事は大変な思いをしましたが、まあ、教訓として「電話は自分でかけろ」って事を学びました。
財布には現金1万5千円が入っていて、それは惜しいには惜しい額でしたけど、何より、クレジットカードとキャッシュカード、運転免許証が入っていたので、そちらの方が重大な事件でした。
とりあえず奥さんがカラオケ店に電話してくれたんですが、「男物の財布」と言わなかった事で、初めから相手にされなかったような感じだったようです。
次にどこのタクシー会社かわからないので、タウンページに書いてある順に電話をして車内に財布が落ちてなかったか聞いたんですが、途中で警察に届け出たかと聞かれ、タクシー会社への電話をやめて警察に届け出ました。
警察にも届いていないが、このまま電話ででも落し物の手続きをしますと言われ、住所・氏名・財布の特徴などを詳しく話して
それで終わりました。
次にクレジットカード会社の紛失・盗難専用ダイヤルに電話し、カードの利用を停止して再発行の手続きをしました。
財布に入っていたのは、JAL-JCBカード、JCB THE CLASSカード、JMBイオンMasterカード、JCBブランド付きの銀行キャッシュカードでした。
JCBに電話すると、氏名と生年月日の申告だけで私の3枚のカードの停止をしてくれ、あっという間に再発行の手続きも済ませてくれました。
キャッシュカードについては、キャッシュカード機能の停止と再発行は銀行が行うので、そちらの専用ダイヤルの番号を教えてくれました。
銀行の紛失・盗難専用ダイヤルに電話すると、こちらは氏名・生年月日・口座番号を聞かれ、即座にキャッシュカード機能の停止をしてくれたんですが、再発行は口座がある銀行窓口へ行ってくださいと言われ、電話ではできなかったので後日行うことにしました。
イオンカードの停止と再発行も、氏名と生年月日の申告だけで完了。
ここでようやくほぼ手続きを終えたんですが、ショックとダメージが大きくて食欲なんかある訳がない。
でも何か胃の中に入れなければと麺類にしたんですけど、味も素っ気も感じなかったですね。
もうどうしようもないのはわかっていましたが、どこかで自分の中に踏ん切りをつけなければと、カラオケ店に直接行って聞いてみることにして家を出ました。
徒歩で15分くらいの所にあるんですが、歩きながらも諦めようと思いながら諦めきれない自分がいて、財布を紛失したと言う人生初の事にとてつもなく大きなショックとダメージが襲ってきて、身も心も寒い中をとぼとぼ歩いてカラオケ店に向かいました。
店に入って店員に聞くと、店に来ていたという証明できるものがあるかと聞かれ、そう来るだろうと思ってレシートを持って行ってました。
身分証明は?とも聞かれたんですが、運転免許証は財布の中なので、病院が発行している顔写真付きのIDカードを持参して行ったのも正解でした。
忘れ物リストのようなものを見て、責任者らしき人を呼びに行った店員。
少し待つと・・・、あったっ!
ありました、我が愛しき財布が、ビニール袋にくるまれて保管されてました。
受取書にサインをして、財布の中の運転免許証を見せて私であることを確認し、無事手元に戻ってきたという訳です。
ここで最初に書いたように、私が店に電話をしていれば、それらしき財布があるから店に来てと言われたかもしれませんし、まずは何をさて置いても店に直接行けばよかったのかもしれません。
カードの停止をしてしまった後でしたから、その後の引き落としの再手続きやカード番号が変わってしまうことによる来月の旅行でのJRや飛行機のチケットの再手配など、問題が山積みになってしまい、見つかった喜びよりもその手配・手続きの面倒さに心が重く暗くなってしまいました。
とりあえず店を出てからは警察へ行って、落し物の願い取り下げをしなければと、急激に冷え込んでくる中を2人で歩いて警察署へ行ったんですが、休日のため入れませんと玄関内にバリケードのようなもので遮断されていました。
仕方なく玄関前から電話すると、外から見える玄関横の守衛室のようなところに詰めていた警官が出て、「それはよかったですね!」と取り下げの手続きをしてくれることになり自宅に戻りました。
嬉しさ半分以下の心境で、夕食はと考えても思いつくはずもなく、とりあえずいつもの寿司屋で酔いたかった気分でした。
午後3時頃起きてからいろいろあって、自宅に戻るまで約3時間、本当に長い3時間だったと、思い出したくない1日になったとはこういう訳でした。
寒い中を歩いたせいで風邪まで引いて3日も休むことにもなってしまったし、踏んだり蹴ったりでしたけど、誰が悪いって自分が悪いんですから当たる事さえできませんしね。
本当に、参りましたよ。

「朝食」
・自家製雑穀パンのバタートースト
・野菜ジュース
・スクランブルエッグ
・マカロニサラダ

「昼食」
・正油ラーメン(メンマ、焼豚肉、味玉、ネギ)

「おやつ」
・黒みつとわらび餅のロールケーキ2クチ

「夕食」
・親子丼
・焼酎のウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・チョコ菓子

今日のBW:62.5kg
最高 マイナス3.5(12:34)、最低 マイナス8.7(23:48)、積雪量103センチ

拍手[0回]

今日はいつものように出勤したが、デスクの上には案の定、書類と伝票と処方箋の山。
1つづつ片付けていたが、途中でめまいもして来て、外来看護主任の言葉に甘えて、勤務開始後1時間半で帰宅。
取りあえずすべてを処理し終えたので、一安心して帰宅したが、その後は昼食も摂らずひたすら夕方まで寝ていた。

「朝食」
・自家製雑穀パン
・ハムエッグ
・ハム巻きポテサラ
・野菜ジュース

「夕食」
・ごはん
・漬物
・エノキと揚げの味噌汁
・ミルフィーユカツ、チキンカツ、レタス添え
・マカロニサラダ(マカロニ、キュウリ、ハム)

今日のBW:62.5kg
最高0.7(04:35)、最低 マイナス7.7(20:16)、積雪量101センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]