忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[641] [642] [643] [644] [645] [646] [647] [648] [649] [650] [651]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の午前中はヒマだったんですが、午後からちょっと忙しくなりました。
昼休み前に師長から内線があり、病棟看護師の子供が発熱して休んでいて、明日も来れるかどうかわからないと。
そのため、病棟スタッフが手薄になってしまうので、明日薬局にいる学生を貸して欲しいと言うんです。
もう昼休みに入る時間だったので、休みが終わってから返事するとその時は電話を切りました。
休みを終えて戻ってきてすぐ、外来看護主任にその事を話して対策を考えたんですが、まず1つに、看護師の代わりに学生を貸せと言うのはどういう事なのかとの疑問が2人の頭に浮かびました。
全く代わりなど務まるはずもないし、いきなり病棟へ行っても何をしていいのか学生だって困るだろうとの結論になり、断る事にしました。
それだけでは断る理由としては弱いので、たまたま明日は胃カメラ3件、エコー検査2件、企業の健康診断が十数人来ることになっていたので、それらの手伝いをさせるつもりだったという事を建て前の理由として断りの電話を師長に入れました。
とても困ったような残念な感じの声で、病棟の他の看護師に応援を頼んでみますと返事があり、それでこの件は決着しました。
さて、知ってしまったからには手伝わせなければならない。
明日朝は、薬局でもルーチンの仕事を予定していましたが、朝イチから検査や健診が入るとなると、助手としてサポートさせておくわけにはいきません。
急きょ、明日朝やるはずだった仕事を今日の午後から始め、明日は朝から私1人で業務をすることにしたんです。
フルスピードで仕事を終わらせた時には、汗ビッショリになってた私。
何とかかんとか、やるべき事はすべて終えてホッとしました;
まだ納得いかなかった外来看護主任、師長にではなく病棟看護主任に学生を貸せと言った理由を直接聞きに行ったんだそうです。
すると、病棟看護主任は人手が少ないから朝一番に行う仕事だけでも手伝ってくれたら嬉しいなぁと言ったのを、師長が話を大きくして「1日病棟で働かせる」と言うような言い方になったそうなんです。
その病棟の朝イチの仕事ってのは、時間にしてわずか30分程度で終わるようなものだとか。
日勤のスタッフが出勤して、ドクターを前にしての申し送りが始まる頃には終わってる仕事だとか。
話がちゃうやんけぇ!(怒)
こっちの仕事はもう終えたし、明日は外来看護主任の配下に組入れる事にしてましたから、後の采配はお任せしますと外来看護主任に丸投げしました。
結局、朝8時前に学生1人を病棟へ行かせて、その仕事を終わらせて外来に戻ってくる事で外来・病棟の両者が手打ちをしたようです。
ったく、いつもながら人騒がせな言い方をする師長だぜ。

午後一息ついたところで、事務員が薬局にプリントアウトした紙を持ってきました。
近々家族でディズニーリゾートへ遊びに行くんだそうです。
そこで、先日から東京で面白そうなところはどこですかなどと質問をされていたんですが、条件がきつい!
ディズニーから帰って来る日の半日程度で、しかも下の子供がまだ4歳なので、連れて歩いても大丈夫なところと言うんです。
今日事務員が持ってきた紙には、同じような条件で歩けるところはとのネットのポータルサイトの質問箱の答えが記載されていました。
ディズニーリゾートからリムジンバスで羽田空港へ行って荷物を預け、モノレールとタクシーを使って東京タワーへ行き、ついでに民放テレビのキー局に寄って羽田へ戻ると言ったプランが書かれていました。
プラン作成なら任せなさいっ!(^^ゞ
今まで蓄積した情報やサイトをフル動員して、4歳の子連れでも無理なく移動できる手段でサクサクとプランを練り上げました。
もちろん、多少の出費は仕方がないと割り切ってです。
羽田からモノレールで浜松町へ行き、そこからの公共交通機関はないので、東京タワーまでの2キロ強、大人の足で15分の徒歩区間はタクシー利用。
東京タワーから民放テレビ局までも2キロ以上の距離があり、公共交通機関では徒歩と乗り継ぎが必要なので、これもタクシー利用。
民放テレビ局から羽田空港までは、徒歩2分の距離に地下鉄駅があり、それを使うと乗り継ぎなしで空港へ行けるんです。
モノレール、タクシー、地下鉄すべての所要時間と料金を調べておきましたし、子供が疲れてグズった時のために、民放テレビ局から空港までタクシーを利用した場合の所要時間と料金を調べておきました。
どうです、完璧でしょ(^。^)y-.。o○
事務員に薬局に来てもらってそのプランを手渡すと、いたく感謝されましたな(^^ゞ
でもその事務員、小さな子供を連れて歩く事に不安が拭えないようで、最後の日もディズニーでいいかな、な~んて言いながら事務所に戻って行ったけどね。
最後にも礼を言ってましたが、「プランならいつでもどうぞ」って私が言うと、「そっちの職業してる人みたい」と大笑いしてました。
まんざらでもなかったですよ。
いつもは自分達のためにしてることが、人のためになるんならこんな嬉しい事はありませんし。
何だか、自分も数年前にJR浜松町駅から東京タワーを目指して歩き始め、行けども行けども東京タワーにたどり着かなかった失敗を思い出してしまいました。
プランを作ってると、いつしか旅してる気分になれるんで、私はこの作業が大好きです。
でも、商売にしようとは思いませんよ、
自分だけがその気分に浸ってるのがいいんですもん。

「朝食」
・ごはん
・きのこと麩の味噌汁
・漬物
・納豆
・ウインナー缶少々

「昼食」
・五目チャーハン
・エノキスープ(エノキ、わかめ、卵)

「夕食」
・焼き味噌ラーメン
・おにぎり(筋子、焼き鮭ハラミ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高10.7(12:19)、最低 マイナス0.8(06:45)、積雪量65センチ

拍手[0回]

PR
今日も、入院調剤は2時間ほどで終了。
それ以降はヒマヒマヒマ。
午後からは、今日も旅のプランについて考えてました(^^ゞ
昨日は、「4月中旬頃かゴールデンウィーク明け直後から5月中旬までが狙い目」と思いましたが、とりあえずは4月からの新体制を始めてみてからまた考えることにして、とりあえずはいつものように3月上旬を視野に検討してみました。

今年の近畿は寒かったので、やはりもう少し南の暖かい所がいいなと考え、候補にしてみたのが山陽・九州・そして沖縄とその離島。
まあ、岡山、広島、山口の瀬戸内側ですか。
山陽は、今年は国営放送のドラマの舞台になっているので、放送が終わって以降は何もなくなってるだろうね。
じゃあ、他に見どころは何があるかを考えてみたんですが、どうもドラマの舞台あたりの厳島神社くらいしか思い浮かばない。
岡山って、何かありましたか?
反対側の四国も範囲に含めると、愛媛の道後温泉、香川の讃岐うどんですかね。
何かこう、ピンと来るものがないんですよね。
じゃあ九州はと言うと、今時期だからかもしれませんが、オプションの周遊バスのJALライナーの設定が、九州北部にしかないんです。
もう少し南と思っても、今は出てないので検討のしようがない。
数年前に鹿児島・宮崎を旅行した時は、このJALライナーで観光地を巡ったので、九州南部の周遊バスは冬になると設定されるのかも。
4月から9月末までの春夏の設定でいくと、福岡地区から大宰府などを観光して湯布院か別府までの「太宰府・日田・ゆふいん・別府号(福岡→由布院・別府)」で1日観光、翌日は湯布院か別府から阿蘇山と熊本城を観光して熊本地区までの「別府・阿蘇・熊本号(別府・由布院・黒川→熊本)」でもう1日観光のプランが立てられます。
もう1つのコースがあるんですが、これは湯布院と別府地区を出て、高千穂峡と天岩戸神社を回り、また湯布院と別府地区に戻って、同じ温泉に連泊できるコースなんですけど(別府・ゆふいん・高千穂・黒川号)、高千穂峡と天岩戸神社は前回回ってる宮崎県に属するので、これは2度見ても面白くないのでパスです。
新千歳から福岡空港に着いた日は、中洲の屋台街で飲んだくれの食い倒れで終わっちゃいますから、最後の熊本に1泊しても計3泊4日じゃあ物足りないし。
せめてもう1泊分を熊本県の観光と言っても、阿蘇山、熊本城、水前寺公園の他は、これと言った見どころが見つからない。
せっかく温泉の地、九州へ行くんだったら、人気ナンバーワンの湯布院温泉とナンバーツーの別府温泉の両方に泊まりたいから、2コースの周遊バスの合間にどちらかの温泉に連泊して「何もしない日」でも作ればいいかも。
熊本県にも、人気ナンバースリーの黒川温泉があるんですが、大分県との県境の山奥なんで、交通の便を考えると行きづらく感じられます。

沖縄は、昨年大震災でみんなに心配かけたので、今年は行くのを自粛したんですが、本来は今年は「日本最西端の与那国島」と「日本人が住む日本最南端の波照間島」を制覇しようと思っていました。
どういうルートで行こうか検討していたら、一番遠い与那国島の一番大きなホテルが今年の6月で閉館すると告知が出ていたんです。
小さな旅館や民宿は結構あるみたいですが、そういったこじんまりとした宿は私達には向いてませんし;
プランを立てるなら、新千歳から乗り継ぎで那覇に入り、その日のうちに石垣島まで行って1泊して翌日に与那国島を往復するか、那覇に1泊して翌日石垣島乗り継ぎで与那国島往復するかですね。
与那国島への飛行機は、石垣島から1日2往復しかないので、朝出発して3時間か5時間の島内観光タクシーに乗り、午後の便で石垣島に戻るパターンしかできなさそうです。
3時間コースでも5時間コースでも、石垣島への便までには待ち時間がかなりできるので、そこがちょっと辛い所ですが。
波照間島観光は、石垣島から周遊コースが設定されていて、朝出発の夕方帰港の観光コースがベストですね。
それだと、石垣島起点の「西表島・由布島・竹富島3島めぐり」と同じように、昼食も付いた高速船と島内観光マイクロバスでの、5時間半のツアーのようですので、これを使わない手はないでしょう。
この3日間で最端の2島を巡る事ができそうですが、これで帰るのももったいない。
また那覇に戻って1泊し、翌日はJALライナーの「JAL美ら海シャトルバス」で往復するか、那覇から沖縄中部を観光する「JALライナー やんばる号」に乗るかで、今まで沖縄本島へは何度も行ってるのについぞ行けなかった「美ら海水族館」に行く日程もプラスするなんて事も考えました。
ただ、昨日も書いたように、このJALのバスも4月から9月末までの設定なので、10月から3月末に設定されるとは限らないところが、今の段階でプランを作る上でのネックになっています。
シャトルバスは春夏限定のような気もしますが、「JALライナー やんばる号」は秋冬も設定されると思うんですけど、何とも言えませんね。
まあ、設定されてるとして、沖縄本島に3日間の滞在となると、計5泊6日の旅となります。
3月上旬に予備日なしの6日間の旅は、ちょっとキツいかもしれないので、更に検討が必要ですね(^^ゞ
やっぱり、このプランは雪が溶けた後のプランって事ですもんね。

「朝食」
・バターロール2個
・野菜ジュース
・ウインナー缶

「昼食」
・すき焼き風うどん

「夕食」
・ザンギ
・ラーメンサラダ(レタス、キュウリ、ハム、ゆで卵、奥さん特製ドレッシング)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高4.1(14:17)、最低 マイナス2.9(03:32)、積雪量69センチ

拍手[0回]

今日も、午前中に入院患者の薬を作り終えてからは、ヒマでしたねぇ。
メーカーも問屋も、誰1人来やしないし。
処方箋が1枚来た以外は、病棟から伝票の1枚も来なかった。
学生助手も、午前中の私のサポートを終えると何もやる事がないので、午後からは外来に派遣し、心電図の取り方や血圧の測り方のお勉強をさせてもらってました。
昼休みを終えて戻ってきた私はと言うと、帳簿をつけて伝票を処理してしまってからは何もする事がなかった。
何となくネットを眺めてて、JALのホムペを開いた時、来年の旅行のプランでも立ててみようかと言う気になったんです。
ところが、もうホムペには4月以降の、春から夏にかけてのプランしか載ってないんですよ。
毎年のように3月に合ったプランに代わるのは、夏も終わり頃の9月くらいからです。
それでもまあ、完全なツアーで旅行してる訳でもなく、いつも自分で組み立てるタイプでスケジュールを組んでるので、今日も何となく入力してみたんです。

ここまで考えて、ふと思い浮かんだことが。
毎年3月に旅行に出てる理由って何だ?
そうだ、4月には毎年のように新しい看護学生は入ってきて、薬のお勉強をさせなければならないから目が離せないって事で、その前の3月に旅に出てたんですよ!
今年は、それ以外にも、4月から新薬価での運用が始まる都合もあったので、在庫がギリギリの状態で管理しているため、特に3月下旬からゴールデンウィーク明けまでは長期に休むことなどできないのもありました。
でも、今年の4月からは、看護学生は入れ替わりで4人が1週間づつ見学に来ますが、教える必要も何もなく、その分専属のメッセンジャー助手にサポートの仕方を教えることになるので、その専属助手が仕事を覚えてくれて辞めずに来年もずっといてくれたら、3月にこだわって旅に出る必要がないって事に気が付きました。
じゃあ、雪で飛行機が離着陸できるかどうかの心配も、自宅から最寄りのJR駅までの徒歩区間の靴の心配も、気温差による上着の選択の心配も、何の心配もない時期に旅に出れるジャン!
少なくとも、専属助手が調剤をすることがなく薬の事を専門的に覚える必要がないのだから、来月入る助手が1年持たずに辞めてしまって、また新たな助手が勤務することになったとしても、何の気掛かりも気兼ねもなく休みを取れるんだから、出発時期をずらしてみようかななんて考えちゃいました。
ここ数年の3月上旬は、小中高校はまだ3学期の末ですし、大学生は卒業旅行が始まったばかり。
この時期は、修学旅行を行う学校も極めて少なく、いわば「端境期」と言った時期です。
これが3月中旬以降になると、春休みシーズンに入るので、交通費も宿泊費も黙っていても値段が上がる「繁忙期」になってしまい、どこの観光地も混雑してるのに高い金をとられて非常にバカらしい思いをします。
恐らく新年度の4月上旬から中旬まではまた、旅行どころじゃなくなるので安くなるんでしょうが、ゴールデンウィークに旅行に出る事くらい無謀な事はないと私は考えますね。
その時期しか旅行や行楽に行けない人も多くいるからこそ、交通費・宿泊が青天井のように値上がりしてもいいと言う人達が値段を釣り上げる結果になってるんでしょう。
それが、ゴールデンウィークが終わったとたんに、一気に値下がりして、観光地の人影はまばらになるんですよ。
今年で言うなら、5月7日の月曜日以降は、本州が梅雨入りするまでくらいは、最安値とは言わずとも、ある程度の安い価格帯で推移する事でしょう。
こう考えてみると、4月中旬頃かゴールデンウィーク明け直後から5月中旬までが狙い目でしょうか。
梅雨は雨、梅雨明けでは私の寒冷地仕様の体が暑さに耐えられないのでムリ!
ん~、検討の余地がありそうですね。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・塩うに
・炒り卵

「昼食」
・カレーうどん(奥さんが味の調整)

「夕食」
・春キャベツの和風ロールキャベツ
・肉団子ときのこの煮込み(ロールキャベツの残ったタネ、シメジ、舞茸)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高2.4(12:34)、最低 マイナス3.3(23:06)、積雪量71センチ

拍手[0回]

今日もヒマな1日でした。
外来もヒマ。
今日月曜は、病棟への医薬品と医療材料などの払い出し日。
入院患者の、来週分の調剤は準備と予備日に充てているので、払い出しが終わって伝票を処理してしまったら、後はもう訪問してきたメーカーや問屋の担当者の相手をするか、本でも読んで終業時間が来るのをひたすら待つしかないんです。
国内メーカーにとっては、今月末が決算日ですから、今のうちに売り上げを伸ばしておきたいところでしょうが、残念ながら来月1日から薬価改正で、値上がりする少数の輸液類以外は大幅にダウンするため、どこの医療機関も買い控えしてるので、お願い行脚をしたところで「買えないものは買えない」と、けんもほろろに追い返されるのがオチ。
だからメーカー問屋を問わず、身動きが取れない状況です。
そのせいもあって、今月中旬ころから、訪問して来るメーカー担当者の数がグンと少なくなったし。
せっかくこちらがヒマで、いくらでも相手してあげられるのに、来てくれないんじゃあしょうがないですもんね。
先週末に来た問屋担当者に、見積の提出なんかで残業や徹夜が続いてるんじゃないのかと聞いてみたところ、それは来週(今日)あたりからですねと言ってました。
ギリギリまで問屋とメーカーの価格交渉があって、そこで出た金額に問屋の儲け分を上乗せした額が、医療機関への小売価格になるんです。
このメーカーの提示額を「仕切り価」と呼びますが、見積提出時に仕切り価を切ってしまうと問屋の儲けはなくなり、配送用のガソリン代も赤になるので、ある程度は上乗せして来るんですが、それが大きすぎると医療機関側は「高い!」と値下げさせるか、別の問屋に見積を出させて比較し、安い方から買うことになる。
大きな医療機関では、出入りしている問屋すべてに見積を一斉に出させて比較検討しますから、1円でも安くギリギリの線で出さないと、後になって後悔することになりかねません。
他の問屋より安い見積を出すには、そこがメーカーとの攻防になるんです。
メーカーと言えども、問屋との関係は一律じゃないようで、自社製品の売上高や付き合いの深さ古さなどを勘案して、各問屋に提示してるようです。
それも加味したうえで問屋は見積を作るんですが、今度は問屋と医療機関との関係が浮上してきます。
同じように、売上高と関係の深さなどが考慮されるんですが、一番のポイントは「支払いの綺麗さ」らしいんです。
公言はしませんが、毎月の支払いをその月に済ませる医療機関は一番信用されて、それが見積額にも反映され、さらに納品の融通などもそれに尽きるようです。
通常医療機関は、保険請求した分の入金は3ヶ月後なので、大体今月買った医薬品などの支払いは3ヶ月後と言うパターンのようです。
問屋はその間の2ヶ月分が未収金となってしまい、もし万一医療機関の資金がショートしたなんて事になったら、全額回収するのは困難ですから、その分品目ごとの納入価にいくらかでも保険をかけなければならないようです。
こういった作業を、自分の担当先すべてで行うことになるので、薬価改正時の新年度直前は問屋担当者は寝るヒマもないくらいの忙しさになるようです。
だから誰も相手をしに来てくれないので、私はヒマを持て余して困ってしまっています(^^ゞ

今日は、来月から来るメッセンジャー助手が「白衣合わせ」に来ると聞かされていました。
もちろん、私が立ち会う訳でもないので、事務員とサイズを決めて注文することになっていたんです。
院内靴も準備をお願いと、私から事務員に頼んでありました。
今日何時に来るのかまでは聞かされてませんでしたし、特別こちらから言う事も聞く事もなかったので、ただ来るという事実だけを把握していたにすぎません。
午前中の勤務を終えて一服しに行くと受付事務員が休憩していて、「さっきメッセンジャーが白衣合わせに来てましたよ」と言うんです。
えっ!
すぐに帰ったようだとも聞かされました。
その後に入ってきた外来看護主任に、「メッセンジャー助手に会った?」と聞くと、会っていないと言い、とっくに帰ったんだとと言うと驚きの表情をしていました。
特別な用事はなかったとはいえ、ここまで来て、もう1週間後から勤務すると言うのに、「よろしく」の一言も事前に言えないのかと困惑してしまいました。
高校出たての未成年じゃあるまいし、子供もいて社会人経験もあるのにスルーするなんて、「ビックリだよっ!」の言葉しか出ませんでした。
挨拶しに来たわけじゃないと言われればそれまでですが、普通の感覚で行ったらちょっと顔を出して一言ぐらいあってもよさそうなものなんですけど。
私のその感覚がおかしいんですかね?
この新人も、今まだいる30過ぎのバツイチ子持ちの看護学生と同じような年齢ですから、口だけ達者で行動が伴わず自己弁護ばかりの、ついでに酒乱なんでしょうか。
奥さんが言うには、「ゆとり教育の弊害」じゃないかと。
実際に勤務して「先週来たんだね?」と聞いてみたら、「あの時は仕事の邪魔になるかと思って・・・」くらいの言い訳でもするでしょうか。
この一件で、先行きがとっても不安になったのは間違いありません。
何よりもまずは挨拶が、世の中を潤滑にさせるって、わかりませんかねぇ~(-_-;)

「朝食」
・バターロール1個
・クラムチャウダー
・ハムステーキ

「昼食」
・かまたまパスタ バター正油味

「夕食」
・カレーライス
・らっきょう
・黒ウーロン茶

今日のBW:63kg
最高2.5(10:37)、最低 マイナス3.6(01:50)、積雪量73センチ

拍手[0回]

奥さんは、夜勤明けで午前10時頃帰宅。
私は布団の中からお出迎え。
おなかが空いたと奥さんはトーストを食べてましたが、しばらくすると「ボイラーがエラーになってる」と。
起きて見てみると、ボイラーの表示パネルにエラー番号が出てそれが点滅していました。
夜中にのどが渇いて水を飲みに起きた時も、奥さんが帰宅する少し前に見た時も、エラー表示など出ていなかった。
お湯を出してボイラーを作動させてみたが、点滅は消えず。
よく分からないけど、ストーブが点いていなかったので寒くてまたすぐに布団に入ってしまいました。
しばらくテレビを見ていた奥さん、寒くなってきたと布団に潜り込んでしまいました。
1時間ほど経った昼少し過ぎ、私は起きてストーブを点け、パソコンを開いて作業を始めました。
表示パネルを見ると、ボイラー作動中のランプは点いていたものの、エラー表示の点滅は消えていました。
腹が減ってきたのでお湯を沸かし、奥さんも起きてきて一緒にランチタイム。
午後2時頃、いつものスーパーへ買物に行こうとストーブを消すと、また表示パネルにエラーの点滅が出現。
おいおい、もう壊れたのかと呆れていたら、ふと、リセットすることを思いついたんです。
ボイラー本体のある納戸を開けてみましたが、スイッチらしきものは一切見つからなかったので、大元である電源を一旦落としてみようとコンセントを抜いて差し直してみました。
すると、ボイラー内部から唸るような音がし、すぐにそれは消えましたが、表示パネルを見るとエラーの点滅表示も見事に消えていました。
作戦成功!?
その後は全くエラー表示が出なくなりましたから、ボイラー内部のコンピューターあたりが誤作動でも起こしたんでしょう。
とりあえず、業者を呼んで大騒ぎする事なく済んでよかったですよ。
奥さんが言うには、今まで暖かい日が続いたからボイラーがホッとしたところに、また気温が下がったため対処できなかったんじゃないかとか、寒さで配管内の水が凍ったんじゃないかとか。
そんなこたぁないと思いますが、まだまだ寒い日が続くようですから、いきなり突然壊れて動かなくなる事態だけは勘弁して欲しいですな。

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば

「夕食」
・自家製お好み焼き(ミックス(エビ、かにかま、豚バラ)、豚玉(卵ダブル)、ネギ焼き(万能ねぎ))
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高0.2(16:45)、最低 マイナス4.6(04:27)、積雪量74センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]