管理人の食卓風景と日常の日記
朝普通に出勤して、看護学生2人が仕事開始を待機し、専属助手が仕事に入り、準備ができたところで私が調剤を開始する。
このパターンで今月は進んでいます。
午前8時半、私が問屋に電話をかけて不足分の医薬品や医療材料などの注文を始めると、専属助手が調剤の準備を開始することにしてるんですが、いつもよりどことなく動きが鈍いように感じられました。
看護学生が「大丈夫ですか?」と声をかけると、調子が悪いとの返事。
顔色も青白いし、時折咳き込んで明らかに具合が悪そうなんです。
「調子が悪かったら帰ってもいいよ」と言ったんですが、「大丈夫です」とそのまま調剤のサポートを続けていました。
ある瞬間、何事か看護学生に告げて仕事を代わってもらったと思ったら、薬局を出て、多分トイレに行ったんでしょう。
戻ってきて、また仕事を始め、それでも動きが鈍くて今一つ乗ってないと感じたので、「診察でも受けるかい?」と聞くと、「大丈夫です!自分が悪いんです、昨日ちょっと遊んじゃったから」と。
今日の仕事は1時間半ほどで終了してしまう程度だったので、終わらせてからデスクに戻って座ってパソコンを操作していると、隣のデスクに専属助手も戻って来て座り、「昨日旦那が出張だったので、友人が泊まりで遊びに来て、自宅で飲んだ」と言い始めました。
量を聞くと、ワインがグラス1杯、リキュールが1杯程度だったと言うんですが、隣に座ってるその体からは明らかに二日酔い特有の臭いがプンプンしてきて、口からは間違いなくニンニク料理を食べたなという芳醇な臭いが漂っていました。
自分では飲み合わせが悪かったと言ってましたが、いわゆる「ちゃんぽん」は医学的に相互作用でもなんでもなく、酒の種類を変えることによって口当たりが変わって、感覚以上に飲み過ぎてしまう事によって起こる悪酔いなんです。
ワインとリキュール1杯づつしか飲まなくて、こんなに二日酔いする訳がない。
飲めない人ならいざ知らず、しょっちゅう飲んでて酒が好きと公言している大の大人が、医療人にそんな言い訳通用するとでも思ってたんでしょうか。
明日も仕事だからと午前0時には寝たとも言ってましたが、それも怪しいものです。
朝起きてヒドイ二日酔いだった事に驚いたのか、液体タイプの漢方系胃薬を飲んだそうですが、当然の結果としてすべてをリバースしたそうです。
長年勤務してるなら何だかんだと理由を付けてサボったかもしれませんが、何せまだ勤務からたったの8日、それも午前だけしか働いてないのにいきなり休みますとは言えなかったんでしょうね。
真面目なんだか不真面目なんだかよく分かりませんが(^^ゞ
その後も何度かトイレに駆け込んでたので、その度にリバースしてきてたんでしょう。
トイレから戻ってきた時はさっぱりした顔をしてましたし、時間が経つと寡黙になって動きを止めてましたし。
まあ、今日はその段階で何もする仕事がなかったので、何をしてても帰ってもこっちとしてはよかったので、時間がすべてを解決するように黙って放っておきました。
午前11時、おもむろに私の元に近づいてきて、「今日はもう何も仕事がないようですし、これ以上黙っていて時給を貰うのは申し訳ないので、帰らせてもらっていいですか?」と言ってきました。
まあ、彼女の終業時間まであと1時間半でしたが、かなり辛そうでしたし、帰宅の許可を出して帰らせました。
金の問題に引っ掛けて行ってきたのはちょっと気に入りませんでしたが、二日酔いで具合悪い人間を見てるのはこちらも辛いし、パシリの仕事すらさせられないような状態でいてもらうのも看護学生の手前、あまりよろしくないと思ったので。
昼の会議のでる前に一服しながら外来看護主任に事の次第を告げると、「さっそくやるねぇ~」とニヤリとしてましたが、受付事務員の方は「いい歳して」と一言の元に切り捨ててました。
午後3時頃、パソコンで書類を作っていたらドアをノックする音が聞こえ、「ハイ」と返事をすると開いたドアから早退した専属助手が子供を連れて来てたんです。
帰って2時間ほど寝たら復活したそうですが、それと同時にどうにも自分のやった事が申し訳なく思って、今すぐにでも私に謝らなくてはと子供を幼稚園に迎えに行った帰りに私の所に寄ったとの事でした。
まあ、ついでかいっ!と思うのは置いといても、子供をダシにかいっ!と感じたのも棚上げにしても、私から言えたのは「気をつけなさいよ」という事だけでした。
専属助手が午前11時に帰った後に、看護学生が「恐らく、すっごく申し訳ないって思ってると思いますよ」と言っていた言葉が、現実のものとなって目の前で繰り広げられたことに、どう対処していいのか分からなかったのは事実です。
でも、やはり、8年ぶりの勤務とは言え、社会人として自分の立場をわきまえて日常生活も送ってもらわないと、これから先もこう言った事が起きるたびに「また二日酔いか?」と思われてしまうんです。
私の立場とは違う!
私はもうすでにそんな事はバレバレですけど、長年積み上げてきた病院内での信頼と信用と言うのが大きく作用しているので、誰もそうだと思っていても口に出す人はいません。
ところが、勤務8日目でやってしまったからには、その信用を回復するにはとてつもない努力と誠意が必要だという事を、彼女には分かってもらわないといけません。
色々な面で融通が利いて、規則的にも厳しくなく、ある部分「ユルすぎる」ところもある病院勤務ですが、なめてもらっては困りますよ。
女性の職場では、私のような男性には甘く応対してくれますが、女性には殊の外厳しいんですから。
これから長く勤務するつもりなら、覚悟してかかってきてくださいね。
それにしても、初っ端からこれでは先が思いやられますな(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・がごめ昆布納豆
・焼きアジ
「昼食」(会議の出前)
・かにめし弁当(エビフライ、山菜水煮、揚げ丸かまぼこ、玉子焼き、板かま、大根の漬物、小揚げ袋煮、ザンギ、ポテサラ)
「夕食」
・野菜かき揚げ天ぷらそば
・コロッケたまごロールサンド
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高8.4(14:38)、最低0.4(24:00)、積雪量23センチ
このパターンで今月は進んでいます。
午前8時半、私が問屋に電話をかけて不足分の医薬品や医療材料などの注文を始めると、専属助手が調剤の準備を開始することにしてるんですが、いつもよりどことなく動きが鈍いように感じられました。
看護学生が「大丈夫ですか?」と声をかけると、調子が悪いとの返事。
顔色も青白いし、時折咳き込んで明らかに具合が悪そうなんです。
「調子が悪かったら帰ってもいいよ」と言ったんですが、「大丈夫です」とそのまま調剤のサポートを続けていました。
ある瞬間、何事か看護学生に告げて仕事を代わってもらったと思ったら、薬局を出て、多分トイレに行ったんでしょう。
戻ってきて、また仕事を始め、それでも動きが鈍くて今一つ乗ってないと感じたので、「診察でも受けるかい?」と聞くと、「大丈夫です!自分が悪いんです、昨日ちょっと遊んじゃったから」と。
今日の仕事は1時間半ほどで終了してしまう程度だったので、終わらせてからデスクに戻って座ってパソコンを操作していると、隣のデスクに専属助手も戻って来て座り、「昨日旦那が出張だったので、友人が泊まりで遊びに来て、自宅で飲んだ」と言い始めました。
量を聞くと、ワインがグラス1杯、リキュールが1杯程度だったと言うんですが、隣に座ってるその体からは明らかに二日酔い特有の臭いがプンプンしてきて、口からは間違いなくニンニク料理を食べたなという芳醇な臭いが漂っていました。
自分では飲み合わせが悪かったと言ってましたが、いわゆる「ちゃんぽん」は医学的に相互作用でもなんでもなく、酒の種類を変えることによって口当たりが変わって、感覚以上に飲み過ぎてしまう事によって起こる悪酔いなんです。
ワインとリキュール1杯づつしか飲まなくて、こんなに二日酔いする訳がない。
飲めない人ならいざ知らず、しょっちゅう飲んでて酒が好きと公言している大の大人が、医療人にそんな言い訳通用するとでも思ってたんでしょうか。
明日も仕事だからと午前0時には寝たとも言ってましたが、それも怪しいものです。
朝起きてヒドイ二日酔いだった事に驚いたのか、液体タイプの漢方系胃薬を飲んだそうですが、当然の結果としてすべてをリバースしたそうです。
長年勤務してるなら何だかんだと理由を付けてサボったかもしれませんが、何せまだ勤務からたったの8日、それも午前だけしか働いてないのにいきなり休みますとは言えなかったんでしょうね。
真面目なんだか不真面目なんだかよく分かりませんが(^^ゞ
その後も何度かトイレに駆け込んでたので、その度にリバースしてきてたんでしょう。
トイレから戻ってきた時はさっぱりした顔をしてましたし、時間が経つと寡黙になって動きを止めてましたし。
まあ、今日はその段階で何もする仕事がなかったので、何をしてても帰ってもこっちとしてはよかったので、時間がすべてを解決するように黙って放っておきました。
午前11時、おもむろに私の元に近づいてきて、「今日はもう何も仕事がないようですし、これ以上黙っていて時給を貰うのは申し訳ないので、帰らせてもらっていいですか?」と言ってきました。
まあ、彼女の終業時間まであと1時間半でしたが、かなり辛そうでしたし、帰宅の許可を出して帰らせました。
金の問題に引っ掛けて行ってきたのはちょっと気に入りませんでしたが、二日酔いで具合悪い人間を見てるのはこちらも辛いし、パシリの仕事すらさせられないような状態でいてもらうのも看護学生の手前、あまりよろしくないと思ったので。
昼の会議のでる前に一服しながら外来看護主任に事の次第を告げると、「さっそくやるねぇ~」とニヤリとしてましたが、受付事務員の方は「いい歳して」と一言の元に切り捨ててました。
午後3時頃、パソコンで書類を作っていたらドアをノックする音が聞こえ、「ハイ」と返事をすると開いたドアから早退した専属助手が子供を連れて来てたんです。
帰って2時間ほど寝たら復活したそうですが、それと同時にどうにも自分のやった事が申し訳なく思って、今すぐにでも私に謝らなくてはと子供を幼稚園に迎えに行った帰りに私の所に寄ったとの事でした。
まあ、ついでかいっ!と思うのは置いといても、子供をダシにかいっ!と感じたのも棚上げにしても、私から言えたのは「気をつけなさいよ」という事だけでした。
専属助手が午前11時に帰った後に、看護学生が「恐らく、すっごく申し訳ないって思ってると思いますよ」と言っていた言葉が、現実のものとなって目の前で繰り広げられたことに、どう対処していいのか分からなかったのは事実です。
でも、やはり、8年ぶりの勤務とは言え、社会人として自分の立場をわきまえて日常生活も送ってもらわないと、これから先もこう言った事が起きるたびに「また二日酔いか?」と思われてしまうんです。
私の立場とは違う!
私はもうすでにそんな事はバレバレですけど、長年積み上げてきた病院内での信頼と信用と言うのが大きく作用しているので、誰もそうだと思っていても口に出す人はいません。
ところが、勤務8日目でやってしまったからには、その信用を回復するにはとてつもない努力と誠意が必要だという事を、彼女には分かってもらわないといけません。
色々な面で融通が利いて、規則的にも厳しくなく、ある部分「ユルすぎる」ところもある病院勤務ですが、なめてもらっては困りますよ。
女性の職場では、私のような男性には甘く応対してくれますが、女性には殊の外厳しいんですから。
これから長く勤務するつもりなら、覚悟してかかってきてくださいね。
それにしても、初っ端からこれでは先が思いやられますな(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・がごめ昆布納豆
・焼きアジ
「昼食」(会議の出前)
・かにめし弁当(エビフライ、山菜水煮、揚げ丸かまぼこ、玉子焼き、板かま、大根の漬物、小揚げ袋煮、ザンギ、ポテサラ)
「夕食」
・野菜かき揚げ天ぷらそば
・コロッケたまごロールサンド
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高8.4(14:38)、最低0.4(24:00)、積雪量23センチ
PR
今日は半日勤務でした。
昼で帰宅し、昼食後にはすぐに買い物へ出かけました。
昨年修理したはずの冷蔵庫が、修理直後から表示ランプが一切点灯しなくなり、庫内温度も分からなくなってしまっていました。
生の肉を冷蔵庫に入れておくと、2日後くらいには変色し始めていすぐに傷んでダメになってしまう事が何度もあったので、庫内の温度設定を強くしようと思っても表示がされないし、設定変更もできなくなっていたので非常に不愉快な気分になっていたんです。
だって、買ってからまだ2年経ってないんですよ!
一番のお怒モードは、食品を管理する奥さんでした。
「せっかく買ってきた食品がすぐに腐るし、こんな冷蔵庫なんかメーカーに突っ返してやる!」ってね。
不思議な冷蔵庫で、今流行りのエコモード搭載の機種なんですが、買ってすぐの頃からエコモードにすると食品がすぐに腐る現象が起きていました。
その後は、エコモード設定を解除して使っていましたが、異常に霜が付くようになり、製氷室から冷凍庫までが水浸しになってそれが凍り、ドアも開けられないほどガチガチに結氷するようになったんです。
それを昨年、霜が付きづらい素材でできたパーツに交換してからは、製氷室の氷が溶けて固まってを繰り返して巨大ブロック氷になるような事はなくなりましたが、それ以上に冷蔵室内の食品の傷み方が早くなってしまったようなんです。
確かに取説を見ると、生鮮の肉魚類の保存期限は2日と書いてましたが、これって短すぎませんかね。
何でも、常に庫内を霜取りしていて、冷えては温めを繰り返してると、昨年修理に来た作業員が言ってました。
その温めを行うときに生鮮食品も温められて腐りやすくなってるんでしょう。
まったく、余計な装置を付けてくれたものです。
冷蔵庫なんだから、とにかく一定温度で冷えてればそれでいいのにもかかわらず、所有者の意に反してまで頻繁に温風を出して霜取りなんかする必要ないっちゅうの。
とにかく、まずは設定の表示ランプが点くように直してもらって、強冷蔵にすることから始めなければ。
先日、コーヒーメーカーなどを買いに家電量販店へ行った時に、いつもの担当者に点灯しない事を奥さんが告げるとすぐに業者に手配をしてくれ、今日修理に来る事になっていました。
その訪問時間は、何と!午後4時半から5時半の間って事になったそう。
修理依頼が立て込んでるとかでその時間にされたようですが、こんな時間帯じゃ夕飯の支度もままならないべさ。
仕方なく、買い物に出た際に揚げ物類の出来合えの惣菜を買ってきて、今夜は料理なしでそれらを夕食として食べる事にしました。
布団に入って昼寝する気にもならず、座椅子にもたれてしばし爆睡。
そろそろ約束の午後4時半・・・、来ない。
午後5時・・・、来ない。
午後5時半・・・、来ない(怒)
待てど暮らせど来ねぇ~じゃねぇかっ!
一体どういう事だこりゃあ!
午後5時40分過ぎに電話が鳴り、あと15分ほどで着きますだって。
午後6時頃、ようやくインターホンが鳴り、男性作業員1人を招き入れて修理開始。
その間にも別の客からの催促なのか携帯が鳴って、午後7時過ぎますなんて言ってた。
10分、15分ほどでパネル基板を交換して修理完了。
表示パネルのスイッチを押すと、久しぶりにランプが点灯して表示が現れました。
作業員はそそくさと帰って、次の客の所へ行ったようです。
奥さんはと言うと、庫内冷却のレベルを強にして、ドアを開けるとひんやりとした感触が顔に当たるのを感じて、とりあえずは納得した模様。
まあ、何とも「あずましくない」半日休みの日でした。
それにしてもこの冷蔵庫は、本当に信用できない奴です。
わが家に来る家電製品は、どれもこれも「ハズレ」ばっかり。
当たりが悪いと言うか運が悪いと言うか、何だかなぁ~ですね。
「朝食」
・ごはん
・きのこの味噌汁
・玉子焼き
・味付けめかぶ
「昼食」
・日清どん兵衛袋めん、天かすプラス
「空腹凌ぎ」
・シュークリーム
「夕食」
・カキフライ
・ナスのはさみ揚げ
・イカフライ
・小なすの漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高11.4(11:44)、最低1.1(04:56)、積雪量29センチ
昼で帰宅し、昼食後にはすぐに買い物へ出かけました。
昨年修理したはずの冷蔵庫が、修理直後から表示ランプが一切点灯しなくなり、庫内温度も分からなくなってしまっていました。
生の肉を冷蔵庫に入れておくと、2日後くらいには変色し始めていすぐに傷んでダメになってしまう事が何度もあったので、庫内の温度設定を強くしようと思っても表示がされないし、設定変更もできなくなっていたので非常に不愉快な気分になっていたんです。
だって、買ってからまだ2年経ってないんですよ!
一番のお怒モードは、食品を管理する奥さんでした。
「せっかく買ってきた食品がすぐに腐るし、こんな冷蔵庫なんかメーカーに突っ返してやる!」ってね。
不思議な冷蔵庫で、今流行りのエコモード搭載の機種なんですが、買ってすぐの頃からエコモードにすると食品がすぐに腐る現象が起きていました。
その後は、エコモード設定を解除して使っていましたが、異常に霜が付くようになり、製氷室から冷凍庫までが水浸しになってそれが凍り、ドアも開けられないほどガチガチに結氷するようになったんです。
それを昨年、霜が付きづらい素材でできたパーツに交換してからは、製氷室の氷が溶けて固まってを繰り返して巨大ブロック氷になるような事はなくなりましたが、それ以上に冷蔵室内の食品の傷み方が早くなってしまったようなんです。
確かに取説を見ると、生鮮の肉魚類の保存期限は2日と書いてましたが、これって短すぎませんかね。
何でも、常に庫内を霜取りしていて、冷えては温めを繰り返してると、昨年修理に来た作業員が言ってました。
その温めを行うときに生鮮食品も温められて腐りやすくなってるんでしょう。
まったく、余計な装置を付けてくれたものです。
冷蔵庫なんだから、とにかく一定温度で冷えてればそれでいいのにもかかわらず、所有者の意に反してまで頻繁に温風を出して霜取りなんかする必要ないっちゅうの。
とにかく、まずは設定の表示ランプが点くように直してもらって、強冷蔵にすることから始めなければ。
先日、コーヒーメーカーなどを買いに家電量販店へ行った時に、いつもの担当者に点灯しない事を奥さんが告げるとすぐに業者に手配をしてくれ、今日修理に来る事になっていました。
その訪問時間は、何と!午後4時半から5時半の間って事になったそう。
修理依頼が立て込んでるとかでその時間にされたようですが、こんな時間帯じゃ夕飯の支度もままならないべさ。
仕方なく、買い物に出た際に揚げ物類の出来合えの惣菜を買ってきて、今夜は料理なしでそれらを夕食として食べる事にしました。
布団に入って昼寝する気にもならず、座椅子にもたれてしばし爆睡。
そろそろ約束の午後4時半・・・、来ない。
午後5時・・・、来ない。
午後5時半・・・、来ない(怒)
待てど暮らせど来ねぇ~じゃねぇかっ!
一体どういう事だこりゃあ!
午後5時40分過ぎに電話が鳴り、あと15分ほどで着きますだって。
午後6時頃、ようやくインターホンが鳴り、男性作業員1人を招き入れて修理開始。
その間にも別の客からの催促なのか携帯が鳴って、午後7時過ぎますなんて言ってた。
10分、15分ほどでパネル基板を交換して修理完了。
表示パネルのスイッチを押すと、久しぶりにランプが点灯して表示が現れました。
作業員はそそくさと帰って、次の客の所へ行ったようです。
奥さんはと言うと、庫内冷却のレベルを強にして、ドアを開けるとひんやりとした感触が顔に当たるのを感じて、とりあえずは納得した模様。
まあ、何とも「あずましくない」半日休みの日でした。
それにしてもこの冷蔵庫は、本当に信用できない奴です。
わが家に来る家電製品は、どれもこれも「ハズレ」ばっかり。
当たりが悪いと言うか運が悪いと言うか、何だかなぁ~ですね。
「朝食」
・ごはん
・きのこの味噌汁
・玉子焼き
・味付けめかぶ
「昼食」
・日清どん兵衛袋めん、天かすプラス
「空腹凌ぎ」
・シュークリーム
「夕食」
・カキフライ
・ナスのはさみ揚げ
・イカフライ
・小なすの漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高11.4(11:44)、最低1.1(04:56)、積雪量29センチ
午前中は、連休投薬分の入院調剤をフルスピードでこなし、午後からは会議が3件、たっぷり1時間も取られてしまいました。
こういう日に限って、メーカーや問屋の担当者が何人も面会に来るんです;
私が会議から戻った午後4時半頃、デスクにはパンフと名刺が多数置かれてました。
受付事務員の話では、あるメーカー担当者は、かなりの時間待ってたらしいんですが、他に行かなければならない用があると帰って行ったそう。
まあ、こういう奴に限って絶対再訪問はないのが通例です。
だって、しょっちゅう面会に来てる担当者なら、よほど緊急な要件でもない限り長時間待たなくても次回の面会で用件を言えばいいはずでしょ。
滅多にどころか一切来ない担当者が突然面会に来たって、こちらにも都合ってものがあるし、もう来る気がないからある程度の時間は待って、面会したって言う事実を会社に報告したかっただけなんじゃないんですか。
何の用件で突然来たのか知らないけど、足跡を残すかのように名刺だけ置いて行って、パンフの1枚も何の用件で来たのかの資料も、何1つ置いて行かないってどういうつもりだ?
この担当者、市内の問屋でも最低との評判の奴で、問屋に顔を出すでもない、得意先の医療機関からも全く訪問がないと苦情を問屋担当者に言われる。
全く毎日どこに隠れてるのか、得意先訪問による情報提供活動をしているところを見た事がないと、問屋担当者の間でもっぱらの評判の奴なんです。
しかも、新薬を発売しても一切プロモーション活動をせず、すべて問屋担当者にまかせっきり。
お願いって頼むのならまだしも、問屋に顔も出さないらしいから、上層部の指示という事で問屋担当者がそのメーカー担当者の代わりのような事をして売り込まざるを得ないそうなんです。
もちろん、本人は知らん顔。
サラリーマンである以上、そんなことは許されるはずがないんですけど、会社にはちゃんと仕事をしてるって報告書を出してるんでしょうね。
「今日はどこの問屋へ行き、何と言う担当者とこんな会話をし、どことどこの医療機関を訪問し、何とかというドクターにこの商品の情報提供をして好感触を得ました」ってな具合にね。
その中には、私が勤務する医療機関名も使われてるでしょうし、私の名前も勝手に使われてると推察されます。
いくら大手の製薬会社だって、日報や週報の提出を求めない会社なんかあり得ませんし、「今日は喫茶店、今日はサウナ、今日は映画館・・・で時間を潰しました」なんて書けるはずがないから、すべてにおいて「嘘八百」を書き連ねることになるでしょ。
それって、真面目に働くより辛い行為だと思うんですけどね。
いつかはそんな嘘っぱちが会社にばれて、とうの昔にクビになってるかと思ったら、まだこの地域の担当者だったなんて、なんもはや甘っちょろい会社だこと。
もっとも、そんな事が発覚したら直属の上司も監督責任を問われて左遷か降格が待ち構えてるでしょう、バレないように嘘で塗り固めた報告書でもハンコを押して通しちゃうかもしれませんね。
まっ、この担当者には会いたいとも思いませんし、話を聞く気もありませんし、恐らく多分絶対間違いなくこの地区を担当している間はもう2度と私の前に顔を出す事はないと思いますから、別にどうでもいいですけど。
何だか、名刺を見てるだけでムカついてきたから、この話題はこれまでっ!(怒)
「朝食」
・ソーセージマヨネーズドッグ
・野菜ジュース
「昼食」
・ぶっかけヌルネバうどん(納豆、わかめ、オクラ、卵黄)
「頂き物」
・オレンジシュークリーム1個
「夕食」
・チキンクリームシチュー
・クラッカー
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高14.0(09:43)、最低4.0(24:00)、積雪量37センチ
こういう日に限って、メーカーや問屋の担当者が何人も面会に来るんです;
私が会議から戻った午後4時半頃、デスクにはパンフと名刺が多数置かれてました。
受付事務員の話では、あるメーカー担当者は、かなりの時間待ってたらしいんですが、他に行かなければならない用があると帰って行ったそう。
まあ、こういう奴に限って絶対再訪問はないのが通例です。
だって、しょっちゅう面会に来てる担当者なら、よほど緊急な要件でもない限り長時間待たなくても次回の面会で用件を言えばいいはずでしょ。
滅多にどころか一切来ない担当者が突然面会に来たって、こちらにも都合ってものがあるし、もう来る気がないからある程度の時間は待って、面会したって言う事実を会社に報告したかっただけなんじゃないんですか。
何の用件で突然来たのか知らないけど、足跡を残すかのように名刺だけ置いて行って、パンフの1枚も何の用件で来たのかの資料も、何1つ置いて行かないってどういうつもりだ?
この担当者、市内の問屋でも最低との評判の奴で、問屋に顔を出すでもない、得意先の医療機関からも全く訪問がないと苦情を問屋担当者に言われる。
全く毎日どこに隠れてるのか、得意先訪問による情報提供活動をしているところを見た事がないと、問屋担当者の間でもっぱらの評判の奴なんです。
しかも、新薬を発売しても一切プロモーション活動をせず、すべて問屋担当者にまかせっきり。
お願いって頼むのならまだしも、問屋に顔も出さないらしいから、上層部の指示という事で問屋担当者がそのメーカー担当者の代わりのような事をして売り込まざるを得ないそうなんです。
もちろん、本人は知らん顔。
サラリーマンである以上、そんなことは許されるはずがないんですけど、会社にはちゃんと仕事をしてるって報告書を出してるんでしょうね。
「今日はどこの問屋へ行き、何と言う担当者とこんな会話をし、どことどこの医療機関を訪問し、何とかというドクターにこの商品の情報提供をして好感触を得ました」ってな具合にね。
その中には、私が勤務する医療機関名も使われてるでしょうし、私の名前も勝手に使われてると推察されます。
いくら大手の製薬会社だって、日報や週報の提出を求めない会社なんかあり得ませんし、「今日は喫茶店、今日はサウナ、今日は映画館・・・で時間を潰しました」なんて書けるはずがないから、すべてにおいて「嘘八百」を書き連ねることになるでしょ。
それって、真面目に働くより辛い行為だと思うんですけどね。
いつかはそんな嘘っぱちが会社にばれて、とうの昔にクビになってるかと思ったら、まだこの地域の担当者だったなんて、なんもはや甘っちょろい会社だこと。
もっとも、そんな事が発覚したら直属の上司も監督責任を問われて左遷か降格が待ち構えてるでしょう、バレないように嘘で塗り固めた報告書でもハンコを押して通しちゃうかもしれませんね。
まっ、この担当者には会いたいとも思いませんし、話を聞く気もありませんし、恐らく多分絶対間違いなくこの地区を担当している間はもう2度と私の前に顔を出す事はないと思いますから、別にどうでもいいですけど。
何だか、名刺を見てるだけでムカついてきたから、この話題はこれまでっ!(怒)
「朝食」
・ソーセージマヨネーズドッグ
・野菜ジュース
「昼食」
・ぶっかけヌルネバうどん(納豆、わかめ、オクラ、卵黄)
「頂き物」
・オレンジシュークリーム1個
「夕食」
・チキンクリームシチュー
・クラッカー
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高14.0(09:43)、最低4.0(24:00)、積雪量37センチ
とうとう昨日は、1日の最低気温もマイナスにならず、やっと気分的にも冬が終わったかと思えるような1日になりました。
積雪量がまだ40センチ以上になっていますが、あれはあくまでも気象庁の観測地点での話であって、私が住む市中心部周辺には道路脇や横小路に多少残っている程度になっています。
それも、泥やほこりにまみれて真っ黒になった雪の塊が溶けずに粘っているだけ。
もう歩道や車道は冬道感覚は必要なく、靴は夏靴、車はかなり夏タイヤに履き替えたような音に代わって来ています。
今朝の室温は、ストーブ点火前で17℃。
わが家のストーブ、昨年から時々エラー表示が出て運転を止めてしまっていましたが、今朝も止まったと思ったらまたエラーが出てたんですけど、それが室温が高くて止まったのか異常があって止まったのかすら分からないくらい、すぐに室温が設定温度を超えてしまうようになりました。
桜前線はさらに北上して、今週末あたりからは東北が花見のベストに入ると朝の情報番組で言ってました。
北海道は、ゴールデンウィークは函館・松前が見頃になるようですが、札幌まで桜前線が到達するのはゴールデンウィーク明けになりそうですね。
まあ、連休の混雑と高い交通費・宿泊費の支払いを避けて、連休明けに北海道の桜見物にいらして頂ければ、思う存分花見ができますよ。
恐らくその頃には、本州では味わえない梅と桜の競演も見る事ができるでしょう。
これぞ北国、北海道の花見の醍醐味と言えます。
昨日から、連休に向けての調剤を始めました。
昨年から入院調剤は1週間分を単位として病棟へ搬送することになったので、作り置きも大量の箱が必要なくなり薬局内はスッキリしています。
今後の予定として、月末までに4週間分を調剤し、5月1日に病棟へ運んだあとは7日の投薬日分を作り置きしておけばそれで完了なので、4月4週目の中頃にはすべて作り終える事ができるだろうと読んでいます。
今は、新人の専属助手と看護学生、1年間助手を務めてくれた学生が指導役として薬局にいますので、私をサポートしてくれる手は有り余っている状況です。
薬をサクサク作るよりも、彼女達をどう使い分けるかを考える方が難しい問題になっていて、もちろんメインは修業中の専属助手なんですが、新人の学生を見学名目で来ているからと言っても全く何もさせないのは可哀想過ぎるから、ある程度の仕事の振り分けはしてあげています。
それを考えるのが辛いし、せっかく教わってる専属助手も文句も言えないので辛いでしょうね。
どうせ見学だけなんだから、1日で十分だと思うんですけど、当院の体制と学生に対するカリキュラムの変更を始めたばかりですので、仕方ないっちゃあ仕方がないんですけどね。
専属助手が仕事を覚えて、慣れてくればくるほど新人学生の居場所はなくなってしまいますし。
まあ、この新体制で1年経てば、来年の新人学生に対する見学の説明係は専属助手の仕事になるでしょうから、それはそれで付きっ切りでの対応ができると思いますので、今だけ我慢という事ですね。
それにしても、午後からは私1人で憩いの時間が持ててますけど、午前中は狭い薬局内に4人が入り乱れてて、非常に人口密度が高く空気が薄いような気がして息が詰まりそうです(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・味付けめかぶ
・鮭缶マヨ正
「昼食」
・焼きラーメン(シメジ、舞茸、豚肉、ネギ)
・中華スープ(わかめ、ネギ)
「夕食」
・ネバネバそば(オクラ、長いも、味付めかぶ、わかめ、なめこ、つのまた)
・助六寿司(太巻き、稲荷寿司)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高10.6(10:09)、最低0.9(01:40)、積雪量43センチ
積雪量がまだ40センチ以上になっていますが、あれはあくまでも気象庁の観測地点での話であって、私が住む市中心部周辺には道路脇や横小路に多少残っている程度になっています。
それも、泥やほこりにまみれて真っ黒になった雪の塊が溶けずに粘っているだけ。
もう歩道や車道は冬道感覚は必要なく、靴は夏靴、車はかなり夏タイヤに履き替えたような音に代わって来ています。
今朝の室温は、ストーブ点火前で17℃。
わが家のストーブ、昨年から時々エラー表示が出て運転を止めてしまっていましたが、今朝も止まったと思ったらまたエラーが出てたんですけど、それが室温が高くて止まったのか異常があって止まったのかすら分からないくらい、すぐに室温が設定温度を超えてしまうようになりました。
桜前線はさらに北上して、今週末あたりからは東北が花見のベストに入ると朝の情報番組で言ってました。
北海道は、ゴールデンウィークは函館・松前が見頃になるようですが、札幌まで桜前線が到達するのはゴールデンウィーク明けになりそうですね。
まあ、連休の混雑と高い交通費・宿泊費の支払いを避けて、連休明けに北海道の桜見物にいらして頂ければ、思う存分花見ができますよ。
恐らくその頃には、本州では味わえない梅と桜の競演も見る事ができるでしょう。
これぞ北国、北海道の花見の醍醐味と言えます。
昨日から、連休に向けての調剤を始めました。
昨年から入院調剤は1週間分を単位として病棟へ搬送することになったので、作り置きも大量の箱が必要なくなり薬局内はスッキリしています。
今後の予定として、月末までに4週間分を調剤し、5月1日に病棟へ運んだあとは7日の投薬日分を作り置きしておけばそれで完了なので、4月4週目の中頃にはすべて作り終える事ができるだろうと読んでいます。
今は、新人の専属助手と看護学生、1年間助手を務めてくれた学生が指導役として薬局にいますので、私をサポートしてくれる手は有り余っている状況です。
薬をサクサク作るよりも、彼女達をどう使い分けるかを考える方が難しい問題になっていて、もちろんメインは修業中の専属助手なんですが、新人の学生を見学名目で来ているからと言っても全く何もさせないのは可哀想過ぎるから、ある程度の仕事の振り分けはしてあげています。
それを考えるのが辛いし、せっかく教わってる専属助手も文句も言えないので辛いでしょうね。
どうせ見学だけなんだから、1日で十分だと思うんですけど、当院の体制と学生に対するカリキュラムの変更を始めたばかりですので、仕方ないっちゃあ仕方がないんですけどね。
専属助手が仕事を覚えて、慣れてくればくるほど新人学生の居場所はなくなってしまいますし。
まあ、この新体制で1年経てば、来年の新人学生に対する見学の説明係は専属助手の仕事になるでしょうから、それはそれで付きっ切りでの対応ができると思いますので、今だけ我慢という事ですね。
それにしても、午後からは私1人で憩いの時間が持ててますけど、午前中は狭い薬局内に4人が入り乱れてて、非常に人口密度が高く空気が薄いような気がして息が詰まりそうです(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・味付けめかぶ
・鮭缶マヨ正
「昼食」
・焼きラーメン(シメジ、舞茸、豚肉、ネギ)
・中華スープ(わかめ、ネギ)
「夕食」
・ネバネバそば(オクラ、長いも、味付めかぶ、わかめ、なめこ、つのまた)
・助六寿司(太巻き、稲荷寿司)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高10.6(10:09)、最低0.9(01:40)、積雪量43センチ
今朝は寒くなかった。
いつもの時間に起きた時の外気温は4℃を超えてましたし。
今までなら、一旦目が覚めた時に前もってストーブで部屋を暖めていたんですが、今朝はその必要もなさそうだと思って、起きて少ししてからストーブを点火しました。
室温表示は17℃になってたので、事前に部屋を暖めていたとしたら、肌が汗ばんで髭が剃れなくなってたかもしれません。
春はもうすぐ・・・かな?
東京では、昨年は震災で自粛していた分、今年はずいぶん盛り上がってるようですが、猫も杓子も花見花見って、テレビ画面を通して見てても呆れ返ってしまいますね。
まるで、他に何の娯楽もない未開の地のバカ騒ぎにしか、私にはそうとしか見えないんですけど。
北海道でもマネする奴らがいて、桜が咲いてる公園の木の下でジンギスカンですバーベキューですって火を使って、煙をモウモウと立たせて情緒を台無しにする連中もいます。
桜を含めた花を愛でるのに、何で食べ物が必要なのか。
古の貴族の風流なところは、花を見て歌を詠み、せいぜい杯の酒を口にするだけだったでしょ。
その酒が入った盃に、桜の花びらがひとひら落ちてきたのを見てまた歌を詠むなんて、これぞ「ザ・風流な花見」だったんじゃないんですか。
それを、皆で寄ってたかって飲めや食えや歌って踊ってのバカ騒ぎに変質させてしまったのは、かの下衆な貧乏人の成り上がりだった太閤秀吉だと思われます。
だから、桜の下で酒を酌み交わしてお重を広げ、いまや宅配ピザまで席に運んでくれるって、そんなスタイルは歴史が短いんです。
そもそも、地べたに置いたものを食事として食べるのは、原始人の時代以降は戦国の世の最下級武士や足軽が戦中で戦の合間に貪り食っていた時くらいでしょう。
今の平和ボケしてる日本で言うところの、自衛隊の「軍事演習」ですかね。
戦の合間でさえ武将は椅子に座って持って食べるか、ちゃんとした机の上に食糧を置いて食べてたはず。
そんな下品な事を当たり前のように民衆にさせたのが、下品な出自のトップがいた桃山時代だと私は思います。
学校の遠足でも、子供達は地べたに腰を下ろし、リュックからおにぎりやお弁当を出して食べるのが通例ですが、あれって間違いなく「軍事訓練」の一環ですよね。
アラブの世界では、料理を床に置いて各自皿に取り、その料理を手づかみで食べるのが「当然」の行為だと聞きましたが、それは長い歴史の中で育まれた風習・習慣であって、それをもって民度が低いと言うつもりはありません。
少なくともここ日本の風習では、「お膳」という食事道具があって、できるだけ1人前づつに盛りつけられた料理を各自の責任において食べると言う作法があるんです。
その作法を、桃山時代から始められたであろう「無礼講」の一言で無視されてしまうのは、見るにつけ物悲しい気分になってしまいます。
ところで、遠足で果物のバナナは「おやつに入るか入らないか論争」の結論って出たんでしょうか。
「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナオニオン)
・野菜ジュース
「昼食」
・醤油ラーメン
・おにぎり(おかか)
「夕食」
・ごはん
・ポークジンジャー、レタス添え
・きのこバターソテー(シメジ、舞茸、椎茸)
・コンソメスープ(わかめ、卵、玉ねぎ)
「デザート」
・ストロベリーチョコ
今日のBW:62.5kg
最高7.8(09:51)、最低1.3(04:45)、積雪量48センチ
いつもの時間に起きた時の外気温は4℃を超えてましたし。
今までなら、一旦目が覚めた時に前もってストーブで部屋を暖めていたんですが、今朝はその必要もなさそうだと思って、起きて少ししてからストーブを点火しました。
室温表示は17℃になってたので、事前に部屋を暖めていたとしたら、肌が汗ばんで髭が剃れなくなってたかもしれません。
春はもうすぐ・・・かな?
東京では、昨年は震災で自粛していた分、今年はずいぶん盛り上がってるようですが、猫も杓子も花見花見って、テレビ画面を通して見てても呆れ返ってしまいますね。
まるで、他に何の娯楽もない未開の地のバカ騒ぎにしか、私にはそうとしか見えないんですけど。
北海道でもマネする奴らがいて、桜が咲いてる公園の木の下でジンギスカンですバーベキューですって火を使って、煙をモウモウと立たせて情緒を台無しにする連中もいます。
桜を含めた花を愛でるのに、何で食べ物が必要なのか。
古の貴族の風流なところは、花を見て歌を詠み、せいぜい杯の酒を口にするだけだったでしょ。
その酒が入った盃に、桜の花びらがひとひら落ちてきたのを見てまた歌を詠むなんて、これぞ「ザ・風流な花見」だったんじゃないんですか。
それを、皆で寄ってたかって飲めや食えや歌って踊ってのバカ騒ぎに変質させてしまったのは、かの下衆な貧乏人の成り上がりだった太閤秀吉だと思われます。
だから、桜の下で酒を酌み交わしてお重を広げ、いまや宅配ピザまで席に運んでくれるって、そんなスタイルは歴史が短いんです。
そもそも、地べたに置いたものを食事として食べるのは、原始人の時代以降は戦国の世の最下級武士や足軽が戦中で戦の合間に貪り食っていた時くらいでしょう。
今の平和ボケしてる日本で言うところの、自衛隊の「軍事演習」ですかね。
戦の合間でさえ武将は椅子に座って持って食べるか、ちゃんとした机の上に食糧を置いて食べてたはず。
そんな下品な事を当たり前のように民衆にさせたのが、下品な出自のトップがいた桃山時代だと私は思います。
学校の遠足でも、子供達は地べたに腰を下ろし、リュックからおにぎりやお弁当を出して食べるのが通例ですが、あれって間違いなく「軍事訓練」の一環ですよね。
アラブの世界では、料理を床に置いて各自皿に取り、その料理を手づかみで食べるのが「当然」の行為だと聞きましたが、それは長い歴史の中で育まれた風習・習慣であって、それをもって民度が低いと言うつもりはありません。
少なくともここ日本の風習では、「お膳」という食事道具があって、できるだけ1人前づつに盛りつけられた料理を各自の責任において食べると言う作法があるんです。
その作法を、桃山時代から始められたであろう「無礼講」の一言で無視されてしまうのは、見るにつけ物悲しい気分になってしまいます。
ところで、遠足で果物のバナナは「おやつに入るか入らないか論争」の結論って出たんでしょうか。
「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナオニオン)
・野菜ジュース
「昼食」
・醤油ラーメン
・おにぎり(おかか)
「夕食」
・ごはん
・ポークジンジャー、レタス添え
・きのこバターソテー(シメジ、舞茸、椎茸)
・コンソメスープ(わかめ、卵、玉ねぎ)
「デザート」
・ストロベリーチョコ
今日のBW:62.5kg
最高7.8(09:51)、最低1.3(04:45)、積雪量48センチ
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー