忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[637] [638] [639] [640] [641] [642] [643] [644] [645] [646] [647]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気象庁の発表で、わが街の観測地点においては昨日とうとう積雪量がゼロになりました。
その割には朝から小雨模様の思わしくない天気で、とても春到来とは言えない今日1日でした。
積雪がゼロになったと言っても、観測地点での話であって、道路脇や人が立ち入らない公園などにはまだまだ雪がこんもりと残っています。
これらがすべて溶けるには、日中の最高気温が二桁の日が1週間は続かないと、すべてが消えてなくなる事はないでしょう。
公園などの屋外の公共施設の雪は、市職員が巡回して雪が溶けやすいように掘り起こしたり、氷の部分はつるはしなどで叩き割って、早く溶けるような作業をしています。
今週末から好天が数日続き、雨の日が数日続く予報ですので、なお一層雪の姿が早く消えていくことでしょう。
これで半年は、白い世界から脱出できる嬉しさが北海道人にはあります。
早く八重桜のショッキングピンクに染まった光景が見たいものです。

今日の午後は、会議2件と訪問者数人でバタバタしていました。
もうそろそろ終業時間だと思った時、またメーカー担当者が訪問してきました。
特に話題もないんですがと言いながら、カバンから販促品の付箋とボールペンを取り出して私のデスクに置き、こんなもので申し訳ありませんと一言。
まあ、昨今はこういった販促品もくれるだけマシな時代になってしまいましたから、ありがたく頂戴しましたけど、仕方がないんですかね。
担当者は、モジモジしながら言葉を続けてきました。
「先日教えて頂いた、空自のDVDなんですが、コンビニで売ってるとお聞きしたんですけど、どこのコンビニで買われたのか教えて頂けませんか?」と。
この担当者も、私と同じ飛行機大好き人間で、特に戦闘機が好きだそうです。
それで、先月私が購入した、ある意味自衛隊のPR作品のように作られたDVDがあるよと言う話をしてたんです。
それが『知っておきたい!航空自衛隊』(2012年3月11日発売、1,980円)というDVDです。
実はこれはシリーズの第2弾で、『航空自衛隊の力 -すべては安心のために-』(2011年9月21日発売、1,980円)というDVDが第1弾として発売されており、当然それも私は買って持っています。
もちろん、自衛隊のプロモーションビデオのような作品ですから、陸海空の3自衛隊の作品が発売されています。
私はもちろん、買ったのは空自だけ。
この担当者は、コンビニならどこでも売ってると思ったらしく、セイコマへ行って探したけどなかったと私の所に聞きに来たんだそうです。
仕事中に何やってんの!
人の事が言えない私ですけど(^^ゞ
実はこのDVDは、セブンとローソン限定発売なんですよ。
私はマイルのために、コンビニは可能な限りローソンを使いますから、第1作目はローソンの店頭で見つけて購入しました。
第2作目の発売は知っていましたが、ついつい買うのを忘れてて、奥さんがこんなDVD売ってるよと教えてくれて思い出し、即ネットショップで購入したんですよ。
もちろん買ったショップは、「セブンネットショッピング」です。
私がネットで2作目を注文して数日後にローソンに行くと、まだDVDは販売しているようでしたが、3月11日発売のDVDが今日4月18日になってもまだ売ってるとは思えないけど、とりあえずいつも行く自宅近所のローソンにはあった事を教え、そしてネットショップで買う手段も教えてあげました。
担当者は非常に感謝して、すぐそのローソンへ行きますと喜んで帰って行きましたが、あったんでしょうか?
担当者が帰ってすぐ、私が買った「セブンネットショッピング」を開いて、在庫状況を見てみると、まだ在庫がある様でしたので、ローソンになければネットで注文したんだと思います。
マニアって、欲しいと思ったら何が何でも欲しくなるし、どんなに手間がかかっても労を惜しまず手に入れようとするんですよね。
自分がそうだから担当者の気持ちがよく分かるので、陰ながら入手できる事を祈ってますよ。

このDVDとは別に、航空雑誌に載っていたDVDが今夜届きました。
これは、旅客機コクピットからの運航を撮ったもので、普通はコクピット内は関係者以外立ち入り禁止ですから見る事が許されない飛行中の風景や、離着陸のシーンがふんだんに撮影されたDVDだそうです。
今から見るのがとってもとっても楽しみな私です(^^)v

「朝食」
・ごはん
・漬物
・塩うに少々
・ふわふわ玉子焼き
・焼きアジ

「昼食」
・沖縄そば
・おにぎり(筍ごはん)

「夕食」
・ミニ天丼(エビ、カボチャ、サツマイモ、野菜かき揚げ、海苔)
・ラーサラ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高8.3(12:41)、最低3.2(23:53)、積雪量ゼロ

拍手[0回]

PR
今朝の朝刊の記事に、「エアターミナルホテル」オープンと載っていました。
読むと、先ごろ閉館した新千歳空港直結の「ホテルコムズ新千歳空港」を、昨年開業した空港内温浴施設を運営する「丸瀬布観光公社」が運営を担当して「エアターミナルホテル新千歳空港」として開業するそうです。
ホテル内の改装はせず、部屋数も「ホテルコムズ」の時と同じ188室で、料金もほぼ同額のまま開業するとか。
ただ、関連施設の「新千歳空港温泉 万葉の湯」とサービスを連携させて、入浴料無料などのプランを充実させる予定だそうです。
さらに、朝食も無料にするらしいです。

「ホテルコムズ」はここ数年、長距離旅行の前泊施設として年に1回でしたが利用していて、その利便さは計り知れないものがありました。
何せ、チェックアウトしてエスカレーターを降りるともうそこは空港内で、以前はJALのチェックインカウンターが徒歩30秒の所にあったほどの便利さでした。
ここ1、2年はJALのカウンターの位置が空港中央部よりに移動したため遠くなりましたが、それでも歩いて1、2分で着いてしまうので、毎年のように利用していたわけです。
私がJALではなくANA派だったら宿泊していたかどうか、そのくらいJALの利用者には超便利なホテルでした。
それが、今年の3月31日をもって営業終了、撤退となってしまいましたので、来年からの旅行の際の前泊をどうしようかと考えていたところでした。
「万葉の湯」にも宿泊施設がありますが、客室が10室しかなく、今日予約状況を見たところ9月末まで予約を受け付けていましたが、空室が多い日でも5室しか空きがなく、平均して今日の段階での空室はゼロから3室程度しかないんです。
9月末の予約を入れてる人はそういないと思いますから、恐らく旅行会社などが半分をすでに押さえてしまっているんでしょう。
これでいざ予約を入れようとしても、空いていない恐れがありますから、私としては困ってしまいます。
それが、また同じ場所で同じ料金で「エアターミナルホテル」として開業してくれるならばこんなに嬉しい事はありません。
ホテルの事前告知の写真を見ても、旅行サイトの情報を読んでも、朝食バイキングは今までと同じホテル内のレストランのようですし、「万葉の湯」は完全禁煙のようですが、「エアターミナルホテル」は禁煙と喫煙の両方の部屋が今までと同じ様に存在するそうです。
それと、ホテルと温泉の連携は今に始まったことじゃなく、まだ「ホテルコムズ」が営業していた、私達が予約を入れた昨年11月の段階でも、入浴付き宿泊プランと言うものが存在していましたから、特に目新しいという訳でもないんです。
運営会社が同じになったことで、入浴料無料くらいには当然するでしょう。
ただ、朝食バイキングのホテルと朝定食らしい温泉部分の両方で、朝食の提供をするのはどうなんでしょう。
ホテルから歩いて万葉の湯まで行って朝食とは、ホテル宿泊者にとっては結構不便かもしれませんから、そうしてくださいと言われればそうですかと受け入れますけど、食材や料理のロスとか手間を考えると、最初からどちらか一方で行う方式にしてしまった方が後々の事を考えるといいと思うんですが。
もちろん、どちらかの客に不便をかけることになりますが、恐らく万葉の湯の宿泊客はホテルのバイキングを選ぶんじゃないかと思いますけどね。
ホテルの宿泊客は、搭乗までの時間がなければ万葉の湯の方の朝定食でも食べに行くでしょうけど、時間があれば朝早くにオープンする店を探す客もいるかもしれません。
ただですね、一番早くオープンする食堂が午前7時から、万葉の湯の朝食は午前6時から、以前の「ホテルコムズ」の時のバイキングは午前6時半から(エアターミナルホテルでは午前6時からの予定)でしたから、ANAの東京行き初便の午前7時半発、JALのいわて花巻行き午前7時25分発や7時40分発大阪行き、私達がよく使う午前8時発東京行きの乗客は、レストランやフードコートで食べる選択枝はなさそうです。
何にしても、また来年どこかへ旅行する時には、室数が少ない「万葉の湯」の客室が取れるかどうかで心配する必要がなくなったことは、非常に喜ばしい事です。
ホテルの運営会社が変わったからと言って、大きな変化があった訳ではないので、客数が一気に増えるとも思えませんが、必要最小限のサービスで結構ですので、すぐに撤退することなく客に便宜を図り続けて欲しいものだと思っています。

「ホテルコムズ新千歳空港」の時から思っていましたが、まず何よりPR不足だと思います。
経費は掛かるでしょうが、先行投資の意味でもっとテレビCMを打つとか、旅行会社にもっとPRするとかしてはどうでしょうか。
私の周りでも、空港直結どころか空港内と言ってもいい場所にある事すら知らない人が大勢います。
今では、空港内の宿泊施設と言えば、空港の中央部の「万葉の湯」でしょと言う答えが返ってきて、正面から向って右端がホテル部分だという事を説明しても、ほとんどの人がそんな空港の端まで行く事がないので、見た事もないと場所が理解できないらしいんです。
先月、母との会話の中でも、私達が前泊すると言ってるので、千歳市内のホテルに泊まっているものだと思っていたと言ってました。
その程度の認知度でしかないんですから、もっと旅行雑誌に宣伝を載せるとか、旅番組と短期間でもタイアップして宣伝するとか、もっと知恵を絞りましょうよ。
『朝食もゆったり!早朝便での出発は、エアターミナルホテルで余裕の前泊を!』
こんなキャッチコピーの1つくらい考えてさ、待ちの姿勢から脱して攻めに転じないと、またもや「三井アーバンホテル」、「ホテルコムズ新千歳空港」の二の舞三の舞になってしまいますよ。
オープン時のパンフかポスターかが空港ホームページにPDFで載ってますが、そこのキャッチコピーが『空にいちばん近いホテル。』ってなってますが、もっと具体的じゃないとダメでしょ。
これじゃあ、日本で一番標高の高い所にあるホテルのコピーみたいですよ。
富士山の頂上の山小屋ですか?
まあ、4月28日オープンですから、この先のお手並みを拝見するとしましょう。

「朝食」
・ごはん
・黄身の醤油漬け

「昼食」
・塩ラーメン(チャーシュー、メンマ、ネギ、ゴマ)
・スープインたこ焼き

「夕食」
・ごはん
・漬物
・残り物(イカフライ、スジコン)
・揚げタコ焼き、だし汁と
・黒ウーロン茶

今日のBW:62.5kg
最高8.0(08:07)、最低3.2(01:49)、積雪量ゼロ!!!

拍手[0回]

今日からまた1週間が始まりました。
助手は、今日は薬局での仕事がないため、外来看護主任にお願いして外来の見学とお手伝いに行かせました。
今日からは3人目の薬局見学の看護学生が入ってきました。
4人の新人看護学生のうち、高校出たての18歳はこの子だけ。
まあ、見るからに「今どきの」って感じがあふれていて、髪は黄色に近い茶髪だし、言葉はモロにお友達言葉。
助手はいないけど、先輩学生がアウトラインを教えながら、自身は今日のテストの勉強をしていました。
病棟から伝票が来て、私がそれを調剤し始めると不思議そうに見てましたが、私が薬を取ろうとすばやく移動すると、私の前に立ちはだかって動こうとしないんです。
イラッときましたが、初めてだしと思い直して私がその学生をよける様に動いて薬を取り出してました。
先輩学生がある作業を始め、それを見ていた新人学生、私が後ろに来てデスクに座ろうとして立っているのにもかかわらず、突っ立ったまま狭いスペースを占領して動こうとしない。
「ちょっとどけて」と言っても、聞こえたんだか自分が言われてると気付いていないのか、とにかく突っ立ったままでいたので、それに気が付いた先輩学生が「先生の邪魔だよ」と一言言うと、ようやく渋々と言った感じでスペースを開けたんです。
見たところ身長が私と同じかそれより少し大きめで、デブではなくスタイルは普通なんですが図体がデカいし動きが鈍い。
顔立ちはややエキゾチックで、並みの上と言った見栄えなんですが、何たって「木偶の棒」かいっ!って感じ。
先輩学生がテスト勉強してるのを見て、自分もしていいかとその先輩に聞いてるのが聞こえ、「ロッカーへ行ってきます」と言って出て行ったかと思ったら、「戻りました」と教科書らしきものを自分の後ろに隠すように持って入ってきました。
隠したってバレバレと思いましたが、そこが頭の悪い奴らに共通した事。
だいたい、ここの責任者は私であって先輩学生じゃないし、何かをする時は必ず私の許可を得るのが普通でしょ。
そんな基本的な事すら分からないなんて、まだまだガキの領域を出てない証拠ですよ。
結局他の仕事が入った時に、その教科書を開いたまま置いてあったので、私がそれをじっくり読んでたらバツ悪そうに「今こんな事やってるんです」って申し開きしてました。
しかも、ロッカーから持ってきてたのは教科書だけじゃなく、カバンも一緒に持ってきてたようで、それを自分が邪魔だからって薬を分包する機械の、私が立って作業する足元に立てかけてあったんです。
思いっきり邪魔だから、蹴飛ばしてやろうかと思ったけど、まあグッとこらえてね。
その時も、反対側の棚から薬を取ろうとしたらその棚の前に突っ立っていて、私が手を伸ばしてもよけるでもないしすいませんでもない。
今日は、正午から委員会の会議があったので行って帰って来ると、何やら助手、先輩学生と3人で本(カタログでした)を見てしゃべっていました。
薬局に戻った時は必ず手洗いを励行しているので、手を洗おうと流しに近づくとその前に新人学生が立ちはだかってカタログを見ておしゃべりしてたんです。
ブチブチっとキレましたが、すぐに作らなくてはならない書類があったので体に触らないように私が身を縮めて手を洗い、デスクに戻って急いで書類を作り始めました。
学生に病棟へ運んでもらおうと急いで書類を作ってプリントアウトし、できた書類を「1年生、これ急いで3階に持って行って」と叫んだんです。
ところが返事がなく、見るとまだカタログを見て助手とおしゃべりしてました。
すぐに気が付いたのは先輩学生。
「はいっ!」と返事をして私から書類を受け取ろうと手を出したんですが、もう私は限界を超えてました。
「遊んでるヒマがあったら仕事しろっ!」(怒)
久しぶりに大きな声で怒鳴ってしまいました。
助手はすぐにカタログを片付けたんですが、新人学生はキョトンとしたまま。
「急いで3階に持って行けっ!」と先輩学生の肩越しにいた新人学生に言ったつもりなんですけど、先輩学生がまるで通訳するように「これを3階の詰所へ持って行って置いて来て」と命じ、新人学生はダッシュする訳でもなく普通に歩いて3階へ向かいました。
新人学生が出て行くと、助手は「すいません、すいません」としきりに謝るんですが、あなたに言った訳じゃないんだ。
先輩学生に、動きに合わせて移動しない、立ちはだかって動かない、ちょっとナメすぎ、最初から甘い顔をしたらダメだと伝えました。
明日の朝にはそれらの事が新人学生に伝えられると思いますが、いくら何でもこんな看護学生は初めて見ましたね。
たった1週間しか見学体験できない部署にいるのに、意識して薬を見ようとか質問しようとか、そんな意欲は全く見受けられませんでした。
「あなたは何をしにここへ来てるの?」
行けと言われたから来ただけと答えるかもしれませんが、確かに今日は入院患者の薬も作ってませんし、先輩が勉強してたからと言ったって、自分は一体何様よって立場を考えるって事ができないんですね。
明日から入院調剤を始めますが、まず先輩学生から注意があると思いますけど、私からも「動きが早いから邪魔しないでくれ」とでも言っておいた方がいいのかもしれませんね。
昨年度までのように1年間ローテーションで看護学生にサポートさせる方式を変えたことが、この子に限っては大正解だったと私はホッと胸をなでおろしています。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・スジコン

「昼食」
・春色和風パスタ(ベーコン、卵、舞茸、インゲン、正油)

「空腹凌ぎ」
・シュークリーム

「夕食」
・塩麹漬け豚ロースのとんてき
・エバラ お野菜シェイク ベーコンポテト風味(グリーンアスパラ、レタス、スライスキュウリ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高11.8(11:43)、最低0.8(04:44)、積雪量3センチ

拍手[0回]

昨夜は、寿司屋を出て一旦帰宅したんですが、私に悪い虫が出てカラオケに行っちゃいました。
寿司屋から奥さんにと誕生日プレゼントのロールケーキを頂き、奥さんが残した太巻き半分もあったので、どうやっても一時帰宅はしなくちゃならなかったんですけど、一度は脱いだブルゾンをまた着込んでそのままカラオケ店へ直行。
昨夜は延長なしでしたが、それでもたっぷり4時間コースで、主役である奥さんに思う存分歌ってもらいました(歌わせたんですが)。
出だしが早かったので、昨夜は日付が変わったところでご帰還。
今日も昼まで寝るぞと宣言したそうですが(記憶にない;)、午前11時半少し前に起きてしまいました。
それでもたっぷり10時間も11時間も寝てたわけですから、眠たい訳がないんですよね。
今日のご予定は一切なし。
テレビでバラエティー番組や野球を見て、夕方風呂に入り、夕食にタコ焼き三昧ときたもんだ。
休息には最適の、ある意味有意義な日曜日でした。

「昼食」
・とんこつ正油ラーメン(味玉、メンマ、チャーシュー、ネギ)

「おやつ」
・マンゴープリン
・ロールケーキ1口

「夕食」
・たこ焼きパーティー(オーソドックス、ラジオ焼き(牛スジこんにゃく煮)、ネギ焼き)
・スジコン
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高9.3(15:28)、最低 マイナス0.3(04:56)、積雪量9センチ

拍手[0回]

今日は半日勤務。
いつものように、土曜なんかヒマでヒマで。
昨日の「酔っパ」の助手さんも今日は正規の休み。
学生コンビにいてもらってもやる事がないので、用のある時だけ呼び出して、後はずーっと外来の手伝いと見学に行かせていました。
昼の終業時間と同時にとっとと帰宅し、腹を満たしてまずはお昼寝。
約2時間ほど寝たでしょうか、でも、起きると頭が痛かった。
中途半端に寝たから?
どうも今日は、肩甲骨の両内側がカチンコチンに凝ってる様子。
頭痛のタネは、肩と背中の凝りと判明しました。
私の場合、「コリ」と言うより「固まり」に近いんですけど;
鎮痛剤を飲んでも治まりゃあしない。
今日の昼前に、目の前に七色の光が幾何学模様のように見えて、視野がふさがってしまう「暗点閃輝(あんてんせんき)」の発作が起きたんですが、片頭痛の前兆と言うより「コリ」による血行障害の結果じゃなかったんだろうかと考えてしまいました。
まあでも、普通に生活する分には問題のない程度の軽く鈍い頭痛だったので、そのまま放っておきました。

午後6時前、自宅を出ていつもの寿司屋へ向かいました。
今夜は、2日早い奥さんの誕生パーティー。
誕生日イブイブってところですな。
日中は暖かかったんですが、さすがに夜ともなると冷え込んで来ました。
今日あたりは歓迎会で人出も多いかと思ったんですが、繁華街には家路を急ぐ人が急ぎ足で歩いてる姿だけ。
もう皆さん各々の会場に入ってしまったのかも。
大将の話では、昨夜はかなりの人出があったそうです。
今は土曜が休みの事業所が多いから、当院のように好き好んでわざわざ土曜夜に歓迎会を催すところは少ないんでしょうか。

先日、飲食店のガイドブックの掲載店舗が公表され、やはりここの店の大将もそれには関心があるようで、話の最初はその話で始まりました。
ここの寿司屋は掲載されなかったんですが、その方が我々常連客には好都合。
掲載が予定されている店舗は、もうすでに半年先まで予約で一杯との情報を大将が教えてくれました。
こうなってしまっては、常連客は足が遠のいてしまい、結局その店はもう行かないって事になるでしょうし、物珍しさだけで予約を入れた客がすべてリピーターになるとは限らないですから。
首都圏では、その悪循環で廃業せざるを得なくなった店がかなりの数に上ると雑誌に書いてあったのを思い出しました。
人の舌は十人十色、いや、十人十舌。
ガイドブックに載ったからどんなものかと行ってみたら、予想と大きく違っていたとか。
一時期に客が押し寄せたので店が対応しきれずに、応対が疎かになったとか横柄な態度になったとか。
良い店だとガイドブックには載ったけど、行ってみたら大した事がなかったなんてネットやツイッターなどでの口コミが広まれば、その店はその時点でアウトですから怖いですよね。
掲載を断った店もかなりあったそうで、そりゃあしょうがないですよね。
掲載されるのをチャンスと取るか、迷惑と取るか、店のオーナーのコンセプトで決まる訳ですから、あのガイドブックが完全なものじゃないって事を証明してます。
全く知らない土地へ行って飲食店を探す一助にはなるでしょうけど、あのガイドブックで高評価だから美味くてサービスが良いはずだなんて思ったら大間違いだって事です。
まあ、何にでも踊らされるのが好きな日本人ですから、大騒ぎしたければどうぞってところですね。
ガイドブックの発売は20日だそうですが、一応私も買ってみる事にはしますけど、当てにするつもりはありません。
いかなるガイドブックかを確かめてみるだけにします。

「朝食」
・ミックスハムサンド(ハムサラダ(ハム、辛子入りドレッシング、キャベツ、玉ねぎ)、卵フィリング、キュウリ、ハム、胚芽入りパン)
・野菜ジュース

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・おにぎり(筍ごはん)

「夕食」(いつもの寿司屋でちょっと早めの奥さんのお誕生会)
・ホタルイカの醤油漬け
・お造り(鱒の酢締め、ヤリイカ、サヨリ、ニシン、アオヤギ)
・白エビの天ぷら
・毛ガニ甲羅焼(身、味噌)
・握り(海水うに②、毛ガニかにみそ和え軍艦、特製巻物)
・冷酒
・焼酎のウーロン茶割り

「カラオケ店」
・中生
・ウーロンハイ
・もろきゅう
・枝豆

今日のBW:62.5kg
最高10.7(15:23)、最低 マイナス0.9(05:15)、積雪量15センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]