管理人の食卓風景と日常の日記
約2週間ぶりに、入院患者の薬を作りました。
体が思うように動かない;
足の筋肉も落ちてしまっていたのか、足がダルくて痛くて。
思いっきり体がなまってしまった、連休の後遺症ってやつですね。
昨日あたりから、何となく異変を感じていました。
おしっこの色がおかしい。
もしかしたらまた血尿なのかと、奥さんにも報告していました。
今朝は、昨夜休肝日にしたため普通に起きて、普通に朝食を摂って、普通に出勤したんです。
朝の仕事を始める前にトイレに行って用を足そうとしたら、出てきたのはドロッとしたやや赤黒い血尿でした。
あれ?今まで何の変化も感じてなかったし、腰痛も感じてなかったのに。
血尿を見た瞬間から、突然のように左腰の上部、左腎臓の下あたりに痛みを感じだし、それが今日はかなり強い痛みになって襲ってきました。
よく言われるように、「大の大人がのた打ち回るほどの激痛」とまではなりませんでしたが、今までにないほどの突き刺すような痛みでした。
その痛みが腰の上から徐々に下に移動して来るのが分かったんです。
これは間違いなく「石」が下りてきている証拠だ。
すぐに外来看護主任に報告しに行き、また近いうちに石を排出するから、激痛で動けなくなった時は頼むとお願いすると、助手の事は引き受けたと快く返事をしてくれました。
助手にも今痛みが続いていること、年に数回はこのような症状が現れて石を排出していること、昨年の秋には先っぽに止まった石が刺激して仕事を休んだが、またそのような事態になったら外来看護主任に頼んであるから心配ない事を伝えました。
無理しないで休んでてくださいと助手は言いましたが、休んだところで痛みが和らぐわけでもなし、明日や明後日欠勤したら困るから動けるうちに今週分の調剤しておかなきゃと、気力を振り絞って仕事を始めました。
立って動いてるうちに痛みはどんどん和らいで行き、調剤に熱中してたらいつのまにか痛みはきれいさっぱり消えていました。
重力に逆らって寝て安静にしているより、立って動いて少しでも落ちて行く手助けをした方が早く石は動くと実感したね。
汗をかきながら仕事をしていたので、石を膀胱の方へ落そうと摂っていた水分は汗となって出て行ってしまい、その後にトイレに行った時はほんのわずかな量でしたが、見た目が「血」しか出ていないようにも見えました。
痛みが治まればしばらくは何事もなく経過するのがいつものパターン。
近日中に、排尿中に突然「んんんんん」と膀胱から尿道の方へ動いて、途中で止まって不快な思いをするのもいつもの事。
しばらく様子を見ましょうかね。
でも、本当にティンティンの先端に止まられると、あの嫌な刺激は耐え難いんですよ。
出るなら一気に出てくれって!
母とは連休前に当院を受診した時に話をして以来、一切音沙汰なしでした。
奥さんが連絡してみたらと言ったんですが、そのうち来るだろうと思ってこちらからは連絡もしてませんでした。
今日の昼休み、自宅に戻った時に何となく気になって携帯に電話してみたんですが、10回呼び出し音が鳴っても出ない。
実家の固定電話にかけてみても、これまた10回呼び出し音が鳴っても出ない。
おいおい、これってヤバい状態じゃないだろうな。
最後に話をした時には、またあっちもこっちも痛いと言ってたし。
まさか、自宅で動けない状態で・・・キャァァァァァ!!!
今すぐ実家へ行くわけにもいかず、とりあえず仕事に戻って、携帯をすぐそばに置いといたら、母から着信がありました。
生きてた・・・;
電話に出ると、母が開口一番「何かあった?」だって;
待てやっ!人が心配したのに、そりゃないべさ。
父の3回忌の法要までもう2週間を切って、会場を頼んだ私は最終的な確定人数を担当者の伝えなきゃならないのに。
「人数は決まったの?」と母に聞くと、「ごめん、もうとっくに決まってて、あんたに連絡してもらわなきゃと思ってたんだけど」だって。
当院を先月受診した時、あちこち痛いとドクターに言ったら整形で調べてもらったらと言われてたのを、昨日になってやっと整形を受診して、今日MRI検査をして、その結果と一緒に今夜連絡しようと思ってたんですって。
人数が分かってたんならさっさと教えてくれればいいし、連絡も何もないから「のたれ死んでるんじゃないかと思ったぜ」と軽口を叩いてみた。
そもそも、結果がどうであれ法事は行うし、母は喪主としての役割があるから、結果待ちなんか必要ないっしょね。
連休は札幌へ行ったり、母の妹(私の叔母)と娘(私のいとこ)が遊びに来たり、天気が悪い日は家にいたりしてたと、いたって元気な声でした。
同じ市内に住んでいながら、長男の私が毎週定期連絡するのも照れるしね。
ただ、3月一杯で仕事を退職したので、それまでは突然出勤しなかったら何かあったかと連絡が来るのを生きてる証拠のように思っていたので、今後の安否確認をどうするかを考えなければならないですね。
あまりにあからさまな方法じゃ、あちこち痛いと言いながらも1人で自立した生活をしてる母に失礼だし、あまり手を出し過ぎるのもボケを早めてしまう危険性があるし、難しい問題ではあります。
母の方から生活の介助してくれと言ってくるまで待つのがいいと思うけど、その前にもしもの事があったらどうするか。
知らず知らずに認知が入ってきたら、母から言ってくる事はないし、悩んでしまいます。
「朝食」
・自家製雑穀パン
・ハム巻ポテサラ
・玉ねぎスープ
「昼食」
・ソース焼きそば
・焼きおにぎり
「夕食」
・きのこのオムレツ
・ポトフ(じゃがいも、人参、玉ねぎ、キャベツ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63.5kg
最高15.2(11:00)、最低5.8(04:40)
体が思うように動かない;
足の筋肉も落ちてしまっていたのか、足がダルくて痛くて。
思いっきり体がなまってしまった、連休の後遺症ってやつですね。
昨日あたりから、何となく異変を感じていました。
おしっこの色がおかしい。
もしかしたらまた血尿なのかと、奥さんにも報告していました。
今朝は、昨夜休肝日にしたため普通に起きて、普通に朝食を摂って、普通に出勤したんです。
朝の仕事を始める前にトイレに行って用を足そうとしたら、出てきたのはドロッとしたやや赤黒い血尿でした。
あれ?今まで何の変化も感じてなかったし、腰痛も感じてなかったのに。
血尿を見た瞬間から、突然のように左腰の上部、左腎臓の下あたりに痛みを感じだし、それが今日はかなり強い痛みになって襲ってきました。
よく言われるように、「大の大人がのた打ち回るほどの激痛」とまではなりませんでしたが、今までにないほどの突き刺すような痛みでした。
その痛みが腰の上から徐々に下に移動して来るのが分かったんです。
これは間違いなく「石」が下りてきている証拠だ。
すぐに外来看護主任に報告しに行き、また近いうちに石を排出するから、激痛で動けなくなった時は頼むとお願いすると、助手の事は引き受けたと快く返事をしてくれました。
助手にも今痛みが続いていること、年に数回はこのような症状が現れて石を排出していること、昨年の秋には先っぽに止まった石が刺激して仕事を休んだが、またそのような事態になったら外来看護主任に頼んであるから心配ない事を伝えました。
無理しないで休んでてくださいと助手は言いましたが、休んだところで痛みが和らぐわけでもなし、明日や明後日欠勤したら困るから動けるうちに今週分の調剤しておかなきゃと、気力を振り絞って仕事を始めました。
立って動いてるうちに痛みはどんどん和らいで行き、調剤に熱中してたらいつのまにか痛みはきれいさっぱり消えていました。
重力に逆らって寝て安静にしているより、立って動いて少しでも落ちて行く手助けをした方が早く石は動くと実感したね。
汗をかきながら仕事をしていたので、石を膀胱の方へ落そうと摂っていた水分は汗となって出て行ってしまい、その後にトイレに行った時はほんのわずかな量でしたが、見た目が「血」しか出ていないようにも見えました。
痛みが治まればしばらくは何事もなく経過するのがいつものパターン。
近日中に、排尿中に突然「んんんんん」と膀胱から尿道の方へ動いて、途中で止まって不快な思いをするのもいつもの事。
しばらく様子を見ましょうかね。
でも、本当にティンティンの先端に止まられると、あの嫌な刺激は耐え難いんですよ。
出るなら一気に出てくれって!
母とは連休前に当院を受診した時に話をして以来、一切音沙汰なしでした。
奥さんが連絡してみたらと言ったんですが、そのうち来るだろうと思ってこちらからは連絡もしてませんでした。
今日の昼休み、自宅に戻った時に何となく気になって携帯に電話してみたんですが、10回呼び出し音が鳴っても出ない。
実家の固定電話にかけてみても、これまた10回呼び出し音が鳴っても出ない。
おいおい、これってヤバい状態じゃないだろうな。
最後に話をした時には、またあっちもこっちも痛いと言ってたし。
まさか、自宅で動けない状態で・・・キャァァァァァ!!!
今すぐ実家へ行くわけにもいかず、とりあえず仕事に戻って、携帯をすぐそばに置いといたら、母から着信がありました。
生きてた・・・;
電話に出ると、母が開口一番「何かあった?」だって;
待てやっ!人が心配したのに、そりゃないべさ。
父の3回忌の法要までもう2週間を切って、会場を頼んだ私は最終的な確定人数を担当者の伝えなきゃならないのに。
「人数は決まったの?」と母に聞くと、「ごめん、もうとっくに決まってて、あんたに連絡してもらわなきゃと思ってたんだけど」だって。
当院を先月受診した時、あちこち痛いとドクターに言ったら整形で調べてもらったらと言われてたのを、昨日になってやっと整形を受診して、今日MRI検査をして、その結果と一緒に今夜連絡しようと思ってたんですって。
人数が分かってたんならさっさと教えてくれればいいし、連絡も何もないから「のたれ死んでるんじゃないかと思ったぜ」と軽口を叩いてみた。
そもそも、結果がどうであれ法事は行うし、母は喪主としての役割があるから、結果待ちなんか必要ないっしょね。
連休は札幌へ行ったり、母の妹(私の叔母)と娘(私のいとこ)が遊びに来たり、天気が悪い日は家にいたりしてたと、いたって元気な声でした。
同じ市内に住んでいながら、長男の私が毎週定期連絡するのも照れるしね。
ただ、3月一杯で仕事を退職したので、それまでは突然出勤しなかったら何かあったかと連絡が来るのを生きてる証拠のように思っていたので、今後の安否確認をどうするかを考えなければならないですね。
あまりにあからさまな方法じゃ、あちこち痛いと言いながらも1人で自立した生活をしてる母に失礼だし、あまり手を出し過ぎるのもボケを早めてしまう危険性があるし、難しい問題ではあります。
母の方から生活の介助してくれと言ってくるまで待つのがいいと思うけど、その前にもしもの事があったらどうするか。
知らず知らずに認知が入ってきたら、母から言ってくる事はないし、悩んでしまいます。
「朝食」
・自家製雑穀パン
・ハム巻ポテサラ
・玉ねぎスープ
「昼食」
・ソース焼きそば
・焼きおにぎり
「夕食」
・きのこのオムレツ
・ポトフ(じゃがいも、人参、玉ねぎ、キャベツ)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63.5kg
最高15.2(11:00)、最低5.8(04:40)
PR
昨日まで、朝は昼近くまで寝てる生活をしてた4連休明け、今朝はさすがに辛かったですねぇ。
だからと言って、今日もサボって休むのは気が引けますし、それこそ社会人失格の烙印を押されかねませんしね。
ここは何とか踏ん張って、気力で起きて身支度しましたが、変な汗が止まらなくてヒゲもなかなか剃りづらかったですよ。
無意識のうちに拒絶反応でも起こしてたのか、私の中の「仕事行きたくない病」が猛威を振るってたようで、行く準備も邪魔してたようです。
食欲は何とか、体はダルい、膝が痛い、太ももまで痛くなってきてる。
出勤しても、気力がない、やる気が起きない、立ってると体が重くてコワい、変な汗が止まらない。
この病の影響はしばらく続きそうです。
連休明けで週明けだし、メーカー担当者は誰も来ないだろうと思ってたら本当に誰も来やしない。
来たのは、昼休みを半分潰して行っている院内勉強会のメーカー担当者だけ。
それも、流動食を主に販売しているメーカーだから、過去に一度私の元に顔を出したっきりで、今日も挨拶すらなかった。
流動食は栄養課の担当だから、私が面会しても採用権もないから来てもらっても困るんですけどね。
という訳で、今日の院内勉強会はそのメーカーの流動食に関するお勉強。
終わりにサンプルがもらえると案内文には書いてましたけど、そんなの貰ったところでダイエットになる訳でもないし、1個ぐらいじゃ栄養状態の改善にすらならないから、今日も欠席と。
欠席の理由はそれだけじゃないんです。
今日はうちのマンションのエレベーター点検日で、午後1時から午後2時半までエレベーターが停まってしまうんです。
この点検は、年に3、4回やってるのかな。
必ず平日のこの時間帯で、私の昼休みとかぶるんですよ。
私の昼休みは午後0時半から午後1時半まで。
でも、職場に戻るために家を出るのは午後1時15分頃なので、実質の昼休みは40分くらいしかないんです。
ちょうどその時間にエレベーターが停止してると、階段を歩いて下りなければならない。
階と階の中間にも踊り場があるタイプなので、ラセン階段並みに目が回って来るし。
しかも今日の勉強会に出席してたら、勉強会は一応午後0時半から午後0時50分までとなってますけど、ちょっとでも始まるのが遅くなったりずれ込んだりしたら、階段を歩いて上る悲惨な目に遭ってしまいます。
それでなくてもGW前から左ひざ裏のスジらしきところが痛くて、今日は右太ももの筋肉まで痛くなってるのに、高層マンション中層階のわが家を階段で往復するのは、災害の停電時ならいざ知らず、平時にそんな地獄の行軍のような事したら即刻病院送りになってしまいそう。
あっ!階段を下りて病院に出勤するんだった(^^ゞ
そういう理由が多々あって、今日の(も?)勉強会は欠席という事に勝手にしました。
例えば足を踏み外して転げ落ちるとか、もし何かあったら誰が責任を取ってくれるのよって話でね。
結局今日も、そうめんを飲み込むようにして食べ、午後0時55分に自宅を出て、エレベーターで1階のエントランスまで下りました。
エントランスでは、エレベーター会社の人が器具類を準備してて、時間になったら即エレベーターを停止しようと待ち構えてましたな。
点検も大事だけど、違う時間にしてくれないかなぁ。
この時間って、小学生なら帰宅することもある時間だろうし、ちょっと早めの夕食の買い物に行くお年寄りもいるだろうしね。
夜中じゃダメですかい?
せめて、出勤・通学の時間帯が終わった午前9時から午前10時半にするとか。
もう少し考えてくれませんかね。
「朝食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・明太子
・ハム巻ポテサラ
「昼食」
・そうめん
・残ってた鮭缶半分
「夕食」
・ごはん
・豚肉と玉ねぎの生姜焼き
・残り物あれこれ
・黒ウーロン茶
今日のBW:63.5kg
最高14.9(13:44)、最低8.1(24:00)
だからと言って、今日もサボって休むのは気が引けますし、それこそ社会人失格の烙印を押されかねませんしね。
ここは何とか踏ん張って、気力で起きて身支度しましたが、変な汗が止まらなくてヒゲもなかなか剃りづらかったですよ。
無意識のうちに拒絶反応でも起こしてたのか、私の中の「仕事行きたくない病」が猛威を振るってたようで、行く準備も邪魔してたようです。
食欲は何とか、体はダルい、膝が痛い、太ももまで痛くなってきてる。
出勤しても、気力がない、やる気が起きない、立ってると体が重くてコワい、変な汗が止まらない。
この病の影響はしばらく続きそうです。
連休明けで週明けだし、メーカー担当者は誰も来ないだろうと思ってたら本当に誰も来やしない。
来たのは、昼休みを半分潰して行っている院内勉強会のメーカー担当者だけ。
それも、流動食を主に販売しているメーカーだから、過去に一度私の元に顔を出したっきりで、今日も挨拶すらなかった。
流動食は栄養課の担当だから、私が面会しても採用権もないから来てもらっても困るんですけどね。
という訳で、今日の院内勉強会はそのメーカーの流動食に関するお勉強。
終わりにサンプルがもらえると案内文には書いてましたけど、そんなの貰ったところでダイエットになる訳でもないし、1個ぐらいじゃ栄養状態の改善にすらならないから、今日も欠席と。
欠席の理由はそれだけじゃないんです。
今日はうちのマンションのエレベーター点検日で、午後1時から午後2時半までエレベーターが停まってしまうんです。
この点検は、年に3、4回やってるのかな。
必ず平日のこの時間帯で、私の昼休みとかぶるんですよ。
私の昼休みは午後0時半から午後1時半まで。
でも、職場に戻るために家を出るのは午後1時15分頃なので、実質の昼休みは40分くらいしかないんです。
ちょうどその時間にエレベーターが停止してると、階段を歩いて下りなければならない。
階と階の中間にも踊り場があるタイプなので、ラセン階段並みに目が回って来るし。
しかも今日の勉強会に出席してたら、勉強会は一応午後0時半から午後0時50分までとなってますけど、ちょっとでも始まるのが遅くなったりずれ込んだりしたら、階段を歩いて上る悲惨な目に遭ってしまいます。
それでなくてもGW前から左ひざ裏のスジらしきところが痛くて、今日は右太ももの筋肉まで痛くなってるのに、高層マンション中層階のわが家を階段で往復するのは、災害の停電時ならいざ知らず、平時にそんな地獄の行軍のような事したら即刻病院送りになってしまいそう。
あっ!階段を下りて病院に出勤するんだった(^^ゞ
そういう理由が多々あって、今日の(も?)勉強会は欠席という事に勝手にしました。
例えば足を踏み外して転げ落ちるとか、もし何かあったら誰が責任を取ってくれるのよって話でね。
結局今日も、そうめんを飲み込むようにして食べ、午後0時55分に自宅を出て、エレベーターで1階のエントランスまで下りました。
エントランスでは、エレベーター会社の人が器具類を準備してて、時間になったら即エレベーターを停止しようと待ち構えてましたな。
点検も大事だけど、違う時間にしてくれないかなぁ。
この時間って、小学生なら帰宅することもある時間だろうし、ちょっと早めの夕食の買い物に行くお年寄りもいるだろうしね。
夜中じゃダメですかい?
せめて、出勤・通学の時間帯が終わった午前9時から午前10時半にするとか。
もう少し考えてくれませんかね。
「朝食」
・ごはん
・きゅうりの漬物
・明太子
・ハム巻ポテサラ
「昼食」
・そうめん
・残ってた鮭缶半分
「夕食」
・ごはん
・豚肉と玉ねぎの生姜焼き
・残り物あれこれ
・黒ウーロン茶
今日のBW:63.5kg
最高14.9(13:44)、最低8.1(24:00)
気が向いて、酔った勢いで昨夜も行ってしまいました。
腹がきつくて酔いがあまり回らなかったせいもあってか、昨夜は5時間歌いっ放しコースで、午前2時過ぎ頃帰宅。
当然のように、午後0時半頃起床。
午前中は天気が良かったが、昼頃にはどんよりとした曇り空になり、買い物に出た午後2時頃にはポツポツと雨らしきものが降ってきた。
街頭の温度計は15~16℃を表示していて、ジャンバーを羽織って出ないと肌寒い感じでした。
テレビではしきりに「連休最終日の今日・・・」というフレーズを使ってますけど、どうしてまた明日からの仕事の事や辛い事を思い出させるような事をわざわざ言うんでしょ。
そもそも、連休が始まる前からカウントダウンしてますよね。
明日から連休、連休初日の今日・・・、連休中日、連休も残すところあと2日、そして連休最終日って、そんな事を全国ニュース何かで指折り数えて何が楽しいんだろ。
日に日に不愉快になっていくだけでしょ、聞いてる方は。
何だったら、夕方6時のニュースで「連休も残すところあと6時間になりました」って言ってみたらどうなんだ。
「バカか」とか「ふざけんな」って、苦情の電話やメールが殺到するだろうね。
リタイヤして毎日が日曜日の人にとっては、こんなバカげたカウントダウンを「可哀想に」と思いながら聞いてるかもね。
そもそも、誰だって連休最終日に明日の事など考えたくもないのに、嫌でも耳にタコができる位同じフレーズを聞かされたら現実逃避したくなって、結局それが「五月病」ってな病にかかる人が出てくるんでしょう。
明日の朝のニュースのアナウンサーのひと言目に、「大型連休終了初日の今朝・・・」って言ってみて欲しい。
「連休明けの今朝の・・・」って言い方はするでしょうが、このフレーズにカウントの要素は全く入ってないでしょ。
しきりに翌日からの辛い事を思い起こさせる言い方をカウントダウン形式でしてきたんですから、どうせなら「次の連休まで残すところあと68日なった今朝の・・・」って言い方はどうだい(次は土曜も含めた3連休の海の日)。
そういう言い方をすれば、ちょっとは楽しく、楽な気分で出勤・登校できるかもよ。
えっ?それでもダメ?
そりゃそうだ、私が一番明日を迎えたくないんだから。
「仕事行きたくない病」が私の体内に充満しきってるから、こんなくだらない文章になった訳で、すべてはアナウンサーが読む原稿を書いてるテレビ番組のスタッフが悪い!
もし明日私が仕事をサボったとしたら、言い訳はそういう事にしておこう。
「昼食」
・昨日の残りのパスタ
・ライス少々
・きのこのポタージュスープ
「夕食」
・開きツブのバターコショウ焼き
・コーンバター
・フライドポテト
・オニオンリングフライ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高19.7(10:39)、最低8.2(01:53)
腹がきつくて酔いがあまり回らなかったせいもあってか、昨夜は5時間歌いっ放しコースで、午前2時過ぎ頃帰宅。
当然のように、午後0時半頃起床。
午前中は天気が良かったが、昼頃にはどんよりとした曇り空になり、買い物に出た午後2時頃にはポツポツと雨らしきものが降ってきた。
街頭の温度計は15~16℃を表示していて、ジャンバーを羽織って出ないと肌寒い感じでした。
テレビではしきりに「連休最終日の今日・・・」というフレーズを使ってますけど、どうしてまた明日からの仕事の事や辛い事を思い出させるような事をわざわざ言うんでしょ。
そもそも、連休が始まる前からカウントダウンしてますよね。
明日から連休、連休初日の今日・・・、連休中日、連休も残すところあと2日、そして連休最終日って、そんな事を全国ニュース何かで指折り数えて何が楽しいんだろ。
日に日に不愉快になっていくだけでしょ、聞いてる方は。
何だったら、夕方6時のニュースで「連休も残すところあと6時間になりました」って言ってみたらどうなんだ。
「バカか」とか「ふざけんな」って、苦情の電話やメールが殺到するだろうね。
リタイヤして毎日が日曜日の人にとっては、こんなバカげたカウントダウンを「可哀想に」と思いながら聞いてるかもね。
そもそも、誰だって連休最終日に明日の事など考えたくもないのに、嫌でも耳にタコができる位同じフレーズを聞かされたら現実逃避したくなって、結局それが「五月病」ってな病にかかる人が出てくるんでしょう。
明日の朝のニュースのアナウンサーのひと言目に、「大型連休終了初日の今朝・・・」って言ってみて欲しい。
「連休明けの今朝の・・・」って言い方はするでしょうが、このフレーズにカウントの要素は全く入ってないでしょ。
しきりに翌日からの辛い事を思い起こさせる言い方をカウントダウン形式でしてきたんですから、どうせなら「次の連休まで残すところあと68日なった今朝の・・・」って言い方はどうだい(次は土曜も含めた3連休の海の日)。
そういう言い方をすれば、ちょっとは楽しく、楽な気分で出勤・登校できるかもよ。
えっ?それでもダメ?
そりゃそうだ、私が一番明日を迎えたくないんだから。
「仕事行きたくない病」が私の体内に充満しきってるから、こんなくだらない文章になった訳で、すべてはアナウンサーが読む原稿を書いてるテレビ番組のスタッフが悪い!
もし明日私が仕事をサボったとしたら、言い訳はそういう事にしておこう。
「昼食」
・昨日の残りのパスタ
・ライス少々
・きのこのポタージュスープ
「夕食」
・開きツブのバターコショウ焼き
・コーンバター
・フライドポテト
・オニオンリングフライ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高19.7(10:39)、最低8.2(01:53)
午前11時起床。
外を見ると細かいけど結構な雨模様。
今日も不順な天気で、どこかへ連れて行けと奥さんにせがまれたけど、今日も予定はなしにしました。
夕方に近づくにつれ、天気が回復し、雲は多かったけどお日様も顔を見せるようになりました。
午後から思い立って、生パスタ作りに挑戦。
ホームベーカリーを買った時に、パスタも作れると書いてあったので、一緒にパスタマシーンとデュラムセモリナ粉も買ってあったんですが、説明書を読んだら結構な手間と時間がかかるような事が記載されていたので、せっかく買った機械と粉は棚に陳列したまま放置してあったんです。
今夜何を食べようかと考えた時に、市販の乾麺のスパゲッティーを使って1品とも考えましたが、それじゃあせっかくの休日に能がない(何のこっちゃ?)。
奥さんが携帯ゲームに熱中してる横で、説明書を読みながら粉やらを準備し、さて思い立ったが吉日と作り始めました。
セモリナ粉150g、強力粉150g、塩小さじ1、オリーブオイル大さじ1、溶き卵1個分をホームベーカーリーに入れ、パスタにセットしてスイッチオン。
15分ほどで捏ねあがり、アラームが鳴ったのでホームベーカリーのスイッチを切り、中を見ると・・・!!!
イメージしてた丸い固まりじゃなく、撹拌された粉と卵がグチャグチャになっただけの物ができていました。
何じゃこりゃあ???
中心部はサラサラの粉のままだったのを見て、ピンッときました。
説明書の一番最後に書いてあった、『水 110mL』を入れるのを忘れてたと(^^ゞ
卵の水分だけで300gの粉が捏ねられる訳がないじゃん。
すぐに水を投入し、再びスイッチオン。
パン焼きと違って、たぶん大丈夫だろう。
15分後にアラームが鳴り、スイッチオフ。
恐る恐る中を見ると、見事に捏ねられて固まりになったタネが出来上がっていました。
すぐにラップで包んで冷蔵庫に入れ、記載の1時間より長めの1時間半ほど冷蔵熟成させました。
タネを取り出し、4等分にして、打ち粉をしながら程よいサイズに引き伸ばし、打ち粉をしておいたパスタマシーンに入れて『のし』の工程に着手。
初めて行う作業なので、どのくらいの厚さにしていいのか分からず、とりあえず一番薄いサイズにセットしたら生地が燻製の『のしいか』のように向こうが透けて見えてしまった;
慌ててまたひとまとめに手の中で捏ね直して固まりにし、もう2段階厚い所にセットをして『のし』を行ったら、程よい厚さになったんじゃないかな。
それを今度は、『麺切り』の投入口へ入れるんですけど、「細切り」と「厚切り」の2種類の歯があって、どのくらいの物ができて来るのか想像もつかなかったので、半分づつに分けて投入してハンドルを回してみた。
最初は「厚切り」に入れてみたところ、かなりぶっとい「うどん」のような物になってしまってビックリ。
「細切り」の方は、パスタらしいサイズになって出てきたけど、両方とも打ち粉が足りなかったのかタイミングが遅かったのか、麺同士がくっついてしまってあわや団子状態になる所でした。
太麺は手で1本づつ剥がしましたが、細麺はある程度まででそれ以上は無理。
できる限りくっつかないように大きめの皿に分けて乗せ、ラップをして再度冷蔵庫へ。
2時間ほどのち、奥さんにソース作りをお願いして、できてきたのが2種類のソースのパスタでした。
麺を茹でる前に奥さんもくっついた麺をかなりほぐしてくれたそうで、初めてのパスタ作りにしては上出来な方かな。
パスタマシーンの使用法に問題は大ありだったけど、乾麺にはないモチモチ感も十分あったし、ソースの味付のおかげでそれなりな麺が立派なパスタ料理になってたし、まあ、次回に期待という事で。
1回分が4人前くらいの量だという事も食べてみてよく分かりましたが、知らずに全量を完食しようとし私達って、怖いもの知らずですね。
おかげで、腹がきつくて、たまりませんわ(^^ゞ
「昼食」
・きつねそば
「空腹凌ぎ」
・燻製たまご
「夕食」
◎自家製生パスタ使用
・たらこときのこの和風細麺パスタ(椎茸、エノキ、いんげん、刻み海苔)
・フレッシュトマトとベーコンの極太麺パスタ(ブロッコリー)
・焼酎のウーロン茶割り
「カラオケ店」
・チョコレートセット
・中生
・グレープフルーツサワー
・ウーロンハイ
今日のBW:64kg
最高13.0(15:28)、最低9.8(23:58)
外を見ると細かいけど結構な雨模様。
今日も不順な天気で、どこかへ連れて行けと奥さんにせがまれたけど、今日も予定はなしにしました。
夕方に近づくにつれ、天気が回復し、雲は多かったけどお日様も顔を見せるようになりました。
午後から思い立って、生パスタ作りに挑戦。
ホームベーカリーを買った時に、パスタも作れると書いてあったので、一緒にパスタマシーンとデュラムセモリナ粉も買ってあったんですが、説明書を読んだら結構な手間と時間がかかるような事が記載されていたので、せっかく買った機械と粉は棚に陳列したまま放置してあったんです。
今夜何を食べようかと考えた時に、市販の乾麺のスパゲッティーを使って1品とも考えましたが、それじゃあせっかくの休日に能がない(何のこっちゃ?)。
奥さんが携帯ゲームに熱中してる横で、説明書を読みながら粉やらを準備し、さて思い立ったが吉日と作り始めました。
セモリナ粉150g、強力粉150g、塩小さじ1、オリーブオイル大さじ1、溶き卵1個分をホームベーカーリーに入れ、パスタにセットしてスイッチオン。
15分ほどで捏ねあがり、アラームが鳴ったのでホームベーカリーのスイッチを切り、中を見ると・・・!!!
イメージしてた丸い固まりじゃなく、撹拌された粉と卵がグチャグチャになっただけの物ができていました。
何じゃこりゃあ???
中心部はサラサラの粉のままだったのを見て、ピンッときました。
説明書の一番最後に書いてあった、『水 110mL』を入れるのを忘れてたと(^^ゞ
卵の水分だけで300gの粉が捏ねられる訳がないじゃん。
すぐに水を投入し、再びスイッチオン。
パン焼きと違って、たぶん大丈夫だろう。
15分後にアラームが鳴り、スイッチオフ。
恐る恐る中を見ると、見事に捏ねられて固まりになったタネが出来上がっていました。
すぐにラップで包んで冷蔵庫に入れ、記載の1時間より長めの1時間半ほど冷蔵熟成させました。
タネを取り出し、4等分にして、打ち粉をしながら程よいサイズに引き伸ばし、打ち粉をしておいたパスタマシーンに入れて『のし』の工程に着手。
初めて行う作業なので、どのくらいの厚さにしていいのか分からず、とりあえず一番薄いサイズにセットしたら生地が燻製の『のしいか』のように向こうが透けて見えてしまった;
慌ててまたひとまとめに手の中で捏ね直して固まりにし、もう2段階厚い所にセットをして『のし』を行ったら、程よい厚さになったんじゃないかな。
それを今度は、『麺切り』の投入口へ入れるんですけど、「細切り」と「厚切り」の2種類の歯があって、どのくらいの物ができて来るのか想像もつかなかったので、半分づつに分けて投入してハンドルを回してみた。
最初は「厚切り」に入れてみたところ、かなりぶっとい「うどん」のような物になってしまってビックリ。
「細切り」の方は、パスタらしいサイズになって出てきたけど、両方とも打ち粉が足りなかったのかタイミングが遅かったのか、麺同士がくっついてしまってあわや団子状態になる所でした。
太麺は手で1本づつ剥がしましたが、細麺はある程度まででそれ以上は無理。
できる限りくっつかないように大きめの皿に分けて乗せ、ラップをして再度冷蔵庫へ。
2時間ほどのち、奥さんにソース作りをお願いして、できてきたのが2種類のソースのパスタでした。
麺を茹でる前に奥さんもくっついた麺をかなりほぐしてくれたそうで、初めてのパスタ作りにしては上出来な方かな。
パスタマシーンの使用法に問題は大ありだったけど、乾麺にはないモチモチ感も十分あったし、ソースの味付のおかげでそれなりな麺が立派なパスタ料理になってたし、まあ、次回に期待という事で。
1回分が4人前くらいの量だという事も食べてみてよく分かりましたが、知らずに全量を完食しようとし私達って、怖いもの知らずですね。
おかげで、腹がきつくて、たまりませんわ(^^ゞ
「昼食」
・きつねそば
「空腹凌ぎ」
・燻製たまご
「夕食」
◎自家製生パスタ使用
・たらこときのこの和風細麺パスタ(椎茸、エノキ、いんげん、刻み海苔)
・フレッシュトマトとベーコンの極太麺パスタ(ブロッコリー)
・焼酎のウーロン茶割り
「カラオケ店」
・チョコレートセット
・中生
・グレープフルーツサワー
・ウーロンハイ
今日のBW:64kg
最高13.0(15:28)、最低9.8(23:58)
午前10時起床。
本州からの低気圧が北海道に近づいていて、午前8時過ぎに「豪雨予報」が携帯に届いて起こされた。
予想される雨量として、午前8時40分から『21mm/h(強い雨)』となっていました。
その後また布団に入ってうつらうつらしてたんですが、私の記憶では窓に打ちつけるような雨の音は聞こえてこなかったけど。
夜勤明けで帰宅した奥さんの物音で、本格的に目を覚ましてしまい、起きてしまいました。
昼食後には2人揃ってのお昼寝タイム。
私は昼寝だけど、夜勤明けの奥さんは「本寝?」ですかね。
3時間ほど寝て私は起き、テレビで野球観戦。
夕方5時頃奥さんを起こし、突然天ぷらが食べてくなったのでいつもの寿司屋へ。
小雨の中を予約もなしに行ってみると、見事に全席予約で一杯。
今日あたり何かの宴会か、観光客の夕食用にホテルが押さえてしまったか。
仕方なくちょっと歩いて、古くからある中華の店に行き、目一杯食べてきました。
寿司屋で天ぷらコースと比べて、支払いが4分の1で済んだのはラッキーでした。
満腹になったし、満足もしたし、これもまたありという事で。
「昼食」
・親子うどん(卵、鶏塩、わかめ、揚げ玉)
・めかぶ茶
「夕食」(中華料理店)
・餃子
・酢豚
・ザンギ
・あんかけ焼きそばハーフ
・ビール1本
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
「おやつ」
・餡菓子
今日のBW:63.5kg
最高13.9(20:49)、最低10.6(04:03)
本州からの低気圧が北海道に近づいていて、午前8時過ぎに「豪雨予報」が携帯に届いて起こされた。
予想される雨量として、午前8時40分から『21mm/h(強い雨)』となっていました。
その後また布団に入ってうつらうつらしてたんですが、私の記憶では窓に打ちつけるような雨の音は聞こえてこなかったけど。
夜勤明けで帰宅した奥さんの物音で、本格的に目を覚ましてしまい、起きてしまいました。
昼食後には2人揃ってのお昼寝タイム。
私は昼寝だけど、夜勤明けの奥さんは「本寝?」ですかね。
3時間ほど寝て私は起き、テレビで野球観戦。
夕方5時頃奥さんを起こし、突然天ぷらが食べてくなったのでいつもの寿司屋へ。
小雨の中を予約もなしに行ってみると、見事に全席予約で一杯。
今日あたり何かの宴会か、観光客の夕食用にホテルが押さえてしまったか。
仕方なくちょっと歩いて、古くからある中華の店に行き、目一杯食べてきました。
寿司屋で天ぷらコースと比べて、支払いが4分の1で済んだのはラッキーでした。
満腹になったし、満足もしたし、これもまたありという事で。
「昼食」
・親子うどん(卵、鶏塩、わかめ、揚げ玉)
・めかぶ茶
「夕食」(中華料理店)
・餃子
・酢豚
・ザンギ
・あんかけ焼きそばハーフ
・ビール1本
「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り
「おやつ」
・餡菓子
今日のBW:63.5kg
最高13.9(20:49)、最低10.6(04:03)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー