管理人の食卓風景と日常の日記
今日の起床は、午前11時半でした。
奥さんは通常勤務だったので、出勤する頃に1度目が覚めて会話を交わしたんですが、布団の中からお見送りをしてまた夢の中へ。
今日こそ奥さんが勤務を終えて帰宅するまで寝ててやろうと、根性を入れて布団の中にこもっていたんですが、生理現象には勝てずにトイレに行ったら、そのまま寝れなくなってしまいました。
悔しかった!
それにしても、今日は久しぶりに晴れの1日でしたね。
朝から日差しがまぶしかったけど、気温はまだ高いとは言えない程度で、風は今日も若干強かったです。
どこへ行く訳でもなかったので、私には関係ありませんでしたが。
仕方なく起きて、日課のパソクリとメールチェックをし、昨日買ってきたインスタント焼きそばを作って食べました。
何故なのか理由は分かりませんが、最近無性に焼きそばが食べたくて、スーパーやコンビニへ行くたびにカップや袋のインスタント焼きそばを買ってしまう。
もちろん、わが家の冷蔵庫には焼きそば用の蒸し麺もちゃんと控えていますし。
あんかけでもソースでも、堅焼きでもソフトでも、肉系でも海鮮系でもいいんです。
とにかく焼きそばが食べたいこの気持ちって何???
焼きラーメンも好きですし、ちゃんぽん麺も好きですが、今の気分はやっぱり正統派焼きそば用中華蒸し麺かな。
腹を満たしたらまた昼寝をしてやろうと考えたんですが、さすがに11時間も寝てたせいもあって全然眠くならなかった。
仕方なくテレビを見てましたが、つまらんっ!
ファイターズ戦はテレビで中継してたのに、我がジャイアンツ戦は今日の中継はナシ!
ファイターズ戦も午後3時半で中継が終わり、その後は競馬中継を見ながら、ネットのジャイアンツ公式ページでリアルタイム試合速報FLASH版を見てました。
北海道では、ラジオの中継もないんですよ(怒)
CS放送だけじゃなく、BSでもジャイアンツ戦は全試合中継してくれよ、日テレさんよ。
「昼食」
・ホンコン焼きそば
「夕食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、揚げ、板カマ、ネギ、味付けきのこ(シメジ、舞茸)、玉子)
・おにぎり(オクラとなめことトロロ)
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・ふんわりワッフル(カスタードホイップ)
今日のBW:63.5kg
最高13.8(12:48)、最低5.2(22:55)
奥さんは通常勤務だったので、出勤する頃に1度目が覚めて会話を交わしたんですが、布団の中からお見送りをしてまた夢の中へ。
今日こそ奥さんが勤務を終えて帰宅するまで寝ててやろうと、根性を入れて布団の中にこもっていたんですが、生理現象には勝てずにトイレに行ったら、そのまま寝れなくなってしまいました。
悔しかった!
それにしても、今日は久しぶりに晴れの1日でしたね。
朝から日差しがまぶしかったけど、気温はまだ高いとは言えない程度で、風は今日も若干強かったです。
どこへ行く訳でもなかったので、私には関係ありませんでしたが。
仕方なく起きて、日課のパソクリとメールチェックをし、昨日買ってきたインスタント焼きそばを作って食べました。
何故なのか理由は分かりませんが、最近無性に焼きそばが食べたくて、スーパーやコンビニへ行くたびにカップや袋のインスタント焼きそばを買ってしまう。
もちろん、わが家の冷蔵庫には焼きそば用の蒸し麺もちゃんと控えていますし。
あんかけでもソースでも、堅焼きでもソフトでも、肉系でも海鮮系でもいいんです。
とにかく焼きそばが食べたいこの気持ちって何???
焼きラーメンも好きですし、ちゃんぽん麺も好きですが、今の気分はやっぱり正統派焼きそば用中華蒸し麺かな。
腹を満たしたらまた昼寝をしてやろうと考えたんですが、さすがに11時間も寝てたせいもあって全然眠くならなかった。
仕方なくテレビを見てましたが、つまらんっ!
ファイターズ戦はテレビで中継してたのに、我がジャイアンツ戦は今日の中継はナシ!
ファイターズ戦も午後3時半で中継が終わり、その後は競馬中継を見ながら、ネットのジャイアンツ公式ページでリアルタイム試合速報FLASH版を見てました。
北海道では、ラジオの中継もないんですよ(怒)
CS放送だけじゃなく、BSでもジャイアンツ戦は全試合中継してくれよ、日テレさんよ。
「昼食」
・ホンコン焼きそば
「夕食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、揚げ、板カマ、ネギ、味付けきのこ(シメジ、舞茸)、玉子)
・おにぎり(オクラとなめことトロロ)
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・ふんわりワッフル(カスタードホイップ)
今日のBW:63.5kg
最高13.8(12:48)、最低5.2(22:55)
PR
朝起きた時から、低く垂れこめた雲が朝日を遮って、一面鉛色の空でした。
その光景を見ただけで気分はブルー。
外を見ると雨が降ってるような降ってないような、でも道路は濡れたように黒くなってた。
一応傘を持って出ましたが、差す必要がないような、差さないとわずかだけど濡れるような、本当に細かくてウザい雨が降ってたんです。
5月も中旬だと言うのに、外気は冷たく寒く、この時期に吐く息が白く見えるなんて、どう考えてもおかしいでしょ。
昨日の山間部の降雪もそうですけど、わが街の今日の予報は昨日の段階で小さい雪だるまマークが傘マークの横に付いてたんですよ。
まさかと思ったけど、今朝の異常な寒さを思うとあながち予報も間違ってなかったかも。
低温注意報ってのが出てたくらいですから。
昨夜半から気温はずっと5℃ちょっとしかなく、これではわが市の山や峠の方は雪が降ってもおかしくない。
強烈に冷たい風が強く吹いてましたから、まだ咲き切ってないピンクの桜が風に揺さぶられて、ひとひらふたひらと散って行ってしまってる。
明日も1日、気温が低い状態が続くらしく、でも日中は10℃を超えそうな予報。
それが明後日月曜以降になると、一気に気温が上がって20℃を超える日が続き、やっと平年並みの春の陽気が到来しそうです。
ピンクの桜に包まれてのお花見は来週末がピークかもしれませんし、見頃もその頃が限界でしょう。
来週土曜は父の3回忌法要。
ピンクの桜吹雪の法事ってのもオツかもしれませんね。
もっとも、気温が上がり過ぎると、喪服を着用の私にはかなりツラいかも。
思い起こせば、2年前のこの日頃は非常に暑かった・・・。
今日は半日勤務でしたが、出勤するにも気分が乗らず、重い足を引きずるように出勤はしましたが、まして仕事なんか何もないし。
外来も、朝いっとき混雑してましたが、午前10時になる頃には待合室はガラガラ。
皆さん寒いから家から出るのが億劫なのか、昼前にいつもの常連さんが来るまでは、外来スタッフもヒマを持て余してました。
今日の当院は土曜救急当番病院で、午後も6時まで診療をしていました。
私は、土曜救急は残らずに昼で帰宅します。
日曜祝日の救急当番と違って来院患者数も多くないし、院内から薬を出すこともないので私がいなくても大丈夫なんです。
何かあればすぐに連絡は着くし、遠出する予定もないから呼び出されたとしてもすぐに駆けつけられるので、問題はないんです。
今までも、土曜救急での外来部門から問い合わせが来たり呼び出しがあった事など1度もないですし、外来看護主任が勤務してるから私の出番などないしね。
外来スタッフと受付事務員が勤務している中をコソッと帰宅するのはちょっと気が引けるけど、今日も知らん顔していつものように昼で帰ってきました。
それ以降、遠くから救急車のサイレンらしきものは聞こえたような気がしたけど、電話も掛かってこなかったので無事当番業務は終了したんでしょう。
何事もなくて良かった良かったという事で。
「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料
「昼食」
・春パスタ(桜えび、ブロッコリー、玉ねぎ、むき枝豆)
「夕食」
・成吉思汗(ラム、玉ねぎ、生椎茸、ピーマン、もやし)
・黒ビール
・焼酎のウーロン茶割り
「何となく」
・チョコ菓子
今日のBW:64kg
最高8.0(14:29)、最低4.9(04:54)
その光景を見ただけで気分はブルー。
外を見ると雨が降ってるような降ってないような、でも道路は濡れたように黒くなってた。
一応傘を持って出ましたが、差す必要がないような、差さないとわずかだけど濡れるような、本当に細かくてウザい雨が降ってたんです。
5月も中旬だと言うのに、外気は冷たく寒く、この時期に吐く息が白く見えるなんて、どう考えてもおかしいでしょ。
昨日の山間部の降雪もそうですけど、わが街の今日の予報は昨日の段階で小さい雪だるまマークが傘マークの横に付いてたんですよ。
まさかと思ったけど、今朝の異常な寒さを思うとあながち予報も間違ってなかったかも。
低温注意報ってのが出てたくらいですから。
昨夜半から気温はずっと5℃ちょっとしかなく、これではわが市の山や峠の方は雪が降ってもおかしくない。
強烈に冷たい風が強く吹いてましたから、まだ咲き切ってないピンクの桜が風に揺さぶられて、ひとひらふたひらと散って行ってしまってる。
明日も1日、気温が低い状態が続くらしく、でも日中は10℃を超えそうな予報。
それが明後日月曜以降になると、一気に気温が上がって20℃を超える日が続き、やっと平年並みの春の陽気が到来しそうです。
ピンクの桜に包まれてのお花見は来週末がピークかもしれませんし、見頃もその頃が限界でしょう。
来週土曜は父の3回忌法要。
ピンクの桜吹雪の法事ってのもオツかもしれませんね。
もっとも、気温が上がり過ぎると、喪服を着用の私にはかなりツラいかも。
思い起こせば、2年前のこの日頃は非常に暑かった・・・。
今日は半日勤務でしたが、出勤するにも気分が乗らず、重い足を引きずるように出勤はしましたが、まして仕事なんか何もないし。
外来も、朝いっとき混雑してましたが、午前10時になる頃には待合室はガラガラ。
皆さん寒いから家から出るのが億劫なのか、昼前にいつもの常連さんが来るまでは、外来スタッフもヒマを持て余してました。
今日の当院は土曜救急当番病院で、午後も6時まで診療をしていました。
私は、土曜救急は残らずに昼で帰宅します。
日曜祝日の救急当番と違って来院患者数も多くないし、院内から薬を出すこともないので私がいなくても大丈夫なんです。
何かあればすぐに連絡は着くし、遠出する予定もないから呼び出されたとしてもすぐに駆けつけられるので、問題はないんです。
今までも、土曜救急での外来部門から問い合わせが来たり呼び出しがあった事など1度もないですし、外来看護主任が勤務してるから私の出番などないしね。
外来スタッフと受付事務員が勤務している中をコソッと帰宅するのはちょっと気が引けるけど、今日も知らん顔していつものように昼で帰ってきました。
それ以降、遠くから救急車のサイレンらしきものは聞こえたような気がしたけど、電話も掛かってこなかったので無事当番業務は終了したんでしょう。
何事もなくて良かった良かったという事で。
「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料
「昼食」
・春パスタ(桜えび、ブロッコリー、玉ねぎ、むき枝豆)
「夕食」
・成吉思汗(ラム、玉ねぎ、生椎茸、ピーマン、もやし)
・黒ビール
・焼酎のウーロン茶割り
「何となく」
・チョコ菓子
今日のBW:64kg
最高8.0(14:29)、最低4.9(04:54)
何とか最高気温が10℃を上回りました。
予報では日中も1ケタで、オホーツク海側では雪だるまマークが付いてた、とんでもない天気だったんです。
結局、峠などの山間部が降雪となりましたけど、この時期の天気予報で雪だるまを見るとは思いもしませんでした。
今日は月に1度の、院内各セクションの責任者が集まる会議の日でした。
もちろん、昼メシ付きの「お食事会」;
今日は院長の都合で、いつもより30分早い、正午ちょうどからの予定だったので、弁当もいつもより早い午前11時半に運ばれてきた。
私も早めに行って先に食べてしまおうと、午前11時40分に会議室代わりの食堂へ行きましたが、そこにいたのは管理栄養士と事務員だけで、その2人も食べてなかった。
各セクションも忙しい時間だったし、食べながらでも会議は進められるので、時間ギリギリに来る人もいて慌ただしかった。
私も食べながらの出席でよかったんですけど、落ち着いて食べられないし、感じ悪いジャンね(^^ゞ
そこで、今日の仕事はもうその時間には終わっていたので、時間になったら勝手に帰るように伝えた助手を残して、私は食堂へ向かったんです。
誰もいない食堂で私は1人黙々と食べ始め、そのうちに1人2人と人が集まってきて皆も食べ始めました。
院長も、外来診療を手早く済ませて10分前には来て食べ始めました。
会議で取る出前は、事務員の独断で決まるんです。
以前に何度か私も意見を求められたことがありますが、最近はもっぱら自分の判断だけで頼んでるみたい。
とは言うものの、人それぞれ好みがあるからと、何種類かを取る気配りはさすが慣れたもの。
外来スタッフはそれを知ってるから、今日の注文先を聞いて、自分が食べたいメニューをちゃっかりその事務員に言って取らせてるんです。
今日の選択枝は、とんかつ弁当、チキンカツ弁当、カツ重、エビ重の4種類。
私がいつも座る席にはとんかつ弁当が置かれてしまっていて、外来看護主任の席にはカツ重、受付事務員の席にはエビ重が置いてあった。
ちなみに院長始めドクター達は全員とんかつ弁当で、後はある種類での早い者勝ち方式。
カツ重・エビ重にも、別に透明なパックに千切りキャベツや漬物が入ったものが付いてるんです。
だから、ボリュームはどれを選んでもたっぷりとある。
このとんかつ専門店、箸でも切れるくらい柔らかい肉を使ってて美味しいんですが、今日の私のとんかつにはスジが何本かあってちょっとがっかりした。
それと、今回初めてだったんですけど、何故おかずに焼売が1個?
いつも出前を取って食べてるこの店なんですが、カツのおかずが焼売って・・・。
この店、奥さんとも食べに行った事がありますが、私はここの「生姜焼き」が好きなんです。
ちょっとしょっぱめですが、それがまたごはんと合って、進む進むどんどんごはんが進む。
肉は美味しいし、店では確かごはんとキャベツはお替り自由だったはず。
今朝注文担当の事務員と話をして、何時に届くかまでは聞いたんですが、どこの店に頼むのかを聞くのと自分の希望を伝えなかったのは失敗だったかも。
店を聞いていたら、「生姜焼き弁当のごはん大盛り」を注文してもらってたかも。
来月の会議の前には、店と注文予定の品を聞いておかなくちゃ。
午後3時頃になって、薬局に薬を出しに来た外来看護主任、カツ重のせいで胃もたれして辛いとこぼしてた。
胃薬を飲ませたけど、1時間経っても効果がなかったらしい。
「私、揚げ物が大好きなのに、最近は食べるとすぐもたれてるんだよねぇ」と、こぼしてました。
本人に向かっては言いませんでしたが、「あなた、よく噛まないで食べてるでしょ」と、声を大にして言いたかった。
もう1つ、お歳なんですよともね(^^ゞ
揚げ物が重たく感じたんだから、こりゃ「胃重」ですわな。
カツ重で胃重・・・、つまんねぇ~(-_-;)
「朝食」
・ハムたまごサンド(ハム、卵マヨ、グリーンレタス)
・野菜ジュース
「昼食」(会議の出前)
・とんかつ弁当(ごはん、とんかつ、きゅうりの漬物、千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ、焼売)
「夕食」
・ミックスピザ(特うまプルコギ、とろけるカマンベール、ポテマヨソーセージ、チーズ&チーズ:トロッとチーズ、パリッとソーセージ)
・ナスと熟成ベーコンのガーリックトマトパスタ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高12.2(12:29)、最低5.3(23:29)
予報では日中も1ケタで、オホーツク海側では雪だるまマークが付いてた、とんでもない天気だったんです。
結局、峠などの山間部が降雪となりましたけど、この時期の天気予報で雪だるまを見るとは思いもしませんでした。
今日は月に1度の、院内各セクションの責任者が集まる会議の日でした。
もちろん、昼メシ付きの「お食事会」;
今日は院長の都合で、いつもより30分早い、正午ちょうどからの予定だったので、弁当もいつもより早い午前11時半に運ばれてきた。
私も早めに行って先に食べてしまおうと、午前11時40分に会議室代わりの食堂へ行きましたが、そこにいたのは管理栄養士と事務員だけで、その2人も食べてなかった。
各セクションも忙しい時間だったし、食べながらでも会議は進められるので、時間ギリギリに来る人もいて慌ただしかった。
私も食べながらの出席でよかったんですけど、落ち着いて食べられないし、感じ悪いジャンね(^^ゞ
そこで、今日の仕事はもうその時間には終わっていたので、時間になったら勝手に帰るように伝えた助手を残して、私は食堂へ向かったんです。
誰もいない食堂で私は1人黙々と食べ始め、そのうちに1人2人と人が集まってきて皆も食べ始めました。
院長も、外来診療を手早く済ませて10分前には来て食べ始めました。
会議で取る出前は、事務員の独断で決まるんです。
以前に何度か私も意見を求められたことがありますが、最近はもっぱら自分の判断だけで頼んでるみたい。
とは言うものの、人それぞれ好みがあるからと、何種類かを取る気配りはさすが慣れたもの。
外来スタッフはそれを知ってるから、今日の注文先を聞いて、自分が食べたいメニューをちゃっかりその事務員に言って取らせてるんです。
今日の選択枝は、とんかつ弁当、チキンカツ弁当、カツ重、エビ重の4種類。
私がいつも座る席にはとんかつ弁当が置かれてしまっていて、外来看護主任の席にはカツ重、受付事務員の席にはエビ重が置いてあった。
ちなみに院長始めドクター達は全員とんかつ弁当で、後はある種類での早い者勝ち方式。
カツ重・エビ重にも、別に透明なパックに千切りキャベツや漬物が入ったものが付いてるんです。
だから、ボリュームはどれを選んでもたっぷりとある。
このとんかつ専門店、箸でも切れるくらい柔らかい肉を使ってて美味しいんですが、今日の私のとんかつにはスジが何本かあってちょっとがっかりした。
それと、今回初めてだったんですけど、何故おかずに焼売が1個?
いつも出前を取って食べてるこの店なんですが、カツのおかずが焼売って・・・。
この店、奥さんとも食べに行った事がありますが、私はここの「生姜焼き」が好きなんです。
ちょっとしょっぱめですが、それがまたごはんと合って、進む進むどんどんごはんが進む。
肉は美味しいし、店では確かごはんとキャベツはお替り自由だったはず。
今朝注文担当の事務員と話をして、何時に届くかまでは聞いたんですが、どこの店に頼むのかを聞くのと自分の希望を伝えなかったのは失敗だったかも。
店を聞いていたら、「生姜焼き弁当のごはん大盛り」を注文してもらってたかも。
来月の会議の前には、店と注文予定の品を聞いておかなくちゃ。
午後3時頃になって、薬局に薬を出しに来た外来看護主任、カツ重のせいで胃もたれして辛いとこぼしてた。
胃薬を飲ませたけど、1時間経っても効果がなかったらしい。
「私、揚げ物が大好きなのに、最近は食べるとすぐもたれてるんだよねぇ」と、こぼしてました。
本人に向かっては言いませんでしたが、「あなた、よく噛まないで食べてるでしょ」と、声を大にして言いたかった。
もう1つ、お歳なんですよともね(^^ゞ
揚げ物が重たく感じたんだから、こりゃ「胃重」ですわな。
カツ重で胃重・・・、つまんねぇ~(-_-;)
「朝食」
・ハムたまごサンド(ハム、卵マヨ、グリーンレタス)
・野菜ジュース
「昼食」(会議の出前)
・とんかつ弁当(ごはん、とんかつ、きゅうりの漬物、千切りキャベツ、カットトマト、ポテサラ、焼売)
「夕食」
・ミックスピザ(特うまプルコギ、とろけるカマンベール、ポテマヨソーセージ、チーズ&チーズ:トロッとチーズ、パリッとソーセージ)
・ナスと熟成ベーコンのガーリックトマトパスタ
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高12.2(12:29)、最低5.3(23:29)
肌寒い1日でしたね。
ブルゾンの前をはだけて歩いていたら、冷たい風にさらされて、肩をすぼめてしまいました。
コンビニへ行く途中の温度計は13℃を表示していたので、気温が低いという訳ではないけど風が冷たいんだと目で実感しました。
近所の公園のエゾヤマザクラは、つぼみが開いてかなりピンク色が強くなってきましたが、あまり気温が上がらないせいか、一気に開花とまではいかないようです。
植物にとっては、もっと気温が上がって日照時間が長くならないと、春満開にはさせられないのかも。
今日は、今月唯一の平日半日勤務。
とは言っても、奥さんは夜勤入りなので夕方には出勤してしまい、半日休みは寝て過ごしました。
午後2時頃から午後3時半の奥さんが出勤する直前まで、途中トイレタイムを1回はさんで、ひたすら爆睡。
奥さんを見送った後は、ただただテレビを眺めながらボケーっとしてた。
その後も、パソクリをしたりネットショッピングで奥さんからご依頼があった宮古島のマンゴーの注文をしたり。
入浴後は、いつものようにガソリン補給。
昼食をガッツリ食い過ぎたせいで、夜になっても空腹感はナシ。
夕方からチビチビ飲り始めた酒がだんだん回ってきたので、こりゃヤバいかもと午後7時半頃遅い夕食。
夜のバラエティー番組で、北海道vs沖縄なんていうタイトルを付けて、面白おかしく地元ネタを笑いものにしてました。
難読地名、音威子府は「おといねっぷ」、妹背牛は「もせうし」、大楽毛は「おたのしけ」、忍路は「おしょろ」。
地元民は何でこれが読めないのか不思議だったでしょうね。
でも、アイヌ語を日本語の音に合わせて付けた「当て字」なんですから、読めなくて当然でしょう。
沖縄の地名で「平安名」と言うのも出ましたが、これは私は読めました。
この地名は沖縄本島にある地名らしいんですが、宮古島にもこの地名が付いたところがあって、「東平安名崎」と「西平安名崎」という岬があり、一昨年宮古島を観光した時に「東平安名崎」へ行ってきてるんです。
その時に覚えた呼び方が「ひがしへんなざき」で、「平安名」は「へんな」と読むそうです。
まあ、あちらさんも謂われがあるんでしょうから、お互い様という事ですね。
それと、高級魚「キンキ」をわずかな塩で煮て「ウスターソース」をかけて食べる食べ方は、道東の方でしかしません!
そもそも、私が住む道央圏では、「キンキ」はやはり高級魚であって、醤油での煮付け、開いて一夜干しの炙り、最近では刺身でと、本州の人がやる食べ方と同じです。
出演していた北海道を代表する?芸能人が、キンキを高級だとは思わないとか、いつも同じ味だと飽きるからウスターソースをかけるとか言ってましたが、恐らく形が立派で商品価値が高い1本釣りで獲ったキンキは大消費地へ送られてしまい、この出演者が食べてたキンキは形が小さすぎるとか、キズが付いてしまって商品価値が落ちたとかの「ハネモノ」ってやつを、スーパーや魚屋で安く売ってるのを買ってたんでしょう。
それでも、腐ってる訳じゃないので味は変わらないから、漁の最盛期には毎日のように食べさせられたかもしれませんね。
東京や大阪の芸能人がイメージするキンキと、地元民が「鮭」を食べるかのごとく食べてたキンキとは、まったく「似て非なるもの」と言えるかもしれません。
話は昨日の番組内容とは違いますが、道民はホッケをフライにして食べると紹介されて、出演者が「エッ~~~」と騒いでいました。
本州の人はアジをフライにすると最高に旨いと胸を張りますよね。
私もアジは好きで、刺身、たたき、なめろうなんかはヨダレものです。
開きを焼いたのも食べますが、骨がちょっと面倒くさくてね。
ところで、アジフライは開きや一夜干しをフライにするんですか?
そんなバカな事をする訳がないと、私をさげすんだ眼差しで見るか、怒り出す人もいるかもしれません。
本州の人のホッケのフライのイメージは、居酒屋で出てくるホッケの開きをフライにするイメージで「エッ~~~」と騒ぎ立ててるんじゃないでしょうか。
生のホッケを見た事がある、北海道に居住経験のない本州の人はどのくらいいますかね。
観光で来た時に見た事がある人はいるでしょうけど、ごく僅かなんじゃないでしょうか。
アジフライは生のアジをフライにするのは私でも知ってます。
ホッケのフライも生のホッケをフライにするんであって、ホッケの開きをフライにしているはずがないと分かるだろうに。
特におバカな東京人の発想、魚屋に売ってる魚をホッケと店員に説明されて、開きのつもりで生のデッカいホッケを喜んで買っていた若い女性観光客。
料理できなくて生ゴミになったか、開いてそのまま焼いた焼き魚にして何かが違うと気が付いたか。
その後の事は、わしゃ知らん(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・明太子
「昼食」
・正油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、梅干、コロッケ、肉団子、焼鮭、焼鳥たれ和え、煮物(がんも、人参、コンニャク、レンコン)、漬物、厚焼玉子)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高12.6(12:57)、最低6.9(01:02)
ブルゾンの前をはだけて歩いていたら、冷たい風にさらされて、肩をすぼめてしまいました。
コンビニへ行く途中の温度計は13℃を表示していたので、気温が低いという訳ではないけど風が冷たいんだと目で実感しました。
近所の公園のエゾヤマザクラは、つぼみが開いてかなりピンク色が強くなってきましたが、あまり気温が上がらないせいか、一気に開花とまではいかないようです。
植物にとっては、もっと気温が上がって日照時間が長くならないと、春満開にはさせられないのかも。
今日は、今月唯一の平日半日勤務。
とは言っても、奥さんは夜勤入りなので夕方には出勤してしまい、半日休みは寝て過ごしました。
午後2時頃から午後3時半の奥さんが出勤する直前まで、途中トイレタイムを1回はさんで、ひたすら爆睡。
奥さんを見送った後は、ただただテレビを眺めながらボケーっとしてた。
その後も、パソクリをしたりネットショッピングで奥さんからご依頼があった宮古島のマンゴーの注文をしたり。
入浴後は、いつものようにガソリン補給。
昼食をガッツリ食い過ぎたせいで、夜になっても空腹感はナシ。
夕方からチビチビ飲り始めた酒がだんだん回ってきたので、こりゃヤバいかもと午後7時半頃遅い夕食。
夜のバラエティー番組で、北海道vs沖縄なんていうタイトルを付けて、面白おかしく地元ネタを笑いものにしてました。
難読地名、音威子府は「おといねっぷ」、妹背牛は「もせうし」、大楽毛は「おたのしけ」、忍路は「おしょろ」。
地元民は何でこれが読めないのか不思議だったでしょうね。
でも、アイヌ語を日本語の音に合わせて付けた「当て字」なんですから、読めなくて当然でしょう。
沖縄の地名で「平安名」と言うのも出ましたが、これは私は読めました。
この地名は沖縄本島にある地名らしいんですが、宮古島にもこの地名が付いたところがあって、「東平安名崎」と「西平安名崎」という岬があり、一昨年宮古島を観光した時に「東平安名崎」へ行ってきてるんです。
その時に覚えた呼び方が「ひがしへんなざき」で、「平安名」は「へんな」と読むそうです。
まあ、あちらさんも謂われがあるんでしょうから、お互い様という事ですね。
それと、高級魚「キンキ」をわずかな塩で煮て「ウスターソース」をかけて食べる食べ方は、道東の方でしかしません!
そもそも、私が住む道央圏では、「キンキ」はやはり高級魚であって、醤油での煮付け、開いて一夜干しの炙り、最近では刺身でと、本州の人がやる食べ方と同じです。
出演していた北海道を代表する?芸能人が、キンキを高級だとは思わないとか、いつも同じ味だと飽きるからウスターソースをかけるとか言ってましたが、恐らく形が立派で商品価値が高い1本釣りで獲ったキンキは大消費地へ送られてしまい、この出演者が食べてたキンキは形が小さすぎるとか、キズが付いてしまって商品価値が落ちたとかの「ハネモノ」ってやつを、スーパーや魚屋で安く売ってるのを買ってたんでしょう。
それでも、腐ってる訳じゃないので味は変わらないから、漁の最盛期には毎日のように食べさせられたかもしれませんね。
東京や大阪の芸能人がイメージするキンキと、地元民が「鮭」を食べるかのごとく食べてたキンキとは、まったく「似て非なるもの」と言えるかもしれません。
話は昨日の番組内容とは違いますが、道民はホッケをフライにして食べると紹介されて、出演者が「エッ~~~」と騒いでいました。
本州の人はアジをフライにすると最高に旨いと胸を張りますよね。
私もアジは好きで、刺身、たたき、なめろうなんかはヨダレものです。
開きを焼いたのも食べますが、骨がちょっと面倒くさくてね。
ところで、アジフライは開きや一夜干しをフライにするんですか?
そんなバカな事をする訳がないと、私をさげすんだ眼差しで見るか、怒り出す人もいるかもしれません。
本州の人のホッケのフライのイメージは、居酒屋で出てくるホッケの開きをフライにするイメージで「エッ~~~」と騒ぎ立ててるんじゃないでしょうか。
生のホッケを見た事がある、北海道に居住経験のない本州の人はどのくらいいますかね。
観光で来た時に見た事がある人はいるでしょうけど、ごく僅かなんじゃないでしょうか。
アジフライは生のアジをフライにするのは私でも知ってます。
ホッケのフライも生のホッケをフライにするんであって、ホッケの開きをフライにしているはずがないと分かるだろうに。
特におバカな東京人の発想、魚屋に売ってる魚をホッケと店員に説明されて、開きのつもりで生のデッカいホッケを喜んで買っていた若い女性観光客。
料理できなくて生ゴミになったか、開いてそのまま焼いた焼き魚にして何かが違うと気が付いたか。
その後の事は、わしゃ知らん(^^ゞ
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・明太子
「昼食」
・正油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、梅干、コロッケ、肉団子、焼鮭、焼鳥たれ和え、煮物(がんも、人参、コンニャク、レンコン)、漬物、厚焼玉子)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高12.6(12:57)、最低6.9(01:02)
石は、尿管を通過して膀胱に落ちたらしく、腰の痛みは全くなくなりました。
これからその石が、尿道を通って出てくる勝負が待っています。
すでに、一旦止まったはずの血尿も少量出始めましたので、今週末から週明けにかけてがヤマかと。
左ひざ裏のスジ辺りの痛みはよくなりません。
消炎鎮痛剤を真面目に飲んでますが、痛みが和らぐのはほんのわずかな時間だけ。
それも最近は、服薬前と同じように、ちょっとした捻りが入ると激痛が走るようになり、薬の効果はもう薄れてきているようです。
その消炎鎮痛剤のせいなんでしょうか、昨夜の夕食後、腹が張る感じがしたと思ったらゲップの連発が始まりました。
それも、未消化物を押し上げるような酸っぱいゲップで、すぐに胃酸を止める薬を飲みましたが症状はなかなか治まりませんでした。
そのまま寝てしまっては、また未消化物が逆流してきて、気管支に入り込み、呼吸困難や逆流性食道炎を起こしそうだったので、眠いのを我慢して日付が変わるまで座ったままの状態で治まるのを待っていました。
ほぼゲップも治まり、もう大丈夫だろうと布団に入って横になったんですが、やはり完全ではなかったらしく、またもや未消化物が食道から口の方へ流れてくるような感じに襲われました。
これはマズイと、起きて座椅子に座った状態で様子を見ていました。
どのくらい時間が経ったか、奥さんも寝ずに待っててくれたようで、ある程度胃の中が空になるのを感じたので布団に入り直しました。
その後多少は寝たようですが、また胃のあたりが熱くムカムカしてきたので、トイレに行って戻ってからは布団に入らず座椅子に座って寝てしまいました。
気が付くと時間は午前3時半。
外はもう白々と明るくなり出してました。
その頃には胃の動きは完全に止まっていて、もう大丈夫だろうと再々度布団に入って寝てしまいました。
目覚まし時計第1弾のアラームで目が覚めましたが、寝たんだか寝てないんだかよく分からない状態で、頭も体もフラフラしていました。
仕事中も、薬を作りながらあくびの連発、目の前がかすんで見えるなど、支障をきたすような状態になりながら頑張りましたが。
そんな状態で朝食をちゃんと摂ったという事は、その時点ですでに胃の調子は復活してたという事なんでしょう。
消炎鎮痛剤を飲み始めて1週間、もう今日からは飲むのを止めることにしました。
左足も、無理さえしなければ普通の生活ができますし、仕事中も気を付けてスピードを落として動けば何とかなりそうなので、消炎鎮痛剤に頼るのは終わりにします。
昨日、整形でMRI検査を受けた母、結果は「五十肩」との事で、実年齢より若い病名が付いたと喜んでいました!?
母も私と同じ消炎鎮痛剤が整形からではなく当院から出ているので、それを飲みなさいと整形のドクターに言われ、週に1回の注射に通いなさいと指示されたそうです。
ところが、注射を打った初日から痛みが嘘のように消えてしまったから薬は飲まないと言い張りました。
関節に炎症が起きてるから「五十肩」との病名になってるのに、ちょっと調子がいいからと言って何も飲まなければまた炎症が強くなるぞと私が言ってるのにもかかわらず、じゃあ1日1回朝だけ飲むと、真面目に治療しようという気がなくて困っています。
歯茎が何ヵ所も腫れて、新しく作ったブリッジが合わなくて痛いとも言ってるんだから、消炎鎮痛剤を1日3回きっちり飲んでいれば肩も歯茎も「一石二鳥」で治るかもしれないのに。
ったく、あんたの息子は何の商売してるのかまだわかってないのかよっ!
目前に迫った父の3回忌では何も食べられないし、その日の夜に弟夫婦と5人で会食と決めてるのに、しかも焼肉屋で、食える訳ないじゃん。
担当の歯科医も、その法事の日までに治るかどうかは歯茎次第と、見込みも立たないんだからどうしようもない。
まあ、母だけ焼肉屋で、あれば冷奴をつまみにビールを飲んでもらいますか。
店に内緒で、補助食品のゼリー飲料をこっそり持ち込んで母にチュウチュウ吸ってもらいますか。
私も昨年のこの時期に経験してますが、「噛めない」って本当に辛いんですよね。
「朝食」
・自家製雑穀パン
・ポタージュスープ
・スパムソテー
「昼食」
・正油ワンタンメン
・昨夜のオムレツの残り
「夕食」
・フキと筍と揚げの煮物
・フキとベーコンの炒め物
・燻製玉子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高
これからその石が、尿道を通って出てくる勝負が待っています。
すでに、一旦止まったはずの血尿も少量出始めましたので、今週末から週明けにかけてがヤマかと。
左ひざ裏のスジ辺りの痛みはよくなりません。
消炎鎮痛剤を真面目に飲んでますが、痛みが和らぐのはほんのわずかな時間だけ。
それも最近は、服薬前と同じように、ちょっとした捻りが入ると激痛が走るようになり、薬の効果はもう薄れてきているようです。
その消炎鎮痛剤のせいなんでしょうか、昨夜の夕食後、腹が張る感じがしたと思ったらゲップの連発が始まりました。
それも、未消化物を押し上げるような酸っぱいゲップで、すぐに胃酸を止める薬を飲みましたが症状はなかなか治まりませんでした。
そのまま寝てしまっては、また未消化物が逆流してきて、気管支に入り込み、呼吸困難や逆流性食道炎を起こしそうだったので、眠いのを我慢して日付が変わるまで座ったままの状態で治まるのを待っていました。
ほぼゲップも治まり、もう大丈夫だろうと布団に入って横になったんですが、やはり完全ではなかったらしく、またもや未消化物が食道から口の方へ流れてくるような感じに襲われました。
これはマズイと、起きて座椅子に座った状態で様子を見ていました。
どのくらい時間が経ったか、奥さんも寝ずに待っててくれたようで、ある程度胃の中が空になるのを感じたので布団に入り直しました。
その後多少は寝たようですが、また胃のあたりが熱くムカムカしてきたので、トイレに行って戻ってからは布団に入らず座椅子に座って寝てしまいました。
気が付くと時間は午前3時半。
外はもう白々と明るくなり出してました。
その頃には胃の動きは完全に止まっていて、もう大丈夫だろうと再々度布団に入って寝てしまいました。
目覚まし時計第1弾のアラームで目が覚めましたが、寝たんだか寝てないんだかよく分からない状態で、頭も体もフラフラしていました。
仕事中も、薬を作りながらあくびの連発、目の前がかすんで見えるなど、支障をきたすような状態になりながら頑張りましたが。
そんな状態で朝食をちゃんと摂ったという事は、その時点ですでに胃の調子は復活してたという事なんでしょう。
消炎鎮痛剤を飲み始めて1週間、もう今日からは飲むのを止めることにしました。
左足も、無理さえしなければ普通の生活ができますし、仕事中も気を付けてスピードを落として動けば何とかなりそうなので、消炎鎮痛剤に頼るのは終わりにします。
昨日、整形でMRI検査を受けた母、結果は「五十肩」との事で、実年齢より若い病名が付いたと喜んでいました!?
母も私と同じ消炎鎮痛剤が整形からではなく当院から出ているので、それを飲みなさいと整形のドクターに言われ、週に1回の注射に通いなさいと指示されたそうです。
ところが、注射を打った初日から痛みが嘘のように消えてしまったから薬は飲まないと言い張りました。
関節に炎症が起きてるから「五十肩」との病名になってるのに、ちょっと調子がいいからと言って何も飲まなければまた炎症が強くなるぞと私が言ってるのにもかかわらず、じゃあ1日1回朝だけ飲むと、真面目に治療しようという気がなくて困っています。
歯茎が何ヵ所も腫れて、新しく作ったブリッジが合わなくて痛いとも言ってるんだから、消炎鎮痛剤を1日3回きっちり飲んでいれば肩も歯茎も「一石二鳥」で治るかもしれないのに。
ったく、あんたの息子は何の商売してるのかまだわかってないのかよっ!
目前に迫った父の3回忌では何も食べられないし、その日の夜に弟夫婦と5人で会食と決めてるのに、しかも焼肉屋で、食える訳ないじゃん。
担当の歯科医も、その法事の日までに治るかどうかは歯茎次第と、見込みも立たないんだからどうしようもない。
まあ、母だけ焼肉屋で、あれば冷奴をつまみにビールを飲んでもらいますか。
店に内緒で、補助食品のゼリー飲料をこっそり持ち込んで母にチュウチュウ吸ってもらいますか。
私も昨年のこの時期に経験してますが、「噛めない」って本当に辛いんですよね。
「朝食」
・自家製雑穀パン
・ポタージュスープ
・スパムソテー
「昼食」
・正油ワンタンメン
・昨夜のオムレツの残り
「夕食」
・フキと筍と揚げの煮物
・フキとベーコンの炒め物
・燻製玉子
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:64kg
最高
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー