管理人の食卓風景と日常の日記
今朝は9時半に起きました。
奥さんは通常日勤で、いつもの時間にご出勤。
何故休みなのに早くに起きたのか。
毎週土曜の午前11時から、近所の商店街で農家の直売市が開催されるため、そこで私の大好きな「笹竹」(別名:根曲がり竹、道内ではこれを「たけのこ」と言う)が売ってないかを調べに行くためでした。
もちろん売っていたら買う気満々でしたが、何せこの笹竹は毎年遭難者が複数出るくらい山奥の方にしかないらしく、もちろんそのために市場やスーパーなどには出回る事なく、ありかを熟知した人で山歩きのベテランでなければ入手困難な食材なものですから、採ってきた人が道端に並べて売っていたり、こういった農家の人が自分の所の作物と一緒に売ったりする時くらいしかお目に掛かれません。
飲食店で供されるのも、店主が採って来たとか、店の常連が採ってきたのをおすそ分けしてもらって提供するとか、金さえ出せば手に入るなんて言うような簡単なものじゃないんです。
で、準備して、午前11時少し前に家を出て商店街へ行きましたが、数分早かったみたいで、まだ歩行者専用の通行止めにはなってませんでした。
これでは店開きもできてないだろうと、ぐるっと回って以前に道端に笹竹を並べて売っていた男性がいたところまで行ったんですが、さすがに山から下りてきて店開きするには早すぎる時間だったかも。
また商店街まで行くと歩行者専用になっていたんですが、簡易な台に並べて売っているはずが見当たらなかった。
先の方まで歩いていきましたが、それらしいのぼりも何も見えなかった。
ん~、今日は店開きしないんだろうかと、ちょっとがっかりしながら、それでもあきらめきれずに商店街の終わりの所まで歩いていくと、あったぁ!!!
一番端の方に数店が商品を並べて販売していました。
無農薬と書かれたルッコラや、自分で採った蕗の水煮などなど。
ゆっくり眺めて歩いていくと、一番最後の所に目的の「笹竹」を数本ずつ、輪ゴムで止めて並べている農家のご夫妻がいました。
その時は、見つけた事で舞い上がってしまい本数の確認はしませんでしたが、パッと見で3本から4本だろうと思い込んで、輪ゴム止めをしていた男性に『たけのこ10頂戴!』と声をかけました。
10という数字を聞いた男性は10本と思ったのか、選り分けようと手を動かそうとしたので、すぐさま私が『10束ね』と言い直しました。
その時男性が驚いて動きを止めたのを、私は見落としませんでした。
好きなのを選んでと言われましたが、皮が付いた外側から見ただけではわかるはずもないので、「良さそうなのを頂戴」と言って、選んでもらったんです。
横にいた奥さんらしき女性が、大きな袋が必要と独り言を言いながら、男性が選んだ笹竹を袋に詰め、私に渡してくれました。
値段は、笹竹を見つけた瞬間に確認してあったので10束と、大量に買うことにしたんです、
1束、200円!
何たって、店舗に出る事がない野生のものですから、相場がいくらなのかもわからないけど、まあ、この値段なら当たりはずれがあっても文句も出ないだろうとね。
千円札2枚を出して、まいどありぃ~。
うちに帰って見てみると、1束3~5本で、〆て40本の笹竹をゲットしてきました。
奥さんが帰宅して、さっそくオーブンで皮ごと焼いてもらって食べましたが、まあ、味的には点数をつけると60点ってとこですか。
おそらく、エグ味も結構強かったから昨日採ってきたのを今日出してきたので、新鮮なものではなかったんじゃないかと奥さん。
まあでも、北海道の春の風物詩と言うか、春の旬のひと味といいますか、とりあえず口にできて満足した私でした。
「朝食」
・おにぎり(明太子)
「昼食」
・ホンコン焼きそば(ベーコン入り)
・ごはん
「夕食」
・笹竹のオーブン焼き、一味マヨで
・惣菜の焼鳥(もも塩、ももタレ、皮タレ)
・焼酎のウーロン茶割り
「小腹満たし」
・冷やして食べるクリームあんぱん
今日のBW:63kg
最高17.4(13:25)、最低11.6(04:13)
奥さんは通常日勤で、いつもの時間にご出勤。
何故休みなのに早くに起きたのか。
毎週土曜の午前11時から、近所の商店街で農家の直売市が開催されるため、そこで私の大好きな「笹竹」(別名:根曲がり竹、道内ではこれを「たけのこ」と言う)が売ってないかを調べに行くためでした。
もちろん売っていたら買う気満々でしたが、何せこの笹竹は毎年遭難者が複数出るくらい山奥の方にしかないらしく、もちろんそのために市場やスーパーなどには出回る事なく、ありかを熟知した人で山歩きのベテランでなければ入手困難な食材なものですから、採ってきた人が道端に並べて売っていたり、こういった農家の人が自分の所の作物と一緒に売ったりする時くらいしかお目に掛かれません。
飲食店で供されるのも、店主が採って来たとか、店の常連が採ってきたのをおすそ分けしてもらって提供するとか、金さえ出せば手に入るなんて言うような簡単なものじゃないんです。
で、準備して、午前11時少し前に家を出て商店街へ行きましたが、数分早かったみたいで、まだ歩行者専用の通行止めにはなってませんでした。
これでは店開きもできてないだろうと、ぐるっと回って以前に道端に笹竹を並べて売っていた男性がいたところまで行ったんですが、さすがに山から下りてきて店開きするには早すぎる時間だったかも。
また商店街まで行くと歩行者専用になっていたんですが、簡易な台に並べて売っているはずが見当たらなかった。
先の方まで歩いていきましたが、それらしいのぼりも何も見えなかった。
ん~、今日は店開きしないんだろうかと、ちょっとがっかりしながら、それでもあきらめきれずに商店街の終わりの所まで歩いていくと、あったぁ!!!
一番端の方に数店が商品を並べて販売していました。
無農薬と書かれたルッコラや、自分で採った蕗の水煮などなど。
ゆっくり眺めて歩いていくと、一番最後の所に目的の「笹竹」を数本ずつ、輪ゴムで止めて並べている農家のご夫妻がいました。
その時は、見つけた事で舞い上がってしまい本数の確認はしませんでしたが、パッと見で3本から4本だろうと思い込んで、輪ゴム止めをしていた男性に『たけのこ10頂戴!』と声をかけました。
10という数字を聞いた男性は10本と思ったのか、選り分けようと手を動かそうとしたので、すぐさま私が『10束ね』と言い直しました。
その時男性が驚いて動きを止めたのを、私は見落としませんでした。
好きなのを選んでと言われましたが、皮が付いた外側から見ただけではわかるはずもないので、「良さそうなのを頂戴」と言って、選んでもらったんです。
横にいた奥さんらしき女性が、大きな袋が必要と独り言を言いながら、男性が選んだ笹竹を袋に詰め、私に渡してくれました。
値段は、笹竹を見つけた瞬間に確認してあったので10束と、大量に買うことにしたんです、
1束、200円!
何たって、店舗に出る事がない野生のものですから、相場がいくらなのかもわからないけど、まあ、この値段なら当たりはずれがあっても文句も出ないだろうとね。
千円札2枚を出して、まいどありぃ~。
うちに帰って見てみると、1束3~5本で、〆て40本の笹竹をゲットしてきました。
奥さんが帰宅して、さっそくオーブンで皮ごと焼いてもらって食べましたが、まあ、味的には点数をつけると60点ってとこですか。
おそらく、エグ味も結構強かったから昨日採ってきたのを今日出してきたので、新鮮なものではなかったんじゃないかと奥さん。
まあでも、北海道の春の風物詩と言うか、春の旬のひと味といいますか、とりあえず口にできて満足した私でした。
「朝食」
・おにぎり(明太子)
「昼食」
・ホンコン焼きそば(ベーコン入り)
・ごはん
「夕食」
・笹竹のオーブン焼き、一味マヨで
・惣菜の焼鳥(もも塩、ももタレ、皮タレ)
・焼酎のウーロン茶割り
「小腹満たし」
・冷やして食べるクリームあんぱん
今日のBW:63kg
最高17.4(13:25)、最低11.6(04:13)
PR
早いですねぇ~、もう6月になっちゃいましたね。
近所の公園の桜も、往生際の悪いわずかな花びらを残して、初夏の緑に染まってしまいました。
その割には、今日は朝からどんよりした曇り空。
いつ雨が降ってきてもおかしくないような鉛色の空で、昼前に買い物出た奥さんは、ポツポツと雨粒を感じたと言っていました。
明日は晴れるようですが、それでも気温は上がり切らないらしく、20℃を超えるのは日曜日以降の予報です。
今日も朝から昨日の続き、バーベキューの準備の話が私を取り巻いていました。
決行日は3週間後。
参加者を募る紙を回すのは再来週(11日)でいいだろうか?
昨年くらいの参加者だったら、肉の量は減らした方がいいだろうか?
昨年は直前になって、院長が焼鳥をやると言って慌てたけど、今年はどうしたらいいだろうか?
主食は、昨年のようにおにぎりセットを作ってもらって、それでいいだろうか?
バーベキューコンロは、昨年は2台だったけど、今年も2台でいいだろうか?それとも余裕を持たせて3台にした方がいいだろうか?
昨日の夕方から今日の午後にかけて、私の所に舞い込んできた質問事項の一部です。
あと3週間しか時間の余裕がないと言うのに、再来週になってから「今年も行います」って院内に告知しても、皆さん各々都合ってものがあるでしょ。
催行は決定したんだから1日でも早く告知して、来たい人に都合を付けてもらうってのが筋じゃないか。
それと、早めに参加者数を把握しないと、参加費で食材や飲料を買い、コンロなどをレンタルするんだから、いくらの予算が集まってそれをどう振り分けるかっていう算段がいつまでもできないって事になる。
当然、人数の増減で購入する食材も変わって来るから、モタモタしてるヒマはないんです!
そもそも、昨年の予算書と決算書すらないって言うのがおかしい。
正式な書類として提出する訳じゃないけど、これだけの人数が参加してこれだけの参加費が集まって、肉はこれだけ買っていくらだったか、野菜は、おにぎりは、ウインナーはビールはジュース類は・・・?
私が驚いたのは、昨年幹事として動いてくれた外来看護主任以下のスタッフが、何をどう準備して何を食べたかを全く覚えていないと言ってた事でした。
おかしいだろっ!!!
去年の風景を撮ったデジカメのデータを私が持っているんですが、見返してみるとテーブルに漬物がありました。
これは私が準備させたものじゃないので、外来看護主任に聞くと、おにぎりには合うだろうとスーパーでその日に買ってきたそうです。
支払いはと聞くと、覚えていないと;
今年も主食は準備するつもりだったらしいんですが、昨年はその日が一番だったんじゃないかと思えるほどの強い日差しの日で、炎天下に置かれたおにぎり2個パックは残った分はすべて廃棄処分にさせたくらいです。
今年も、参加者のほとんどは女性ですし、子供も来ますので主食は必要なのは当然ですが、食中毒の事を考えたら加熱して食べるもの、私の案としては肉と野菜があるので焼きそばをやればいいと助言しました。
昨年私もおにぎりを食べましたが、気休めにしかならなかったでしょうけどバーベキューコンロで焼きおにぎりにさせて食べたんです。
院長の意向は、今のうちに聞いて対処すれば慌てることもない。
昨年は前日になってブロイラーじゃなく地鶏を用意しろと言ったのが問題になった訳で、今から今年もやるかを聞いておけば、いくらでも銘柄鳥を取り寄せることは可能です。
コンロの台数など、参加人数と焼く食材の量によって決まるんだから、把握できていない今決めろと言う方が無理な話。
でも、今から予約を入れて押さえておかなければならないと言うのなら、あくまでも昨年同様の参加者数と推測して、その予算の範囲内でレンタルできる台数を確保するしかないでしょ。
ところで、飲み物の手配はどうなってるのかね。
昨年はビールサーバーを準備してましたが、それ以外のアルコール飲料は?
また今年も参加しない問屋からチューハイなどの差し入れをさせるんでしょうけど、ジュースやお茶類は?例えばノンアルコールビールなんかは必要ないですか?
手が汚れるのを嫌う女性陣に、殻付ホタテや海老丸ごとは不向き。
最初から貝柱を外す道具を用意して、外したホタテを渡すか、大きなむき海老に串を打って塩焼きにするか。
居酒屋じゃあるまいし、誰がイカの一夜干しを炙って食べる?
生のイカの丸焼きだって、かぶりつく勇気のある女性はいません!
炉端焼きじゃないんだから、素人がコンロでシーフードを焼くのは、私の過去の経験から言っても無理ですし、こういったシチュエーションでのバーベキューにシーフードは必要ないと思う。
アウトドアが嫌いな私が、どうしてここまで考えてやらなければならないのか。
まったくもって理不尽だと思いませんか?
「朝食」
・ごはん
・漬物
・山独活のおかか炒め
・さんま蒲焼缶
「昼食」
・中華風醤油味焼きそば(豚肉、白菜、人参、ネギ、オイスターソース、中太麺)
「デザート」
・ホワイトチョコラスク
「夕食」
・高野豆腐の竜田揚げ
・筑前煮(筍、蓮根、椎茸、人参、牛蒡、鶏肉)
・山独活の酢味噌和え
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・クインシーメロン(赤肉)
・お菓子
今日のBW:63.5kg
最高15.3(11:06)、最低9.8(04:37)
近所の公園の桜も、往生際の悪いわずかな花びらを残して、初夏の緑に染まってしまいました。
その割には、今日は朝からどんよりした曇り空。
いつ雨が降ってきてもおかしくないような鉛色の空で、昼前に買い物出た奥さんは、ポツポツと雨粒を感じたと言っていました。
明日は晴れるようですが、それでも気温は上がり切らないらしく、20℃を超えるのは日曜日以降の予報です。
今日も朝から昨日の続き、バーベキューの準備の話が私を取り巻いていました。
決行日は3週間後。
参加者を募る紙を回すのは再来週(11日)でいいだろうか?
昨年くらいの参加者だったら、肉の量は減らした方がいいだろうか?
昨年は直前になって、院長が焼鳥をやると言って慌てたけど、今年はどうしたらいいだろうか?
主食は、昨年のようにおにぎりセットを作ってもらって、それでいいだろうか?
バーベキューコンロは、昨年は2台だったけど、今年も2台でいいだろうか?それとも余裕を持たせて3台にした方がいいだろうか?
昨日の夕方から今日の午後にかけて、私の所に舞い込んできた質問事項の一部です。
あと3週間しか時間の余裕がないと言うのに、再来週になってから「今年も行います」って院内に告知しても、皆さん各々都合ってものがあるでしょ。
催行は決定したんだから1日でも早く告知して、来たい人に都合を付けてもらうってのが筋じゃないか。
それと、早めに参加者数を把握しないと、参加費で食材や飲料を買い、コンロなどをレンタルするんだから、いくらの予算が集まってそれをどう振り分けるかっていう算段がいつまでもできないって事になる。
当然、人数の増減で購入する食材も変わって来るから、モタモタしてるヒマはないんです!
そもそも、昨年の予算書と決算書すらないって言うのがおかしい。
正式な書類として提出する訳じゃないけど、これだけの人数が参加してこれだけの参加費が集まって、肉はこれだけ買っていくらだったか、野菜は、おにぎりは、ウインナーはビールはジュース類は・・・?
私が驚いたのは、昨年幹事として動いてくれた外来看護主任以下のスタッフが、何をどう準備して何を食べたかを全く覚えていないと言ってた事でした。
おかしいだろっ!!!
去年の風景を撮ったデジカメのデータを私が持っているんですが、見返してみるとテーブルに漬物がありました。
これは私が準備させたものじゃないので、外来看護主任に聞くと、おにぎりには合うだろうとスーパーでその日に買ってきたそうです。
支払いはと聞くと、覚えていないと;
今年も主食は準備するつもりだったらしいんですが、昨年はその日が一番だったんじゃないかと思えるほどの強い日差しの日で、炎天下に置かれたおにぎり2個パックは残った分はすべて廃棄処分にさせたくらいです。
今年も、参加者のほとんどは女性ですし、子供も来ますので主食は必要なのは当然ですが、食中毒の事を考えたら加熱して食べるもの、私の案としては肉と野菜があるので焼きそばをやればいいと助言しました。
昨年私もおにぎりを食べましたが、気休めにしかならなかったでしょうけどバーベキューコンロで焼きおにぎりにさせて食べたんです。
院長の意向は、今のうちに聞いて対処すれば慌てることもない。
昨年は前日になってブロイラーじゃなく地鶏を用意しろと言ったのが問題になった訳で、今から今年もやるかを聞いておけば、いくらでも銘柄鳥を取り寄せることは可能です。
コンロの台数など、参加人数と焼く食材の量によって決まるんだから、把握できていない今決めろと言う方が無理な話。
でも、今から予約を入れて押さえておかなければならないと言うのなら、あくまでも昨年同様の参加者数と推測して、その予算の範囲内でレンタルできる台数を確保するしかないでしょ。
ところで、飲み物の手配はどうなってるのかね。
昨年はビールサーバーを準備してましたが、それ以外のアルコール飲料は?
また今年も参加しない問屋からチューハイなどの差し入れをさせるんでしょうけど、ジュースやお茶類は?例えばノンアルコールビールなんかは必要ないですか?
手が汚れるのを嫌う女性陣に、殻付ホタテや海老丸ごとは不向き。
最初から貝柱を外す道具を用意して、外したホタテを渡すか、大きなむき海老に串を打って塩焼きにするか。
居酒屋じゃあるまいし、誰がイカの一夜干しを炙って食べる?
生のイカの丸焼きだって、かぶりつく勇気のある女性はいません!
炉端焼きじゃないんだから、素人がコンロでシーフードを焼くのは、私の過去の経験から言っても無理ですし、こういったシチュエーションでのバーベキューにシーフードは必要ないと思う。
アウトドアが嫌いな私が、どうしてここまで考えてやらなければならないのか。
まったくもって理不尽だと思いませんか?
「朝食」
・ごはん
・漬物
・山独活のおかか炒め
・さんま蒲焼缶
「昼食」
・中華風醤油味焼きそば(豚肉、白菜、人参、ネギ、オイスターソース、中太麺)
「デザート」
・ホワイトチョコラスク
「夕食」
・高野豆腐の竜田揚げ
・筑前煮(筍、蓮根、椎茸、人参、牛蒡、鶏肉)
・山独活の酢味噌和え
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・クインシーメロン(赤肉)
・お菓子
今日のBW:63.5kg
最高15.3(11:06)、最低9.8(04:37)
慌ただしい1日でした。
昼前に問屋担当者が来て、見積の帳合一覧表を手渡すと、ホッとした表情を浮かべていました。
思ってたよりも受注品目が減らなくて済んだと。
こっちとしては、別に見積に情を入れた訳でもなく、出された金額そのままで落札した問屋を決定しただけなんですけど。
まあ、一部問屋は後出しの「ずっこ」をしましたけど(^^ゞ
来月、昨年と同じ日に病院駐車場で焼肉・ジンギスカン・バーベキューをやる事になったんです。
もうすでに話は進んでいて、以前と同じでやはり私の所に話が来るので、あれこれ指示をしていました。
もう私は幹事をしないと宣言しているのに、結局運営方法に詳しいのは私だけなので、幹事として動いてるはずの外来看護主任も、ドクターから任された問屋担当者とメーカー担当者も、皆私の所に相談に来るんです。
昨年から始まったこのパーティー、私は奥さんと「お客さん」として会費を払って参加し、今年もそのつもりで奥さんはその日は勤務割りを休みにしてもらっているのに、案内文だの領収書の扱いだの、肉の量から主食の選択、お手伝いを依頼するメーカーの選定や飲料をせしめる問屋への根回し法まで、ぜ~~~んぶ私にお伺いを立てに来やがる。
今日は、幹事代表として部分的に話を進めている若手ドクターが、わざわざその話のためだけに診療中に薬局の私の元へやって来て、「どうしたらいいですかね」なんてやり始める始末。
おかげで、入れ代わり立ち代わりこの話を持ってやって来たので、今日は朝から夕方まで打ち合わせらしき事がずっと続いてましたよ。
ったく、騒ぎたいけど何もしたくない、飲み食いしたいけど手伝いたくないっていう連中が多過ぎ。
以前のバーベキューの時と、会費を取ること以外は、何も変わってないんだから困りものです。
午前の仕事を終えた午後0時半からは、食中毒予防に関する院内勉強会でした。
久しぶりに院内勉強会に出席しましたが、これまた相も変わらず時間になっても集まりが悪い。
午後0時30分からと文書が回っているのに、30分になっても病棟の看護師と介護職員のほとんどが来ない。
看護師長が内線で、早く集まるように促しても来やしない。
2度も3度も師長が「もう少々お待ちください」って言いながら、内線をかけて号令をかけるけど、まあ来ませんでしたね。
ようやく来たかと思ったら、他の職員を待たせてるって意識のカケラも見られず、ベチャベチャおしゃべりしながら「おっとり刀」でダラダラ歩いてきやがるし。
今日はいつもより10分長い勉強会だったんだから、さっさと集まってさっさと終わらせれば、それだけ休憩時間も取れるのに、何考えてんだろこいつらは。
遅れて来てすいませんでもなければ、いかにも面倒くさそうに椅子に座って、さも遅れて来たのは他の職員より多くの仕事をしてたからだみたいなオーラを全身から出して。
勉強会の内容はと言うと、あるメーカーに頼んで行った食中毒予防に関する話だったんですけど、今更そんな話かいっ!っていう、何の知識もない素人サン向けの話で、出席しただけ時間のムダでした。
勉強会を終えて午後1時過ぎに薬局に戻った私、さっそく持参したサンドイッチを飲み込むようにしてのランチタイム。
何たって、午後1時半からは消防隊員監視の元での避難訓練だったんです。
これじゃあいつものように、昼食のために自宅に戻る事すらできやしない。
今日の私には、昼休みと言うものは存在しませんでした。
避難訓練そのものは、迫真の演技で見事にクリアしましたけど、院内を走り回っての訓練の後はさすがに息が上がりました。
という訳で、今日は何やかやと、わたわたした1日で、とっても疲れました。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・たらこ醤油漬け
・さんま蒲焼缶
「昼食」
・フルーツポークの焼肉サンド
・明太ポテトサラダロール
・野菜ジュース
「夕食」
・とんこつラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ)
・ミニチャーマヨ丼残り半分
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63.5kg
最高15.4(12:58)、最低8.5(04:52)
昼前に問屋担当者が来て、見積の帳合一覧表を手渡すと、ホッとした表情を浮かべていました。
思ってたよりも受注品目が減らなくて済んだと。
こっちとしては、別に見積に情を入れた訳でもなく、出された金額そのままで落札した問屋を決定しただけなんですけど。
まあ、一部問屋は後出しの「ずっこ」をしましたけど(^^ゞ
来月、昨年と同じ日に病院駐車場で焼肉・ジンギスカン・バーベキューをやる事になったんです。
もうすでに話は進んでいて、以前と同じでやはり私の所に話が来るので、あれこれ指示をしていました。
もう私は幹事をしないと宣言しているのに、結局運営方法に詳しいのは私だけなので、幹事として動いてるはずの外来看護主任も、ドクターから任された問屋担当者とメーカー担当者も、皆私の所に相談に来るんです。
昨年から始まったこのパーティー、私は奥さんと「お客さん」として会費を払って参加し、今年もそのつもりで奥さんはその日は勤務割りを休みにしてもらっているのに、案内文だの領収書の扱いだの、肉の量から主食の選択、お手伝いを依頼するメーカーの選定や飲料をせしめる問屋への根回し法まで、ぜ~~~んぶ私にお伺いを立てに来やがる。
今日は、幹事代表として部分的に話を進めている若手ドクターが、わざわざその話のためだけに診療中に薬局の私の元へやって来て、「どうしたらいいですかね」なんてやり始める始末。
おかげで、入れ代わり立ち代わりこの話を持ってやって来たので、今日は朝から夕方まで打ち合わせらしき事がずっと続いてましたよ。
ったく、騒ぎたいけど何もしたくない、飲み食いしたいけど手伝いたくないっていう連中が多過ぎ。
以前のバーベキューの時と、会費を取ること以外は、何も変わってないんだから困りものです。
午前の仕事を終えた午後0時半からは、食中毒予防に関する院内勉強会でした。
久しぶりに院内勉強会に出席しましたが、これまた相も変わらず時間になっても集まりが悪い。
午後0時30分からと文書が回っているのに、30分になっても病棟の看護師と介護職員のほとんどが来ない。
看護師長が内線で、早く集まるように促しても来やしない。
2度も3度も師長が「もう少々お待ちください」って言いながら、内線をかけて号令をかけるけど、まあ来ませんでしたね。
ようやく来たかと思ったら、他の職員を待たせてるって意識のカケラも見られず、ベチャベチャおしゃべりしながら「おっとり刀」でダラダラ歩いてきやがるし。
今日はいつもより10分長い勉強会だったんだから、さっさと集まってさっさと終わらせれば、それだけ休憩時間も取れるのに、何考えてんだろこいつらは。
遅れて来てすいませんでもなければ、いかにも面倒くさそうに椅子に座って、さも遅れて来たのは他の職員より多くの仕事をしてたからだみたいなオーラを全身から出して。
勉強会の内容はと言うと、あるメーカーに頼んで行った食中毒予防に関する話だったんですけど、今更そんな話かいっ!っていう、何の知識もない素人サン向けの話で、出席しただけ時間のムダでした。
勉強会を終えて午後1時過ぎに薬局に戻った私、さっそく持参したサンドイッチを飲み込むようにしてのランチタイム。
何たって、午後1時半からは消防隊員監視の元での避難訓練だったんです。
これじゃあいつものように、昼食のために自宅に戻る事すらできやしない。
今日の私には、昼休みと言うものは存在しませんでした。
避難訓練そのものは、迫真の演技で見事にクリアしましたけど、院内を走り回っての訓練の後はさすがに息が上がりました。
という訳で、今日は何やかやと、わたわたした1日で、とっても疲れました。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・たらこ醤油漬け
・さんま蒲焼缶
「昼食」
・フルーツポークの焼肉サンド
・明太ポテトサラダロール
・野菜ジュース
「夕食」
・とんこつラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ)
・ミニチャーマヨ丼残り半分
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:63.5kg
最高15.4(12:58)、最低8.5(04:52)
いや~、惜しかったですねぇ~。
今日の私の話題はこれに尽きる!!!
我がジャイアンツのエースナンバー「18」を背負う左腕、杉内投手です。
藤田元司氏、堀内恒夫氏、桑田真澄氏と、伝統的に右腕のエースが背番号「18」を背負ってきたんですが、今はそれはさておいて。
ホークスからFAでジャイアンツに移籍する際、ホークスの仲間の選手から「裏切り者」とまで言われるほどのゴタゴタがあったそうですが、それはプロであり一個人事業主の集団なんですから、金銭的な面においては「お友達」だけではいられないでしょう。
とにかく、我がジャイアンツの一員になったからには、そんな雑音などどこ吹く風で期待以上の活躍ぶりです。
剛速球がある訳でもなく、多種多彩な変化球を操るでもなし。
140キロ前後のまっすぐと、大きく曲がるスライダーを武器に、まっすぐと同じ腕の振りから放たれるチェンジアップ。
たったのこれだけで三振の山を築きあげるんですから、大したピッチャーです。
本人が言うには、「まっすぐと同じように腕を強く振って投げると、バッターがチェンジアップとストレートを間違えてくれるんで、騙されてくれたら儲けもんと「騙しのピッチング」をしてる」と言ったような事を言ってたのを読んだことがあります。
そんなもので昨日も14奪三振。
由伸のツーランで2点リードの9回表、ピッチャーゴロと見逃し三振でツーアウト。
あと1人!スリーボールツーストライクまで追い込んで、あと1球で史上16人目の完全試合達成だったのに・・・。
その1球が、無情にもボールの判定で、とうとうファーボールのランナーを出してしまった。
誰だっ!この楽天の中島って選手は!
背番号8つけてるけど、どう見ても控えの外野手じゃねぇか!
ストライクを取りに行ってヒットを打たれるくらいなら、攻めてファーボールの方がいいと判断したって、昨日のお立ち台でのインタビューで言ってましたが、こんな偉業達成の瀬戸際の時くらい空気読めや、楽天選手のボケッ!
ピッチャーが攻めてるんだから、バッターもファールで粘るとか、ヒットを打つ努力もできんのかいっ(怒)
ファーボールを選んで、相手投手の大記録達成を無にしたセコイ行為に、誰が賞賛を送るよっ!
プロ対プロなら、粘ってヒットを打って完全試合どころかノーヒットノーランも潰してこその物だろうが。
それでこそプロ野球の醍醐味の一つなのに、あんなセコイまねされたら見てるだけでヘドが出そうになったわ。
ネットのニュースに星野監督のコメントが載ってなかったけど、あの場面での見送りは許せるんだろうか。
同じピッチャーとして、男星野の本音を聞きたかったね。
皆さん、勘違いしないでください。
決して私は八百長を推奨してるんじゃありません。
バッター中島にわざと振れとか、審判にクサい所はストライクとコールしろなんて言うつもりは毛頭ありません。
ただ、手に汗を握って大記録が達成できるかどうかと固唾を飲んで見ているファンとして、バッターも勝負にこだわって打席に入って欲しかったと言いたいだけです。
勝負に「たら、れば」は禁句ですが、もしかしたらヒットが出て記録はなかったかもしれないし、もしかしたら空振りの三振で大記録に花を添えたかもしれない。
際どいコースをカットすらできないバッターに、何を求めても無駄でしょうけど。
楽天選手は、完全試合の屈辱を免れてよかったと思ってるでしょうか、ノーヒットノーランでよかったと胸を撫で下ろしているでしょうか。
「ノーヒットノーランでも、1敗は1敗、普通の1敗」と楽天の聖沢選手のコメントが載ってましたが、それが本音なら情けないを通り越して、言葉が何も出て来ません。
バッティングコーチに至っては、ストライクゾーンが広すぎたと審判に対する批判のようなコメントをしてましたが、楽天の攻撃の時だけストライクゾーンが広かったわけじゃない、マー君にわずか5安打11奪三振に打ち取られた我がジャイアンツ攻撃陣も同じ条件だったんだから、あのコーチの弁は言い訳、負け犬の遠吠えにしかならないし、日本球界にこのチームの存在意義はないと言いたい。
それにしても、前回完全試合を達成したのは、18年前のジャイアンツOBである槙原寛己投手だと聞いて驚きました。
その試合は知ってますが、それ以降達成者がいないって事が信じられない。
あの、クイズ番組でおバカぶりを披露して、現役時代には甲子園球場での阪神戦で、当時のクリーンアップの掛布・バース・岡田に、バックスクリーン3連発のアーチを浴びたあの槙原選手が、完全試合達成者としてその名を記録に留めているなんて。
記録達成には、運も味方をしてるんだと言ってしまえば失礼かな。
さてさて、杉内投手には、次の試合でまたパーフェクトゲームを狙って勝利してもらいましょう。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・子和え
「昼食」
・とんこつラーメン
・おにぎり(焼たらこ)
「夕食」
・ソース焼きそば
・ミニチャーマヨ丼半分
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・堂島ロール
今日のBW:63kg
最高15.7(12:00)、最低10.6(00:04)
今日の私の話題はこれに尽きる!!!
我がジャイアンツのエースナンバー「18」を背負う左腕、杉内投手です。
藤田元司氏、堀内恒夫氏、桑田真澄氏と、伝統的に右腕のエースが背番号「18」を背負ってきたんですが、今はそれはさておいて。
ホークスからFAでジャイアンツに移籍する際、ホークスの仲間の選手から「裏切り者」とまで言われるほどのゴタゴタがあったそうですが、それはプロであり一個人事業主の集団なんですから、金銭的な面においては「お友達」だけではいられないでしょう。
とにかく、我がジャイアンツの一員になったからには、そんな雑音などどこ吹く風で期待以上の活躍ぶりです。
剛速球がある訳でもなく、多種多彩な変化球を操るでもなし。
140キロ前後のまっすぐと、大きく曲がるスライダーを武器に、まっすぐと同じ腕の振りから放たれるチェンジアップ。
たったのこれだけで三振の山を築きあげるんですから、大したピッチャーです。
本人が言うには、「まっすぐと同じように腕を強く振って投げると、バッターがチェンジアップとストレートを間違えてくれるんで、騙されてくれたら儲けもんと「騙しのピッチング」をしてる」と言ったような事を言ってたのを読んだことがあります。
そんなもので昨日も14奪三振。
由伸のツーランで2点リードの9回表、ピッチャーゴロと見逃し三振でツーアウト。
あと1人!スリーボールツーストライクまで追い込んで、あと1球で史上16人目の完全試合達成だったのに・・・。
その1球が、無情にもボールの判定で、とうとうファーボールのランナーを出してしまった。
誰だっ!この楽天の中島って選手は!
背番号8つけてるけど、どう見ても控えの外野手じゃねぇか!
ストライクを取りに行ってヒットを打たれるくらいなら、攻めてファーボールの方がいいと判断したって、昨日のお立ち台でのインタビューで言ってましたが、こんな偉業達成の瀬戸際の時くらい空気読めや、楽天選手のボケッ!
ピッチャーが攻めてるんだから、バッターもファールで粘るとか、ヒットを打つ努力もできんのかいっ(怒)
ファーボールを選んで、相手投手の大記録達成を無にしたセコイ行為に、誰が賞賛を送るよっ!
プロ対プロなら、粘ってヒットを打って完全試合どころかノーヒットノーランも潰してこその物だろうが。
それでこそプロ野球の醍醐味の一つなのに、あんなセコイまねされたら見てるだけでヘドが出そうになったわ。
ネットのニュースに星野監督のコメントが載ってなかったけど、あの場面での見送りは許せるんだろうか。
同じピッチャーとして、男星野の本音を聞きたかったね。
皆さん、勘違いしないでください。
決して私は八百長を推奨してるんじゃありません。
バッター中島にわざと振れとか、審判にクサい所はストライクとコールしろなんて言うつもりは毛頭ありません。
ただ、手に汗を握って大記録が達成できるかどうかと固唾を飲んで見ているファンとして、バッターも勝負にこだわって打席に入って欲しかったと言いたいだけです。
勝負に「たら、れば」は禁句ですが、もしかしたらヒットが出て記録はなかったかもしれないし、もしかしたら空振りの三振で大記録に花を添えたかもしれない。
際どいコースをカットすらできないバッターに、何を求めても無駄でしょうけど。
楽天選手は、完全試合の屈辱を免れてよかったと思ってるでしょうか、ノーヒットノーランでよかったと胸を撫で下ろしているでしょうか。
「ノーヒットノーランでも、1敗は1敗、普通の1敗」と楽天の聖沢選手のコメントが載ってましたが、それが本音なら情けないを通り越して、言葉が何も出て来ません。
バッティングコーチに至っては、ストライクゾーンが広すぎたと審判に対する批判のようなコメントをしてましたが、楽天の攻撃の時だけストライクゾーンが広かったわけじゃない、マー君にわずか5安打11奪三振に打ち取られた我がジャイアンツ攻撃陣も同じ条件だったんだから、あのコーチの弁は言い訳、負け犬の遠吠えにしかならないし、日本球界にこのチームの存在意義はないと言いたい。
それにしても、前回完全試合を達成したのは、18年前のジャイアンツOBである槙原寛己投手だと聞いて驚きました。
その試合は知ってますが、それ以降達成者がいないって事が信じられない。
あの、クイズ番組でおバカぶりを披露して、現役時代には甲子園球場での阪神戦で、当時のクリーンアップの掛布・バース・岡田に、バックスクリーン3連発のアーチを浴びたあの槙原選手が、完全試合達成者としてその名を記録に留めているなんて。
記録達成には、運も味方をしてるんだと言ってしまえば失礼かな。
さてさて、杉内投手には、次の試合でまたパーフェクトゲームを狙って勝利してもらいましょう。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・子和え
「昼食」
・とんこつラーメン
・おにぎり(焼たらこ)
「夕食」
・ソース焼きそば
・ミニチャーマヨ丼半分
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・堂島ロール
今日のBW:63kg
最高15.7(12:00)、最低10.6(00:04)
完調ではないものの、まあ人にうつす事はないであろうと思われたので出勤しました。
外来看護主任に昨日の事を話し、蔓延させないように休んだと言ったら、「今流行ってるからねぇ~」と納得して、「調子悪かったら無理しないでよ」と言い残して外来に戻って行った。
昨日、外来看護主任は本来は代休で休みだったそう。
でも、朝イチだけ企業の健診があったから出勤してきたので、ちょうどよかったんだわと言ってくれた。
私の後に出勤してきた助手は、「もしかして私が先生にうつしたんじゃないかって・・・」と一応言ってきましたが、まさか「その通り!」とも言えないので言葉を濁して返事はしましたけど。
もうほぼ大丈夫。
味覚と嗅覚も戻ってるし、嘔気もなく下痢も治まっています。
まだ少し鼻声なのと、いつのまにか鼻水がタラ~っと出てくるのが治まっていないくらいかな。
昨日の朝まで時間をくれと言っていた問屋担当者は、私が休みと聞いて、もう帳合が確定してしまったんじゃないかと焦ったらしい。
別の問屋担当者にも、月曜日に来ますと言われてたんですが、私が休んだために昨日発売だった新薬を買ってもらえなくてノルマの当てが外れたらしい。
病棟からの伝票は助手と外来看護師が対処してくれたらしいし、処方変更指示はもう1人の外来看護主任がやってくれたらしい。
まあ、昨日私も奥さんも、ぶっ通しじゃないけど前夜の午後10時半頃から、昨日の午後3時半少し前まで寝ていたので、その間に私は色々な人に手間をかけさせていたようです。
遊びで休んだのと違って、皆さん誰1人文句をいう事なくやってくれましたが、まあ、たまにはこういう事があってもいいですよね。
本来は、薬剤師が1人休んでも、別の薬剤師がカバーする体制になっているのが当たり前であって、当院の体制が異常な訳ですから。
やってもらって当たり前なんて思ってません、ちゃんと謝って歩きましたよ。
肝臓がブローして入院したときだって、別の臨時薬剤師が赴任するまでの間は皆が手分けしてカバーしてくれてたし。
日頃の行いの賜物と言うか、幸せ者ですな私って(^^ゞ
「朝食」
・レタスハムチーズサンド
・コーヒー
「昼食」
・肉そば
・おにぎり(明太子)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・カキフライ、海苔巻うに天、味付け麩揚げ
・海水うに
今日のBW:62.5kg
最高15.5(14:47)、最低9.9(04:27)
外来看護主任に昨日の事を話し、蔓延させないように休んだと言ったら、「今流行ってるからねぇ~」と納得して、「調子悪かったら無理しないでよ」と言い残して外来に戻って行った。
昨日、外来看護主任は本来は代休で休みだったそう。
でも、朝イチだけ企業の健診があったから出勤してきたので、ちょうどよかったんだわと言ってくれた。
私の後に出勤してきた助手は、「もしかして私が先生にうつしたんじゃないかって・・・」と一応言ってきましたが、まさか「その通り!」とも言えないので言葉を濁して返事はしましたけど。
もうほぼ大丈夫。
味覚と嗅覚も戻ってるし、嘔気もなく下痢も治まっています。
まだ少し鼻声なのと、いつのまにか鼻水がタラ~っと出てくるのが治まっていないくらいかな。
昨日の朝まで時間をくれと言っていた問屋担当者は、私が休みと聞いて、もう帳合が確定してしまったんじゃないかと焦ったらしい。
別の問屋担当者にも、月曜日に来ますと言われてたんですが、私が休んだために昨日発売だった新薬を買ってもらえなくてノルマの当てが外れたらしい。
病棟からの伝票は助手と外来看護師が対処してくれたらしいし、処方変更指示はもう1人の外来看護主任がやってくれたらしい。
まあ、昨日私も奥さんも、ぶっ通しじゃないけど前夜の午後10時半頃から、昨日の午後3時半少し前まで寝ていたので、その間に私は色々な人に手間をかけさせていたようです。
遊びで休んだのと違って、皆さん誰1人文句をいう事なくやってくれましたが、まあ、たまにはこういう事があってもいいですよね。
本来は、薬剤師が1人休んでも、別の薬剤師がカバーする体制になっているのが当たり前であって、当院の体制が異常な訳ですから。
やってもらって当たり前なんて思ってません、ちゃんと謝って歩きましたよ。
肝臓がブローして入院したときだって、別の臨時薬剤師が赴任するまでの間は皆が手分けしてカバーしてくれてたし。
日頃の行いの賜物と言うか、幸せ者ですな私って(^^ゞ
「朝食」
・レタスハムチーズサンド
・コーヒー
「昼食」
・肉そば
・おにぎり(明太子)
「夕食」
・ごはん
・漬物
・カキフライ、海苔巻うに天、味付け麩揚げ
・海水うに
今日のBW:62.5kg
最高15.5(14:47)、最低9.9(04:27)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー