管理人の食卓風景と日常の日記
昨日の外来は閑古鳥が鳴いていました。
今日も、世の中では風邪も流行ってないだろうし、午前8時半頃から雨が降る悪い天気になったので、患者はほとんど来ないだろうと予想していました。
そう、今日は日曜救急当番病院。
昨日から、外来スタッフはみんなどうやってヒマを潰そうかなんて相談をしてたんです。
ところが・・・、午前8時半過ぎに救急隊から患者受け入れ要請があって以降、来るわ来るわ。
救急車だけでも3台4台、マスクをした風邪らしい患者が切れることなく来院して、外来も受付も大忙し。
ここのところ気候が安定せず、寒暖の差もあったので風邪を引く人が増えてたんでしょうか。
それにしては、当院かかりつけの患者は普段も風邪での来院がほとんどなかったんですけど、何で今日はこんなに来たんでしょうか。
昼少し前には患者も減って、皆さんもランチタイムなのか、午後0時半頃から30分程は全く誰も来院しませんでした。
その間に、届いた出前を交代でかき込むように飲み込むように食べて、昼休みなどはないのが救急当番の日の常識。
午後1時頃からまた患者が来院し始めましたが、夕方まではポツポツでした。
もう今日は来ないだろうと言ってた午後5時過ぎ、電話が鳴って「これから行ってもいいですか?」と。
聞くと隣町からわざわざ来ると。
まだ時間があるし、間に合いそうなので受け入れる事にしましたが、もっと早く来いよって話。
道に迷いながら来院したのは、もうすぐ受け付け終了の午後6時前。
ようやく来たのでこれで終わりかと思ったら、気分が悪いと言う高齢者女性と、やはり様子を見てたと言う3歳くらいの女児のヤンママ。
もう、いい加減にしてくれ!(怒)
結局最後の女児は点滴をする事になり、外来看護主任が病棟へ連れて行って最後まで看護する事になったようです。
私が仕事を終えたのは、午後6時20分。
何もする事はなくても、待機してなきゃならないこの辛さは誰にも分からないでしょうね。
救急車の出入りが多かった分バタバタしてましたが、最終的に今日の患者数は40人に達しなかったそうです。
それが良かったのか悪かったのか、判断するのは止めときましょう。
あ~疲れた(^^ゞ
「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・野菜ジュース
「昼食」(出前)
・冷やしたぬきそば(天かす、キュウリ、錦糸卵、カニカマ、ネギ)
・おにぎり(鮭)
「夕食」
・ごはん
・麻婆豆腐
・小松菜と揚げと豆腐の和風煮物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高17.9(07:57)、最低14.9(01:26)
今日も、世の中では風邪も流行ってないだろうし、午前8時半頃から雨が降る悪い天気になったので、患者はほとんど来ないだろうと予想していました。
そう、今日は日曜救急当番病院。
昨日から、外来スタッフはみんなどうやってヒマを潰そうかなんて相談をしてたんです。
ところが・・・、午前8時半過ぎに救急隊から患者受け入れ要請があって以降、来るわ来るわ。
救急車だけでも3台4台、マスクをした風邪らしい患者が切れることなく来院して、外来も受付も大忙し。
ここのところ気候が安定せず、寒暖の差もあったので風邪を引く人が増えてたんでしょうか。
それにしては、当院かかりつけの患者は普段も風邪での来院がほとんどなかったんですけど、何で今日はこんなに来たんでしょうか。
昼少し前には患者も減って、皆さんもランチタイムなのか、午後0時半頃から30分程は全く誰も来院しませんでした。
その間に、届いた出前を交代でかき込むように飲み込むように食べて、昼休みなどはないのが救急当番の日の常識。
午後1時頃からまた患者が来院し始めましたが、夕方まではポツポツでした。
もう今日は来ないだろうと言ってた午後5時過ぎ、電話が鳴って「これから行ってもいいですか?」と。
聞くと隣町からわざわざ来ると。
まだ時間があるし、間に合いそうなので受け入れる事にしましたが、もっと早く来いよって話。
道に迷いながら来院したのは、もうすぐ受け付け終了の午後6時前。
ようやく来たのでこれで終わりかと思ったら、気分が悪いと言う高齢者女性と、やはり様子を見てたと言う3歳くらいの女児のヤンママ。
もう、いい加減にしてくれ!(怒)
結局最後の女児は点滴をする事になり、外来看護主任が病棟へ連れて行って最後まで看護する事になったようです。
私が仕事を終えたのは、午後6時20分。
何もする事はなくても、待機してなきゃならないこの辛さは誰にも分からないでしょうね。
救急車の出入りが多かった分バタバタしてましたが、最終的に今日の患者数は40人に達しなかったそうです。
それが良かったのか悪かったのか、判断するのは止めときましょう。
あ~疲れた(^^ゞ
「朝食」
・ハムレタスチーズサンド
・野菜ジュース
「昼食」(出前)
・冷やしたぬきそば(天かす、キュウリ、錦糸卵、カニカマ、ネギ)
・おにぎり(鮭)
「夕食」
・ごはん
・麻婆豆腐
・小松菜と揚げと豆腐の和風煮物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高17.9(07:57)、最低14.9(01:26)
PR
いや~、眠かったッスねぇ。
昨夜奥さんが先に寝て、私はその後もビデオを見てたんですよ。
午後11時半頃になってようやく寝たんですが、その後何時だったか覚えてませんが、またいつもの未消化物の逆流が起こって、気管支にそれが詰まり呼吸困難を起こして飛び起きました。
これも覚えてないんですが、苦しくて飛び起きる時に奥さんの胸部を思いっきり叩いたらしい。
寝てるのに突然殴られた奥さんは、これまた息が詰まった状態になったらしく、一言声をかけるのが精一杯だったとか。
私はむせながら激しく咳き込んで、気管支内に入ってしまった異物を出そうとするので精一杯で、周りの事など気にできる状態じゃなかったし。
ごめんなさいね、奥さんm(_ _)m
こうならない様に胃薬は飲んでたはずなんですが、遅い時間に空腹を覚えて、それで食べたお菓子が悪かったようです。
とりあえず気管支内の異物が取れて呼吸が楽になってからは、奥さんに電気を消してもらって数時間座椅子に腰かけたまま寝ました。
「坐位」って言うんですが、喘息で呼吸が苦しい時に必然的に取る姿勢なんです。
ついでに、頭を高い位置に置いておくと、胃内容物が逆流してこないので、仰向けになって寝るより安全なんです。
ただ、眠りの深さは浅くなるし、寝返りのような動きは取れないので体は痛くなるし、次に気が付いた時にはまた布団に入ってちゃんと寝ました。
今は夜中でも寒くないからいいですけど、冬にも同じ逆流が起こって、その時も座椅子に座って落ち着くのを待ったんですが、さすがにあの時は毛布をかぶってても寒かったですね。
夜更かしして、夜中に飛び起きて苦しんで、朝までうつらうつらしてたら、そりゃ眠いはずです。
しかも今日は半日勤務。
処方箋も来なけりゃ、外来は患者もほとんど来なくて、皆ヒマを持て余してたんです。
私は寝ないようにこらえましたし、受付事務員と外来看護主任は、昨夜のお祭りに出店で飲み過ぎて最後の方の記憶がない、二日酔いに近い状態で出勤してたものだから、ほぼ全員が寝不足であくびばかりしてた今日の当院でした。
何とか昼まで耐えて、帰宅後にうどんを食べたらもう1分も起きてられなくて、寝たのは午後1時半。
1時間後にトイレに起きたんですが、すぐにまた爆睡し、遠くでインターホンが鳴ったような気がして目が覚めると午後4時半でした。
この3時間、夢を見た記憶もない。
インターホンが鳴ったように聞こえたのは夢だったのか、誰も訪ねて来てませんでした。
もっと寝てたかったんですけど、もう1時間もしないうちに奥さんが帰って来るし、それが気になって寝れなくなるだろうから、とりあえずボケボケの頭のまま起きました。
ここまで深い眠りについたのは、本当に久し振りのような気がします。
よほど疲れていたのか、深刻なほどの寝不足だったのか、きちんと体調管理しないと体を壊してしまいますね。
肝に銘じておくことにします。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・釜揚げシラス
「昼食」
・ざる讃岐うどん
「夕食」
・さいたま豆腐ラーメン
・しらすごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高24.1(14:16)、最低12.4(04:15)
昨夜奥さんが先に寝て、私はその後もビデオを見てたんですよ。
午後11時半頃になってようやく寝たんですが、その後何時だったか覚えてませんが、またいつもの未消化物の逆流が起こって、気管支にそれが詰まり呼吸困難を起こして飛び起きました。
これも覚えてないんですが、苦しくて飛び起きる時に奥さんの胸部を思いっきり叩いたらしい。
寝てるのに突然殴られた奥さんは、これまた息が詰まった状態になったらしく、一言声をかけるのが精一杯だったとか。
私はむせながら激しく咳き込んで、気管支内に入ってしまった異物を出そうとするので精一杯で、周りの事など気にできる状態じゃなかったし。
ごめんなさいね、奥さんm(_ _)m
こうならない様に胃薬は飲んでたはずなんですが、遅い時間に空腹を覚えて、それで食べたお菓子が悪かったようです。
とりあえず気管支内の異物が取れて呼吸が楽になってからは、奥さんに電気を消してもらって数時間座椅子に腰かけたまま寝ました。
「坐位」って言うんですが、喘息で呼吸が苦しい時に必然的に取る姿勢なんです。
ついでに、頭を高い位置に置いておくと、胃内容物が逆流してこないので、仰向けになって寝るより安全なんです。
ただ、眠りの深さは浅くなるし、寝返りのような動きは取れないので体は痛くなるし、次に気が付いた時にはまた布団に入ってちゃんと寝ました。
今は夜中でも寒くないからいいですけど、冬にも同じ逆流が起こって、その時も座椅子に座って落ち着くのを待ったんですが、さすがにあの時は毛布をかぶってても寒かったですね。
夜更かしして、夜中に飛び起きて苦しんで、朝までうつらうつらしてたら、そりゃ眠いはずです。
しかも今日は半日勤務。
処方箋も来なけりゃ、外来は患者もほとんど来なくて、皆ヒマを持て余してたんです。
私は寝ないようにこらえましたし、受付事務員と外来看護主任は、昨夜のお祭りに出店で飲み過ぎて最後の方の記憶がない、二日酔いに近い状態で出勤してたものだから、ほぼ全員が寝不足であくびばかりしてた今日の当院でした。
何とか昼まで耐えて、帰宅後にうどんを食べたらもう1分も起きてられなくて、寝たのは午後1時半。
1時間後にトイレに起きたんですが、すぐにまた爆睡し、遠くでインターホンが鳴ったような気がして目が覚めると午後4時半でした。
この3時間、夢を見た記憶もない。
インターホンが鳴ったように聞こえたのは夢だったのか、誰も訪ねて来てませんでした。
もっと寝てたかったんですけど、もう1時間もしないうちに奥さんが帰って来るし、それが気になって寝れなくなるだろうから、とりあえずボケボケの頭のまま起きました。
ここまで深い眠りについたのは、本当に久し振りのような気がします。
よほど疲れていたのか、深刻なほどの寝不足だったのか、きちんと体調管理しないと体を壊してしまいますね。
肝に銘じておくことにします。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・釜揚げシラス
「昼食」
・ざる讃岐うどん
「夕食」
・さいたま豆腐ラーメン
・しらすごはん
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高24.1(14:16)、最低12.4(04:15)
昨日から近くの神社のお祭りが始まってます。
わが家は、神社と神社のほぼ中間に位置しているので、今週は隣の町会の神社のお祭り、来週は私が属する町会がメインの神社のお祭りと区分けでき、1年に2度お祭り気分を味わっているんです。
もちろん、市の神社に指定されているような大きな神社のお祭りもありますが、それはちょっと離れているので気が向かなきゃいきませんが。
昨夜も近所の商店街から太鼓を鳴らす音が「ドンドコドンドコ」と聞こえてきました。
この時期の北海道は、毎週のようにどこかで神社のお祭りがあって、昨日からは北海道神宮の例大祭、通称「札幌まつり」も始まってます。
日中天気が良くてお祭り日和でしたが、気温は20℃を超えず、風も常に2メールの強さで吹いていたので、肌寒さすら覚えました。
これでは夜はもっと寒いだろうと思ったら、受付事務員が仕事が終わったら出店に直行して飲む気満々でいました。
「寒くねぇ?」と聞くと、暖かい恰好してきたから大丈夫だって;
寒くても何でも飲みますって、仕事中からずいぶん鼻息が荒かったし。
自由ですからいいけどさ、自己責任で風邪を引かないようにってね。
来週は夏日近くまで上がる予報ですから、外でのビールはそれまで取っておくことにしましょう。
それにしても、祭りへ行くと露天から漂う匂いってそそりますね。
定番のたこ焼き、お好み焼き、焼そばを始め、クレープ、ベビーカステラ、フライドポテト、フレンチドック、焼鳥、唐揚げ、味噌おでん、リンゴ飴やチョコバナナ、今ではタンドリーチキンの店までもある。
北海道に特有かもしれませんが、一般飲食店の出店ではつぶ焼き、ホタテ焼き、焼イカなどの海産物も焼く店があったり。
はっきり言って、どれもこれも大した美味しくないのに高いのは分かっていても、ついつい買ってしまうんですよね。
あの雰囲気の中で買って食べるからいいのであって、買って帰って食べてみると毎回失敗したと思うんですが、それでも懲りずに毎回買ってしまうのは「お祭りマジック」ってやつですかね。
マジックのタネは、多分油とソースの匂いだと思うんです。
醤油が焦げる匂いって、嗅いだだけでヨダレものですけど、お祭りの露天からはほとんど漂ってこないでしょ。
私が思いつくのは、海産物を焼く時だけ醤油の焦げる匂いがすると感じるんですけど、何故なんですかね。
醤油はテイクアウトに向いてないんでしょうか。
醤油のようにサラっとした調味料は、水分が垂れるから食べ歩きには不向きでしょうし、持ち帰りで袋に入れても袋の中がベチャベチャになってしまうかもしれませんもんね。
まあ、やってみてダメだった結果、残ったのがドロッとした系の調味料か、絶対に垂れる事がない塩味って事になったんでしょう。
私、ソースって苦手なんです。
口に入れた瞬間の酸っぱさで、思いっきりむせ返ってしまうのと、すべての素材の味がソースの味でマスキングされてしまって、何を食べてもソースを食べてるとしか感じられないのが嫌いなんです。
ここは一発!垂れないドロッとした醤油を開発してもらうしかないですね。
たまり醤油じゃ薄すぎる、ジュレの醤油じゃ偽物っぽい、味噌のような醤油ってどっかのメーカーが研究しませんかね?
まあ、あっても売れそうな気がしませんが・・・(^^ゞ
「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナサラダ)
・コーヒー
「昼食」
・つけ麺(味玉、チャーシュー、ネギ)
「夕食」
・ネギのせたこ焼き
・チーズのせたこ焼き
・お好み焼き(豚玉)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高19.8(13:06)、最低8.4(04:09)
わが家は、神社と神社のほぼ中間に位置しているので、今週は隣の町会の神社のお祭り、来週は私が属する町会がメインの神社のお祭りと区分けでき、1年に2度お祭り気分を味わっているんです。
もちろん、市の神社に指定されているような大きな神社のお祭りもありますが、それはちょっと離れているので気が向かなきゃいきませんが。
昨夜も近所の商店街から太鼓を鳴らす音が「ドンドコドンドコ」と聞こえてきました。
この時期の北海道は、毎週のようにどこかで神社のお祭りがあって、昨日からは北海道神宮の例大祭、通称「札幌まつり」も始まってます。
日中天気が良くてお祭り日和でしたが、気温は20℃を超えず、風も常に2メールの強さで吹いていたので、肌寒さすら覚えました。
これでは夜はもっと寒いだろうと思ったら、受付事務員が仕事が終わったら出店に直行して飲む気満々でいました。
「寒くねぇ?」と聞くと、暖かい恰好してきたから大丈夫だって;
寒くても何でも飲みますって、仕事中からずいぶん鼻息が荒かったし。
自由ですからいいけどさ、自己責任で風邪を引かないようにってね。
来週は夏日近くまで上がる予報ですから、外でのビールはそれまで取っておくことにしましょう。
それにしても、祭りへ行くと露天から漂う匂いってそそりますね。
定番のたこ焼き、お好み焼き、焼そばを始め、クレープ、ベビーカステラ、フライドポテト、フレンチドック、焼鳥、唐揚げ、味噌おでん、リンゴ飴やチョコバナナ、今ではタンドリーチキンの店までもある。
北海道に特有かもしれませんが、一般飲食店の出店ではつぶ焼き、ホタテ焼き、焼イカなどの海産物も焼く店があったり。
はっきり言って、どれもこれも大した美味しくないのに高いのは分かっていても、ついつい買ってしまうんですよね。
あの雰囲気の中で買って食べるからいいのであって、買って帰って食べてみると毎回失敗したと思うんですが、それでも懲りずに毎回買ってしまうのは「お祭りマジック」ってやつですかね。
マジックのタネは、多分油とソースの匂いだと思うんです。
醤油が焦げる匂いって、嗅いだだけでヨダレものですけど、お祭りの露天からはほとんど漂ってこないでしょ。
私が思いつくのは、海産物を焼く時だけ醤油の焦げる匂いがすると感じるんですけど、何故なんですかね。
醤油はテイクアウトに向いてないんでしょうか。
醤油のようにサラっとした調味料は、水分が垂れるから食べ歩きには不向きでしょうし、持ち帰りで袋に入れても袋の中がベチャベチャになってしまうかもしれませんもんね。
まあ、やってみてダメだった結果、残ったのがドロッとした系の調味料か、絶対に垂れる事がない塩味って事になったんでしょう。
私、ソースって苦手なんです。
口に入れた瞬間の酸っぱさで、思いっきりむせ返ってしまうのと、すべての素材の味がソースの味でマスキングされてしまって、何を食べてもソースを食べてるとしか感じられないのが嫌いなんです。
ここは一発!垂れないドロッとした醤油を開発してもらうしかないですね。
たまり醤油じゃ薄すぎる、ジュレの醤油じゃ偽物っぽい、味噌のような醤油ってどっかのメーカーが研究しませんかね?
まあ、あっても売れそうな気がしませんが・・・(^^ゞ
「朝食」
・ミックスサンド(エッグ、ハムレタス、ツナサラダ)
・コーヒー
「昼食」
・つけ麺(味玉、チャーシュー、ネギ)
「夕食」
・ネギのせたこ焼き
・チーズのせたこ焼き
・お好み焼き(豚玉)
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:62.5kg
最高19.8(13:06)、最低8.4(04:09)
今日は休みでした。
今度の日曜は、救急当番病院のため出勤で、今回は病院全体を代休にするんじゃなく、各部署都合を付けて各自代休を取る事になっていました。
私は、前倒しで今日を代休にして、昨日接待にしたんです。
二日酔いになってもサボる心配がないですもんね;
てな訳で、ゆっくり寝てたら夜勤明けの奥さんがご帰宅。
空腹を満たして奥さんも爆睡。
結局私は、午後1時前起床となりました。
パソクリ、メール処理などをし、軽く血糖値を上げてゲームの再開。
夕方起きてきた奥さんは、外出の準備を始めました。
今日は職場の親睦会の飲み会とか。
午後5時半過ぎに奥さんは出かけ、私もシャワーをして野球を見ながらゲームに没頭。
また負けたしぃ(怒)
2次会でも行ったのか、午後11時前になっても連絡もないから、先に寝る事にしましょう。
明日もまた仕事、次の休みは来週の土曜なので、ちょっとハードかもね。
まあ、しゃあないね(^^ゞ
「昼食」
・混ぜ込みおにぎり(鮭わかめ)
・ミニカップワンタンメン
「夕食」
・スパゲッティーミートソース
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・ミルクレープ
今日のBW:62.5kg
最高17.6(13:34)、最低8.3(02:15)
今度の日曜は、救急当番病院のため出勤で、今回は病院全体を代休にするんじゃなく、各部署都合を付けて各自代休を取る事になっていました。
私は、前倒しで今日を代休にして、昨日接待にしたんです。
二日酔いになってもサボる心配がないですもんね;
てな訳で、ゆっくり寝てたら夜勤明けの奥さんがご帰宅。
空腹を満たして奥さんも爆睡。
結局私は、午後1時前起床となりました。
パソクリ、メール処理などをし、軽く血糖値を上げてゲームの再開。
夕方起きてきた奥さんは、外出の準備を始めました。
今日は職場の親睦会の飲み会とか。
午後5時半過ぎに奥さんは出かけ、私もシャワーをして野球を見ながらゲームに没頭。
また負けたしぃ(怒)
2次会でも行ったのか、午後11時前になっても連絡もないから、先に寝る事にしましょう。
明日もまた仕事、次の休みは来週の土曜なので、ちょっとハードかもね。
まあ、しゃあないね(^^ゞ
「昼食」
・混ぜ込みおにぎり(鮭わかめ)
・ミニカップワンタンメン
「夕食」
・スパゲッティーミートソース
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・ミルクレープ
今日のBW:62.5kg
最高17.6(13:34)、最低8.3(02:15)
今日は午後から、最近になく「なんまら」忙しかった;
午前中は、飲み残しや他院から転院してきた患者の持参薬の処分などをして、ちょうど昼になりました。
昼食は普通に自宅で。
いつもの時間に職場に戻り、午後1時25分、水質検査のため小学校へ向かいました。
今日の検査は、水温・気温・水の味・残留塩素の検査。
ポリ容器に採水して、それは夕方から薬剤師会事務所で、過マンガン酸カリウム消費量・塩素イオン・濁度・pHの測定に。
滅菌ビンにも採水して、それは大腸菌群と一般細菌数の検査へ。
今回の検査蛇口は1ヶ所だけでしたので15分ほどで終了し、その足でもう1つの担当の幼稚園へ行き、そこでも残留塩素などの検査と採水をし、幼稚園は別に照度検査と園内のゴミの分別や保管状況、害虫の発生状況なども検査をしました。
真夏のような暑さではありませんでしたが、これだけでも汗だく。
すぐに病院に戻って検査書類をコピーし、採水した水とともに薬剤師会事務所へ持っていきました。
もちろん往復徒歩。
幼稚園から戻ってきた時、薬局の前にメーカーと問屋の担当者が待ち構えていて、すぐに会の事務所へ行きたかったのにちょっとだけ時間を下さいと、自己紹介やら商品宣伝やらを始めたんです。
いいかげんにしろっ!と怒鳴りたかったけど、忙しいのを素振りで示してお引き取り願いました。
ったく、汗だくになってるこっちの事を考えて、空気読めっちゅうの!
事務所から戻って来てからは、わずかな休憩もなく伝票処理に取り掛かり、そしてすぐに会議が1件。
伝票をデスクの上にひっ散らかしたまま出席し、戻って来て一息つく間もなく会議が連続2件。
ようやくホッとしたのが、すでに午後4時半になろうかと言う頃でした。
待ち構えてたかのようにメーカーと問屋の担当者が1人づつ面会に来て、中途半端にしてあった伝票の処理が終わったのは午後5時を過ぎてからでした。
目が回りそうでしたけど、今日は頑張りましたよ。
本当は終業後は、事務所に置いてきた小学校と幼稚園の水の検査に行かなければならなかったんですが、先週の初めに担当役員に電話してどうしても行けないので申し訳ないと、ウソの申告をしてありました。
今夜は先に予定が入っていて、それが午後6時からの接待だったんです。
久しぶりのいつもの寿司屋での接待を心の支えにして、今日はとにかく頑張って働きました。
奥さんは残念ながら夜勤でしたから、問屋担当者と2人だけの接待になってしまいましたが、どんなものを食べさせてくれるのか楽しみでした。
それにしても、マジ疲れた1日でした。
「朝食」
・自家製パン
・発酵バター少々
・野菜ジュース
・ウインナー缶
「昼食」
・冷麦(温玉、ネギ、天かすのつゆで)
「夕食」(寿司屋で問屋からの接待)
・イカゲソと分葱のぬた
・造り(ホッケ、赤貝、時鮭、子持ちシャコ、ブドウエビ)
・鯨のさえずり、辛子で
・焼きホヤ
・毛ガニ、味噌と身肉の甲羅和え
・炙りカラスミ、炙りクチコ
・海水うに、皿盛り
・握り(海水うに、サバ)
・中生
・冷酒(越乃寒梅純米、八海山)
・ウーロンハイ
「スナックで」(2軒目、3軒目)
・ウーロンハイ
・ウイスキー水割り
今日のBW:63kg
最高18.5(13:29)、最低9.3(24:00)
午前中は、飲み残しや他院から転院してきた患者の持参薬の処分などをして、ちょうど昼になりました。
昼食は普通に自宅で。
いつもの時間に職場に戻り、午後1時25分、水質検査のため小学校へ向かいました。
今日の検査は、水温・気温・水の味・残留塩素の検査。
ポリ容器に採水して、それは夕方から薬剤師会事務所で、過マンガン酸カリウム消費量・塩素イオン・濁度・pHの測定に。
滅菌ビンにも採水して、それは大腸菌群と一般細菌数の検査へ。
今回の検査蛇口は1ヶ所だけでしたので15分ほどで終了し、その足でもう1つの担当の幼稚園へ行き、そこでも残留塩素などの検査と採水をし、幼稚園は別に照度検査と園内のゴミの分別や保管状況、害虫の発生状況なども検査をしました。
真夏のような暑さではありませんでしたが、これだけでも汗だく。
すぐに病院に戻って検査書類をコピーし、採水した水とともに薬剤師会事務所へ持っていきました。
もちろん往復徒歩。
幼稚園から戻ってきた時、薬局の前にメーカーと問屋の担当者が待ち構えていて、すぐに会の事務所へ行きたかったのにちょっとだけ時間を下さいと、自己紹介やら商品宣伝やらを始めたんです。
いいかげんにしろっ!と怒鳴りたかったけど、忙しいのを素振りで示してお引き取り願いました。
ったく、汗だくになってるこっちの事を考えて、空気読めっちゅうの!
事務所から戻って来てからは、わずかな休憩もなく伝票処理に取り掛かり、そしてすぐに会議が1件。
伝票をデスクの上にひっ散らかしたまま出席し、戻って来て一息つく間もなく会議が連続2件。
ようやくホッとしたのが、すでに午後4時半になろうかと言う頃でした。
待ち構えてたかのようにメーカーと問屋の担当者が1人づつ面会に来て、中途半端にしてあった伝票の処理が終わったのは午後5時を過ぎてからでした。
目が回りそうでしたけど、今日は頑張りましたよ。
本当は終業後は、事務所に置いてきた小学校と幼稚園の水の検査に行かなければならなかったんですが、先週の初めに担当役員に電話してどうしても行けないので申し訳ないと、ウソの申告をしてありました。
今夜は先に予定が入っていて、それが午後6時からの接待だったんです。
久しぶりのいつもの寿司屋での接待を心の支えにして、今日はとにかく頑張って働きました。
奥さんは残念ながら夜勤でしたから、問屋担当者と2人だけの接待になってしまいましたが、どんなものを食べさせてくれるのか楽しみでした。
それにしても、マジ疲れた1日でした。
「朝食」
・自家製パン
・発酵バター少々
・野菜ジュース
・ウインナー缶
「昼食」
・冷麦(温玉、ネギ、天かすのつゆで)
「夕食」(寿司屋で問屋からの接待)
・イカゲソと分葱のぬた
・造り(ホッケ、赤貝、時鮭、子持ちシャコ、ブドウエビ)
・鯨のさえずり、辛子で
・焼きホヤ
・毛ガニ、味噌と身肉の甲羅和え
・炙りカラスミ、炙りクチコ
・海水うに、皿盛り
・握り(海水うに、サバ)
・中生
・冷酒(越乃寒梅純米、八海山)
・ウーロンハイ
「スナックで」(2軒目、3軒目)
・ウーロンハイ
・ウイスキー水割り
今日のBW:63kg
最高18.5(13:29)、最低9.3(24:00)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー