忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[621] [622] [623] [624] [625] [626] [627] [628] [629] [630] [631]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜寝たのは午後11時頃でした。
明日(今日)も仕事なので、夜更かしはいけないと思って布団に入ったんです。
ところが、足先が熱く火照って、でも腕は冷たく冷えて、タオルケットをかぶると暑いし、脱ぐと寒い。
室温がそんなに高かったわけでもなく、かえって冷たい隙間風のようなものがスーッと入り込んでたくらいなので、暑くて寝苦しい夜ってな訳でもなかったんです。
でもなかなか寝付けず、何度もトイレに行って、布団の上をゴロゴロしてました。
最後にトイレに行ったのが、午前1時半頃。
ようやく足の火照りが治まったと同時に眠気が強くなって、吸い込まれるように寝てしまったようです。
次に目が覚めたのが午前3時半頃で、外が少し明るくなり始めた頃でした。
実質2時間も寝てないはずなんですが、なぜか気分は悪くなかったし、いつものように飲んだ酒もその頃にはすっかり醒めてたような気分でした。
また寝なおし、次に時計を見たら午前4時半頃。
外はもうだいぶ明るくなっていました。
普段なら、あと2時間もしたら起きて準備して仕事に行かなきゃならないんだと、とても暗い気分になるんですが、今日はそんな感じは全くなし。
それどころか、体が軽くて気分は上々だったんです。
次に起きたのは午前6時で、コーヒーメーカーのスイッチを入れてまた布団に入り、寝たんだか寝てないんだかわからないうちに目覚まし時計のけたたましいベルの音に起こされました。
起きてすぐに考えたことは、何を食べようかなと、朝食の事でした。
いつもは「仕事行きたくない病」の影響で、吐き気やムカつきが襲ってきて、起きてすぐなどとても食欲なんかないんですが、今日は起きる少し前頃から非常に空腹感がありました。
今朝の準備は何もしてなかったし、冷蔵庫を開けてもすぐに食べれそうなものは納豆と卵くらい。
缶詰を開けてしまえば、残りはいつ食べれるか分からないのでパス。
ズルズルとごはんを飲み込んで出勤したと、これが今朝の風景でした。

いつも日記に書いてるように、休日の朝に限って早く目が覚める性格の私です。
休みなんだから思う存分寝ててもいいんだと分かっていても、なぜか早くに起きてしまって、もったいなかったと後悔するんですよね。
今日のような土曜出勤は、最近では先月の中旬に1回あったきりで、もしかたら今日の土曜も休みだと体と脳ミソが勘違いしたんじゃないでしょうか。
それで、早くに起きても気分が悪くなく、酒もきれいさっぱりと分解されて、食欲もあったと。
そうでもなければ、今朝の私の不思議な行動と体調は説明できないんですよ。
明日日曜は、恐らくいつものように昼まで寝てて、翌日の月曜の事から現実逃避しようとして気分がすぐれない事でしょう。
それにしても、出勤したところで仕事も何もないのに、もったいない半日勤務です。
計画停電開始以降は、土曜も外来部門を休診にしちゃいましょうよ。
まあ、聞くところによると、送電線の都合で当院も計画停電対象外だそうですけど、少しでも節電に協力しませんか、院長(^^ゞ

「朝食」
・納玉ごはん
・漬物

「昼食」
・ざるうどん(ネギ、天かす)

「空腹凌ぎ」
・スナック菓子

「夕食」
・天ぷら盛り合わせ(海老、イカ、竹輪、ピーマン)
・茄子の揚げ浸し
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高23.3(17:11)、最低16.6(24:00)

拍手[0回]

PR
ここ数日、思った程気温が上がりませんね。
日中でも風が吹くと肌にヒヤッと感じる事もあるし、寝苦しさはこれっぽちも感じない。
過ごしやすくていいんですけど、このまま北海道の夏が終わるのも寂しいですし。
明日は二十四節気の「小暑」、暑さがだんだん強くなっていきますよって意味らしいです。
暑くなり過ぎるのも、暑さが続き過ぎるのも困りますが、ちょっとは夏らしさを感じてからまた寒い季節に向かってくれないと、四季を感じ取る日本人としては物足りなさを覚えます。
ちなみに、暑さが一番厳しくなることを意味する「大暑」は、今年は7月22日の日曜だそうです。
その頃の日記には、「暑い暑い」、「今日も暑い・・・」の文字が毎日のように並ぶかもしれません。
書いてる方もイヤになって来るんですが、それもまた季節感という事で。
その大暑の2日前から、温泉の旅に出てるんですよ。
あと2週間・・・、待ちどおしくて仕方がありません。
母が先日、「何でそんな一番暑い時期に行くの」と呆れ返ってましたが、もう心の支えにするためにはこれ以上時期を遅らせるのは無理!
毎日毎日同じような仕事をしてて、今すぐにも心が折れてしまいそうなんですもん。
暑くても寒くても何でもいい、とにかくわが街から離れて仕事から離れて、駅弁を食べながら電車に揺られて思いっきり旅気分に浸って、温泉に浸って浸って浸って・・・、客室露天風呂と客室を行ったり来たりしながら、すべてを忘れたいんですよぉぉぉぉぉ!
同じ道内の温泉ホテルなので、食べ物に関してはさほど期待はしてません。
夜食のホテルのラーメンが、以前食べたのとどう変わってるかだけが楽しみだったりして(^^ゞ
まあ、全く同じとは思ってませんし、変わらない方がおかしいし、私自身の舌も好みも変わってるから、こんなもんだったかと思って帰って来るかもしれませんけどね。
それもまた良しとして、足掛け3日不在にして閉め切ったままのわが家の帰宅した時、暦通りの大暑で激暑に蒸されていたら・・・、考えただけでもおぞましいですな。
一気に噴き出した汗をぬぐう間もなく窓と言う窓を全開にしてしまわないと、とてもじゃないけど「ただいま~」なんて悠長な事は言ってられないような気がする。
せっかく温泉に浸かってリフレッシュして来た体が、あっという間に汗でベタベタになって、体に残ってる温泉成分もろともわが家の水道水の温水シャワーで洗い流さなければならない事態は、ひどく悲しい物語じゃないですか。
汗を流すのに、石鹸じゃなくて「湯の華」でも買って行ってそれを体にこすり付けて洗ってやろうか。
下手すりゃかぶれるっちゅうの!
こんなしょーもない事でも考えなきゃ、毎日仕事なんてやってられませんって。
ともあれ、あと2週間に迫った温泉の旅。
何とか乗り切れれば楽しみが待ってるし、帰って来てからも頑張って働くかぁってな気になるかもしれません。
今週は明日も半日勤務、今夜奥さんは夜勤で不在。
いつまで続くこんな生活。

「朝食」
・ハム玉子サンド
・野菜ジュース

「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
・残りのパスタ少々

「夕食」
・冷やしつけ麺 醤油魚介スープ(チャーシュー、ネギ、茹で卵半分)
・おにぎり(鮭、おかか)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高22.8(15:26)、最低16.7(01:25)

拍手[0回]

今日もヒマヒマ。
通常通り助手が出勤してきてしまったから、私のやる事は一切なくなった。
病棟への医薬品などの払い出しは助手の仕事で、私はそれをチェックしただけ。
今日は半日勤務だから、何とか昼まで耐えなきゃと、読み溜めてあった専門雑誌を読み始めたんですが、今度はいつの間にか睡魔が襲ってくるし。
でも何とか耐えきって、午後0時半に「お先に失礼」と帰宅しました。
今朝は食べてないも同然だったので、奥さんが気を利かせてパスタを1人前半にしてくれたんですが、さすがにそこまでは食べ切れなかった。
でも、最近何となくやたらと腹が減った気がするんですけど、まさかまた糖尿が悪化してるのか?
ん~、ここ数日体重の変動もあったし、ちょっとマズかったりして;
昼食を終えると、急激に睡魔に取りつかれてしまった。
今日はもう仕事は終わりという気が抜けた状態を、睡魔が見逃さなかったのかも。
とにかく寝ると、布団へゴォォォー!
寝入りっぱなに、駐車違反の車のドライバーを探すパトカーからの大音量に邪魔されたけど、あっという間に意識消失。
トイレに一度行きましたが、その後もまた爆睡で、結局2時間半のお昼寝でした。
夕方のテレビの情報番組の、女性レポーターの金切り声に驚いて目を覚ましたんですけど、あれがなければもう1時間は寝てたのに。
どうして女性って「キーキー、キャーキャー」と、癇に障るような金切り声をすぐに上げるんでしょ。
全員がという訳じゃないけど。
まあ、そういう生き物なんだと無視するしかないですけど、時と場合によってはかなりムカつきますよ。
昼食後にすぐに寝たので、全く胃の内容物は消化されていなかった。
とりあえずコンビニでも行こうかと出かけたんですが、これと言って食べたいものも見つからなかったから、自宅にあるジャンクで済ますことにしました。
今日は午前中から雨が降ってて、昼の帰宅時にも降ってたんですが、夕方コンビニへ行く時には止んでいました。
ところが、コンビニを出たら何と!大粒の雨が降り出してたんです。
急いで帰宅しましたが、明日収集に来るプラゴミをゴミステーションに持って行っておこうと思ってたんですが、雨のため断念。
わが家の貯蔵部屋?には、ペットなどのプラゴミがうず高く積まれているので、今日のうちにすべて放出したかったんですが、次は1週間後の指定日までこのまま置いておくしかない。
そのうちまだ増えるのは確実なんで、ちょっとブルーな気分でした。
まあ、今日はこんな感じの1日という事です。
特に何もなかったでしょ(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料

「昼食」
・スパゲッティーリメイクミートソース

「夕食」
・焼酎のウーロン茶割り
・ウズラの卵醤油煮
・キャンデーチーズ

今日のBW:62kg
最高23.1(13:58)、最低17.1(24:00)

拍手[0回]

朝からずーっと曇っていたんですが、午前10時頃からお日様が顔を出したと同時に気温が上昇し始めました。
毎日のように日没前から気温がまだ20℃を下回っているので、昨夜も夕食後には外から入る空気が冷たく感じましたし、寝ていた夜中も寝苦しいという事はありませんでした。
今朝起きた時も17.6℃と、暑くて目が覚めた訳でもなく、起きてすぐに肌が汗ばんで髭が剃りづらかったという事もありませんでした。
このくらいの気候が続いてくれれば、こんな楽な事はないんですけどね(本音)。
最近は、降水量が少なくて農家が困ってるとニュースになっていました。
九州では豪雨による被害が出てるほどの降水量なのに、こちら北海道は平年の6割程度しか降ってないんですって。
飲料水には困ってないんですけど、広大な農地に必要な農業用水が不足したり、その分の水まきはとてつもない作業なので追いつかないようです。
畑が乾いてひび割れ始め、農作物の生長が進まないなどの現場をニュースで放送していました。
うっとおしい雨に煩わせられる事がなくて私には好都合なんですが、そのために生活が脅かされるほど非常に困っている人達がいる事を考えると、複雑な心情です。

今日、助手は有休でした。
子供の何とかで休みと言ってましたが、そんな説明されても困りますし、事前に休ませてくれと言ってきてたので、それに合わせて今週の仕事は昨日と一昨日でほぼ終わらせましたから、理由はどうでもいいんです。
おかげさまで、朝から私1人でのんびりできました。
今日の仕事は、朝に病棟から数種類の薬の請求が来ただけで、入院患者の調剤もなく臨時の処方箋も来ず、本当に何もない1日でした。
実際の話、パート勤務は1週間のうち5日もいらないんです。
週に月曜から金曜まで勤務だとして、3日あれば当院の薬局業務は終わらせることができます。
ただ、不測の事態に備えて余裕をもって週5日でルーチンを回すようにしてるだけで、仕事量はそんなに多くないんですよ。
今月は、20日の金曜も子供の何とかがあるから有休を下さいと言ってきてました。
もちろん却下する理由もないので許可しましたが、助手には言ってませんけど、その日は私も有休を取って温泉に行くんだもんね。
20日にも有休を取ってくれるおかげで、その日の助手の身柄を外来看護主任に委ねる必要がなくなったからラッキーでした。
本音を言うと、明日も休んでくれてもいいんですけど。
明日は、病棟から配置薬の請求が来て、薬品庫から請求の品を出して病棟へ持って行くだけで終わり。
出すのは私がやっても数分で終わるし、運んで行くのは外来にいる看護学生にさせればそれで済む。
高い時給を払ってまで、助手にやらせる事もないんですけどね。
あのぉ~、風邪引いてもいいですよぉ~(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・漬物
・納豆
・ベーコンエッグ

「昼食」
・冷麦(ネギ、天かす)

「空腹凌ぎ」
・砂肝塩南蛮焼き

「夕食」
・海鮮あんかけごはん
・漬物
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高23.6(13:11)、最低16.8(02:07)

拍手[0回]

今日も朝から蒸し暑かったですね。
そして朝から大忙し。
入院患者の薬を作ってる時にも、何枚もの変更指示箋が来て、その度に作るのを止めては作り直しの繰り返し。
忙しい時に限って内線が何回も掛かってきて、その1本は問屋からの後送連絡。
今日頼んだ胃の薬の在庫がなくて取り寄せになるから、納品できるのは来週の月曜になるけどいいですかだって。
最近こういった連絡が多いんですよ、問屋からの。
見積が出そろって、一番安い値段を提示してきた問屋に注文を回しているので、問屋によっては初めて受注する商品も多いらしい。
支店の倉庫に在庫がない、札幌のセンターにも在庫がないとなると、道内の他の支店の在庫状況をパソコンで調べて、あればそこから送ってもらうことになるそうですが、全くどこにもない場合はメーカーに発注して取り寄せって言う形になるんだそうです。
メーカーも、以前は札幌に倉庫を構えていて、急な注文に対応してたんですが、コスト削減が当たり前のこのご時世、倉庫などはとうに廃止して在庫は問屋任せ、注文には全国の数か所にしかない物流センターからの出庫で対応。
北海道からの注文は、毎月もしくは毎週の決まった曜日の1回から2回しか配送しないと決めているので、輸送コストも下げられるって寸法です。
当然困るのは、問屋、病院・薬局関係者、そして患者。
欲しい薬が手に入らない、欲しけりゃ問屋が身を削って在庫しておけと言わんばかりのメーカーの対応ですから、自然と問屋もそんなメーカーとは疎遠になって手配がしづらくなるという悪循環に陥るんですね。
我々ユーザーだって、そんなメーカーの商品など使いたくないんですが、中には画期的な後発品を作り上げるメーカーもあるので、すべての選択枝は持ってなければならない。
ここがジレンマなんですよ。
まあ、今回頼んだ胃の薬も、味が良かったので採用した訳ですが、それにしても1週間もかかるって、物によっては「死ねと言うのかっ!」と声を荒げたくなるものもあるから大変です。
午後から問屋担当者が来たのでこの事を話すと、もう1度手配し直してみますと言って帰りましたが、まあ来週月曜納品は変わらないような気がします。

午後からはヒマだったので、ネットのショッピングサイトを見ていました。
そこで見つけたのが、茹でて冷やした麺とつゆを保冷して持ち歩ける、麺のお弁当箱でした。
魔法瓶構造で、専用の保冷剤を凍らせて上部にセットし、ポット容器にそば・そうめん・うどんなど好みの麺を茹で冷やしたものを入れ、その上を好みのつゆを入れた容器で蓋するというもの。
これ、面白そうだなと思って詳しく見たら、麺は300mL入るとの事。
300mLの容積と言えば、500mLのペットボトルの5分の3(当たり前じゃん!)。
マジマジとペットボトルをながめると、さほどの量じゃないなと。
茹で麺でこの程度の量だと、とても午後から夕食まで持ちそうにないような気がする。
例えば、写真では海苔がかかってましたが錦糸卵やハム、キュウリなどの具が欲しいと思っても、ポット容器に収納できるスペースは見つからないから、結局麺の量を減らさざるを得ないですよね。
別に持ち歩いて別に冷やすなら意味ないし。
Q&Aに、麺の冷えが悪い場合の事を書いてましたが、答えとして「隙間ができないように麺を入れてください」とあった。
それじゃあ、少食の人はどうするのって話。
大食いも少食も使えない、具なしの麺のみ、せいぜい保冷の必要がない刻み海苔を別に持ち歩くかしかできないんじゃ、こりゃ更なる検討の余地ありって言う商品ですね。
そこんところの改良ができて、私が満足できるものに仕上がるまで、わが家にこの麺の弁当箱は来ない事になりました。
発想は良いと思ったんだけど、ん~残念!

「朝食」
・ミニおにぎり(鮭まぶし玄米、鶏五目、わかめ)
・漬物

「昼食」
・冷やしラーメン(豚、キュウリ千切り、茹で卵、ラー油、醤油)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・きのこハンバーグ、レタス添え
・マカロニサラダ(ハム、キュウリ)

「デザート」
・シュークリーム
・ウーロン茶

今日のBW:62kg
最高25.6(13:58)、最低17.1(23:59)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]