忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[617] [618] [619] [620] [621] [622] [623] [624] [625] [626] [627]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いや~、今日はまた一気に気温が上がりましたねぇ。
朝起きた時から、私は暑い暑いを連発。
奥さんはそうでもないらしい。
出勤後は、エアコン23℃で3段階のマックスパワーにして薬局内と自分を冷やしました。
さすがの助手も今日は暑く感じてたらしく、せいぜい24℃に上げただけでした。
それにしても、北海道にしては蒸してましたね今日は。
外に出ると、まとわりつくような熱風が吹いてましたし、雲が熱気を閉じ込めたような感じで、モワモワしてましたよ。
午後からは私1人で、さらに冷やして仕事を始めたんですが、向かい側の受付から事務員が来て、涼しい風を頂戴と、薬局のエアコンの吹き出し口の真下に扇風機を置いて、風を受け付けの方に流し始めました。
受付を冷やすためには待合室全体を冷やさなければならず、とても具合の悪い患者さんに冷気を当てる事は出来ないとこぼしていたんです。
そこで思い立ったのが、薬局の冷気拝借作戦だったそう。
これなら、風が流れてる部分だけが冷えて、待合室には影響がほとんどないので、名案だったかもしれません。
それも、午後から私が調剤業務をしないという前提での事なので、名案と言うより妙案だったかもね。

昨日手にしたスマホですが、帰宅してすぐに充電を始め、その間にコンビニに行って夕食を調達し、帰宅して後に食べてから操作の習得に入りました。
私はフル充電後に始めたんですが、さすがにあちこちイジって、色々なところにアクセスしたり、奥さんとメールや電話のやり取りの仕方をお互いに試しながら訓練してたら、あっという間にバッテリーが少なくなってしまいました。
何となくわかっていましたが、結構電力を使うんですねスマホって。
でも、休み休みしながら6時間近くもあちこちイジっていたので、基本的な操作や電話の掛け方受け方、メールの送受信法などは一通りマスターしたと思います。
まずは何と言ってもこの2つができなければ、ガラケーだろうがスマホだろうが、何の役にも立たないですからね。
アラームのセット、ワンセグの設定、グーグルアカウントの設定、セキュリティーパスの設定、デスクトップのカスタマイズ(ショットカットの変更、壁紙の変更)、電話帳のバックアップ、写真の撮影法など、昨日はここまでで止めましたが、まあこんなもんでしょ。
もっと操作が複雑で面倒かと思っていたんですが、案外簡単すぎて、肩に入っていた力が「フゥ~」と抜けてしまいました。
新製品ほど操作性を簡単にしないと、今の時代は競争が激しすぎるので誰も買ってくれませんからね。
もしも手に負えない時は、最悪、昨日の昼まで使っていたガラケーを復活させて、スマホは生涯持つのを断念しようくらいの感じでいたんですが、私も奥さんも「もうこのガラケーの出番はないね」との意見で一致したくらい、スマホは難しくないという事が分かりました。
とは言っても、使い始めてから何日どころかまだ何時間の話なので、マスターしたとは言い過ぎですよね。
とりあえず使える事がわかったというのが正解で、習熟率は10%程度のものでしょう。
何と言っても、スマホは「ハンディーパソコン」にほかならないので、目指す機能を探し当てるのにエライ時間がかかる。
とにかく、自分が必要としている機能やアプリだけでも、何度も何度も使っているうちに、他の便利であろう機能にも慣れてくる事でしょう。
私がパソコンを仕事のために必要に迫られて独学で覚え、今では他の人にもある程度は教える事ができるくらいにまでなったのと同じで、スマホもそのうち何のストレスもなく使えるようになると思います。
ただ、私より、奥さんが変なバナーや不明なアプリを開いてしまい、ウイルス感染して個人情報を知らないうちに抜き取られる危険性が高いって事が心配です。
昨日も、好きな野球のサイトに登録しようとしたんですが、スマホのセキュリティーがかかって、問題が発生しても自己責任ですよみたいな表示が出たからこそ登録を断念しましたが、すべての危ないサイトやアプリがこのセキュリティーに引っかかるとは限らないところが怖いんですよ。
表示が出なかったから安全とは、誰も保証はしてくれませんので。
スマホはどこまで行っても「ハンディーパソコン」であると認識しながら付き合わないと、私だってうっかりという事もありますし、魔の手がそこここに罠を仕掛けているので注意し過ぎるという事はなさそうです。
まあ、用心しながらもっとイジってみますかね。

「朝食」
・ごはん
・納豆
・鶏塩焼き缶

「昼食」
・焼きそば弁当大盛り

「夕食」(寿司屋で接待)
・ホッキのヌタ
・お造り(サメガレイ、チップ、サンマ、ブリ、タラバ)
・ナスの浸し、オクラとうに
・塩ウニ
・ホタテ卵
・アジの唐揚げ
・握り(穴子、海水うに②)
・中生2杯
・冷酒
・ウーロンハイ

「自宅で」
・あずきバー(アイスキャンデー)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62.5kg
最高30.0(14:03)、最低19.5(04:20)

拍手[0回]

PR
今日も日中は蒸し暑かった。
やはり、数字的にはさほど高くはなかったんですけど、体感気温と言うか、道産子には暑く感じた日でしたよ。
外来に受診に来た患者も、当院の病棟看護師も、口をそろえて暑いと言ってたんですよ。
私は今日は1日デスクワークでしたが、やはり暑いと感じました。
今朝は変な天気で、あたり一面ガスってて先が見えない状態。
今日は曇りの1日かと思ったら、ある時間からお日様が顔を出し、気温も上昇を始めました。
と言っても、昨日の終業以降閉め切ったままの薬局は熱がこもっていて、出勤と同時にエアコンのスイッチを入れて温度を23℃に設定しました。
やや冷えたかと感じてしばらくして助手が出勤し、まず最初にしたことがエアコンの設定を24℃に上げた事。
あれだけ自分が暑がりだと吹聴していて、昨日も書いたように、寒い時期でさえ出勤と同時にエアコンのスイッチを入れて薬局内を冷やしてた人が、この暑い時期にはまず何はさておいても設定温度を上げるとは。
始業時間になり、ちょっとした作業をしようと調剤室へ行くと、と言ってもつながった部屋なんですが、すでにエアコンの設定は25℃に引き上げられてました。
助手が目を離したすきにすぐ設定を24℃に下げたんですが、その作業が終わってしばらくすると、またもやモワ~ンとした空気が流れてきて、まさかと思って設定を見に行くと26℃になってたんです。
確かに助手が作業するカウンターは、エアコンの風が一番当たる部分になっているので、黙って座って軽作業をしてたら冷えてくるかもしれません。
だったらそこから離れればいいし、私の隣のデスクを助手用に使いなさいと渡してあるんだからそこで作業すればいいのに、何を好きこのんでわざわざ一番寒い所で作業して、他の人間の事も考えずにエアコン設定を高くするのか、その発想が分からない。
誰もそのカウンターから動くななんて言ってないし、自宅のように自分だけの城じゃないんだって職場はさ。
せっかく涼みに来た他の職員が、薬局が暑いって驚いてたぜ。
あんまり腹が立ったから2日続けて同じ内容の事を書いたけど、世の中のルールを知らない専業主婦って使い物になりませんな。

午後2時、携帯ショップの男性職員が、価格やプランの説明にやってきました。
詳しく聞いたところでこちらが理解できるはずもないため、「良きに計らえ」状態で決着。
私と奥さんの2台の携帯を会社に持って帰ってデータの移行と、契約書などの作成を行い、また病院まで来て新しいスマホの設定をしてくれました。
やはり、この職員を通すと多少の美味しい事がありました。
前回のガラケーを契約したときも、有料3番組を3ヶ月間契約してくれれば本体価格を安くすると言うのがあったんです。
これって本当は、不当廉売行為で違法なんですよね。
まあ、逆らうことなく契約してやって、3ヶ月後にバッつり切ってやりましたけど、今回も2つを契約してくれればそれ以上のものを無料で提供すると来ました。
物とは、持って歩ける充電器が1,800円、予備の充電器として使う今のガラケー用の充電器につけるアダプターとスマホケースで、合わせて6千円は超えるものを無償提供するというんです。
断る理由もないからオーケーしましたが、何が本当の価格なんだかわからなくなっちゃいました。
さて、昨日コンビニにで「はじめてのスマホ」なる本を見つけて買ってきて読んだんですが、上手い事操作できるでしょうか。
それとも、早々に投げ出してしまうでしょうか。
その報告はまた後日。

「朝食」
・ポテサラロール
・メロンスティックパン
・野菜ジュース

「昼食」
・割子そば
・おにぎり(スパム)

「夕食」
・とんかつミックス弁当(ごはん、とんかつ、ハンバーグ、コロッケ、白身魚フライ、味付けスパゲッティ、竹輪磯辺天、紅生姜入り野菜かき揚げ、ポテサラ、チキンボールたれ和え)
・キャベツの漬物
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高23.5(14:12)、最低19.6(07:18)

拍手[0回]

ムシムシしてましたなぁ。
昨日も昼過ぎから小雨が降って、雨が上がって乾き始めたころから湿度が上昇したんでしょう。
夕方にかけてムンムンムレムレ。
今日は雨が降らなかったけど、湿気を帯びていつ降ってもおかしくない天気状況だったらしく、朝からムシムシしてました。
気温は、数字で見るとさほど高くはないんですが、湿度が高い分、暑苦しい空気がまとわりついてきて、気持ち悪い1日でした。
と言っても、薬局内はエアコンでカラッと爽やか快適空間。
室温を下げて朝から忙しく働いてたら、うちのバカ助手が設定温度を勝手に上げやがんの!
自分だって暑がりで、自宅にいる時もエアコンは入れっぱなしだって言ってるのに、動いている私のことなどお構いなしで自分に合わせるってどうよ!
仕事がひと段落してパソコンで作業してたら、何だかモワ~ンとした空気が流れ始めた。
何気にエアコンの設定温度を見たら、26℃になってた!
今日の最高気温が26℃ですよ。
待合室も暑いからとエアコンを軽く入れてましたが、設定は25℃で、待合室の方が薬局より涼しかったんです。
こんなのあり得ない(怒)
これじゃあ、エアコンじゃなくて単なる換気扇だし、室温が高すぎたら薬がおかしくなってしまうって。
お前の体がおかしくなってかまわないけど、薬がおかしくなったら困るんだっちゅうの!
ったく、どこまでも自己中な女だぜ(怒怒怒)
自分の家でやってる事をそのまま職場でもするから、誰からも好かれないで私からも行動を批判されるんだって。
そんでもって、気に入らない事を言われたら、泣き叫んでふくれっ面して告げ口に行ってか。
まったくもって、公私の区別がつかない「お子ちゃま」だよ。
私が額に汗しながら仕事をしてるのが見えるんだから、ひと言「温度上げてもいいですか?」って聞くとか、寒かったら冬用のカーデガンが女性職員にだけ支給されてるんだから、それを着るとか。
自分んちでも、暑けりゃ暑い寒けりゃ寒いで、旦那の事なんかお構いなしで自分に合わせて温度設定してるんだろうね。
まあ、可哀想な旦那だこと。
今度勝手に設定温度を上げたら、こっちも勝手に設定を下げてやろうかな。
「寒くていられません」って泣き叫んで反抗するかもね。
『いい加減にしてくれ!こっちは動きっぱなしで暑いんだから、寒かったら外来へ行って温まってこいっ!』
今度は謝る事なんかしないで、そう啖呵を切ってやろうと思います。
皆が寒いと言ってる時期に、1人で暑い暑いって騒いでたヘンな奴。
頭の神経も皮膚の神経も、常人とは違う作りをしてるんでしょうか。

今日の午後3時過ぎ、当院の近所の国道で車両火災がありました。
詳しい事は分かりませんが、国道に出てみるとモウモウと黒煙が上がるのが見え、消防車が何台も走って現場に急行していました。
現場まで見に行った訳ではないんですが、位置的にガソリンスタンドのそば、私達がいつも買い物に行く総合スーパーのそばで火災が発生したようです。
すぐに鎮火して、煙の色が白っぽくなったので大事には至らなかったようですが、その後救急車のサイレンも聞こえたのでケガ人でも出たのでしょうか。
事故ったのか、整備不良か、自然発火か、何が起きたのか分かりませんけど、真夏の蒸し暑い昼下がりのとんでもない騒動でした。

ようやく私達が予約したスマホが入荷したと連絡が来ました。
今日のうちに店舗に行けば今日手に入ったんですが、それでは営業担当者から何らかの恩恵も受けられそうもないので、明日職場に持ってきてもらって手続きなどをする事にしました。
もちろん、助手が帰宅した午後から。
外来看護主任のようにイラついて放り投げてしまうか、受付事務員のようにサクサク使いこなせるようになるか。
明日の夜は、もちろんスマホにかかりっきりになる事でしょう。
どうなるでしょうねぇ~(^^ゞ

「朝食」
・ごはん
・塩昆布
・ハムステーキ
・目玉焼き

「昼食」
・和風冷製パスタ(レタス、ナス、豚肉、オリーブオイル、塩、コショウ、醤油)

「夕食」
・おにぎりセット(おにぎり(鮭、日高昆布佃煮)、ザンギ、玉子焼き、たくあん、星形コロッケ)
・奥さんお手製キャベツの昆布塩漬け
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・チョコなど

今日のBW:62kg
最高26.0(14:28)、最低19.7(23:56)

拍手[0回]

旅行から帰ってきた直後くらいから、左足の甲が痛くなり始めました。
旅行に行く前には両太ももと両方の「弁慶の泣き所」あたりの筋肉が痛くて、何度も温泉に浸かりながらもみほぐしたりした結果、足首から上の痛みはほぼ治まったんです。
ところが、今度は数ヶ月前にも激痛が走った足の甲。
昨日の午後からは、足を引きずらなきゃ歩けないほどになってしまいました。
何もしなければ痛くないんです。
立っていても、座っていても大丈夫。
力が加わった時、特に足の甲を両側から手で挟むような力が加わった時が、一番激痛です。
足首を前後左右上下に動かす時も、その角度で痛みが走るし、立ち上がる動作は大丈夫だけど、歩く時に縦横にかかる力の塩梅によって激痛が走るので、右足に重心を置いて左足をかばいながらしか歩けなくなりました。
その姿は、まるでケガ人かと。
もしかしたら、甲の部分を骨折してるのかも・・・ってな感じの激痛が走るんです。
ところが不思議な事に、階段の上り下りは痛くも何ともない。
まさか、足の親指じゃなくて、甲の部分全体に尿酸が溜まって「痛風発作」が起きてたりして;
でも、風が吹いても痛くないし(^^ゞ
何なんでしょね、一体。
奥さんは、レントゲンの先生に写真撮ってもらいなさいというけど、当院は整形外科じゃないから、放射線量が骨を撮影するための量に設定してないし。
整形を受診して、本当に骨折でもしてたらギブスで固定されて、それこそ仕事ができなくなってしまいそう。
今のギブスは昔と違って、石膏でがっちり固めるタイプじゃないから、生活に不自由はないのは知ってるけど・・・。
昨日の午後から、鎮痛剤を通常の倍量飲み始めました。
昨夜も飲んだんですが、薬が切れたであろう朝方に、トイレに行こうと起き上った瞬間、目が覚めるほどの激痛に襲われました。
しかも痛い方の左足に力が入らなかった。
左足に力がかからないよう右足と腕力だけで立ち上がりましたが、トイレまでのほんのわずかな距離が歩けない。
松葉杖があったら楽だろうなと思うような、左足をかばって右足1本だけで歩くような感じでトイレにたどり着きましたが、その時は廊下とトイレの段差が厳しかった。
トイレから戻って、すぐに鎮痛剤倍量と胃粘膜保護剤を飲んで、また眠りにつきました。
いつもの時間に起きた時には、空腹に飲んだ鎮痛剤が効果を発揮していて、左足を引きずりながらもなんとか準備して出勤もしました。
今日は調剤の日。
午前中一杯立ち仕事でしたが、左足をかばうから右足がつりそうになって、かばう動作が腰に負担をかけてるらしく、腰から下の下半身全体がビリビリ痺れて来ちゃいました。
「おしりのエクボ」の部分を揉むと、左右でゴリゴリ感が全く違い、いかに左をかばって右に負担がかかってるかがよく分かりました。
今の所、生活にも仕事にもさほどの支障は出てませんが、歩くのが辛いというのは何とかして欲しいなと、切に願っています。

「朝食」
・エッグサンド
・野菜ジュース

「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)

「夕食」
・奥さん手作り餃子
・鶏塩焼缶
・キムチ
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・ラスク
・スナック菓子

今日のBW:62kg
最高26.4(13:10)、最低16.6(04:08)

拍手[0回]

そりゃ今朝は起きたくなかったですよ、仕事なんか行きたくなかったですよ。
でも、旅が始まってすぐ、留守をお願いしてた外来看護主任から薬の作り方の確認メールが来たし、その日の夕方に職場の病棟看護師の身内に不幸があったけど香典どうするってメールが来て、立替えをお願いしてたからお金を返さなきゃならなかったし。
外来看護主任は私が有休をとった理由を薄々分かっていたようなので、遊んで帰ってきた次の日に風邪ですとか結石が詰まりましたとかの言い訳は通用しませんもんね。
必死の思いで布団から出て、身支度をして仕事に行こうとした時、奥さんから褒められちゃったもんね(^^ゞ
出勤してしまえば、今回は金曜1日多く休んだだけなので、さほどの書類や伝票はデスクには積まさってなかったから、サクサクと処理して終わり。
休んでも影響はなかったようだけど、休まなくてよかったのかな。

話は変わって、ホテルの寛げない部屋って何とかなりませんかね。
まずは、ズルズル滑る座椅子を何とかして欲しい。
きちっと座ってれば滑らないけど、何時間もそんな格好で襟を正すように座ってたら、リラックスできるどころか、かえって疲れてしまうでしょ。
畳の上で寝転がってのんびりするなどは昭和の時代の話であって、いくら昭和生まれの私だって今の時代自宅でもそんな格好でテレビを見たり本を読んだりなんかしませんよ。
もはや、和室であっても椅子かソファーの時代だし、せめて滑らない素材と生地でできた座椅子にするとか、気を利かせてローチェアにするとか、高齢化がもっと進むのに畳で寛げってのは、足腰が衰えた高齢者に来るなって言ってるようなものでしょ。
以前にも、食事が自慢の温泉ホテルに泊まった時に、背中や腰が痛すぎて寛ぐどころかその座椅子に座る事すら拒否したホテルがありました。
その時も日記に書きましたが、椅子やベッドは、従業員すべてが客と同じ時間使ってみてから設えろと。
座椅子の座り心地なんか、数秒座ってみただけで分かるものじゃないって。
実際に座って、寄しかかってみて背中に当たる部分が1時間後も2時間後も痛くならないか、足を投げ出した状態で座ってズって行かないか、客が使う枕とベッド、もしくは畳に敷いた布団に1晩寝てみて肩が凝らないか、背中や首が痛くならないか、朝の目覚めはスッキリしてるか、疲れがちゃんと取れたかを、全従業員が試してみないと、例えば客から座椅子の背もたれが痛いとクレームが来ても、どの部分がどの程度痛いのか実感できないでしょ。
自分達が、これは素晴らしいと確信できるものだけを使ってくれないと、高い金を払ってまで痛い思いをしに行くなんて御免ですよ。

「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料

「昼食」
・山菜納豆そば(温玉、わかめ、ネギ、天かす)

「夕食」
・松前町「岩海苔だんだん(駅弁)」(ごはんと岩海苔を重ねた弁当)(岩海苔、銀鮭味噌焼、玉子焼き、松前漬、酢バス、は

じかみ、桜漬)
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・納豆せんべい

今日のBW:62.5kg
最高23.7(14:31)、最低17.4(23:46)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]