管理人の食卓風景と日常の日記
暑い!昨夜からずーっと暑い!
今朝は、朝日のまぶしさと暑さで、午前4時半に目が覚めてしまった。
寝室から一番遠い窓はもちろん、今季初の、居間の窓も明け放して寝たけど、これっぽちも涼しいとも寒いとも感じなかった。
これじゃあ、寝冷えのしようもない暑さでした。
何たって、居間の室温が28℃から下がらないんですよ。
廊下は風が抜けて涼しいのに、居間に入った瞬間にムッとくる熱気で具合が悪くなる。
キッチンが居間の一角にあるし、テレビや家電製品がすべてここに集中してるから、どうやったって発熱で居間全体が暑くなるのは避けられません。
それにしても、ここ数日の気温差は異常過ぎるでしょ。
昨日は土砂災害の警報が出るくらい雨が降って、今日は異常なほどの高温。
昼前に買い物に行った奥さんが、街頭の温度計を見たら34℃になってたって;
昼休みに外を歩きましたが、風はあったものの、その風がまた熱風ときたもんだ;
真夏のクソ暑い日に、温風ストーブの前に座らされて我慢大会をさせられてるような感じでした。
ちょっと分かりづらい例えだったかな(^^ゞ
病院の薬局も、朝からエアコンフルパワー。
命を守る仕事のためには、節電なんて言ってられません!
自宅では・・・、扇風機を引っ張り出してくるのが暑くてめんどい;
結果として節電?
うちわフルパワーはとっても疲れますが、暑いもんはしゃあない。
夕方のニュースを見てたら、多分札幌ででしょうけど、本州からの若い女性観光客にインタビューをしてました。
「北海道も暑いでしょ?」と聞くと、その女性の答えが「いや、涼しいですよ。湿度が低くてカラッとしてるからあまり暑く感じませんね」って答えてた。
私に言わせれば、「こいつ、一体どういう感覚してるんだ???」となる。
どこから観光に来たかは見落としましたが、実際にそう感じたんだからそうなんでしょう。
旅行以外に、本州での居住経験がない私も含めた道産子には理解できないでしょうけど、生まれ育って暮らしていたうちの奥さんに言わせると、ベタベタした熱い湿気がまとわり付いてくるような感じなんだそうです。
いい加減、暑くて頭がボーっとしてきたので、書くのはこのくらいにしておきます。
明日も暑くて30℃超えの予報。
熱中症と食中毒には十分注意しましょう。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・なめたけ
・残り物
「昼食」
・ネバネバうどん(納豆、オクラ、ネギ)
「夕食」
・塩麹チキンステーキ
・サラダ(サニーレタス、キュウリ、アボカド、ミニトマト、レタス、豆腐、モッツアレラチーズ、自家製わさびドレッシング)
・焼酎のウーロン茶割り
・シラスバター醤油ごはん
今日のBW:61.5kg
最高33.2(13:19)、最低21.3(05:04)
今朝は、朝日のまぶしさと暑さで、午前4時半に目が覚めてしまった。
寝室から一番遠い窓はもちろん、今季初の、居間の窓も明け放して寝たけど、これっぽちも涼しいとも寒いとも感じなかった。
これじゃあ、寝冷えのしようもない暑さでした。
何たって、居間の室温が28℃から下がらないんですよ。
廊下は風が抜けて涼しいのに、居間に入った瞬間にムッとくる熱気で具合が悪くなる。
キッチンが居間の一角にあるし、テレビや家電製品がすべてここに集中してるから、どうやったって発熱で居間全体が暑くなるのは避けられません。
それにしても、ここ数日の気温差は異常過ぎるでしょ。
昨日は土砂災害の警報が出るくらい雨が降って、今日は異常なほどの高温。
昼前に買い物に行った奥さんが、街頭の温度計を見たら34℃になってたって;
昼休みに外を歩きましたが、風はあったものの、その風がまた熱風ときたもんだ;
真夏のクソ暑い日に、温風ストーブの前に座らされて我慢大会をさせられてるような感じでした。
ちょっと分かりづらい例えだったかな(^^ゞ
病院の薬局も、朝からエアコンフルパワー。
命を守る仕事のためには、節電なんて言ってられません!
自宅では・・・、扇風機を引っ張り出してくるのが暑くてめんどい;
結果として節電?
うちわフルパワーはとっても疲れますが、暑いもんはしゃあない。
夕方のニュースを見てたら、多分札幌ででしょうけど、本州からの若い女性観光客にインタビューをしてました。
「北海道も暑いでしょ?」と聞くと、その女性の答えが「いや、涼しいですよ。湿度が低くてカラッとしてるからあまり暑く感じませんね」って答えてた。
私に言わせれば、「こいつ、一体どういう感覚してるんだ???」となる。
どこから観光に来たかは見落としましたが、実際にそう感じたんだからそうなんでしょう。
旅行以外に、本州での居住経験がない私も含めた道産子には理解できないでしょうけど、生まれ育って暮らしていたうちの奥さんに言わせると、ベタベタした熱い湿気がまとわり付いてくるような感じなんだそうです。
いい加減、暑くて頭がボーっとしてきたので、書くのはこのくらいにしておきます。
明日も暑くて30℃超えの予報。
熱中症と食中毒には十分注意しましょう。
「朝食」
・ごはん
・漬物
・なめたけ
・残り物
「昼食」
・ネバネバうどん(納豆、オクラ、ネギ)
「夕食」
・塩麹チキンステーキ
・サラダ(サニーレタス、キュウリ、アボカド、ミニトマト、レタス、豆腐、モッツアレラチーズ、自家製わさびドレッシング)
・焼酎のウーロン茶割り
・シラスバター醤油ごはん
今日のBW:61.5kg
最高33.2(13:19)、最低21.3(05:04)
PR
何なんだこの雨は!
確かに昨日の予報では雨と言ってたけど、こんな滝のように降るなんて聞いてないぞ。
スマホに「豪雨予報」が最初に届いたのが、午前3時半過ぎ。
結局昨夜は、中途半端な酔いながらも午後11半前には布団に入り、ほどなくして意識を失ったようなんです。
ところが、眠りを破る警報音と着信音。
「強い雨」が降るとの予測に、開けてあった一番遠い部屋の窓を閉めに行き、トイレに寄って用を足してまた眠りにつきました。
寝たと思ったらまたもや着信音がして起こされ、時間を見ると午前4時24分だって。
今度も「豪雨予報」で、午前5時にかけて「激しい雨」になると。
この予報がですね、ポータルサイトを含めて3ヶ所から数秒の時間差で届くようにセットしちゃってるので、喧しいったらありゃしない。
午前6時過ぎと午前7時46分には、通信事業会社の情報提供サイトから大雨警報が届きました。
午前7時のは出勤直前だったので、覚悟を決めて通勤するのには役立ちましたが、午前6時のは、「あと何分寝れる」と惰眠を貪ろうとしていたのを思いっきり邪魔してくれました。
結局、寝たんだか寝てないんだか、よく分からない1晩を過ごしてしまい、非常に不愉快な気分です。
とはいうものの、今日は午後2時までに71.5ミリの雨が降ったそうで、わが街ではここ最近ないほどの降雨量になってるようです。
一番降ったのが、午前8時前から午前9時頃にかけてで、1時間に23.5ミリも降りました。
これがちょうど出勤の時間にぶつかりましてね、風がないから真っ直ぐ降ってくれたのはいいんですが、道路からの跳ね返りがズボンの裾をベチョベチョにしてくれました。
降った雨が、側溝に流れる間もなく斜面を流れて来るので、傾斜がある通勤路はまんま「川」状態。
スニーカーの中に水が入らないように場所を選びながら歩きましたが、水の勢いがだんだん強くなってくるのが目に見えて分かり始めたので、ちょっとは急ぎましたけど、このまま流されて遭難するんじゃないかと思うほど雨水の勢いは激しかったですね。
それなのに、あろうことか、歩いていたら「ガ」が1匹飛んできて、傘を持ってる私の腕に「ピトッ」っと停まりやがんの!
振り払おうとした時に傘が斜めになって、そのわずかな瞬間に豪雨のシャワーを思いっきり浴びてしまいました。
「ガ」の分際で、雨宿りしようなんて、ふてぇ~「ガ」だぜ。
「ガ」はすぐに飛び去りましたが、髪はベチョベチョ、湿気を含んで膨らみ加減だった天パの私の髪は、いつも以上にチリチリになっちまった(怒)
昼前にすべての警報と注意報が解除され、雨も一旦上がったんですけど、午後0時半過ぎにまた「豪雨予報」が届いて、昼休みを終えて職場に戻る私を「雨の滝シャワー」が出迎えてくれました。
午後4時前には雨を降らせた雲か低気圧かがいなくなったようで、晴れ間も見えていましたが、その分湿度が急上昇したのか、蒸し暑くて蒸し暑くて。
朝からも蒸し暑かったんですけど、更にその不快度が上昇したような気がしました。
降るのはいい、晴れるのも気温が上がるのも、必要であればそれはそれでいい。
でも、いつも言うけど、物には限度ってものがある!!!
豪雨だ猛暑だ干ばつだ冷害だって、最近の天気はいつも極端すぎる。
これが「世も末」である兆候ならば、少なくとも私が人生を終えるまでは「平年並み」のままであって欲しい。
ったく、降りゃいいってもんじゃないっちゅうの!
訳分からんわ(-_-;)
「朝食」
・ソーセージマヨネーズパン
・コーヒー
「昼食」
・冷やし鶏塩ラーメン(鶏ささみ、味玉、白菜とネギのボイル、メンマ)
「夕食」
・山形県白山産だだちゃ豆塩ゆで
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・和菓子
今日のBW:61.5kg
最高25.5(16:24)、最低21.7(04:13)
確かに昨日の予報では雨と言ってたけど、こんな滝のように降るなんて聞いてないぞ。
スマホに「豪雨予報」が最初に届いたのが、午前3時半過ぎ。
結局昨夜は、中途半端な酔いながらも午後11半前には布団に入り、ほどなくして意識を失ったようなんです。
ところが、眠りを破る警報音と着信音。
「強い雨」が降るとの予測に、開けてあった一番遠い部屋の窓を閉めに行き、トイレに寄って用を足してまた眠りにつきました。
寝たと思ったらまたもや着信音がして起こされ、時間を見ると午前4時24分だって。
今度も「豪雨予報」で、午前5時にかけて「激しい雨」になると。
この予報がですね、ポータルサイトを含めて3ヶ所から数秒の時間差で届くようにセットしちゃってるので、喧しいったらありゃしない。
午前6時過ぎと午前7時46分には、通信事業会社の情報提供サイトから大雨警報が届きました。
午前7時のは出勤直前だったので、覚悟を決めて通勤するのには役立ちましたが、午前6時のは、「あと何分寝れる」と惰眠を貪ろうとしていたのを思いっきり邪魔してくれました。
結局、寝たんだか寝てないんだか、よく分からない1晩を過ごしてしまい、非常に不愉快な気分です。
とはいうものの、今日は午後2時までに71.5ミリの雨が降ったそうで、わが街ではここ最近ないほどの降雨量になってるようです。
一番降ったのが、午前8時前から午前9時頃にかけてで、1時間に23.5ミリも降りました。
これがちょうど出勤の時間にぶつかりましてね、風がないから真っ直ぐ降ってくれたのはいいんですが、道路からの跳ね返りがズボンの裾をベチョベチョにしてくれました。
降った雨が、側溝に流れる間もなく斜面を流れて来るので、傾斜がある通勤路はまんま「川」状態。
スニーカーの中に水が入らないように場所を選びながら歩きましたが、水の勢いがだんだん強くなってくるのが目に見えて分かり始めたので、ちょっとは急ぎましたけど、このまま流されて遭難するんじゃないかと思うほど雨水の勢いは激しかったですね。
それなのに、あろうことか、歩いていたら「ガ」が1匹飛んできて、傘を持ってる私の腕に「ピトッ」っと停まりやがんの!
振り払おうとした時に傘が斜めになって、そのわずかな瞬間に豪雨のシャワーを思いっきり浴びてしまいました。
「ガ」の分際で、雨宿りしようなんて、ふてぇ~「ガ」だぜ。
「ガ」はすぐに飛び去りましたが、髪はベチョベチョ、湿気を含んで膨らみ加減だった天パの私の髪は、いつも以上にチリチリになっちまった(怒)
昼前にすべての警報と注意報が解除され、雨も一旦上がったんですけど、午後0時半過ぎにまた「豪雨予報」が届いて、昼休みを終えて職場に戻る私を「雨の滝シャワー」が出迎えてくれました。
午後4時前には雨を降らせた雲か低気圧かがいなくなったようで、晴れ間も見えていましたが、その分湿度が急上昇したのか、蒸し暑くて蒸し暑くて。
朝からも蒸し暑かったんですけど、更にその不快度が上昇したような気がしました。
降るのはいい、晴れるのも気温が上がるのも、必要であればそれはそれでいい。
でも、いつも言うけど、物には限度ってものがある!!!
豪雨だ猛暑だ干ばつだ冷害だって、最近の天気はいつも極端すぎる。
これが「世も末」である兆候ならば、少なくとも私が人生を終えるまでは「平年並み」のままであって欲しい。
ったく、降りゃいいってもんじゃないっちゅうの!
訳分からんわ(-_-;)
「朝食」
・ソーセージマヨネーズパン
・コーヒー
「昼食」
・冷やし鶏塩ラーメン(鶏ささみ、味玉、白菜とネギのボイル、メンマ)
「夕食」
・山形県白山産だだちゃ豆塩ゆで
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・和菓子
今日のBW:61.5kg
最高25.5(16:24)、最低21.7(04:13)
今日も起床は午前11時過ぎ。
何だかとっても暑い!
テレビでジャイアンツの試合を見ていても汗が滴って来るし、背中にシャツが汗で張り付いてしまう、そんな感じ。
今日は奥さんは夜勤で出勤。
どこへ行くでもなく、何をするでもなく、ただボケ~っとジャイアンツの試合を見てましたが、負けててつまらん!
ヒマヒマヒマ。
そのうち眠くなってきたけど、暑くて寝る気にもならなかった。
夕方になっても気温は25、26℃から下がらないし、風がほとんど吹かなくなって暑苦しさが増大して来るし。
うちわで扇いでるのもいい加減疲れてきて、いよいよ今季初の扇風機の登場かとも考えたけど、ちょっと動くだけで汗ばんでくるのでそれも止めました。
時間はもうすぐ午後10時。
わが家の発熱体である薄型テレビのスイッチを切って、本でも読もうと思ったけど、読んでるというよりパラパラめくってると言った方がいいかも。
今夜は間違いなく、酒の力を借りなきゃ寝苦しくて眠れそうにありません。
午後10時の気温、23.9℃だって;
室温は・・・、日中に28℃だったものが、この時間になっても変わっていないなんて、信じられない。
ん~、でもこのまま飲み続けていては、明日の朝また「仕事行きたくない病」になってしまいそうなので、そろそろ切り上げて寝る事にしますかね。
では、もう1杯(^^ゞ
「昼食」
・皿盛りそば(ネギ、天かす)
「夕食」
・五目炒飯(卵、エビ、チャーシュー、玉ねぎ、筍)
・水茄子の漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高31.4(13:07)、最低18.9(02:49)
何だかとっても暑い!
テレビでジャイアンツの試合を見ていても汗が滴って来るし、背中にシャツが汗で張り付いてしまう、そんな感じ。
今日は奥さんは夜勤で出勤。
どこへ行くでもなく、何をするでもなく、ただボケ~っとジャイアンツの試合を見てましたが、負けててつまらん!
ヒマヒマヒマ。
そのうち眠くなってきたけど、暑くて寝る気にもならなかった。
夕方になっても気温は25、26℃から下がらないし、風がほとんど吹かなくなって暑苦しさが増大して来るし。
うちわで扇いでるのもいい加減疲れてきて、いよいよ今季初の扇風機の登場かとも考えたけど、ちょっと動くだけで汗ばんでくるのでそれも止めました。
時間はもうすぐ午後10時。
わが家の発熱体である薄型テレビのスイッチを切って、本でも読もうと思ったけど、読んでるというよりパラパラめくってると言った方がいいかも。
今夜は間違いなく、酒の力を借りなきゃ寝苦しくて眠れそうにありません。
午後10時の気温、23.9℃だって;
室温は・・・、日中に28℃だったものが、この時間になっても変わっていないなんて、信じられない。
ん~、でもこのまま飲み続けていては、明日の朝また「仕事行きたくない病」になってしまいそうなので、そろそろ切り上げて寝る事にしますかね。
では、もう1杯(^^ゞ
「昼食」
・皿盛りそば(ネギ、天かす)
「夕食」
・五目炒飯(卵、エビ、チャーシュー、玉ねぎ、筍)
・水茄子の漬物
・焼酎のウーロン茶割り
今日のBW:61.5kg
最高31.4(13:07)、最低18.9(02:49)
今日の起床は午前11時過ぎ。
昼食後の午後1時半過ぎ、スーパーへ買い出しに行きましたが、途中で見た街頭の温度計は26℃を表示していました。
やや曇り気味でしたが、買い物を終えて帰宅する時には日がさしていて暑かった。
それなのに公式発表は24.6℃だって。
まあ、温度計が設置されているのは商店街のアーケード内ですから、熱がこもっていたのかもしれないけど、その位はあったと体感できた日中の暑さでした。
何たって、スーパーの冷蔵陳列棚の前に立ってるだけで気持ちよかったですもん。
計画停電は、土日は行わないはずでしょ。
休日は、工業用や事業所用の電力が余分にあるからですよね。
だったら、土日に節電してもしょうがないんじゃない。
スーパーもコンビニも、陳列ケースの照明を少なくしたり消したりしてるし、店内の冷房もほとんど入ってないようにセットしてるみたいだけど、電力に余裕ができる土日くらいは「節電のポーズ」をしなくてもいいんじゃないか。
あんなもん、やらなきゃ「節電マニア」が大騒ぎして、まるで「非国民」みたいに騒ぎ立てるからやってるだけにしか思えない。
北海道の夏は、火力・水力発電所が故障しない限り電力不足に陥る事はない、と言うのが一般の考えです。
使わない分を貯めておけるわけでもないので、どんどん使いましょうとは言いませんが、そんなに気にする必要はないと思うんですが。
それより問題なのが、これから間違いなく訪れる冬です。
冬場の方が電力をたくさん使うのが、雪国北海道の特徴。
重ね着の準備、毛布・ブランケット、毛糸の靴下やアンダーウェアなどを準備しておいて、電力で作動する暖房器具に頼らない工夫も必要かも。
まあ、室内にいる分にはある衣類を重ねて重ねて、多少の動きづらさは我慢するしかないでしょう。
大阪へ遊びに行った問屋担当者はどうしてるでしょう。
昼間ネットを見ていたら、大阪の天気が雨になっていたので、すぐに高校野球中継にテレビのチャンネルを変えてみました。
すると、天候不良のため試合中断とのテロップが出ていました。
ビール片手に試合観戦を楽しんでるはずが、雨をよけて避難する羽目になってるなんて、帰って来てから慰める言葉も見つからないですね。
大阪市内では落雷で2人が意識不明とのニュースも流れていましたから、甲子園は大丈夫だったんでしょうか。
それでも気温は30℃を超えてたみたいですが、夕食の「ハリハリ鍋」は楽しめたんでしょうかね。
私は・・・、鍋をイメージしただけで食欲ゼロになっちゃいました(^^ゞ
「昼食」
・茄子とベーコンのスパゲッティー
「夕食」
・豆腐と海老のバター炒め(椎茸、シメジ)
・豆腐とキャベツのメンチカツ(玉ネギ、合挽き肉)
・焼酎のウーロン茶割り
「何となく」
・甘味
今日のBW:62kg
最高24.6(14:06)、最低19.2(23:42)
昼食後の午後1時半過ぎ、スーパーへ買い出しに行きましたが、途中で見た街頭の温度計は26℃を表示していました。
やや曇り気味でしたが、買い物を終えて帰宅する時には日がさしていて暑かった。
それなのに公式発表は24.6℃だって。
まあ、温度計が設置されているのは商店街のアーケード内ですから、熱がこもっていたのかもしれないけど、その位はあったと体感できた日中の暑さでした。
何たって、スーパーの冷蔵陳列棚の前に立ってるだけで気持ちよかったですもん。
計画停電は、土日は行わないはずでしょ。
休日は、工業用や事業所用の電力が余分にあるからですよね。
だったら、土日に節電してもしょうがないんじゃない。
スーパーもコンビニも、陳列ケースの照明を少なくしたり消したりしてるし、店内の冷房もほとんど入ってないようにセットしてるみたいだけど、電力に余裕ができる土日くらいは「節電のポーズ」をしなくてもいいんじゃないか。
あんなもん、やらなきゃ「節電マニア」が大騒ぎして、まるで「非国民」みたいに騒ぎ立てるからやってるだけにしか思えない。
北海道の夏は、火力・水力発電所が故障しない限り電力不足に陥る事はない、と言うのが一般の考えです。
使わない分を貯めておけるわけでもないので、どんどん使いましょうとは言いませんが、そんなに気にする必要はないと思うんですが。
それより問題なのが、これから間違いなく訪れる冬です。
冬場の方が電力をたくさん使うのが、雪国北海道の特徴。
重ね着の準備、毛布・ブランケット、毛糸の靴下やアンダーウェアなどを準備しておいて、電力で作動する暖房器具に頼らない工夫も必要かも。
まあ、室内にいる分にはある衣類を重ねて重ねて、多少の動きづらさは我慢するしかないでしょう。
大阪へ遊びに行った問屋担当者はどうしてるでしょう。
昼間ネットを見ていたら、大阪の天気が雨になっていたので、すぐに高校野球中継にテレビのチャンネルを変えてみました。
すると、天候不良のため試合中断とのテロップが出ていました。
ビール片手に試合観戦を楽しんでるはずが、雨をよけて避難する羽目になってるなんて、帰って来てから慰める言葉も見つからないですね。
大阪市内では落雷で2人が意識不明とのニュースも流れていましたから、甲子園は大丈夫だったんでしょうか。
それでも気温は30℃を超えてたみたいですが、夕食の「ハリハリ鍋」は楽しめたんでしょうかね。
私は・・・、鍋をイメージしただけで食欲ゼロになっちゃいました(^^ゞ
「昼食」
・茄子とベーコンのスパゲッティー
「夕食」
・豆腐と海老のバター炒め(椎茸、シメジ)
・豆腐とキャベツのメンチカツ(玉ネギ、合挽き肉)
・焼酎のウーロン茶割り
「何となく」
・甘味
今日のBW:62kg
最高24.6(14:06)、最低19.2(23:42)
今日の午前、大阪へ旅立つはずの問屋の担当者から、今シーズン分のインフルエンザワクチンの納入本数の確認電話がありました。
午前中は仕事をして、午後から休みを取って行くそう。
まあ、中間管理職は辛いやねぇ~。
今朝見た大阪の最高気温は35℃だったと伝えると、しばし絶句して、「行ってきますっ!」だって。
わが街の今日の最高気温予想は23℃となっていたので、飛行機から降りた瞬間に全身から汗が噴き出すんじゃないでしょうか。
昨日雑談の中で担当者から聞いた話ですけど、以前当院を担当していて、今年から大阪に転勤になったメーカー担当者と連絡を取ってたそうです。
大阪行くからメシでも食おうって事になったらしく、メーカー担当者のスケジュールが空いてるのは明日の土曜日だけとかで、じゃあそれでと決まったそうです。
メーカー担当者がおごってくれると言い、最高に旨いものを食わせるからというので、何を食べさせてくれるのかメーカー担当者に聞いたところ、「ハリハリ鍋」だと言ったそうです。
転勤して間もないので、大阪キタの店はほとんど知らないから、道頓堀あたりの店に案内するって事になったらしい。
問屋担当者は「ハリハリ鍋」の事を知らず、すぐネットで調べたんだと。
私に、「いや~、ハリハリ鍋ってクジラの鍋なんですね。どうなんでしょ?」と聞いてきましたが、残念ながら私もテレビや雑誌でしか知らず、食べた事がないので何とも答えられませんでした。
知ってる知識としては、クジラ肉と水菜がメインの鍋って事ぐらい。
北海道は、クジラ文化圏じゃないので、貧乏な頃に食べた竜田揚げとベーコンのイメージしかないんでね。
最近では寿司屋で、クジラの色々な部位の刺身を食べさせてもらう事はありますけど、そもそも道内の一般的な店舗やスーパーでは、盆暮れ正月などのハレの日用に冷凍保存されてあった物や、調査捕鯨で揚がった肉がわずかに流通するくらいであって、一般人が入手するのはネットでの取り寄せ以外はできませんし。
ジンギスカンのように、お手軽にお安くなんていうのは北海道ではあり得ません。
探せば札幌なら「ハリハリ鍋」を提供している店はあるでしょう。
検索してみたら数店ヒットしましたが、「豚と水菜の・・・」で、クジラじゃない店ばかり。
鯨料理専門店もあったようなんですが、かなり以前に閉店してしまってるようです。
つまり、北海道で定番として鯨料理を食べられる飲食店はない!
と言う事です。
和歌山大地町などの捕鯨基地は有名ですが、北海道も昔は釧路などが基地としての役目を果たしていたんです。
捕鯨が制限されて道内基地は消滅したに等しくなってしまいましたが、クジラ文化圏と縁もゆかりもなかったわけじゃないんです。
ただ恐らく、私の推測ですが、更に昔はクジラ肉は貴重な商品であって、東京や大阪などの大消費地へ運んで高く売るのが目的であって、道内で消費するなんて事はあり得なかったんでしょう。
その後、捕鯨量の増加に伴って肉の価格が暴落し、貧しい人でも手に入れられるくらいの価格にまで落ち込んで、家庭の貴重なタンパク源として竜田揚げなどで食されたんでしょう。
弁当にも、おかずがない時の神頼み、クジラベーコンは安くて重宝されましたが、フチの部分の赤い色素が他の物に移ってしまうのが今でも忘れられない思い出。
そのうち、捕鯨量も減って行き、にもかかわらず安価で取引されるクジラ肉は、儲けの対象にならなくなって捕鯨自体が縮小されたものと思われます。
で、最後まで捕鯨を続けてきた和歌山県や、完全に食べつくす事を文化として刻み込んだ大阪周辺に、今でも食文化としての鯨料理が残っているんでしょうね。
今度、いつか分かりませんが、大阪へ行く機会があったら「ハリハリ鍋」を含むクジラのフルコースでも食べてみたいと思います。
ただですね、このまだクソ暑い時期に鍋を囲むってのは、私見ながら狂気の沙汰だと思うんですけど。
問屋担当者が帰道して、いかがなものだったかの感想を聞くのが楽しみです。
まあ「暑かったです!」と一言あって、終わりかもしれませんが。
「朝食」
・おにぎり(銀鮭塩麹仕込み、焼たらこ)
・水茄子の漬物
「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
「夕食」
・コクと香りのスパイシービーフカレー
・和風麺つゆの冷やしラーメン(千切りハム、錦糸卵、千切りキュウリ、もやし、キクラゲ、茹で卵)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・スナック菓子
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高23.1(11:10)、最低18.8(04:30)
午前中は仕事をして、午後から休みを取って行くそう。
まあ、中間管理職は辛いやねぇ~。
今朝見た大阪の最高気温は35℃だったと伝えると、しばし絶句して、「行ってきますっ!」だって。
わが街の今日の最高気温予想は23℃となっていたので、飛行機から降りた瞬間に全身から汗が噴き出すんじゃないでしょうか。
昨日雑談の中で担当者から聞いた話ですけど、以前当院を担当していて、今年から大阪に転勤になったメーカー担当者と連絡を取ってたそうです。
大阪行くからメシでも食おうって事になったらしく、メーカー担当者のスケジュールが空いてるのは明日の土曜日だけとかで、じゃあそれでと決まったそうです。
メーカー担当者がおごってくれると言い、最高に旨いものを食わせるからというので、何を食べさせてくれるのかメーカー担当者に聞いたところ、「ハリハリ鍋」だと言ったそうです。
転勤して間もないので、大阪キタの店はほとんど知らないから、道頓堀あたりの店に案内するって事になったらしい。
問屋担当者は「ハリハリ鍋」の事を知らず、すぐネットで調べたんだと。
私に、「いや~、ハリハリ鍋ってクジラの鍋なんですね。どうなんでしょ?」と聞いてきましたが、残念ながら私もテレビや雑誌でしか知らず、食べた事がないので何とも答えられませんでした。
知ってる知識としては、クジラ肉と水菜がメインの鍋って事ぐらい。
北海道は、クジラ文化圏じゃないので、貧乏な頃に食べた竜田揚げとベーコンのイメージしかないんでね。
最近では寿司屋で、クジラの色々な部位の刺身を食べさせてもらう事はありますけど、そもそも道内の一般的な店舗やスーパーでは、盆暮れ正月などのハレの日用に冷凍保存されてあった物や、調査捕鯨で揚がった肉がわずかに流通するくらいであって、一般人が入手するのはネットでの取り寄せ以外はできませんし。
ジンギスカンのように、お手軽にお安くなんていうのは北海道ではあり得ません。
探せば札幌なら「ハリハリ鍋」を提供している店はあるでしょう。
検索してみたら数店ヒットしましたが、「豚と水菜の・・・」で、クジラじゃない店ばかり。
鯨料理専門店もあったようなんですが、かなり以前に閉店してしまってるようです。
つまり、北海道で定番として鯨料理を食べられる飲食店はない!
と言う事です。
和歌山大地町などの捕鯨基地は有名ですが、北海道も昔は釧路などが基地としての役目を果たしていたんです。
捕鯨が制限されて道内基地は消滅したに等しくなってしまいましたが、クジラ文化圏と縁もゆかりもなかったわけじゃないんです。
ただ恐らく、私の推測ですが、更に昔はクジラ肉は貴重な商品であって、東京や大阪などの大消費地へ運んで高く売るのが目的であって、道内で消費するなんて事はあり得なかったんでしょう。
その後、捕鯨量の増加に伴って肉の価格が暴落し、貧しい人でも手に入れられるくらいの価格にまで落ち込んで、家庭の貴重なタンパク源として竜田揚げなどで食されたんでしょう。
弁当にも、おかずがない時の神頼み、クジラベーコンは安くて重宝されましたが、フチの部分の赤い色素が他の物に移ってしまうのが今でも忘れられない思い出。
そのうち、捕鯨量も減って行き、にもかかわらず安価で取引されるクジラ肉は、儲けの対象にならなくなって捕鯨自体が縮小されたものと思われます。
で、最後まで捕鯨を続けてきた和歌山県や、完全に食べつくす事を文化として刻み込んだ大阪周辺に、今でも食文化としての鯨料理が残っているんでしょうね。
今度、いつか分かりませんが、大阪へ行く機会があったら「ハリハリ鍋」を含むクジラのフルコースでも食べてみたいと思います。
ただですね、このまだクソ暑い時期に鍋を囲むってのは、私見ながら狂気の沙汰だと思うんですけど。
問屋担当者が帰道して、いかがなものだったかの感想を聞くのが楽しみです。
まあ「暑かったです!」と一言あって、終わりかもしれませんが。
「朝食」
・おにぎり(銀鮭塩麹仕込み、焼たらこ)
・水茄子の漬物
「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)
「夕食」
・コクと香りのスパイシービーフカレー
・和風麺つゆの冷やしラーメン(千切りハム、錦糸卵、千切りキュウリ、もやし、キクラゲ、茹で卵)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・スナック菓子
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高23.1(11:10)、最低18.8(04:30)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー