管理人の食卓風景と日常の日記
いや~、今日も外気は冷たかった。
早朝に雨が降ったせいか、空は1日中どんよりと曇り空で、見るからに寒々しい天気でした。
でも、仕事中はまだエアコンが必要なんです。
薬を作る機械は高温を発するし、狭い空間で休みなく動いていると、ジットり汗ばんで来ちゃうんです。
火曜日と水曜日は、ルーチンの入院患者の来週分の薬を調剤する日。
今日も朝から神経を集中させながら、手を止めることなく調剤をこなしていました。
午前11時前、いつもは午後に開かれる入院患者のケアプランを決める会議が2件入っていたので、今日の予定分をだいぶ残して終わらせ、会議室に行きました。
今日の会議は、新しく入ってきた患者の会議だったので、ちょっと長引いて30分かかって終了。
この会議さえなければ、予定通り今日の分の調剤は終わらせられたのに残念。
ケアマネに、何で今日は午前中に会議を開いたか聞くと、午後から院長がどこかへ行く用事があるから午前中にしてくれと要望があったそう。
早朝に雨が降って以降は、雨が降らずに曇り空のままだったけど、「芝刈り」の約束でも入ってたんでしょうかね。
それにしても、誰もが忙しい午前中に会議を入れられると、こっちの予定が狂ってしまうので勘弁して欲しいですよ。
今日残した分の調剤は、明日の分と合わせて明日終わらせなければ、木曜日は日曜救急当番病院で診療した分の代休だから、今週は余裕がないんです。
そんな事は分かっていて、「仕事行きたくない病」が今朝再発しました。
夜中に豪雨予報のメールが着信したほど、今日の天気は悪化するらしかったし、何だか朝方寒くて、眠くて、ダルくて・・・。
でも、いつもの時間に目覚まし時計が鳴って、フラフラと起きてしまいました。
奥さんは、私の様子を見てて絶対にサボると思っていたらしく、不思議そうな顔をしていました。
でも、今日は外来看護主任の勤務割りに「有休」と書いてあったのを思い出したんです。
その事を奥さんに言うと、「あなたの休みを理解してくれる人がいないと休めないね」と。
私の休み=サボりって事ですよ(^^ゞ
もう1人の外来看護主任は、もっぱら往診担当で、私の代わりをするには力不足で、任せておけないですし。
もっとも、本当に具合が悪くてどうしようもなかったら、誰に任せるとか任せられないとかなんか関係なく休みますけどね。
今日もちょっと「虫」が出かかっただけだったので、いつものように準備して普通に朝食を摂って、何となく出勤しました。
昨日の終業から今朝までに来ていた書類を処理していたら、「おはよっ」と伝票を持って入ってきた白衣姿が視界に入りました。
見ると、休んでるはずの外来看護主任。
「あれ?今日有休じゃなかったの?」と聞くと、休まなきゃならないかもしれないと思って有休を入れてたが、休まなくてもよくなったし、今日は検査の患者が多いから有休を明日に変更して、今日は出勤してきたそう。
「ダマされたっ!」・・・訳じゃないですけど、おかげで温泉旅行前にサボらずに済んだし、外来看護主任さまさまという事で。
「朝食」
・焼きおにぎり1個
・ナスと長ネギの味噌汁
・漬物
「昼食」
・納豆スパゲッティー
「夕食」
・ごはん
・豚汁(豚肉、ジャガイモ、玉ネギ、人参、ごぼう、大根、突きコンニャク、豆腐、長ネギ)
・鶏唐揚、レタス添え
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高21.1(15:49)、最低13.9(22:11)
早朝に雨が降ったせいか、空は1日中どんよりと曇り空で、見るからに寒々しい天気でした。
でも、仕事中はまだエアコンが必要なんです。
薬を作る機械は高温を発するし、狭い空間で休みなく動いていると、ジットり汗ばんで来ちゃうんです。
火曜日と水曜日は、ルーチンの入院患者の来週分の薬を調剤する日。
今日も朝から神経を集中させながら、手を止めることなく調剤をこなしていました。
午前11時前、いつもは午後に開かれる入院患者のケアプランを決める会議が2件入っていたので、今日の予定分をだいぶ残して終わらせ、会議室に行きました。
今日の会議は、新しく入ってきた患者の会議だったので、ちょっと長引いて30分かかって終了。
この会議さえなければ、予定通り今日の分の調剤は終わらせられたのに残念。
ケアマネに、何で今日は午前中に会議を開いたか聞くと、午後から院長がどこかへ行く用事があるから午前中にしてくれと要望があったそう。
早朝に雨が降って以降は、雨が降らずに曇り空のままだったけど、「芝刈り」の約束でも入ってたんでしょうかね。
それにしても、誰もが忙しい午前中に会議を入れられると、こっちの予定が狂ってしまうので勘弁して欲しいですよ。
今日残した分の調剤は、明日の分と合わせて明日終わらせなければ、木曜日は日曜救急当番病院で診療した分の代休だから、今週は余裕がないんです。
そんな事は分かっていて、「仕事行きたくない病」が今朝再発しました。
夜中に豪雨予報のメールが着信したほど、今日の天気は悪化するらしかったし、何だか朝方寒くて、眠くて、ダルくて・・・。
でも、いつもの時間に目覚まし時計が鳴って、フラフラと起きてしまいました。
奥さんは、私の様子を見てて絶対にサボると思っていたらしく、不思議そうな顔をしていました。
でも、今日は外来看護主任の勤務割りに「有休」と書いてあったのを思い出したんです。
その事を奥さんに言うと、「あなたの休みを理解してくれる人がいないと休めないね」と。
私の休み=サボりって事ですよ(^^ゞ
もう1人の外来看護主任は、もっぱら往診担当で、私の代わりをするには力不足で、任せておけないですし。
もっとも、本当に具合が悪くてどうしようもなかったら、誰に任せるとか任せられないとかなんか関係なく休みますけどね。
今日もちょっと「虫」が出かかっただけだったので、いつものように準備して普通に朝食を摂って、何となく出勤しました。
昨日の終業から今朝までに来ていた書類を処理していたら、「おはよっ」と伝票を持って入ってきた白衣姿が視界に入りました。
見ると、休んでるはずの外来看護主任。
「あれ?今日有休じゃなかったの?」と聞くと、休まなきゃならないかもしれないと思って有休を入れてたが、休まなくてもよくなったし、今日は検査の患者が多いから有休を明日に変更して、今日は出勤してきたそう。
「ダマされたっ!」・・・訳じゃないですけど、おかげで温泉旅行前にサボらずに済んだし、外来看護主任さまさまという事で。
「朝食」
・焼きおにぎり1個
・ナスと長ネギの味噌汁
・漬物
「昼食」
・納豆スパゲッティー
「夕食」
・ごはん
・豚汁(豚肉、ジャガイモ、玉ネギ、人参、ごぼう、大根、突きコンニャク、豆腐、長ネギ)
・鶏唐揚、レタス添え
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高21.1(15:49)、最低13.9(22:11)
PR
もはや、涼しい時期はあっという間に過ぎ去り、「寒い」と感じる季節になってしまったようです。
やはり私の予想通り、異常な暑さは秋の彼岸まで続きました。
でも、もう一足飛びに晩秋になったように感じてしまうのは、いかに暑さが長く続いたかという事を物語っていると思う。
急激な気温の低下に体が付いて行けず、数字以上に寒く感じてしまっていると思われます。
私も今日から通勤は長袖のシャツに衣替え。
半袖にブルゾンをとも考えましたが、まだ通勤時間帯は18℃もあるので、さすがにそこまではねぇ。
猛暑の余韻なのか、室内に入るとわが家も職場も、まだまだ熱を帯びた空気が漂っていて、外気とのギャップに困惑してしまいます。
だって、わが家にいる時は寝る時でもまだTシャツだし、職場では半袖白衣で動くと汗をかいてるんですから。
週末は最高気温が25℃の夏日の予報ですが、もう毎日の最低気温は16℃程度が精一杯の様です。
来週、月が替わったらもっと気温が下がりそうな気もするけど、今の天気は全く読めないので旅行へ行く時の服装に困ってしまいます。
午後から久し振りに爆発しました。
理由は仕事の事で、自分達のミスを何でもかんでもこちらのミスにしようとするからなんです。
まあ、言った言わないの問題も絡んでたので、最終的には丸く収めましたが、看護師って奴らは自分のミスが発覚しそうになると必ずと言っていいほど「私、言ってません」とか「誰が言ったか、今日休みの人もいるのでわかりません」と、責任回避か責任転嫁の言葉を発するんです。
間違いなくあなたから聞いたと、私が直接その看護師を問い詰めても、「言った覚えありません」、「別の人じゃないんですか」と逃げの姿勢に終始する。
でも、面と向かって問いただすと表情がこわばっていて、いかにも「ヤベェ」という態度が見られるんですよ。
ドクターの指示を看護師の覚書に書き写した別の看護師は、間違えて書き写した指示を「修正テープ」で消して、上から書き直したんだそう。
実際にそのメモを裏から見たら、今日の問題の発端になったであろう間違いが記載されてたんです。
その間違いにいつ気付いたのか、その場ですぐ修正したのか、時間が経ってから誰かに指摘され修正したのか、その記憶すらないって言うんだからもうこっちとしてはお手上げ。
とにかく修正テープで直したのは自分だけど、いつやったかは覚えてないって言われたら、「何も言えねぇ」でしょ。
水掛け論を続けてても仕方ないから、次回からそちらの言う通りにしますと言って切り上げたけど、逃げるようにして病棟へ戻って行った姿は印象的でしたね。
私の主張は、「そっちがそう言ったからそうしたのに、まるでこっちが一方的にミスしてると言われるのが心外だ」という事で、その事を薬局に来た2名の看護師に言っても反論の1つもなかったって事は、自分達に非があると認めたって事でしょ。
本当に自分達が間違っていないなら、もっと食って掛かって来るのがいつものパターンなのに、サッと消えてしまったのは話をしてる間に思い出したんじゃないのかな、「そう言えばそう私が言ったわ」ってね。
それで話は終わったんですが、その緊迫した話し合いの最中に、2人と同じ病棟の看護師から内線がかかって来て、「AさんにBという薬が入ってません!」と行って来たんです。
それは絶対に間違っていない自信がありました。
先週金曜日の最終チェックの一番最後に入れた薬だったから、入ってないなんてあり得ないと突っぱねました。
「もう1回探してみます」と内線を切った看護師、約1分後、また内線がかかって来て「すいません、入ってました」と。
それでなくともこっちの話し合いで怒り心頭でカリカリしてるのに、よく見もしないで「入ってない」とまたもやこちらのミスだというような言い方をしてきたから、当然キレますよ。
「バカ野郎っ!」と受付にまで聞こえたらしい怒鳴り声を上げて、受話器をガチャンと叩きつけて切ってやりました。
その私の怒りを間近で見てしまった2人の看護師は、そりゃあ思い出したとか言いましたとかすいませんとか、死んでも言えなくなったでしょうね。
ビビッて、そそくさと消え去ったのも分かるような気がします。
人に文句を言う前に、文句を言って勝てるかどうかを確認してから言えって。
バカな奴らだよ、本当に。
「朝食」
・舞茸おかかごはんおにぎり
・ナスときゅうりの糠漬け
「昼食」
・醤油ラーメン大盛り
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・奥さんお手製コロッケ(ウズラの卵入り、クリームチーズ入り)、レタス添え
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・梨
今日のBW:62kg
最高22.4(13:56)、最低15.1(23:48)
やはり私の予想通り、異常な暑さは秋の彼岸まで続きました。
でも、もう一足飛びに晩秋になったように感じてしまうのは、いかに暑さが長く続いたかという事を物語っていると思う。
急激な気温の低下に体が付いて行けず、数字以上に寒く感じてしまっていると思われます。
私も今日から通勤は長袖のシャツに衣替え。
半袖にブルゾンをとも考えましたが、まだ通勤時間帯は18℃もあるので、さすがにそこまではねぇ。
猛暑の余韻なのか、室内に入るとわが家も職場も、まだまだ熱を帯びた空気が漂っていて、外気とのギャップに困惑してしまいます。
だって、わが家にいる時は寝る時でもまだTシャツだし、職場では半袖白衣で動くと汗をかいてるんですから。
週末は最高気温が25℃の夏日の予報ですが、もう毎日の最低気温は16℃程度が精一杯の様です。
来週、月が替わったらもっと気温が下がりそうな気もするけど、今の天気は全く読めないので旅行へ行く時の服装に困ってしまいます。
午後から久し振りに爆発しました。
理由は仕事の事で、自分達のミスを何でもかんでもこちらのミスにしようとするからなんです。
まあ、言った言わないの問題も絡んでたので、最終的には丸く収めましたが、看護師って奴らは自分のミスが発覚しそうになると必ずと言っていいほど「私、言ってません」とか「誰が言ったか、今日休みの人もいるのでわかりません」と、責任回避か責任転嫁の言葉を発するんです。
間違いなくあなたから聞いたと、私が直接その看護師を問い詰めても、「言った覚えありません」、「別の人じゃないんですか」と逃げの姿勢に終始する。
でも、面と向かって問いただすと表情がこわばっていて、いかにも「ヤベェ」という態度が見られるんですよ。
ドクターの指示を看護師の覚書に書き写した別の看護師は、間違えて書き写した指示を「修正テープ」で消して、上から書き直したんだそう。
実際にそのメモを裏から見たら、今日の問題の発端になったであろう間違いが記載されてたんです。
その間違いにいつ気付いたのか、その場ですぐ修正したのか、時間が経ってから誰かに指摘され修正したのか、その記憶すらないって言うんだからもうこっちとしてはお手上げ。
とにかく修正テープで直したのは自分だけど、いつやったかは覚えてないって言われたら、「何も言えねぇ」でしょ。
水掛け論を続けてても仕方ないから、次回からそちらの言う通りにしますと言って切り上げたけど、逃げるようにして病棟へ戻って行った姿は印象的でしたね。
私の主張は、「そっちがそう言ったからそうしたのに、まるでこっちが一方的にミスしてると言われるのが心外だ」という事で、その事を薬局に来た2名の看護師に言っても反論の1つもなかったって事は、自分達に非があると認めたって事でしょ。
本当に自分達が間違っていないなら、もっと食って掛かって来るのがいつものパターンなのに、サッと消えてしまったのは話をしてる間に思い出したんじゃないのかな、「そう言えばそう私が言ったわ」ってね。
それで話は終わったんですが、その緊迫した話し合いの最中に、2人と同じ病棟の看護師から内線がかかって来て、「AさんにBという薬が入ってません!」と行って来たんです。
それは絶対に間違っていない自信がありました。
先週金曜日の最終チェックの一番最後に入れた薬だったから、入ってないなんてあり得ないと突っぱねました。
「もう1回探してみます」と内線を切った看護師、約1分後、また内線がかかって来て「すいません、入ってました」と。
それでなくともこっちの話し合いで怒り心頭でカリカリしてるのに、よく見もしないで「入ってない」とまたもやこちらのミスだというような言い方をしてきたから、当然キレますよ。
「バカ野郎っ!」と受付にまで聞こえたらしい怒鳴り声を上げて、受話器をガチャンと叩きつけて切ってやりました。
その私の怒りを間近で見てしまった2人の看護師は、そりゃあ思い出したとか言いましたとかすいませんとか、死んでも言えなくなったでしょうね。
ビビッて、そそくさと消え去ったのも分かるような気がします。
人に文句を言う前に、文句を言って勝てるかどうかを確認してから言えって。
バカな奴らだよ、本当に。
「朝食」
・舞茸おかかごはんおにぎり
・ナスときゅうりの糠漬け
「昼食」
・醤油ラーメン大盛り
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・奥さんお手製コロッケ(ウズラの卵入り、クリームチーズ入り)、レタス添え
・焼酎のウーロン茶割り
「デザート」
・梨
今日のBW:62kg
最高22.4(13:56)、最低15.1(23:48)
今日は日曜救急当番で、出勤と30分の残業でした。
バカみたいな暑さも収まり、気候も安定してきたから、そんなに患者は来ないだろうとスタッフ一同思っていました。
夜間急病センターが終わる直前の午前8時50分頃、子供が熱を出したとかで来院したのをきっかけに、切れ間なくどんどん患者が来院してきて、一時は待合室が患者と患者に付き添ってきた家族で一杯になりそうになりました。
患者のほとんどが、まだ数日前の気分で朝晩の寒さに対応せずに風邪を引いた人達でした。
私だって朝夕の通勤時には半袖じゃ肌寒さを覚えてるくらいだし、昨夜からは1つだけ開けていた寝室から一番遠い窓も閉めて寝てちょうどいいくらいの気候になってるんですから、いまだにヘソを出して寝たりなんかしたら寒くて風邪も引きますよ。
午前中に救急車が1台入りました。
若い女性で、彼氏か旦那かが女性のカバンを持って救急車から降りてきて受付してたところをみると、旦那なんでしょう。
それはそうと、外来処置室に運び込まれた女性患者は、外来看護主任の「目を開けてごらん、聞こえますか」との問いかけに反応せず、繰り返し声をかけたところようやく薄目を開けたそう。
ドクターの診断は「過換気症候群」で、紙袋を口元に当てて血中の二酸化炭素濃度を増やしてやれば意識ははっきりするんですが、この患者の場合は回復しかけたところでケイレン発作のような状態になってしまいました。
すぐにケイレンを抑える薬を注射しましたが、また2度目の発作状態になり、もう1本注射をして様子を見ました。
これって、ケイレンは抑えられるけど、2本も打ったら意識朦朧となって帰せなくなるんじゃないかと危惧したんです。
外来看護主任も、「こんなに打っていいんだろうか」とつぶやいていました。
結局、両親と思われる人が自家用車で迎えに来て、かかりつけ医なのか自宅近辺の開業医なのか分かりませんが、当院ドクターの紹介状を持って帰りました。
帰る際に患者本人の顔を見ましたが、目はうつろ、ひと言も言葉を発さず、看護師4人と旦那らしき男性とで車椅子から自家用車に乗せ移し、車は走り去りました。
元々何らかの素因でも持っていたのか、別に基礎疾患でも隠れているのかよく分かりませんが、ちょっとおかしな症状だなと感じた症例でした。
昼になって、患者もランチタイムでしょうか、午後1時頃までは来院患者はゼロ。
その後はポツポツと患者は来ましたが、午後2時前になって、予報にはなかった豪雨が降り出し、なお患者は来なくなりました。
午後1時半に豪雨予報のメールが届き、非常に激しい雨(50mm/h)と、雷の注意報が発出されたと。
その少し前から怪しい雲行きになってきたなと思ってたらメールが届き、みんなに降るよと教えて回ってたら本当に一気にどしゃ降りになって、かなりの音量で雷も鳴り始めました。
今日の予報は、1日中晴れだったはずなのに、いつの間に予報が変わったんでしょ。
午後4時前には雨も上がり、午後4時半頃にすべての警報が解除になったんですが、もう患者の姿はナシ。
このまま今日の受付が終了できればと思っていましたが、そういう時に限って終了時間の午後6時少し前に「これから行っていいですか?」ってな電話が掛かってくる。
だから、午後5時を過ぎても誰も患者が来る来ないの話は口にせず、午後6時きっかりになるまではタブーの話題として息を潜めて祈っていました。
おかげでと言うか、幸いな事に、今日はギリギリに飛び込んでくる患者はなく、無事業務を終える事ができました。
毎回このギリギリの攻防に苦しめられるんですよ。
でもまあ、何事もなく終わって良かった良かった、二日酔いから醒めたジャイアンツも勝って良かった良かったという事で。
「朝食」
・おにぎり(鮭ハラス)
・人参の糠漬け
「昼食」(出前)
・海老ひれかつ弁当(海老フライ2本、ヒレ一口カツ4個、ポテサラ、きゅうりの漬物、サラダ(千切りキャベツ、レタス、カットトマト))
「夕食」
・冷やし鶏塩ラーメン(鶏塩焼、焼きネギ、刻みネギ、味玉)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・柿の種
今日のBW:62kg
最高24.1(12:17)、最低15.0(23:27)
バカみたいな暑さも収まり、気候も安定してきたから、そんなに患者は来ないだろうとスタッフ一同思っていました。
夜間急病センターが終わる直前の午前8時50分頃、子供が熱を出したとかで来院したのをきっかけに、切れ間なくどんどん患者が来院してきて、一時は待合室が患者と患者に付き添ってきた家族で一杯になりそうになりました。
患者のほとんどが、まだ数日前の気分で朝晩の寒さに対応せずに風邪を引いた人達でした。
私だって朝夕の通勤時には半袖じゃ肌寒さを覚えてるくらいだし、昨夜からは1つだけ開けていた寝室から一番遠い窓も閉めて寝てちょうどいいくらいの気候になってるんですから、いまだにヘソを出して寝たりなんかしたら寒くて風邪も引きますよ。
午前中に救急車が1台入りました。
若い女性で、彼氏か旦那かが女性のカバンを持って救急車から降りてきて受付してたところをみると、旦那なんでしょう。
それはそうと、外来処置室に運び込まれた女性患者は、外来看護主任の「目を開けてごらん、聞こえますか」との問いかけに反応せず、繰り返し声をかけたところようやく薄目を開けたそう。
ドクターの診断は「過換気症候群」で、紙袋を口元に当てて血中の二酸化炭素濃度を増やしてやれば意識ははっきりするんですが、この患者の場合は回復しかけたところでケイレン発作のような状態になってしまいました。
すぐにケイレンを抑える薬を注射しましたが、また2度目の発作状態になり、もう1本注射をして様子を見ました。
これって、ケイレンは抑えられるけど、2本も打ったら意識朦朧となって帰せなくなるんじゃないかと危惧したんです。
外来看護主任も、「こんなに打っていいんだろうか」とつぶやいていました。
結局、両親と思われる人が自家用車で迎えに来て、かかりつけ医なのか自宅近辺の開業医なのか分かりませんが、当院ドクターの紹介状を持って帰りました。
帰る際に患者本人の顔を見ましたが、目はうつろ、ひと言も言葉を発さず、看護師4人と旦那らしき男性とで車椅子から自家用車に乗せ移し、車は走り去りました。
元々何らかの素因でも持っていたのか、別に基礎疾患でも隠れているのかよく分かりませんが、ちょっとおかしな症状だなと感じた症例でした。
昼になって、患者もランチタイムでしょうか、午後1時頃までは来院患者はゼロ。
その後はポツポツと患者は来ましたが、午後2時前になって、予報にはなかった豪雨が降り出し、なお患者は来なくなりました。
午後1時半に豪雨予報のメールが届き、非常に激しい雨(50mm/h)と、雷の注意報が発出されたと。
その少し前から怪しい雲行きになってきたなと思ってたらメールが届き、みんなに降るよと教えて回ってたら本当に一気にどしゃ降りになって、かなりの音量で雷も鳴り始めました。
今日の予報は、1日中晴れだったはずなのに、いつの間に予報が変わったんでしょ。
午後4時前には雨も上がり、午後4時半頃にすべての警報が解除になったんですが、もう患者の姿はナシ。
このまま今日の受付が終了できればと思っていましたが、そういう時に限って終了時間の午後6時少し前に「これから行っていいですか?」ってな電話が掛かってくる。
だから、午後5時を過ぎても誰も患者が来る来ないの話は口にせず、午後6時きっかりになるまではタブーの話題として息を潜めて祈っていました。
おかげでと言うか、幸いな事に、今日はギリギリに飛び込んでくる患者はなく、無事業務を終える事ができました。
毎回このギリギリの攻防に苦しめられるんですよ。
でもまあ、何事もなく終わって良かった良かった、二日酔いから醒めたジャイアンツも勝って良かった良かったという事で。
「朝食」
・おにぎり(鮭ハラス)
・人参の糠漬け
「昼食」(出前)
・海老ひれかつ弁当(海老フライ2本、ヒレ一口カツ4個、ポテサラ、きゅうりの漬物、サラダ(千切りキャベツ、レタス、カットトマト))
「夕食」
・冷やし鶏塩ラーメン(鶏塩焼、焼きネギ、刻みネギ、味玉)
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・柿の種
今日のBW:62kg
最高24.1(12:17)、最低15.0(23:27)
祝勝会の放送時間って、以前から見たらもの凄く短くなっちゃいましたねぇ。
でも、今日が休みだから夜中まで見ちゃいました。
今朝の日テレの情報番組も予約録画して見ました。
祝勝会が終わったら、みんな直帰するって言ってましたが、少人数での飲み会くらいはやった選手も多かったんじゃないですか。
優勝決定から一夜明けた今日、先発の杉内は祝勝会でも飲んでませんって言ってたけど、見事に影響が出てたでしょう。
祝勝会後のインタビューで、飲んでないって言いながら顔真っ赤だったし。
結局3対9で負け。
相手を上回るヒット15本も打っていながら、13残塁じゃあ負けて当然か。
シーズンも残り10試合。
「整備」のために、由伸と谷が2軍へ行ったらしいから、相手に与えるプレッシャーは弱まったかも。
是非とも2軍に行って欲しかった村田は、代打で凡退。
1試合フルに出てもクソも打てないのに、代打の1打席で結果を残せる訳ないって。
かわいそうなのは慎之介。
三冠王が見えてるから、監督も休ませる訳にもいかないし、今ここでシリーズを見越して休養とか代打だけの起用をしたら、慎之介本人も納得いかないだろうし、ジャイアンツファンも納得できないでしょう。
痛い足を引きずりながらのプレーは、見てて痛々しいんですが、もう2度とないかもしれないせっかくの三冠王のチャンス、そのために来シーズンはプレーできなくなる恐れもあるけど、最後の決断は慎之介本人に任せるしかないですね。
打席に立たなければ、トップの打率と打点は下がらないから確実なんですが、本塁打だけは打って増やしていくしかない。
今まだ3本差。
トップの選手が打てば、またその差は広がるし、相手のペースを上回るハイペースでホームランを量産しなければ、三冠には届かないですもん。
それには、打席に立つ回数を多くして、チャンスを増やす事。
1試合全打席に立つことが必須ですので、試合途中で「お役御免」とも言えない。
ん~、辛い所です。
くれぐれも、ケガを悪化させないように願いたいですね。
長野と坂本は、最多安打を競ってるんですね。
チーム内競争は、望むところでしょう。
打順が1番と3番、どっちが有利とも不利とも言えないから、対抗心むき出しにして頑張ってほしい。
ファンの立場としては、願わくば、同じ安打数で両者に花といって欲しいんですがね。
そう言えば、澤村って・・・、胴上げの時にいたけど、アイツ何やってんの?
体重を落として、ピッチングに必要がないムダな筋肉をそぎ落として、出直して来いやっ!
この、筋肉バカが!(怒)
「昼食」
・かき揚げ天ぷらうどん
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ミニおにぎりセット(ツナマヨ、鮭、わかめ、鶏ご飯、コロッケ、茹で卵、ミニハンバーグ、鶏唐揚、味付スパゲティー、ウインナー)
・焼酎の野菜ジュース割り&ウーロン茶割り
「つまみ」
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高24.2(13:49)、最低17.0(23:19)
でも、今日が休みだから夜中まで見ちゃいました。
今朝の日テレの情報番組も予約録画して見ました。
祝勝会が終わったら、みんな直帰するって言ってましたが、少人数での飲み会くらいはやった選手も多かったんじゃないですか。
優勝決定から一夜明けた今日、先発の杉内は祝勝会でも飲んでませんって言ってたけど、見事に影響が出てたでしょう。
祝勝会後のインタビューで、飲んでないって言いながら顔真っ赤だったし。
結局3対9で負け。
相手を上回るヒット15本も打っていながら、13残塁じゃあ負けて当然か。
シーズンも残り10試合。
「整備」のために、由伸と谷が2軍へ行ったらしいから、相手に与えるプレッシャーは弱まったかも。
是非とも2軍に行って欲しかった村田は、代打で凡退。
1試合フルに出てもクソも打てないのに、代打の1打席で結果を残せる訳ないって。
かわいそうなのは慎之介。
三冠王が見えてるから、監督も休ませる訳にもいかないし、今ここでシリーズを見越して休養とか代打だけの起用をしたら、慎之介本人も納得いかないだろうし、ジャイアンツファンも納得できないでしょう。
痛い足を引きずりながらのプレーは、見てて痛々しいんですが、もう2度とないかもしれないせっかくの三冠王のチャンス、そのために来シーズンはプレーできなくなる恐れもあるけど、最後の決断は慎之介本人に任せるしかないですね。
打席に立たなければ、トップの打率と打点は下がらないから確実なんですが、本塁打だけは打って増やしていくしかない。
今まだ3本差。
トップの選手が打てば、またその差は広がるし、相手のペースを上回るハイペースでホームランを量産しなければ、三冠には届かないですもん。
それには、打席に立つ回数を多くして、チャンスを増やす事。
1試合全打席に立つことが必須ですので、試合途中で「お役御免」とも言えない。
ん~、辛い所です。
くれぐれも、ケガを悪化させないように願いたいですね。
長野と坂本は、最多安打を競ってるんですね。
チーム内競争は、望むところでしょう。
打順が1番と3番、どっちが有利とも不利とも言えないから、対抗心むき出しにして頑張ってほしい。
ファンの立場としては、願わくば、同じ安打数で両者に花といって欲しいんですがね。
そう言えば、澤村って・・・、胴上げの時にいたけど、アイツ何やってんの?
体重を落として、ピッチングに必要がないムダな筋肉をそぎ落として、出直して来いやっ!
この、筋肉バカが!(怒)
「昼食」
・かき揚げ天ぷらうどん
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・ミニおにぎりセット(ツナマヨ、鮭、わかめ、鶏ご飯、コロッケ、茹で卵、ミニハンバーグ、鶏唐揚、味付スパゲティー、ウインナー)
・焼酎の野菜ジュース割り&ウーロン茶割り
「つまみ」
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高24.2(13:49)、最低17.0(23:19)
マジック1になっていた我がジャイアンツ、「リーチ一発ツモ」で3年ぶりのセ・リーグ制覇を成し遂げました。
4月の段階では、プロ野球ファンの誰しもが「今年の巨人はもう終わった」と思ったことでしょう。
実際の話、悔しかったけど私もそれを認めざるを得ない程情けない成績でした。
ヨーイドンで連敗して、その後も5連敗を2度。
一時は最下位に転落し、最大7ゲームの差を付けられた。
この位置から逆転優勝したチームは過去にいないというデータを跳ね返して、見事に40もの貯金を蓄え、2位の中日に10ゲームの差を付け、ダントツで優勝を決めました。
昨年、一昨年もリーグ3位でクライマックスシリーズには進出しましたが、やはりシーズンでの成績が示す通りに日本シリーズ進出とはなりませんでした。
今年は何が何でもペナント奪回、つまり、ペナントを制するだけの底力を持って戦う事で、クライマックスシリーズも日本シリーズも完全制覇しようと、秋季キャンプ・自主トレ・春のキャンプと底上げを図ってきた訳です。
戦前の下馬評では、大型補強もあってか、現有戦力では圧倒的な強さだろうと言われていました。
ところが、ふたを開けてみたら見るも無残な結果が待っていた。
実質的球団の最高実力者である渡辺のジイでさえ、記者からの質問に「来年だ来年!」と、白旗を上げてたくらいです。
それが突然上昇に転じたきっかけは色々と言われていますが、私が思うに、監督以下全選手スタッフが開き直った事だと思う。
「このままじゃいけない」という思いをいつまでも引きずっていたら、さらにドツボにハマっていたと思うし、今日の栄冠はなかったと思う。
もちろん戦前の下馬評通り、昨年まで「育成」一辺倒だった球団代表を「追い出す」形で改革を行い、引き抜きとかカネに物を言わせてとかの罵詈雑言を甘んじて受けてまでも大型補強を行い、力を入れていた選手の育成の芽が出てきたのと、両方のバランスがうまくマッチして、他球団を圧倒するほどの戦力になったんでしょう。
今年初勝利を挙げた新人投手は何人でしたっけ?
他の球団ではあり得ない数だったと記憶しています。
それほど有望株が多くいて、将来が楽しみな力を持った投手が多いという事です。
来年は分かりませんが、今年定着した先発の宮國、中継ぎの高木京と田原。
2年目のジンクスは昔の話で、2年目に首位打者を取った長野選手のように、さらに成長して欲しい。
そのためには、クライマックスシリーズと日本シリーズで、今まで以上の好投を期待したい。
横浜から移籍してきた村田選手、優勝を経験したいだけならもう十分だから元のチームに帰ってください。
シーズン当初は4番にも座った男なのに、それ以降はサードの守備がジャイアンツの中では良い方だったというだけで使ってくれたと思ってほしい。
今日の試合でも、犠牲フライを打って優勝に貢献したような顔をしてたけど、セカンドランナーだった慎之介が上手く野手をけん制してバックホームを諦めさせたから、アウト2つと引き換えに1点取れただけの事。
あんな浅いフライ、普通だったらいくら足の速い選手でもサードからタッチアップしてセーフにはできないって。
まあ、所詮は弱小チームのお山の大将だった人。
球界のトップブランドと、プレッシャーに押しつぶされたってところですね。
あなたにジャイアンツは似合いません!
とにかく、今夜は美味しいお酒を頂いています。
最後のシーンで、1塁ランナーが飛び出してけん制で刺されて試合終了なんていう、訳の分からない結末になっちゃいましたけど、何はともあれ「みなさん、おめでとうございま~す!」。
バンザ~イ!(^^)v
「朝食」
・ごはん
・漬物
・松前漬け
・ベーコンエッグ
「昼食」
・ちゃんぽん
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・とうきび(もちきび)
・ハンバーグミートソーススパゲッティー
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・柿の種
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高24.8(12:04)、最低15.9(04:19)
4月の段階では、プロ野球ファンの誰しもが「今年の巨人はもう終わった」と思ったことでしょう。
実際の話、悔しかったけど私もそれを認めざるを得ない程情けない成績でした。
ヨーイドンで連敗して、その後も5連敗を2度。
一時は最下位に転落し、最大7ゲームの差を付けられた。
この位置から逆転優勝したチームは過去にいないというデータを跳ね返して、見事に40もの貯金を蓄え、2位の中日に10ゲームの差を付け、ダントツで優勝を決めました。
昨年、一昨年もリーグ3位でクライマックスシリーズには進出しましたが、やはりシーズンでの成績が示す通りに日本シリーズ進出とはなりませんでした。
今年は何が何でもペナント奪回、つまり、ペナントを制するだけの底力を持って戦う事で、クライマックスシリーズも日本シリーズも完全制覇しようと、秋季キャンプ・自主トレ・春のキャンプと底上げを図ってきた訳です。
戦前の下馬評では、大型補強もあってか、現有戦力では圧倒的な強さだろうと言われていました。
ところが、ふたを開けてみたら見るも無残な結果が待っていた。
実質的球団の最高実力者である渡辺のジイでさえ、記者からの質問に「来年だ来年!」と、白旗を上げてたくらいです。
それが突然上昇に転じたきっかけは色々と言われていますが、私が思うに、監督以下全選手スタッフが開き直った事だと思う。
「このままじゃいけない」という思いをいつまでも引きずっていたら、さらにドツボにハマっていたと思うし、今日の栄冠はなかったと思う。
もちろん戦前の下馬評通り、昨年まで「育成」一辺倒だった球団代表を「追い出す」形で改革を行い、引き抜きとかカネに物を言わせてとかの罵詈雑言を甘んじて受けてまでも大型補強を行い、力を入れていた選手の育成の芽が出てきたのと、両方のバランスがうまくマッチして、他球団を圧倒するほどの戦力になったんでしょう。
今年初勝利を挙げた新人投手は何人でしたっけ?
他の球団ではあり得ない数だったと記憶しています。
それほど有望株が多くいて、将来が楽しみな力を持った投手が多いという事です。
来年は分かりませんが、今年定着した先発の宮國、中継ぎの高木京と田原。
2年目のジンクスは昔の話で、2年目に首位打者を取った長野選手のように、さらに成長して欲しい。
そのためには、クライマックスシリーズと日本シリーズで、今まで以上の好投を期待したい。
横浜から移籍してきた村田選手、優勝を経験したいだけならもう十分だから元のチームに帰ってください。
シーズン当初は4番にも座った男なのに、それ以降はサードの守備がジャイアンツの中では良い方だったというだけで使ってくれたと思ってほしい。
今日の試合でも、犠牲フライを打って優勝に貢献したような顔をしてたけど、セカンドランナーだった慎之介が上手く野手をけん制してバックホームを諦めさせたから、アウト2つと引き換えに1点取れただけの事。
あんな浅いフライ、普通だったらいくら足の速い選手でもサードからタッチアップしてセーフにはできないって。
まあ、所詮は弱小チームのお山の大将だった人。
球界のトップブランドと、プレッシャーに押しつぶされたってところですね。
あなたにジャイアンツは似合いません!
とにかく、今夜は美味しいお酒を頂いています。
最後のシーンで、1塁ランナーが飛び出してけん制で刺されて試合終了なんていう、訳の分からない結末になっちゃいましたけど、何はともあれ「みなさん、おめでとうございま~す!」。
バンザ~イ!(^^)v
「朝食」
・ごはん
・漬物
・松前漬け
・ベーコンエッグ
「昼食」
・ちゃんぽん
・焼きおにぎり1個
「夕食」
・とうきび(もちきび)
・ハンバーグミートソーススパゲッティー
・焼酎のウーロン茶割り
「つまみ」
・柿の種
・焼き菓子
今日のBW:62kg
最高24.8(12:04)、最低15.9(04:19)
カレンダー
お客さま数
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。
保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在
マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
カテゴリー