忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[604] [605] [606] [607] [608] [609] [610] [611] [612] [613] [614]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、札幌へ買い物に行ってきました。
大通りで「オータムジャンボ」を買って、サツエキの飲食店街でランチ。
衣料品店、海産物専門店、家電量販店を回って、デパ地下で食料を購入して帰途につきました。
喫茶店に入った時の事、隣のテーブルに男女2人づつの高齢者グループが座り、オーダーを終えたところで1人の老女がカバンから何やら取り出してテーブルの上に陳列したんです。
今日は「中秋の名月」、月見まんじゅうを大量に買ってきたようで、あろうことか他の3人に美味しいからと勧め、全員が1個づつ食べ始めたじゃないですか。
たまたま偶然か、食べ終わるまでの間にオーダーしたものが運ばれてこなかったので、店員の目の前でパクつくといった荒技は披露しませんでしたが、店長らしき人はその光景を間違いなく見つけて、苦々しい思いをしてたんじゃないでしょうか。
他のテーブルの客も見て見ぬふりをしてたようで、「年寄りのやる事だもの」とさげすんだ眼差しを送ってた事でしょう。
何店舗も出店している大型施設のフードコートでやるならまだしも、そこは飲んでもらって食べてもらってなんぼの飲食店ですよ。
まあ、何も頼まずにまんじゅうを食べてたわけじゃなく、女性2人はまんじゅうの後にチョコレートパフェをしっかり食べてましたし、男性は1人はアイスティー、もう1人はアイスコーヒーを頼んで飲んでましたから、店長も事を荒立てないように黙っていたんでしょう、
あれが、デパ地下の弁当を広げて食べてたって言うんなら、店の側も周りの人間も黙ってないでしょうけど、小さな月見まんじゅう1個であっても、あれは明らかなマナー違反だと思うんですが。

帰りは、いつものように都市間高速バス。
発車直前に飛び込んできたのは、今度は高齢女性ばかりの4人組?
1人は乗り物酔いするからと空いていた一番前の座席に座りましたが、あとの3人程は私達の後ろの席に陣取りました。
これがまた、乗り込んできた時からとにかくしゃべりっ放し。
たった1秒も休む事なく、お約束のように必ず最低でも誰か1人はしゃべっているんです。
それがまた、時々甲高い声を出すものだから、カンに障ってイライラしちゃいました。
途中で最前席が空いたので、先に座っていた1人が手招きして「ここ全部空いたからおいで」と、まるで小学生の様なマネをしてしてくれたおかげで、私の周りは静かになって助かりました。
結局、その軍団も私達とほぼ同じ目的地だったようなので、最後までペチャクチャおしゃべりされっぱなしだったら堪ったものではなかった。
公共交通機関では、ここ日本では周りの人の迷惑になるような行為は慎みましょうと、小学校に上がる前から親にしつけられている(いた)はずです。
暗黙のルールで、騒がないのはもちろん、おしゃべりもできるだけ慎みましょうとなっていますよ。
外国人に言わせると、あまりにも静かすぎて不気味だという人もいるくらいが、日本人としての「迷惑をかけない」基本です。
よく「大阪のおばちゃんは地下鉄内でうるさい」といった事が言われるようですが、今年大阪へ行って地下鉄に乗った時にそんな光景は目にしませんでした。
乗り物内でしゃべり続ける光景って、高齢女性ばかりじゃなく、2人以上で乗ってきた若い女性もそうです。
とにかくしゃべる、何でもいいからしゃべり続けてる。
まるで、泳ぐのを止めると即死してしまう「マグロ」と同じ筋肉で口ができているのかと思ってしまうほど、周りの事など一切考えずにしゃべり続ける。
聞き耳を立てると、内容なんかほとんどない日常の会話なんですけど、十年ぶりに会った知人にそれまでの人生をすべてしゃべらなきゃならない使命感のように、しゃべり続けるんですよ。
時々、2人組の若い女性で、1人がしゃべり続け、もう1人が返事をするのもウザいなと生返事になってる光景を目にしますが、それでもお構いなしで1人でしゃべり続けてる女性っていったい何なんでしょ。
他に話しかけられる相手がいない、孤独な女性なんでしょうかね。
バスでも電車でも、寝たい人もいれば静かに読書をしたい人もいるんだし、学生が一緒だったらテスト前の勉強を少しでもしたい人もいるでしょう。
ちょっとは黙っとれっ!!!

「昼食」(レストラン)
・ざるそばとミニ豚生姜焼き丼とサラダのセット

「一服」(喫茶店)
・コーヒーフロート

「夕食」
・一口餃子(黒豚使用、ノーマル)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高21.9(12:25)、最低16.7(24:00)

拍手[0回]

PR
今日の起床は、午前9時でした。
いつものように、休みの日は早くに目覚めてしまう。
奥さんが夜勤明けで帰宅をしたのは、午前10時を回ってからでした。
午前11時頃、近所の商店街で開催されてた農産品の即売会に行きましたが、あればラッキーと思っていた「北海道の秋の味覚」の『落葉きのこ』を探したんですが、残念ながらありませんでした。
時期的にまだ早かったのか、山歩き愛好家が見つけられなかったのか、奥さんは「今年は暑かったからまだ出てないんじゃないの」と。
まあ、またの機会に来てみる事にして、とりあえず腹ごしらえ。
いつもの蕎麦屋で、今年初の新そばを賞味。
香りはさほどでもなかったけど、細切りのそばにしてはやたらとコシのあるそばで、こちらはしっかりと秋の味覚を堪能しました。
帰宅してからは、約2時間のお昼寝タイム。
奥さんは夜勤明けで疲れてた事もあって、4時間程爆睡してました。
最近は秋の番組改編期で、どこのチャンネルもスペシャル番組ばかりでつまらん!
夕食後はずーっと本を読んでましたが、いつのまにか眠くなってきた。
読書も秋の風物詩なら、今日は秋にどっぷりと浸かった1日だったという事で。

「昼食」(蕎麦屋)
・新そば 大盛りせいろ+増量

「夕食」
・海老カツ丼
・カキフライ
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高24.8(15:00)、最低14.8(02:29)

拍手[0回]

今年も始まります、インフルエンザワクチン接種。
全国的に、来週月曜の10月1日から接種開始だと思います。
わが街の保健所のホームページにも、10月1日からの「高齢者等インフルエンザ予防接種」費用助成について記載がありますので、一般の市民についてもこの日から接種してもいいよという事になるんでしょう。
当院は、今シーズンは2,000人分のワクチンを準備する予定です。
昨年は、ワクチン製造メーカーの1社が検定に不合格となり、その分の需要を満たすために他社のワクチンが流れてしまい、市場に供給余力がなくなって、ある医療機関では早々に「接種しません」との貼り紙を出したり、市民からの問い合わせに「在庫がないので他へ行ってくれ」と冷たくあしらった医療機関が出たとも聞いています。
昨秋から今年にかけての私の日記を読み返してもらうと分かるように、昨年は検定に不合格だったメーカーのワクチンを予約してませんでしたから、事前に予約注文してあったメーカーのワクチンは全量入荷し、誰1人にも迷惑をかけることなくシーズンを終える事ができました。
もちろん、他の医療機関で、悪い言い方をすれば「追い返された」ワクチン難民?の接種希望者全員にも接種してあげる事が出来て、外来スタッフ共々胸を撫で下ろした次第です。
昨年は、2社に対して予約注文したんですが、今年はセーフティーネットを広げて3社にしました。
増やした1社は、昨シーズンに検定不合格となったメーカーです。
間違いなく今年は不合格にはならないと考え、接種人数を増やす方針も含めて3社にしたんです。
そして、第1弾が水曜日に入荷しました。
注文を出してあった問屋には、あるメーカー1社の初回分として400人分が入荷することになっていたので、問屋担当者からどのくらい必要かと聞かれていました。
来週月曜から接種するには早すぎるので、どこの医療機関もまだ必要ないとの連絡を受けているから、その分の余裕があったそうです。
どっちみち、接種に適した10月中旬から11月にかけてさばいてしまうので、今納入するのも後で納入させるのも一緒と考え、あるだけ全部との注文を出しました。
で、届いたのが160人分のワクチンでした。
来週以降も徐々に入荷して来るので、ある程度行き渡ったらまとまった本数を納入させ、まずは当院職員、次いで当院入院患者、そして健康診断などで関係のある企業や官公庁、幼稚園、保育園の職員と園児や親などと、出張サービスで接種して歩く事になります。

ワクチンの納入場面を見ていた助手、いきなり160人分が目の前に置かれたシーンを見て、感嘆の声を上げていました。
昨年のこの時期はまだ当院とは無関係な専業主婦で、かかりつけ医も全く別の医院だったそうですが、そのかかりつけ医でワクチン接種をしようと行ったら、上記のようにワクチンがないからと断られたそうです。
口コミやネットで調べたり、電話をあちこちの医療機関にかけまくったそうですが、どこもワクチンがないとか予約でしか受け付けてないとか言われて断られたそう。
最後に1ヶ所だけ、総合病院で接種してくれるところがあって行ったそうですが、あれだけ断られたワクチンが目の前に大量に山積みになってるのを見て目を丸くしていました。
あちこち探した割には、当院はスルーして眼中になかったそうです。
自分で「バカですよね、ここだったら何も困らなかったのに」と言ってましたが、自分が当院職員になったとたんに「誰にも教えないでおこ~」だって。
自慢じゃないけど、自慢するけど、ワクチンが足りないから断ってもらったとか、検査キットが足りなくて検査ができなかったとか、抗インフルエンザ薬の点滴の在庫がなくなったとか、そんな事態は1度も起こしたことはありません。
これも助手の話ですが、子供がインフルエンザになったので(医院で検査して陽性に出たそう)、飲み薬の抗インフルエンザ薬じゃなく点滴の抗インフルエンザ薬をしてくれとドクターに言ったら、点滴薬も不足していて飲み薬しかないし、この程度の様態で点滴は必要ないとキレられたそう。
仕方なく飲み薬を貰って帰宅したそうですが、残念ながら当院には常に在庫があって、問屋担当者のおかげでドクターが必要と認めた患者全員に抗インフルエンザ薬の点滴をしてあげる事ができました。
ここらへんが院内に薬剤師がいる病院と、いない医院やクリニックとの違いでね。
薬剤師がいても、私と問屋担当者とのそれまでの信頼関係があってこういう結果になってる訳だから、どこの病院も在庫を持ってる訳じゃない。
今日はさらに、インフルエンザ検査キットを20人分仕入れました。
昨シーズン分がまだ20人分残っていたんですが、ちょっとでも風邪が流行ればどうせすぐに使い切ってしまうから、これはこれでいいんです。
もっとも、仕入れたというより、今月一杯で転勤する問屋担当者のわが街での最後のノルマ達成に協力したのが正解ですが。
どこへ行っても「ない、ない、ない」で困っていた助手、インフルエンザ関連の医薬品や検査キットが豊富にある当院薬局にいて「私、ここに勤められて幸せです」だってさ。
どうだい、薬局長である私の「チカラ」を思い知ったか!このバカ助手め!
今度逆らったらクビにしてやるから覚えとけっ!

「朝食」
・ごはん
・漬物
・じゃこピー玉
・ゆずなめこ
・松前漬け

「昼食」
・豚汁うどん

「夕食」
・幕の内弁当(ごはん、梅干、大根の漬物、コロッケ、焼鮭、ハンバーグ、煮物(レンコン、人参、コンニャク)、厚焼玉子、鶏照焼そぼろあん)
・かき揚げそば
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高22.0(12:05)、最低14.0(05:24)

拍手[0回]

今日は、日曜日出勤分の代休。
奥さんは通常日勤でいつもの時間にご出勤。
私は布団の中からお見送りで、その後も爆睡。
結局、起きたのは午前10時15分でした。
昼まで寝てようと思ってたんだけど、メールの着信音で起こされてしまった。
メールを見ると、ポイントサイトからの宣伝メールで、ちょっとイラッときちゃいました。
スマホに替えてから、メール着信音が1つしか設定できず、着信音を聞いただけで誰からメールが来たか分かったガラケーと比べて、とっても不便になりました。
通話の着信音は人によって変更できるのでまだいいんですけど、大多数の人が不便だと感じてるであろうメール着信音の使い分けを、どうして各メーカーが自主的に機能変更してくれないのか不思議でしょうがない。
パソコンメールに着信音は不要との考えが根本にあるんでしょうが、電話帳設定で各人の着信音設定の機能くらい簡単にできると思うけどね。
日本のメーカーなら!
こう書いてるくらいだから、私のスマホは国内メーカー製造のアンドロイドスマホ。
外国製品なんか、アフターやホスピタリティーを考えたら、持つ気になんかなりませんよ。
だからこそ、国内メーカーにはガラケーの便利な部分をスマホにすべて移植した製品を出してほしいんです。
売り上げと契約者の減少に悩んでるドコモ、メール着信音の振り分けができる機種をメーカーに作ってもらって販売するだけで、かなりの契約者が戻ってくると思うけど。
この緊迫したご時世に、半島製品ばかり押し売りするようなマネをしないで、ちっとは内需拡大に協力しろっちゅうの!
本当に困るんです。
ガラケー時代は、着信音の違いで今すぐ開かなきゃならないメールか、しばらく放っておいてもいいメールかの判断ができたんですが、着信がすべて同じ1種類だとその判断もできないから時と場合によっては非常に困るんです。
まあ、そのうち改善されるでしょうけど、早めの手当をお願いしたいものです。

昼食後は、眠くなかったけどお昼寝タイム。
布団に入って横になれば少しは寝れるかと思ったんですが、予想外に横になって数分後には意識が消失していました。
ふと時計を見ると、寝てから1時間半も経ってた;
それでもまだ体がダルくて起きる気になれなかったので、もう一眠りを決め込んだら、時間は午後5時を過ぎていた。
もうすぐ奥さんが仕事を終えて帰って来る時間だと、慌てて起きたんですが、しばらくは頭が回転せずボーっとしたままいたら、奥さんから「帰るメール」が来て、一気に目が覚めましたよ。
でも、奥さんが帰宅してからも生あくびの連発で、「寝すぎたんじゃないの」と、奥さんからキツイ一撃を食らってしまった私でした。

「昼食」
・マジックパスタ ナポリタン
・こんがりパンのはいったスープ スパイシーキーマカレー

「夕食」
・チキングラタン(マカロニ、鶏肉、玉ねぎ、ブロッコリー、チーズ)
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・柿の種
・焼き菓子

今日のBW:62.5kg
最高21.7(14:27)、最低13.2(05:30)

拍手[0回]

涼しくなったと思ったら、あっという間に寒くなってしまった北海道。
今日、郵便受けを見たら、早くも来年用の年賀状印刷の案内書類が送られてきていました。
わが家は毎年、年賀状の意匠をスーパーが取り扱ってる印刷会社のカタログから選んで印刷を依頼し、出来上がった年賀状の宛名書きは専用のプリンターで行っています。
喪中の時以外は毎年同じ印刷会社を通しているので、住所と氏名は変更がない場合は案内書類に同封の申込書に希望の意匠を選んで記入して、スーパーのカウンターに渡すだけ。
心がこもった手作りの年賀状もいいでしょうけど、3ケタを超す枚数にもなるとそこまでやってられないんでね。
それにしても、今年はやけに書類が送られてきたのが早いような気がした。
昨年もこのくらいの時期だったろうか?
ほんの数日前まで暑い!暑い!と言っていたから、もう9月下旬だって事にも自分で気づいてなかったりしてね(^^ゞ
関西の有名デパートでは、「おせち」の予約も始まったとか。
で、さっそく予約した人がいるって言うから、驚くべきなのか当然と受け止めるべきなのか、私には分かりません。
ファッションの世界もそうですけど、季節に関することは早め早めと、どんどん早くなってるような。
いくら予定してたからって、9月の異常な高温状態だった北海道の民放のCMに、スタッドレスタイヤが氷上でもピタッと停まるなんて言うシーンを流してたくらいです。
見てる分には涼しげでよかったんですが、「今日も30℃を超えてるのに、もうスタッドレスかい!」なんて、季節感が伴わないCMに突っ込みを入れてた私でした。
タイヤのCMならまだしも、ストーブのCMまで流してたんですよ。
だから、年賀状印刷だけが特別早いって訳じゃないんですが、そのうち「再来年」の年賀状の意匠のカタログがこの時期に送られてくるようになったりしてね。
特割・早割が当たり前の風潮になったら、少しでも安く上げようと、自分の葬式の日程まで事前予約しなくちゃならなくなったりして。
予約日以外は葬儀を受け付けません!
ピンポイントであの世に行かなきゃならなくなるってのも、とっても「あずましくない」ですね。
冗談はさておき、そろそろ年賀状の注文枚数も決めておかなきゃならない。
毎年、御用聞きに来る郵便局員のノルマのために買ってやらねば。
年賀状の儀礼は、年々減らしていってるんですが、それが局員には痛いらしく、昨年も「今年は少ない」なんて言われちゃいました。
こっちだって、はがき代、印刷代、プリンターのインク代と、タダでやってる訳じゃないんだから、本当はゼロにしたいくらいなのに。
どうしても新年の挨拶をする場合は、パソコン・スマホ・携帯のメールで済ませましょうよ。
そもそも、「はがき」という紙資源のムダだと思うんだけどなぁ。
取っておいても仕方がないものだし、個人情報の塊だからおいそれとゴミに出すのもはばかられるし、資源ゴミにもならないでしょうし、燃やすったってたき火ができる環境などないし、結局シュレッダーにかけて細断してから可燃ゴミに出す事になるでしょうけど、枚数が多いと手間がかかるんですよ。
もう止め!って、誰か偉い人が言ってくれればいいんですけどね。
今のこの日本に、そんな事言える奴はいないか・・・。

「朝食」
・ごはん
・漬物
・豚汁
・じゃこピー玉

「昼食」
・そうめん(ネギ、天かす)

「夕食」
・一幻 えびそば(焼豚、茹で卵半分)
・かに炒飯
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高22.1(14:35)、最低12.5(01:36)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]