忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[588] [589] [590] [591] [592] [593] [594] [595] [596] [597] [598]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜は、よせばいいのに極寒の中を出掛けて外食してしまった。
店を出た瞬間から寒くて寒くて、体の中から温めてたはずなのに何であんなに寒かったんだろうか。
奥さんは、やっぱり(外食するのは)まだ早かったんじゃないかと。
今朝6時頃目が覚めた時には、変に体が熱くて寒気がしてたので、風邪でも引いたかと思った。
午前7時頃からベッドの中でゴロゴロしていたが、午前8時にとうとう起きてしまった。
熱を計ったら36.7℃。
寒気も消え去っていたので、風邪ではなかったらしい。
パソクリ、テレビ、日記の記載。
今日は、買い物を奥さんに任せ、ひたすら家でゴロゴロ。
自分っちって、いいもんですねぇ~(^^♪

「朝食」
・グラノーラ
・はちみつ
・コーヒー

「昼食」
・辛味噌とんこつラーメン(チャーシュー、メンマ、キャベツ、玉ネギ、人参、味玉)

「夕食」
・おでん(がんも、厚揚げ、コンニャク、大根、小揚げ、ミニはんぺん、玉子、さつま揚げ、ちくわ)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス0.9(12:56)、最低 マイナス3.3(22:40)、積雪量102センチ

拍手[0回]

PR
今回は、6人の大部屋で、私の定位置は窓側。
どこからともなく隙間風が入って来て、寝てても寒くて。
今日退院と言う事もあって、寝たんだか寝てないんだかよくわからない朝を迎えた。
もう昨日あたりから、看護師は私の状態を聞くだけで、ほとんど関わってくれなかった。
今日は6人のうち私も含めて3人が一気に退院。
後の2人は私の手術日に入院してきた患者で、1人は出血性胃潰瘍、もう1人は胆嚢疾患で内視鏡手術。
めでたく3人が卒業だった。
午前9時頃、胆嚢の患者が1人でさっさと退院。
午前10時前、奥さんが夜勤明けで迎えに来てくれ、荷物をまとめて退院。
同時に胃潰瘍の患者も退院。
会計を終えて病院を出てタクシーに乗り、自宅到着は午前10時半過ぎでした。
(o^ー゜)/'`*:;,。・★オメデトー☆・:.,;*
これで、今回の一連の入院手術騒動には終止符が打たれました。
それにしても、転移してなかったおかげで抗ガン剤治療や放射線治療にならずによかった。
次回外来受診は、2週間後の金曜日。
奥さんは夜勤明けなので、私1人で行ってきます。

「朝食」(病院食)
・ごはん
・はんぺんの角切りとカットきぬさやの味噌汁
・そいのみりん漬け焼き
・ぜんまい煮(ぜんまい、揚げ、人参、突きコン)
・みかん
・牛乳

「昼食」(自宅で)
・納豆スパゲッティー

「空腹凌ぎ」(自宅で)
・チョコサンド2個

「夕食」(寿司屋で退院祝い)
・海老とマダラの子の正油漬和え
・鯨うねの造り
・鯨ベーコン
・このわた
・ツブ焼き
・鮭児ルイベ
・握り(毛ガニ③、海水うに②、ホッキ、エンガワ)
・冷酒3合
・ウーロンハイ2杯

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り

今日帰宅後のBW:61kg
最高 マイナス1.2(22:13)、最低 マイナス9.0(03:12)、積雪量100センチ

拍手[0回]

この日記は退院後に記載しています

スマホは、結局復旧する事なく、奥さんがショップへ持って行ってくれたら、新品と交換になると言われて病院に戻ってきた。
今回手術後に、食事再開になってからのすべてのメニューをスマホのメモに書き留めてあったんだけど、データ移行できずに消え去ってしまった。
使えないスマホを持っていてもどうしようもないので仕方ないけど、まったくもってデータが消えたのは残念である。

18日朝食から、腸のウォーミングアップとして、「GFO」という大塚製薬の商品をカップ2杯。
腸の3つの栄養素らしい、グルタミン、食物繊維のファイバー、オリゴ糖含有の飲料だった。
20日朝食から、食事再開としてクッキー2枚、ほうれん草の味噌汁、炒り卵、桃缶、乳酸菌飲料が出た。
20日昼食からは五分粥になり、その時のおかずははんぺんのお澄まし、煎り豆腐、マッシュポテト、蒸しパンのようなもの。
20日夕食は、五分粥、コーンポタージュ、赤魚の煮付け、小松菜のお浸し、ゼリー、ヨーグルト。
21日朝食は、五分粥、小松菜の味噌汁、カボチャの煮物、豆腐のあんかけ、クッキー2枚、乳酸菌飲料
21日昼食からは、確か全粥。
23日昼食から普通の硬さのごはんになり、とろろ昆布とかいわれのお澄まし、ナスの味噌煮ときぬさや、鮭のゴマ焼きと大根おろしだった。
これらはデジカメに撮ってあったのでメニューが書けるが、それ以外は消えてしまったのは私の性格からして許せない。
また、24日以降のメニューは、仕方なくメモ帳に手書きで書き留めておいたものである。

「朝食」(病院食)
・ごはん
・フキの味噌汁
・茹でたカブと人参の正油和え
・カニカマ玉子巻き
・桃缶
・牛乳

「おやつ」(談話室で)
・フレンチクルーラー2個
・アイスコーヒー

「昼食」(病院食)
・ごはん
・揚げシュウマイ
・ハムきゅうりオニオンサラダ
・すり身と人参の煮物

「夕食」(病院食)
・ごはん
・鶏のあけぼの焼 カリフラワー添え
・フライドカレーポテト 干からびたような千切り人参添え
・白菜と人参のお浸し(生姜醤油味)

拍手[0回]

この日記は退院後に記載しています

午前10時少し前、外科医師を引き連れての外科部長の回診。
主治医ではないので、サラッと流してにこやかに終了。
ただ、「ストーマだった部分のヘルニアの恐れがあるから、雪投げなど重い物を持つような作業は控えるように」との指示を受けた。
今日はそれ以上何の動きもなしかと思っていたら、午前11時半頃主治医が1人でやって来て、「退院の事なんですが」と切り出した。
組織検査の結果も来たし、キズの処置をするだけになったので外来ででもできるし、結果を教えるだけなのでいつ退院しますか?と。
今日はさすがに・・・とドクターが言うので、明日1日余裕を持たせて、土曜退院と言う事で決定!!!
組織検査の結果について、何やら思わせぶりな態度をしているのでまさかと思ったが、ドクターの方が言いたくて仕方がなかったらしく、会話の中で「リンパ節転移はありませんでした。手術による治療はこれで終了と言う事です。ガンはステージⅡでしたから、5年生存率は70%。つまり、5年以内に10人のうち3人は再発すると言う事なので、外来でこの後も検査して追って行かせてください」と。

それにしても、今朝からスマホが使えないのは不便。
朝1発目のスイッチを入れたら、瞬間的に画面が出た後消えてしまい、そのまま黒い画面のままに。
その後、スイッチのオンオフを何度繰り返してもダメ、バッテリーを抜いてのリセット操作でも、オープニング画面の表示があって、防水のための注意事項表示画面になったら、なったそのまま。
いわゆる、パソコンでのOSが立ち上がらなくなった状態にしかならない。
充電はできるようなので、バッテリーに問題があるとは思えない。
どうしたら再起動できるのか、取説は本体に入っているから、調べようがない。
こっちからメールどころか、電話連絡すらできないのは、今の時代では致命傷。
何の音沙汰もないから奥さんも心配してると推測される。
残念ながら、奥さんの電話番号も覚えてないし。
夕方、直接病院に来るまで、悶々と過ごすしかないですな。

主治医のドクターは、最近私に対して冗舌である。
回診時、キズの手当てをしながら「どうなるかと思いましたけど、順調過ぎてつまんないなぁ」と言ってみたり、今日も退院を決めた後に、「もう、どこへ行かれてもいいですよ。そう・・・、奥さんとどこかへ美味しい物を食べに行かれてもいいですよ」と。
ここら辺には食べるところがなくてと私が言うと、「そうそう、ないんですよ、すいませんねぇ」と、自虐的な笑みを浮かべながら返事をしてくれたり。

「朝食」(病院食)
・ごはん
・もやしの味噌汁
・赤魚焼
・白菜の梅酢漬け
・バナナ
・牛乳

「昼食」(病院食)
・バターロール2個
・スパゲッティーサラダ(玉ネギ、人参、ピーマン、マヨネーズ)
・ロールキャベツ 人参とブロッコリー添え
・コーンポタージュ

「夕食」(病院食)
・山菜ごはん(山菜水煮、揚げ、人参)
・麩と青菜のお澄まし
・ミートボール3個
・小松菜のお浸し(小松菜、人参、エビ)
・豆腐の甘酢あんかけ(椎茸、玉ネギ、いんげん)

「談話室で」
・アイスコーヒー

拍手[0回]

この日記は退院後に記載しています

昨日、二日酔いのまま入院し、夜から前処置として液体の下剤1本と錠剤2錠を服用。
当日は朝6時過ぎに、残された直腸内の洗浄目的でグリセリン浣腸をされた。
昨夜9時以降は飲食も飲水も禁止で、早い時間に血管確保の点滴をされ、鼻腔から胃管カテーテルを挿入されて、手術室からのオンコールを待った。
午前10時の手術予定だったが、もうその前後には自分自身時間を気にする余裕などなかった。
看護師がストレッチャーを押して病室に来て、乗せられた私は手術室へ。
奥さんと母に、「行ってくるよ」と笑顔を振りまいてみたけど、手術室入り口ではそのまま走って逃げだしたい気持だった。
手術室のドアが閉まり、奥へ運ばれるとまずは本人確認。
病棟看護師から術場看護師への申し送り。
第2手術室へ運び込まれ、しばらく放置された。
麻酔科医が1人しかいなく、第1手術室では先に手術が行われていたので、そちらに手を取られて私は後回しになっていたらしい。
待ってる間、術場の看護師が私を不安にさせないようにと、常に声をかけてくれていた。
私の糖尿病の事を聞き、痩せて治したと言うと、その体重の減少具合を聞いて感嘆してみせたり。
手術をする外科医も、麻酔科医の手が開くのを待って、手術室内をウロウロしていた。
しばらくすると麻酔科医が来て、ストレッチャーから手術代に移され、体を横にされて背中に針を刺しての腰椎(硬膜外)麻酔。
そうそう、前回は女性麻酔科医だったけど、今回は男性だった。
だからどうって訳じゃなかったけど・・・。
仰向けに寝かされ、酸素マスクを口と鼻に触れない程度にあてがわれ、普通に呼吸をしてて下さいと言われた。
その間にも第1手術室の看護師が来て、麻酔科医に「血圧が70台です」と言って指示を仰いでいた。
数回呼吸をすると、若干刺激のある甘い臭いがし始め(吸入麻酔開始)、麻酔科医が「10ミリリットル入ります」と言って数秒後に意識は消失した(静脈麻酔開始)。
全身麻酔は前回も含めて2度経験しているので慣れたもので、術前のドキドキ不安状態から解放されると同時に手術が終わった状況に置かれるので、早く麻酔して欲しいと願った。
もしかしてこれって「麻酔中毒」?
静脈麻酔薬が注入されると、わずか2、3秒後に意識が「プツッ」と消えて真っ暗闇になる。
そのまま、医療事故があってあの世へ行ったとしても、何も分からないままだろう。
マイケルジャクソンが、睡眠薬代わりに毎晩静脈麻酔を打って寝てた気持ちが良く分かる。
次の瞬間には、遠いところから名前を呼ばれて、意識を覚醒させられた。
まだ麻酔が効いているから痛みはないし、いつの間にか手術台からストレッチャーに移されていたし。
術場の看護師が何事か話しかけてくれていて、それに私も普通に答えていたが、内容は覚えていない。
私を受け取りに来る病棟看護師がまだ来ないからもう少し待ってねと言われたのは覚えている。
見慣れた病棟看護師の顔が見え、術場看護師と申し送りをしている横を、ストレッチャーを押されて手術室から出た。
そこに奥さんと母?が待っていて、「ただいま」と言ったのか「帰って来たぞ」と言ったのか、もうその頃には麻酔はほぼ切れていたようだ。
病棟のICUに運び込まれたが、前回と違って鎮痛剤と麻薬の量が少なかったのか、徐々に痛みが増強してきた。
鎮痛剤の座薬を打たれたが全く効果がなく、痛みを訴えると看護師が「もうすぐ効いてくると思うけど、我慢できない?」と聞くので、『痛いっ!』と声を荒げてやった。
看護師がドクターに指示を貰いに行き、戻ってくると強い鎮痛剤の注射を腕にした。
鎮痛剤がすぐに全身に広がって行く感覚があって、それが手術のキズの部分に達すると痛みがスーっと消えていき、眠りに就いたようだ。
目の前の壁に大きな時計があって、今回は時間の感覚があったので、精神的に不安や不穏状態にはならなかった。
病室から運び出されて、ICUに運び込まれるまでに、看護師同士の受け渡しの不手際や、麻酔科医の待ち時間も含めておよそ4時間ほどかかったらしい。
頻繁に看護師がやって来て、ガーゼ交換とチェック、腹部の聴診、痛みのレベルをどのくらいかと聞く。
文句を言わず答えていたが、ゆっくり寝てもいられなかった。
1晩中、血栓防止のストッキングを履かされた上に、電動ポンプのようなもので足の裏側を機械がリズムを刻んで叩くんです。
そのリズムが一定ならまだしも、時折不規則になるものだから気になるし、モーターの音が結構やかましいし。
こんな感じで、無事生還した事を喜びながら、ICUで夜を明かしました。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]