忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝いつもの時間に起きて、いつもの準備をして、朝食を摂る。
いつもの時間に奥さんと自宅を出て出勤。
午前8時半、いつものように、補充分の医薬品の発注。
金曜ルーチンの調剤をしてると、病棟から配置薬の請求あり。
院長が買ってくれと病棟看護師を通して言った漢方薬を手配。
入院患者の処方変更指示箋が6枚来たので、それらを調剤し、できた分は助手に病棟へ運ばせる。
この時の時間は、午前10時過ぎ。
午前8時半から始めた仕事は、約1時間半強で終了。
これをもって今日の仕事はすべて終了してしまいました。
後はヒマヒマヒマ、ヒマの嵐が吹き荒れてた今日の薬局。
助手が帰って1人になった午後は、な~~~んにもする事がなく、ただひたすら終業時間の午後5時半が来るのを待ってた私でした。
これでお給料がもらえるんだから、ヒマを持て余しても文句も言えません。
ただただひたすら耐えるのみ。
忙しい時はバカみたく忙しいのに、ヒマな時は呆れるほどヒマって、どうにかならんものですかね(^^ゞ
こっそり内職でもしてやろうかね。

「朝食」
・自家製パン&バター
・コーヒー

「昼食」
・塩ラーメン大盛り

「夕食」
・とんかつ、千切りキャベツ添え
・自家製パン&バター(カツサンドです)
・焼酎の黒ホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:63kg
最高18.0(12:20)、最低7.4(05:57)

拍手[0回]

PR
今日もいつものように、昼食を摂りに昼休みは自宅へ戻りました。
今日奥さんは通常日勤なので、昼食の準備は自分の仕事。
仕事と言っても、午前中どことなく肌寒かったので、昼はカップラーメンと決めていて、ただお湯を沸かして注いだだけ。
3分経って、さあ食べようと思った時、遠くからサイレンが聞こえ、また近づいてくるじゃないですか!
「まさか、またうちのマンション?」と思い、すぐに消防のテレホンサービスに電話をして出動場所と理由を聞きました。
すると、住所はまさにうちのマンションと同じだったけど、ある寿司屋付近の中高層ビル火災だと。
あそこら辺は古い建物が密集してるけど、はて?あの近所に中高層ビルなんかあったっけ???
とりあえずベランダに出て、その寿司屋の方を見ましたが、ビル解体現場のまだ残ってる建物が邪魔で煙も何も見えなかった。
でも、先日以上に消防車が走って行くのが、サイレンの音からも確認できました。
仕方なく居間に戻って、カップラーメンのふたを開けて麺をかきまぜたら、思いっきり伸び伸びになってて、スープもだいぶ減ってしまっていた;
もう「ヤワヤワ」でなくても歯は大丈夫なんだけど、まあ自分の野次馬根性のせいなんだからと諦めて完食しました。
最初はサイレンが多数鳴り響いてましたが、しばらくすると音は聞こえなくなったので大した事はなかったんだろうと、時間になったので職場に戻りました。
職員玄関を入ると、外来看護主任が2人いて、そのうちの1人が「凄く走りましたねぇ」と声をかけてきました。
現場のすぐそばに院長が往診に行ってる介護施設があるので心配になって少し前に2人で見に行ったら、出火元の近所で店を経営している当院の患者さんが寄って来て、厨房で油に火が入ったらしく、かなり煙が上がってたと説明してくれたそう。
見てる最中にも、消防隊員が窓やドアを工具で壊して火種が残ってないかを確認してたと、外来看護主任は私に教えてくれました。
余談ですが、当院の外来には看護主任が2人いて、いつも私が頼ってる看護主任と、今日火事の説明をしてくれたのはもう1人の、看護学生の時に私が面倒を見た看護主任です。
話を戻して、自宅から見えなかった火災現場ですが、病院の正面玄関を出ると通り沿いに見え、1時間以上たってもまだ消防車が2、3台見えました。
多分現場検証でもしてるのかと思われました。
それにしても、前回の自宅マンションの救助の時も、今日の火災の時も、私の昼食はラーメンと言う偶然、しかももろに昼休み。
救急車のサイレンは職業柄仕方ないけど、消防車のサイレンは身近では聞きたくないですね。
音の違いは分からないけど、火事の場合は複数の音が聞こえるから判断できますし、音の大きさも違うような気がするのは私だけですか。
もう3度目はない事を祈って。
ここで一句、「ラーメンを 食べる前に 耳澄ます」(^^ゞ

「朝食」
・昨夜の弁当が消化されてなく、食欲なし

「昼食」
・とんこつラーメン大盛り

「夕食」
・3種のきのこのドミグラスオムライス
・洋風お惣菜セット(チーズ入りハンバーグ、フライドポテト、スパゲッティーナポリタン)
・焼酎のウーロン茶割り

「デザート」
・モンブラン

今日のBW:63kg
最高19.4(00:04)、最低10.5(24:00)

拍手[0回]

今年も、1日の昨日から全国的にインフルエンザワクチンの接種が開始になりました。
わが市も例外でなく、行政機関は10月1日から接種を始めますと告知を出してる事でしょう。
ところが!今年はワクチンの入荷が遅れていて、接種ができない状態になっています。
インフルエンザワクチンは、国内の4メーカーが製造していますが、できたワクチンはちゃんと効果があるかを調べる「国家検定」をクリアして初めて販売されるんです。
ワクチンは一度に1シーズン分を作るのではなく、もしもの事を考慮して何度かに分けて製造されます。
今年最初に作られたワクチンは、4社とも検定に合格しましたが、2度目に作られたワクチンに問題があったらしく、4社中3社のワクチンが「再検定」となってしまったそうです。
もう1社のワクチンに問題はなかったそうですが、2度目に作られたワクチンに貼る決められたシールを間違えて貼ってしまったため、これまた出荷できずにシールの貼り直し作業が追加されたそう。
つまり、初回出荷分の限られた本数は市場に出ましたが、それ以降の出荷がいつになって、どのくらいの本数が出荷されてくるのか、メーカー・問屋・医療機関のどこも予想できない事態になってしまいました。
その事態は先月中旬には既に報告されていて、行政機関にも報告が行ってるにもかかわらず、杓子定規のお役所仕事しかできないバカ役人どもは「1日から接種」との告知を繰り広げてるんです。
確かに初回出荷分での割り当て分は、9月30日に当院にも入荷しましたが、とても大勢に接種できるような本数じゃなく、たったの60人分でした。
昨年の実績を見ると、初回入荷は9月26日で、160人分が当院に納入されていました。
ワクチンが入ったバイアル(小さなガラス瓶)は、2人分が入っているので、たった1人のためにそれを1本手を付けてしまうと、その日のうちにもう1人接種してくれなければ残りの1人分は廃棄処分としなければならず、非常に非効率的で不経済な事になるんです。
ですから、ある程度の本数を確保して人数がまとまった団体などに接種するのが、非常に効率がいい。
ですから、30日の会議の場で、ある程度の本数が潤沢に入荷するようになるまでは積極的なワクチン接種の勧誘をしないでくださいと、院長、看護師と事務職員に依頼してきました。
でも、気の早い人はどこにもいるもので、1日の外来診療が始まってすぐに来院した高齢女性が受付事務員に「インフルエンザワクチンを打って欲しいんだけど」と言ってる声が聞こえてきました。
受付事務員はすかさず「ごめんなさい、ワクチンが入って来てなくて、打ってあげる事ができないの」と、やんわりお断りしていました。
その後も、今年は不思議な事に、例年にはないペースで接種できるかどうかの問い合わせが来ていると、外来看護主任も言っていました。
新型インフルに続くインフルエンザの大流行以降、ワクチン接種者数が徐々に少なくなってきてたので、今年も「喉元過ぎれば・・・」という日本人的オツムの弱さを発揮して接種希望者は少ないかと予想してたんですが、出足の早さに非常に驚いています。
毎年の事ですけど、慌てて接種してもちょうど流行のピークの頃に効果が薄れていては意味がないので、もう少し寒くなってからにしてはどうかと外来スタッフは接種希望の高齢者に説明するんですが、どちら様もお年寄りは気が早くて困ります。
当院の次回ワクチン入荷予定は、明日に40人分が入荷できる予定だと問屋担当者が言ってました。
合わせてやっと100人分では、毎年2,000人分を仕入れて接種する当院には、焼け石に水のようなものです。
昨年は入院・療養生活で接種しなかった私ですが、今年は例年通り11月の中旬くらいに接種しようかと思っています。
その頃にはワクチンは十分に在庫できてるでしょうし。

「朝食」
・ハムチーズたまごサンド

「昼食」
・あんかけ焼きそば(昨夜の八宝菜の具8種プラス人参、キクラゲ)

「夕食」(院内勉強会の弁当:ドクターと薬局長の私に出席依頼があったが、院長らと仕事が終わってからも勉強会でメシを食うのは嫌だと断ったら、弁当だけでも貰ってくれと言うので、奥さんの分との2人前を貰って帰って来て食べた)
・幕の内弁当(ゆかりごはん、白菜の漬物、玉子焼き、茹で海老、ミニ春巻き、ザンギ、きんぴらごぼう、マカロニと卵のサラダ、長いもとろろいくらのせ、きゅうりとカニの酢の物菊花のせ、エビフライ、カニクリームコロッケ、ヒレカツ、パプリカ3種、サラダ(玉ねぎ、人参、サニーレタス、プチトマト半分)、ブリの煮付け、煮物(かぼちゃ、椎茸、高野豆腐、生麩、さやえんどう、こんにゃく、かぶ、豚肉)、カットステーキ、マスカット1粒)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高23.5(12:32)、最低15.8(05:57)

拍手[0回]

昼食を摂りに自宅に戻った時の事、今日も寒いからラーメンと奥さんが作ってくれている最中に、消防車のサイレンが聞こえてきました。
どこかで火事かと耳をすませて聞いていたら、どんどんサイレンの音が近づいてきて、まさに耳元と言っていいほど間近でサイレンが止まりました。
「うちか?火事?」
慌ててベランダに出て下を見ると、救急車を先頭に『救』と車の天井に書かれたレスキュー隊を乗せた車が停まっていました。
すぐにまたサイレンの音が近づいてきて、消防指令が乗るバンが停まり、次いで来たのは『化』と書かれた多分化学消防車とはしご車でした。
後から来た2台は狭い一方通行の小路に並んで停まって道路を封鎖し、恐らく交差点にはすでに駆けつけていた消防隊員か、追って駆けつけた警察官が車が小路に入って来ないように交通整理してたんでしょう。
ベランダから自分のマンションを見回しても煙らしきものは見えず、何があったのか分からないままに成り行きを見守っていたら、消防隊員が車載のスピーカーから「傷病者が出られなくなったための救助出動で、火事や事故ではありません」と何度も広報していました。
とりあえずそれはそれで一安心と、ラーメンが伸びてしまうので居間に戻って食べ始めました。
半分ほど食べたところでスマホの電話に着信があり、出ると職場の事務員からで、現場を見に行ったら私が住んでる階への救助だと聞いたけど大丈夫かと言う内容でした。
大丈夫も何も、大丈夫だからこそ電話に出られてるんだけど、そんな事は言いませんでした(^^ゞ
うちのマンションはエントランスにオートロックのドアが2ヶ所あって、それぞれにエレベーターがついています。
消防隊員が集まっていたのは私達が住む側じゃなく、反対側の方に固まっていたので、一番遠い側の住人の救助だろうと思っていました。
食べ終わる間際には、ベランダ側の窓をぶち破るような音が数度響きました。
ラーメンを食べ終わってまたベランダに出てみると、通行人が大勢うちのマンションを見上げているのが見え、しばらくすると救急隊員かレスキュー隊員2名がぶち破ったであろう窓から室内に入って行くのが見えました。
その後職場に戻る時間になり、エレベーターを降りてエントランスに出ると、管理人や管理組合の理事長らが様子を見守っていて、玄関からあたりを見渡すと消防関係と警察関係の人だらけになっていました。
何だかとってもこの中を出て行くのは勇気がいりましたね。
別に悪い事をした訳じゃないんですけど、それだけ物々しい雰囲気って事です。
管理人と一言二言交わした中で、私も奥さんも人が住んでないと思っていた隣、オートロックとエレベーターは別なので別棟となりますがまさしく隣り合った住居ですが、管理人が「あそこは静かですからね」と人が住んでる事を示唆する発言がありました。
消防隊員もまさにその隣の住居に入って行った訳ですから、間違いなく人が生活していたようです。
そのまま私は職場に戻ったのでその後の成り行きは分かりませんんし、一体何がどうなって救助という事になったのか理由も分かりませんが、少なくとも1時間ほどたっても救助された人が救急車で運ばれることはありませんでした。
ただ、私が職場に戻ってしばらくして、救急車のサイレンが聞こえたのであれがそうだったのかも。
いずれ機会があれば、奥さんが管理人に何が起きたのか聞く事でしょう。
それにしても、今日の昼休みは全く休む事ができなくて・・・。
まあ、人命がかかってたんでしょうから、仕方ないですけどね。
私も約1年前に救急車をマンション前に横付けにしてもらって運ばれた身なので、苦情など言える立場じゃないですし。
何事もなければいいんですけどね。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・醤油ラーメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)

「夕食」
・ごはん
・ナスの漬物
・八宝菜(白菜、玉ネギ、筍、椎茸、ベビーコーン、豚肉、エビ、ウズラの卵)

「デザート」
・チーズケーキ

今日のBW:62kg
最高19.2(12:00)、最低14.1(05:42)

拍手[0回]

寒いッスねぇ~。
寝てても寒いかったし、気温も上がらず、昼前からは風も強くなって一層寒く感じた。
昨日はあれだけ暖かかったのに、このギャップは何?
温かい食べ物が恋しい季節になったけど、食べるとまだ汗が噴き出す程度でしかない、中途半端な季節。
9月も今日で終わり、明日から秋本番の10月。
昨年の10月は・・・、思い出したくない出来事に見舞われて、4ヶ月半も人生を棒に振る事になった。
今年は何も起きない事を願いながら、平々凡々の生活が送れますように。

先日、助手に私の旅行の事がバレて、差し障りのない範囲で会話をしてたんですが、自分もクマ牧場に行きたくなったのでどこのホテルに泊まったかを聞かれたので答えました。
10月の連休を利用して行こうと思うと助手が言ったので、早く予約した方がいいよとアドバイスはしました。
これが先週金曜日の話で、助手とその話を終えた午前の仕事終了直前、実際に私が泊まったホテルの連休の空室状況を、助手に内緒で調べてみたんです。
まあ、もう半月後の事ですから無理だろうと思ってホームページを見たら、ものの見事に満室だらけ。
そりゃそうだ、私が泊まった先週の連休だって、確かに値の張るプランだったせいもあったんでしょうけど、3ヶ月前に予約してたからこそ取れたんであって、半月前になって連休の予約を入れようなんて無理に決まってる。
もちろん、登別ならホテルは何軒もあるので、どっかこっか空室ありのホテルを見つけられるかもしれないから、この事(目当てのホテルは予約が満杯って事)は助手には言わずにおきました。
今日の帰り間際、何も言ってこないので多分ダメだったろうと思いながらも「予約取れたかい?」と水を向けてみたら、「主人が日曜日に仕事が入って行けなくなっちゃいました」だって。
嘘か本当か、取れなかったのが悔しいから強がりを言ってるか知りませんけどね。
「日帰りででもいいからクマ牧場へ行きたいんですけどねぇ~」だってさ。
旦那の仕事が何なのか詳しくは聞いてませんし、聞くつもりもないけど、本当ならお可哀想にって感じです。
札幌から高速で1時間の距離しかないんだけど、その高速代がもったいないような事もチラッと。
まあ、お好きになさいませってね。

「朝食」
・ソーセージマフィン

「昼食」
・とんこつラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ)

「夕食」
・鮭雑炊(焼鮭、玉子、ネギ、わかめ、細切り高野豆腐)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高19.2(10:43)、最低15.1(24:00)

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]