忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先月後半からインフルエンザが流行し始め、当院にも患者が結構来院するようになりました。
それも、今週に入ってからは落ち着いたようで、検査キットや治療用の点滴剤の動きも止まっています。
学級閉鎖のニュースもここのところ聞かれなくなり、大規模な流行にならずに済んでよかったと思う反面、もう少し患者が来院してもいいんだけどと複雑な胸中です。
マスコミの報道によると、国会議員の、特に大臣の間でインフルエンザ患者が発生して、流行してしまうと国会審議や予算編成の委員会運営に影響が出る恐れがあるらしいです。
先月末の31日には総務大臣が体調不良を訴えて、国会内の診療所でインフルエンザと診断され国会を欠席し、今月4日に復帰して直後には、あろう事か厚生労働大臣が入れ替わるようにインフルエンザ感染で閣議等を欠席する事態になっているそう。
危機管理が足りないとか緊張感が足りないとか、自己管理ができてないという批判が上がってるそうですけど、いくら気を付けていても感染する時は感染してしまうのがウイルス感染症であって、ワクチンをちゃんと接種していて、毎日何度もうがい手洗いをしても、人ごみの中へ入って行き、人前でしゃべる事も仕事である国会議員に完璧な防御を求めるのはちょっと酷じゃないのかな。
これはもう『運』の世界のような気がする。
野党第一党の国対委員長が苦言を呈したって書いてあったけど、あんたも感染しないとは言い切れないんだから、あまりデカイ事は言わないほうが身のためだと思うけどね。
いつどこで誰がインフルエンザウイルスをまき散らしてるかわからないんだし、目に見えないウイルス相手に、いくらベテランの国会議員と言えども、いつものような丁々発止で退治はできませんからね。
北海道も冬のイベント真っ盛りで、全国や世界中から観光客が来ているから、未知のタイプのインフルエンザウイルスが忍び込んでるとも限らない。
今日、わが街でも、職場の前の道路を歩いていた集団は、見るからに東アジアからの観光客とお見受けしました。
私も注意しなくちゃと思ったんですが、何せ医療従事者のくせに仕事中にマスクはしないし(もちろん院内を歩き回る時も)、うがいと手洗いが面倒でおろそかにしてるんで、ちょっとヤバいかもね(^^ゞ
でも、いまだにインフルエンザウイルスに感染したことがないんで・・・、それが油断ってやつですな;

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・広東白湯麺(キャベツ、コーン、ごま、青梗菜、赤ピーマン、ネギ:塩味)
・おにぎり(焼鮭ハラス)

「夕食」
・炒飯(卵、玉ねぎ、ピーマン、コンビーフ)
・玉子と玉ねぎの中華スープ
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「つまみ」
・干しいも
・ミックスナッツ

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス6.8(09:29)、最低 マイナス9.5(20:35)、積雪量125センチ

拍手[0回]

PR
昨年末に、OSのサポートが今年の春までと言われたのと、足掛け8年も使ってきていい加減にハードもヘタって来ていた、わが家のノートパソコンを新しいモデルに買い替えました。
それまでのパソのOSはXP SP3で、今のOSは8.1です。
もちろん8年もの間に技術革新が進んで、パソ内部の演算処理能力など比べ物にならないくらい早くなっていて、相当感動してます。
メインスイッチをオンにしてからOSが立ち上がって、サクサク使えるまでに要する時間はわずか1分弱。
古いOSのでは、いつまでもパソ内部で「カシャカシャカシャ・・・・・」と何かを計算しているような音が聞こえるだけで、マウスを動かそうにも一向に反応してくれず、ようやく何か考え事が終わって使えるようになるまでに、およそ20分程は黙って見守ってやらないと機嫌を損ねてしまう、とっても手間のかかる奴でした。
シャットダウンの時も、クリックしてから完全にOSが終了して画面が真っ黒になるまでには約5分かかる事もありましたよ。
まあ、古いからって事で諦めていましたが、時々ぶっ壊して、それを理由に最新モデルを買ってやろうかと言う衝動に駆られた事は何度もありました。
今では最新モデルの自宅用で、全くストレスなくサクサクとネット環境を楽しんでますが、あまりにもストレスがなさ過ぎて、困った問題が発生してしまいました。
自宅のがXP SP3のパソコンの時は全く感じなかったんですが、8.1のパソに変わったとたんに職場のノートパソコンが異常に遅く感じられるようになってしまいました。
職場で支給されているパソコンは2008年モデルで、もうすぐ6年目を迎えようかと言う、OSがこれまた懐かしいVista(ビスタ)なんです。
このOSだって、もう2、3年後にはサポート終了になる運命なんでしょうけど、超人気がなかった機種ですからもっと早い段階でサポート終了になるかも。
この職場のパソ、昨年末までわが家にあった古いパソと全く同じ症状が出てるんです。
立ち上がりが遅く、サクサク使えるようになるまでに、こいつは何と30分近くかかる。
アップデートが始まったら、その数にもよりますが、だいたい1時間は使い物にならなくなっちゃうんですよ。
XPの時は、1時間半覚悟でしたから、それから見たら多少は新しいのかも;
今朝もいつものようにパソを立ち上げ、15分後から使い始めたんですけど、その段階でもパソ内部で何事か処理していることを示すサインが点灯してました。
私は全く触ってないのに、何を計算したり考えたりしてるんだろ???
あまりに使えないので、イライラが頂点に達し、助手にきつい言葉でしゃべってしまったのは反省点だと後から思いましたが、そのくらいストレスが溜まるパソコンに成り下がってしまってるって事です。
お願い!誰かこのパソコンに間違って水をかけて使えなくしてくれませんか!
もしくは、Vistaのサポート期間をあと半年で終了してくれませんかね、マイクロソ◎トさんm(_ _)m

「朝食」
・バターロールパン
・コーヒー

「昼食」
・奥さん特製味噌バターラーメン(キャベツ、ネギ、メンマ、チャーシュー、味玉)

「夕食」
・えびかき揚げ天ぷらそば
・おにぎり(筋子、鮭ハラス)
・焼酎のウーロン茶割り

「夜食」
・ふすまブレッド&バター

今日のBW:61kg
最高 マイナス5.6(12:27)、最低 マイナス10.8(09:24)、積雪量126センチ

拍手[0回]

今日は立春だってぇ~?
冗談じゃないぜまったく!
一体何よこの天気は!(怒)
1日中氷点下の真冬日で、1日中ほとんど吹雪いてたっちゅうのに、どこが『春』なんだ!
昨日のおかしな気温も異常だったけど、今日はまたぞろ冬らし過ぎでしょ。
低温と豪雪のせいなのか、朝イチでとある企業の職員が健康診断に来た以外は、外来患者の姿はまばらでした。
皆さん雪かきに追われて疲れてるんですかね。
午前中、ポツポツと来院した患者の1人が、間違えてコートかけに掛けてあった別の患者のコートを着て帰っちゃったんです。
自分のコートがないとなった患者は当然大騒ぎ。
受付事務員は、その間違われた患者が来院してから紛失が発覚するまでに来院して帰宅した患者と連絡を取るのに大わらわでした。
高齢の患者が多いから、携帯やスマホなど持ってる方が珍しいし、持っていたとしてもカルテに記載の電話番号は99%家の固定電話の番号ですから、なかなか連絡がつかないし、どこかへ寄られたら足取りが全くつかめないから大変なんです。
結局、間違われた患者はタクシーで帰宅し、受付事務員は1人づつしらみつぶしに連絡を取って、コートを間違えてないかの確認作業を続けていました。
すると、ちょっと判断力が低下しかかってる患者が、「もしかしたら私かもしれないから、確認して折り返す」と。
しばらくするとその患者から電話があって、自分のコートじゃなかったとの事で、午後に病院へ持って行きますとなったんです。
間違えておいてそれは許されないでしょう。
間違えられた方は見つかったとの連絡を待ってる訳だし、見ず知らずの人が着て帰っちゃったと言うだけで気分がよろしいはずがないのにね。
そこで受付事務員、ちょっとした「嘘も方便」で対応。
コートに自宅のカギが入ってるみたいで、それがないと家に入れないって言ってるからすぐに持って来てと、強制的に持って来させることに成功。
もちろん間違われた患者さんはとっくに自宅に帰ってて、コートが届いたら当院の管理課の職員が自宅まで届けるって事で納得してもらって一件落着しました。
個人医院や小規模病院クラスだと、待合室に昔ながらのコートかけが設置してある所はまだ多いと思います。
中から大病院になると、盗難などの問題から自分の物は自己管理が原則と徹底されてますが、患者の便を考えるとあった方が便利なのは確かなんですけど、この時期はコートやマフラーなどの防寒具と、1年を通して靴の間違いが多発するんですよ。
靴も中待合でスリッパに履き替える方式は床が汚れなくていい反面、他人のと間違え問題は解決できないんです。
外部委託の清掃業者が1日中常に掃除してる施設なら靴の履き替えは必要ないかもしれませんが、弱小規模の当院じゃあそんな経費をかけていたらあっという間に倒産しちゃいますし。
せめてコートの間違いだけでもと、今日の午後から待合室のコートかけを撤去しました。
外来喫煙室が突然廃止になった時もそうでしたが、何の前触れもなくシステム変更すると患者が戸惑うんですよ。
「あれ?コートかけはなくなったの?」
「すいません、あまりにも間違って着て帰る人が多いので、廃止したんです」
今日午後だけでも数人の患者が受付事務員に聞いていました。
まあ、大病院受診経験がある患者なら、脱いだコートなどは自分が持って歩くシステムは違和感ないでしょうけど、問題はそういったちょっとした変化にもついてこれない頭が固くなった御老人でしょうね。
これからしばらくは毎日の様に待合室に嵐が吹き荒れるかも(^^ゞ

「朝食」
・バターロールパン
・コーヒー

「昼食」
・広東麺(筍、豚肉、ピーマン、赤ピーマン、青梗菜、ネギ:あんかけ醤油味)

「夕食」
・牛サガリカレー(牛サガリ(所によりハラミとも言いますね)、ジャガイモ、玉ねぎ、人参)
・らっきょう
・長いものピクルス

「デザート」
・ミックスナッツ
・青汁豆乳

今日のBW:61kg
最高 マイナス5.5(09:03)、最低 マイナス8.5(02:58)、積雪量117センチ

拍手[0回]

今日は、時間が進むにつれてだんだん気温が下がって来るとの予報でした。
今朝起きた時も寒かったけど、昼休みで外へ出て見てビックリ!
今朝はまだザクザクの雪だったけど、風が強かったのもあってか、路面がガチガチツルツルテカテカ。
足を置く場所もないほど凍りまくって、ヨチヨチ歩きをしても前後左右に足をズリッと取られて、何度股裂き状態になりそうになった事か。
車が近寄ってきたら、横でスピンしないかヒヤヒヤものでしたし、遠目に車がいる事に油断して下手に車の前を横切ろうなんて思ったら、それ即ち自殺行為ってものですよ。
今日昼間のアイスバーンだったら、ちょっとでも強めにブレーキを踏もうものなら間違いなく停まれずにアイススケート状態でしょうね。
昼休みを終えて職場に戻る時、慎重に慎重にヨチヨチと歩いていたら、道路の反対側を歩いていた男性が「足払い」を食ったように思いっきり転んで、お天道様を見上げていました。
大丈夫ですかと声をかけてあげたかったけど、こちらもそんな余裕など微塵もない状態だったから、とりあえず起き上がりかけるのをチラッと見て、生きてる事を確認してすぐに足元を凝視しながらヨチヨチ歩きを続けました。
助け起こすなんてとんでもない!
冷たいようだけど、転んだ人に駆け寄ろうと体重移動してバランスがほんのわずかずれただけで、こちらがお天道様とにらめっこする事になっちゃいます。
手をついて骨折、頭を打って意識不明、骨と皮だけになった私の臀部は転んだだけで尾てい骨骨折でピ~ポ~ピ~ポ~でしょうね。
極限状態ではすべて自己責任で、2次災害に巻き込まれないためには、それが生きていくうえでの掟かもしれません。
北海道ではね。
それにしても、転んだ時って痛くても何でもすぐに立ち上がって、何事もなかったかのようにその場を立ち去りますよね。
私も何度も経験がありますが、痛いよりもまず恥ずかしいって気持ちが先に出るんですよね。
今日の男性もかなり痛かったと思うんですが、見て見ぬふりをしてあげたのは武士の情けと思ってくださいね。

「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料

「昼食」
・おにぎり(鮭ほぐし、おかか)
・ミニカップワンタン麺

「夕食」
・チキンソテー、エリンギのあんかけソースがけ、千切りキャベツ添え
・ロールパン
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:60.5kg
最高3.7(00:04)、最低 マイナス6.6(24:00)、積雪量95センチ

拍手[0回]

昼前に起きて、昼食を摂りながらマラソンを見て、いつものスーパーへ買い出しに行って、風呂入って、飲みながらテレビを見て、ん~ヒマな1日だった(^^ゞ

「昼食」
・かき揚げ天ぷらきつねそば

「夕食」
・ごはん
・長芋の漬物
・青椒肉絲
・麻婆茄子
・焼酎のウーロン茶割り

「つまみ」
・ミックスナッツ
・芋けんぴ
・お菓子等

今日のBW:60.5kg
最高5.6(22:51)、最低 マイナス8.5(07:29)、積雪量100センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]