忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の昼休みは、午後0時半から午後1時半までの1時間です。
徒歩2分ほどの距離に自宅へ戻って昼食を摂るので、午後0時半に職場を出ますが、職場に戻るのは午後1時20分頃です。
奥さんが休みの時は昼食を作って待っててくれますが、2人とも仕事の時は私が何かを作らなければどうしようもない。
寒い時期はお湯を沸かしてもっぱらカップ麺で、夏場はお湯を沸かしてそうめんやそばを茹でて、奥さんお手製のつゆで冷たい麺をチュルチュルと食べています。
カップ麺にしても、お湯を沸かすところからだと、食べ終わるまでには何だかんだで30分近くは掛かるので、ホッと一息つける時間はほんのわずか。
いつもこんなバタバタした昼休みを過ごしています。

最近、サボってばかりで全く出席していない「院内勉強会」。
昼休みを潰して、午後0時半から20分程度で、製薬メーカーの担当者や院内職員を講師にして行っていますが、時には毎週のようにあるので全部に出席なんかしていたら堪ったものじゃない。
内容もレベルを下げてあるので、院長をはじめとするドクターは誰一人出席しないし。
でも今日のは違いました。
事務長が連れて来た外部講師は、道東の病院からわざわざ来てくれたので、院長も出席、顔見知りの若手ドクターも出席、外部の人に恥をかかせてはいけないと思って、頭数を増やすために私も出席しました。
いつものように20分程度、どんなに長引いても30分はかからないだろうと、スクリーンの画面を見ながら話を聞いていたら、いつまで経っても終わる気配なし。
院長も若手ドクターもそわそわしだしたけど、私も含めて最前列では中途退席もできず、じっと我慢の大人であった(^^ゞ
後方の席では職員が中途退席を始め、講師が早口になって画面を流し始めたのでようやく終わりとなったと時には、時計は午後1時15分を指していた。
腹は減ったし、ケツは痛いし、とんでもない勉強会でした。
内容は・・・、総論と各論がゴチャゴチャになっている、何を言いたいのかよく分からない内容でしたし、一般市民向けの細かい説明をするから、そんな事は知ってます!と声を荒げたくなった。

終わると同時に会場を飛び出して、一目散に帰宅したんですが、さすがにのんびり昼休みを取る訳にもいかない。
何かを食べようと部屋の中をぐるっと見渡すと、パンがあった、冷蔵庫にはサラダ、テーブルには今朝飲み残したコーヒーが。
これしかないかと、ストーブも付けずに寒い中ダウンジャケットを着たままムシャムシャと食べて、すぐに家を飛び出して職場へ戻りました。
昨夜からまた胃が痛かったのが見事に再発。
パンが悪かったのか、急いで飲み込むようにして食べたのが悪かったのか、食べてすぐ急ぎ足で職場に戻ったのが悪かったのか、とにかく今日の午後は胃痛に悩まされ続けました。
酸っぱかったから「胃酸過多」って奴なのは明白。
しかも、胃は痛くても食欲は変わらない不思議な私なので、昼にロールパン2個くらいじゃ夕方を待たずに腹が減って、そっちの方の痛みまで襲ってきたし。
勉強してこんなに苦しむんなら、もう二度と昼の勉強会なんか出席してやんない!
ったく、ヒドイ目にあった今日の昼の出来事でした。
時間は厳守してくださいよ(怒)

「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料

「昼食」
・マーガリンロールバターパン2個
・ポテサラ残り
・冷めたコーヒー

「夕食」
・野菜かき揚げ天ぷらそば
・おにぎり(焼鮭ハラミ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「夜食」(酔いすぎてて、食べた記憶がない・・・)
・レトルトのおかゆ
・納豆
・残り物

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.3(10:18)、最低 マイナス5.2(05:47)、積雪量136センチ

拍手[0回]

PR
年に一度の関門、保健所による定期立入検査が終了しました。
悪い事をしてる訳でもなく、普通にまじめに仕事をしているんですから何も怖がる事はないんですが、やっぱりお役所が入って来るって気分がいいもんじゃありません。
特に私の場合は、昨年の検査は自宅療養と2度目の手術とぶつかって、何もしていないので2年ぶりの立入検査は、訳もなく緊張してしまいました。
書類審査以外には、担当者が1人やって来て、「アブない薬」の数合わせと保管管理の実際の確認。
ぐるっと室内を見渡して、3分程度で書類審査会場へ戻って行きました。
この担当者は、この部課に配属されて長いので、私との面識もムダに長いんです。
「いつもの担当者」なので、お互いに性善説に基づいた信頼の中での立入検査ですから、重箱の隅を突っつくような事はしてきません。
こちらの受け答えが堂々としていて、おどおどと不審な様子を見せなければ、何事もなくスルーなんです。
役人ですから、書類のフォームさえ整ってれば、向こうさんも何も言う事はないんでしょう。
書くべき事が書いてあって、押すべきところに捺印がされてれば、それでオーケーですから、気楽ですよね役人は。
まあそれでも、毎年恒例の儀式はつつがなく終了したので、また1年は遊んで暮らせる(^^ゞ
気疲れするのは仕方がない事ですね。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・肉そば
・焼きおにぎり1個

「空腹凌ぎ」
・シュークリーム

「夕食」(総会の懇親会:ホテルのレストラン)
・アミューズ(スモークホタテ、チーズとサラミなど)
・サーモントラウトディル風味マリネ 紅しぐれ大根とリンゴのサラダ
・カリフラワーのポタージュ デュバリー
・鯛のクール・ブイヨンポシェ トリュフを加えた百合根のピューレとパセリのジュ
・北海道産牛フィレ肉のステーキ 牛蒡ソース
・自家製バゲットとオリーブオイル
・ガトー・オペラ 柚子シャーベット添え
・オーガニックコーヒー
・ビール、白ワイン、赤ワイン

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス0.4(11:48)、最低 マイナス6.1(05:40)、積雪量121センチ

拍手[0回]

今日は「二十四節気」の『雨水(うすい)』、立春から数えて15日目頃に相当するんだそうです。
「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味だそうで、草木が芽生える頃で農耕の準備を始める目安とされてきました。
春一番が吹くのもこの頃らしいんですが、それは昔の事でしょうか。
本格的な春の訪れなど遥か遠く、実際には積雪のピーク、冬真っ只中であって、先日からの暴風雪被害はそれを証明してますね。
でも、今日も時折横殴りの雪が降っていましたが、さすがに「暴風雪」の「暴」の字は取れ、雪質はサラサラじゃなくかなり湿った「春の雪」っぽい感じでした。
いよいよ2月も中旬から下旬に向かい始めた事で、今シーズンの冬も終盤にさしかかってきたんでしょう。
自分でも言ってる意味が分かりませんが・・・(^^ゞ

道東方面に孤立隔離されて帰宅できなくなっていた当院の若手ドクター、何とか帰途を確保できたようで、今朝の朝礼までには戻って来ていました。
今日はお互い忙しく、どのような手段で帰宅したのか話をする時間もなかったから、いずれ聞いてみようと思います。
午前中に病棟から私の所に降りてきた書類には、もちろん私の捺印が必要な書類だったんですが、ドクターのサインも必要な書類で、数十枚あったその書類の上部に若手ドクターのサインが必要な旨の付箋がビッチリと貼られていました。
根気がなくてすぐに「ぶんむくれる」お坊ちゃまの若手ドクターですから、書類やカルテへの記事書きとサインだけで不機嫌の極みに達する事が予想されます。
でも、看護師達は許してはくれませんよ。
それが徹夜になろうとも、今夜から明日にかけての病棟看護師達は、覚悟の上で出勤して来てますから。
若手ドクターが理由を付けて逃亡できる可能性は『ゼロ!』でしょう。
せいぜいペンだこを作りながら頑張ってくださいねドクター。
明日の保健所の定期立入検査が終われば、当院にも春がやってくる事でしょう。

「朝食」
・ロールパン
・コーヒー

「昼食」
・とんこつ醤油チャーシューメン(メンマ、チャーシュー、味玉、ネギ)

「夕食」
・お袋さん1(揚げ、キャベツ、白滝、鶏肉)
・お袋さん2(揚げ、卵)
・ポテトサラダ(ジャガイモ、玉ねぎ、キュウリ、ハム)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス0.7(10:39)、最低 マイナス3.1(20:26)、積雪量121センチ

拍手[0回]

先週末から関東甲信地方で大雪に見舞われて、色々な被害が出ています。
昨夕から、自衛隊の懸命の努力によって、動けなくなった車が徐々に動きだし、道路が寸断されたことで身動きできなくなって孤立した人の救助や、支援物資の運搬も行われだし、ようやく事態は収束に向かいつつあるようです。
もっとも、車から降りて歩いて凍死した人など、人命を失う惨事も起きました。
それらの被害をもたらした低気圧が、北海道東部に到達し、オホーツク海で巨大な勢力の低気圧になっています。
同じ低気圧なのか、オホーツク海で何かが起きたのか、詳しい事は分からないのでここでは解説めいた事は書きませんが、テレビで天気図を見ると、等圧線が極度に狭い巨大な低気圧が居座ってる図が見られます。
日曜夜半から北海道全域が暴風域に入ったかのように天気は大荒れになり、特に日本海側では降雪が多くなり、太平洋側とオホーツク海側では暴風雪に見舞われています。
根室から網走にかけての沿岸では、目の前が見えなくなるほどの暴風雪(ホワイトアウト)となり、道路は各所で通行止め。
迂回路がない沿岸部の幹線道路が通行止めになった事で、出るに出られず行くに行けずと、知床半島付け根部の温泉街では、関東甲信と同じように孤立化して「陸の孤島」状態になってるとニュースでレポートしていました。
停電や建物等の損壊の被害はあるものの、人命にかかわる被害が出ていないのは幸いです。
幸いな事をもう1つ、孤立した温泉街の宿泊施設に閉じ込められた観光客や従業員は数多くいるようですが、元々交通の便が悪い知床・オホーツク方面ですので、いざと言う時に備えて食料と燃料は豊富に蓄えてあるそうです。
食材は1週間は余裕で賄えると言うのは温泉宿でしたらそれも当然かと思いますし、自家発電機で約2週間分の電力は維持できるそうです。
これが札幌近郊の定山渓温泉や朝里川温泉だったら、ここまでの備蓄はないかもしれません。
今日もまだ暴風雪警報は出たままで荒れた天気が続いているようですが、低気圧が過ぎてしまえばまたいつもの生活に戻る事ができるでしょう。

こんなに詳しく書いたのには理由があります。
実は、当院の若手ドクターは時々ですが、オホーツク海側にある医療機関の手伝いに行ってるんです。
もうお分かりと思いますが、土曜日にわが街を出て、昨日の夕方には戻って来て、今日朝の回診から通常業務に入る所だったんですが、昨日の夕方4時頃電話が掛かって来て、道路が遮断されて身動きが取れず帰って来る事ができないと言うものでした。
電話に出た外来看護主任の話では、とにかく札幌を目指して車を走らせて行けるところまで行ったら、現在地の「斜里(しゃり)」で閉じ込められてしまったと。
昨夕のニュースでもアナウンサーが暴風雪のよりひどい所と名を上げていた、根室・ウトロ・斜里!・網走のまさにビンゴの所にいたようなんです。
こりゃあ帰ってなんか来れないし、明日も無理っぽいなと。
でもまあ、まさにそこは温泉街がある所ですし、新規の観光客が来る余地などないから、部屋も空いてると思うので温泉に浸かってのんびりできるんじゃないんですか、たった1人で(^^ゞ
自然相手じゃ、ジタバタしてもあれこれ考えてもしょうがないですもんね。
道路の除雪具合によるでしょうけど、わが街に戻って来れるのは早くて明日の夜中ですかね。
明日予定が入っていたある企業の健康診断は、すでに前日からの絶食に入っているのでこちらの都合でキャンセルはできないし、今日も2人予定されてた胃カメラ検査、こちらは事情を受け入れてくれたため延期になりましたが、他のドクターに負担をかけまくってますな。
もちろん院長はご機嫌斜め。
今は外来看護主任が、中堅ドクターにまでも頭を下げて診療や検査をお願いしてるところですけど、若手ドクターが戻って来てからは、存分に土下座でもしてもらいましょうか。
運が悪かったで済ませられて何よりでした。

「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料

「昼食」
・かき揚げ天ぷらそば
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・コーンバター
・揚げだし豆腐、がごめ昆布塩あんかけ
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.6(23:52)、最低 マイナス4.5(04:58)、積雪量121センチ

拍手[0回]

まだ時折右奥歯茎に鈍い痛みが走って、口を大きく開けるとかなり痛い。
昨夜も胃が痛くて目が覚め、薬を飲んでもすぐ効果がなくなって、ほとんど寝てないような感じ。
またヘルニア部分にチクズキっと痛みが走るようになった。
私の体中、あっちもこっちも「痛い痛い」ばっかし。
おまけに昨夜から今日にかけて、北海道は暴風が吹き荒れて、わが街でも夜中じゅう暴風に遭って、風切音がとてつもなく大きな音を響き渡らせてものだから、せっかくうつらうつらし始めても音で何度も叩き起こされてしまった。
建物もミシミシギシギシと軋む音を立てて、それらがある時突然「ウワッ!」と襲ってくるので、ビックリして寝てられなくて、今日もチョー寝不足状態でした。

朝の出勤時は多少風が治まっていたけど、昼休みで外に出たら「あられ」交じりの暴風が吹きつけていて、その大量の雪の粒が顔を直撃して痛いのなんのって。
進行方向から吹き付けてきやがったものだから、顔を背けて歩く訳にもいかず、足元を見ながら時折前をチラ見したんだけど、そのわずかなタイミングで「あられ」が容赦なく顔を攻撃してきて、何度か立ち止まって背を向けざるを得なかった。
足元はと言うと、寒くも温かくもない気温のせいで、雪が米ぬか状になる、こちらで言うところの「糠った」雪質になっていて、足は簡単に取られるし、踏ん張りが利きにくいから足腰に変な力が入って疲れるし、糠状の雪の下はガチガチの氷で、スピードスケート選手がリンクを滑走しているような歩き方になってしまう。
雪は降り続いて小路の除雪が間に合わないので、道路脇を歩こうと思っても歩道に相当する部分が全く存在しないから、車が来たらヨチヨチと脇に寄って立ち止まらなきゃ轢かれてしまいそうでした。
ドライバーも心得たもので、スピードは出さないし、道路の真ん中を人が歩いていても避けてくれるまでゆっくり近づいて行くだけで、99.9%はクラクションは鳴らしません。
いくら道の真ん中を歩いてる方が悪いと言っても、そんな大きな音を出して歩行者が驚いて転んで骨折でもしたら、ドライバーの責任になっちゃうからね。
ここ数日の関東甲信の大雪被害でもそうでしょうけど、テレビの映像を見てたら「お互い様」って感じで助け合ってましたよね。
雪と言う自然の前では、人間なんて無力でちっぽけなものです。
積雪路面を夏タイヤでスキー場へ行こうなんて、なめてかかってはいけませんよ。
それにしても、今日の雪質って、もう真冬の雪じゃないと感じましたから、そろそろ・・・ですかね。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・明太マヨスパゲッティー(焼明太子増量)

「夕食」
・とんこつ醤油ラーメン
・おにぎり(ほぐし鮭、おかか昆布)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス0.3(01:19)、最低 マイナス3.9(21:35)、積雪量115センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]