忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年に1回の、保健所の定期立入検査が終了して1週間が経ちました。
検査時に特段の指摘事項もなく、1ヶ月後に文書で役所らしい通知が来るんですが、改善指示もなかったことから、何の問題もないでしょう。
これで今後の1年間は本来の仕事である医療に集中できると、院内全体に穏やかで活気に満ちた空気が流れるんですが・・・、ちょっと雰囲気が違うんです。
いや、ちょっとどころじゃないんですよ。
スタッフ一同やれやれと胸を撫で下ろして安堵してた検査翌日、ある入院患者に感染症が発生しました。
院内での感染拡大防止のため、ディスポの袖付ガウン・シューズカバー・キャップを大量に取りに来たんです。
これらは医療材料であって、病棟に管理させると、いざ使おうと言う緊急時に在庫がないという事が十分に予想されることから、当然の事として薬局の私が厳重に在庫管理しています。
ディスポのマスクとグローブは、日常の業務で常に使っている物ですから、在庫切れという事は考えられないくらいの数量、「売るほどある」状態にしてあるので問題はない。
もっとも、マスクに関しては、新型インフルエンザのパンデミック騒動の時に市場から消え去ってしまい、かき集めるのに若干苦労した事はありますが。
話を戻して、その感染症騒ぎはその日はそれで終わり、私は帰宅しました。
翌日の土曜午後、病院の土曜勤務病棟看護師から自宅に電話が掛かって来て、出てみると「ディスポの袖付ガウン」が足りなくなったのでどこにあるかと。
感染患者の病室に入る時は、必ずガウン・マスク・グローブ・キャップ・シューズカバーをワンセットとして新しいものを装着し、病室から出る間際にはそれらをすべて脱いで専用の袋に入れて消毒に回す決まりになっています。
ですから、頻繁に病室への出入りを繰り返されたら、これらの専用装着具はあっという間に無くなってしまいます。
電話をしてきた看護師に聞くと、やはり感染は拡大して患者が増えてきていると。
今週に入ってからは多少感染の勢いは弱まったようですが、疑わしい症状を見せる患者や職員はすべて検査するという事で、「検査キット」がどんどん使われ、あり得ない数の検査キットを昨日までに発注しました。
そんな中、また患者が出たと外来看護主任が私に報告に来て、聞くと「介護職員」が感染したと。
感染患者への対応手技の未熟さ、消毒の不完全、感染症の怖さへの無知などが院内に感染症をまき散らして歩いて患者を増やし、挙句には自分が感染して痛い目に遭うんです。
病院全体の表面上は落ち着いているように見せかけてますが、実際のところ感染者のいる病棟はパニック状態なんです。
私も、感染症発症の報を聞いて以降はその病棟には一歩も近づいてません。
これからまた週末を迎えますが、これ以上の感染拡大は何があっても阻止して欲しいですよ。
週中であれば何とか手配がつく医療材料の補充であっても、週末になってからあれが足りないとかこれがないと言われても、どう逆立ちしたって手配なんかつきませんから。
何とかしてくれよ「師長」!!!

「朝食」
・栄養補助ゼリー飲料

「昼食」
・魚介豚骨醤油ラーメン大盛り

「夕食」
・とんかつミートスパ
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:62kg
最高2.9(15:31)、最低 マイナス3.3(04:06)、積雪量120センチ

拍手[0回]

PR
昨日から気温が異常に上がって、道路の雪が溶けるだけならまだしも、屋根からの落雪や屋根の雪下ろしでの落下事故など、危険な状況になっています。
なるべく建物に近い所を通らないようにしないと、いつ突然屋根の雪が滑り落ちてきて生き埋めになるか分かりませんし、重く湿った雪の塊や飛び出した雪庇(せっぴ)、時には巨大なつららが頭上を攻撃するか分かったものじゃいですから、近所を歩くだけでも命がけですよ。
かと言って上を見ながら歩こうものなら、中途半端に溶けた部分と凍ったままの部分が入り混じっているので、不意に頭上を見ただけで足元のバランスを崩して「スッテンコロリ」で、「ウ~ウ~ウ~」とサイレンの音をけたたましく鳴らしてしまうでしょう。
溶けて水が浮いた雪道は本当に滑って困ります。
溶けるなら一気に溶けてくれればいいんだけど、この高温状態も明後日の木曜までで、それ以降はまた平年並みに戻るらしい。
週末土曜からは春3月・・・、本当に春が来るかどうかわかりませんが、とりあえず気分は厳冬を抜けたって言う、肩の力が抜けた状態になるでしょうね。
その後はいつものように「三寒四温」が続いて行くでしょうけど、来月末の温泉旅行の頃は雪の状態はどうなってるでしょうか。
着て行くもの、履いて行くものの選択に困ってしまうんですよ。
中途半端が一番困るんで、溶けるのか溶けないのかはっきりしてくれ!

「朝食」
・ロールパン
・牡蠣のポタージュスープ

「昼食」
・マルちゃん焼そば弁当 塩
・添付の中華スープ
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・ごはん
・漬物
・豚汁(豚肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、突きコン、焼き豆腐、長ネギ)
・肉豆腐(豚肉、突きコン、焼き豆腐)
・豚生姜焼き(豚肉、玉ねぎ、生姜)

今日のBW:61.5kg
最高2.7(21:12)、最低 マイナス6.0(06:23)、積雪量123センチ

拍手[0回]

当たり前ですけど、真面目に起きて仕事に行きました。
これでサボったら、奥さんから「三行半」を突き付けられてしまう。
なんか、日記を書く気分じゃないので、これで勘弁してくださいm(__)m

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・醤油ラーメン(メンマ、チャーシュー、ネギ)
・おにぎり(鮭ハラス)

「夕食」
・ごはん
・漬物
・お袋さん
・ハムマヨ
・サンマ蒲焼缶

今日のBW:60.5kg
最高3.7(13:45)、最低 マイナス5.4(01:50)、積雪量128センチ

拍手[0回]

昨夜、奥さんと寿司屋へ行きました。
調子こいてスナックへ行き、2人で44曲歌ったそうです。
店を出てすぐの階段から酔って転んでたたき落ちて、背中を打ったそうです。
奥さんにしがみつきながら何とか帰ってきて、寝ました。
何時に帰宅したかなど、全く覚えていませんし分かりません。
当然、今日起きれませんでした。
奥さんは夜勤で午後3時半過ぎに出勤しましたが、私のだらしない姿に呆れ果てて「行ってくるよ」と言い残して出勤しました。
金曜も自宅で飲んでて前後不覚になって、奥さんに冷たい目で見られていたのに。
午後4時ころ、何とかベッドから脱出し、その後はひたすらボーっとしてました。
よせばいいのに、今夜もまた飲んでます。
明日から3日間は休肝日にしようと思っています。
奥様、本当にごめんなさいm(__)m

「夕食」
・鍋焼きうどん(かき揚げ、鶏肉、焼餅、玉子焼き、ほうれん草、白ねぎ、がんもどき、油揚げ、椎茸、かまぼこ:卵追加)
・おにぎり(鮭)
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:60.5kg
最高1.7(12:31)、最低 マイナス5.5(21:20)、積雪量132センチ

拍手[0回]

午前9時頃起きて、新聞を読んで、テレビを見て、パソクリとメール処理をして。
午後からサッカーを見ながらロボット掃除機の監督。
夕方奥さんが帰宅したら、いつもの寿司屋でデートしてきます。

「昼食」
・ごはん
・漬物
・ミニカップ醤油ラーメン
・残り物

「夕食」(いつもの寿司屋)
・鮟鱇の共和え
・とらふぐ皮の湯引き
・とらふぐの唐揚
・とらふぐ漬けのさっと干し焼
・たちポン
・このわた
・握り(海水うに、毛ガニ、中トロ、マグロ漬け)
・冷酒
・芋焼酎水割り

「スナック」
・ウーロンハイ
・チョコレート

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス0.8(14:05)、最低 マイナス5.2(07:57)、積雪量140センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]