忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨夜は、午後9時過ぎと言う、私によってはいつになく早い時間に寝てしまったんです。
もちろん、奥さんもほぼ一緒。
結果として、飲んだ酒の量も過ごす事なく、今朝は体が楽でした。
でも、そういう時に限って他の部分がおかしくなるんですよね。
今朝未明、まだ真っ暗闇の午前4時頃、急におなかが痛くなってトイレに駆け込んだんです。
それ以降、出勤までに2回、出勤後の午前中に3回、午後から3回、おなかが痛くてトイレに行くと見事に下ってるんですよ。
問屋担当者と話をしてても、おなかがグゥ~、ギュルギュル、ゴボッってな感じで、音が響き渡るんです。
いつもこんな感じではあるんですが、今日はいつも以上に音が大きくて、しかもそれが続いていたんです。
何か悪い物を食べた記憶はと、辿って行くと・・・、昨夜のベーコンくらいしか思い浮かばないんですが、それとてフライパンで加熱し
てあったんだから違うと思う。
ん~、なんだべ?

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・醤油ラーメン(チャーシュー、メンマ、味玉、ネギ)

「夕食」
・鮭弁当(ごはん、おかか、海苔、焼鮭、漬物、板かま、玉子焼き、焼売、鶏から揚げ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・洋菓子

今日のBW:60kg
最高1.3(12:47)、最低 マイナス4.1(07:26)、積雪量32センチ

拍手[0回]

PR
今日私は休み、奥さんは通常日勤でご出勤。
昨夜はちょっと遅くまで起きていたけど、二日酔いするほどしこたま飲んだわけでもないので、今日は午前10時前には目が覚めていました。
もちろん、いつものように昼前まで粘ってみたものの、ベッドの中でゴロゴロしてるだけで寝れるものじゃない。
午後はテレビと本で時間を過ごし、夜もテレビっ子のまま過ぎ去りました。
昨夜の寒さで風邪がぶり返したのか、痰がらみの咳が時々出て、若干鼻声でもある。
ちと、ヤバかったりして(^^ゞ

「昼食」
・醤油ラーメンW

「夕食」
・牛スジカレー、ベーコンエッグのせ
・らっきょう、福神漬け
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「空腹凌ぎ」
・スニッカーズ

今日のBW:60kg
最高0.8(12:17)、最低 マイナス5.8(02:17)、積雪量34センチ

拍手[0回]

今日も土曜出勤。
今夜は午後6時から忘年会だったので、休んでも連休とは言えない休みになるので出勤しました。
昼で帰宅し、昼食後にとりあえずお昼寝。
1時間半ほど寝てスッキリしてから、ゆっくりと身支度開始。
今年は、外来・事務・薬局・リハ・給食が忘年会幹事の年で、開始が午後6時30分のところ、準備のため会場入りは午後4時でした。
あまりにも人が多すぎて、私など会場へ行ってもやる事など何もなし。
午後5時半頃から全員で会場入り口に並んで、お出迎えしたくらい。
それでも、始まってしまえばあっという間に時間は過ぎる。
私の仕事は、幹事が置いていったバッグの監督をしながら、ひたすら飲み食いするだけ。
手も口も出さないでおとなしくして、すべてを外来看護主任以下の女性陣に任せておくのがベストです。
午後8時半過ぎに忘年会は終了し、2次会の場所の案内をした後は軽く片付けの手伝いと忘れ物がないかのチェック係。
私も2次会へ行って、店を出たのは午後11時過ぎで、帰宅したのは午後11時半少し前でした。
なんたって私の生活圏内にすべてがあるので、帰宅はいつも徒歩。
今日はマジ寒かった。
次幹事に当たるのは3年後ですけど、、はてさて、その時まで残ってるでしょうか私(^^ゞ

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・とんこつ醤油ラーメン
・おにぎり(焼鮭ハラミ)

「夕食」(忘年会の宴会料理)
・生ハムとプチフランスパン
・刺身(ブリ、ホッキ、甘エビ)
・シーフードグラタン
・白身魚と獅子唐の天ぷら
・カレー焼き春巻き
・茶碗蒸し
・ザンギ
・小エビとベビーホタテのチリソース
・梅巻き、かんぴょう巻き、稲荷寿司
・塩焼きそば
・ティラミス
・ビール
・赤ワイン

「2次会のスナック」
・ウーロンハイ

「自宅で」
・焼酎のウーロン茶割り

今日のBW:60kg
最高 マイナス3.2(12:46)、最低 マイナス5.9(19:41)、積雪量36センチ

拍手[0回]

ある飲食店で、ノロウイルスによる食中毒が発生したそうです。
原因食材は「生ガキ」だとのニュースが新聞に載っていました。
寒い時期に旬を迎えて美味しくなる事から、「生ガキ」による食中毒は毎年発生しますね。
下痢や嘔吐の症状が出たそうですが、入院するまでには至らず、大事にならずんに済んでよかったです。
この「生ガキ」、カキに限らず「二枚貝」全般に言える事なんですが、飲食店側がいくら気をつけて衛生的に取り扱っても、防ぎようがない面があります。
ノロウイルスが付着したほかの食材を扱った手で、手洗いもせず「生ガキ」の身に触って付着させたのであればこれはもう論外ですけど、手をきちんと洗って消毒までしてから「生ガキ」の身にできるだけ触らないようにして客に提供したとして、それでもなおかつノロウイルスによる食中毒が発生することがあるんです。
それは「二枚貝」の特徴である、海水中のエサとなるプランクトンを取り入れるために、海水をどんどん吸い込んで貝の体内で漉して水分だけ排出する、食行動に由来するものです。
吸い込んだ海水中に、エサとともにノロウイルスが入っている確率は非常に高いもの。
そして、ノロウイルスが貝の体内でどんどん濃縮されて食中毒を引き起こすだけの個数になってしまい、その貝を新鮮だと生で食べる事は十分にありえる事です。
提供した飲食店に責任はあると思いますか?
少なくとも、保健所などから提供された取り扱いマニュアル通りに衛生的に取り扱い、衛生に関する講習にも積極的に出ないとしてもちゃんと参加してたとしたら、飲食店側には責任はないと言えます。
じゃあ、ウイルスに汚染されていたであろう「生ガキ」を出荷した、例えば仲卸業者や大元の漁業組合に、そんな危険な「カキ」を出荷させたのが悪いと責任を問えますか?
もっと言えば、多分養殖のカキでしょうから、ウイルスに汚染されたカキを水揚げして市場に出した養殖業者が一番悪いと言えますか?
カキが自ら「ウイルスを持っています」と言ってくれるなら別ですが、誰も水揚げされたばかりの旬のカキがノロウイルスをたくさん持ってるとは分からないでしょう。
食べた方も見た目も味も新鮮でおいしかったら自分が中毒になるなんて思いもしないでしょう。
まあ、必ず「店を信じていたのに」って文句のひとつも言うんでしょうけど、今言ったように誰もそんな危険なカキだなんてわからないんですから、中毒になって苦しんだ客には申し訳ないが、食べて中毒になった人も「自己責任」ですよ。
中毒になった事例など掃いて捨てるほどある中で、自分だけは大丈夫なんてノー天気な事を言ってるようでは、苦しんでも文句は言えませんね。
もしかしたらと覚悟を決めて食べる事ができずに、すべてを他人のせいにしなければ気が済まない人は、「生ガキ」など食べる資格ナシ!
そんな人は、身が思いっきり縮んで小さく硬くなるまで加熱してから食べればいい。
中がレアなカキフライなどもってのほか!
この件に関しては、誰が悪いと言うのが特定できないから、とりあえず起きた中毒に対しての形ばかりの処分と言う事で、保健所も営業停止2日の処分しか出せなかったようです。
そりゃそうですよ、誰かが悪いと決め付けるには、食べた客も含めて漁業者から流通段階に関わったすべての人を処分しなきゃならなくなる。
そんなのは非現実的な事であって、保健所も「まあまあ」と言うところが「落としどころ」だったでしょうね。
ただし、不衛生な取り扱いで食中毒が発生したと明らかに分かる事例はこうは行きません。
その時はもっと厳しい行政処分が下されるでしょう。
一般家庭でも、寒い時期だからって油断なさるな。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・味噌ラーメン
・焼おにぎり2個

「夕食」
・鍋焼きうどん(鶏肉、つくね、椎茸、揚げ、玉子焼き、エビ、麩、卵追加、天かす追加)
・稲荷2個、納豆巻き
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:59.5kg
最高 マイナス2.2(12:48)、最低 マイナス6.2(06:20)、積雪量35センチ

拍手[0回]

いや、よく降りました。
昨日は午後から降りっぱなしの猛吹雪。
昨日1日だけでも30センチも降ったらしく、今朝駐車場に停めてあった車を見たら、車体が見えないくらいの雪だるまになってました。
エンジンを掛けて車に積もった雪を落としてる人がいましたが、出勤前なのに朝から大仕事。
私も経験ありますけど、寝ボケた頭はシャキッとして、二日酔いもどこかへ飛んでいってしまうくらいの重労働なんです。
何せ、車体の屋根に積もった雪を落とさないと、走行中に落ちてきてフロントが見えなくなってしまうし、ボンネットの雪も落とさないと前方の視界不良で危険が一杯なんです。
それ以上に、走行中にそれらの雪が後方へ吹っ飛んだら、後ろの車にぶつかって迷惑だし危険だし、雪をできるだけ落としてから走るのが雪国のマナーですな。
時々マナー違反の不届き者もいますけど、寝坊でもして間に合わなくなったか、ただ単に面倒だっただけなのかわかりませんが、自分も他人も危険に陥れる事になるから時間には余裕を持って準備しなきゃダメですよ。
車の屋根に雪をてんこ盛りにして走ってる車って、歩行者から見ても眉をひそめたくなるくらい不愉快なものです。
それだけ気を配って雪を落としてから走らせて出勤すると、職場に着いた時にはグッタリと疲れ果ててしまって、その日の仕事はすべて終わったような錯覚に陥る事も。
まあ、「な~んもしたくねぇ」状態になってるんですけど、これも雪国で自家用車を持つ人の宿命。
いやなら車は手放して、公共交通機関での通勤がお勧めです。
かく言う私は、夏は2分弱の徒歩通勤ですが、今朝あたりは積もった雪を除雪車のように漕いで、しかも中途半端に溶けて凍ったようで、道路端以外はどこもかしこもツルツルピカピカ。
その上に更にサラっと雪がかかっていたので、足の置き場を間違ったらスッテンコロリン。
用心して用心して、チョコチョコ歩きで行ったからか、時間はいつもの倍以上は掛かった気がするし、気疲れと足に変な力を入れたからミョーな疲労感に襲われてしまいました。
いつも言うけど、降った雪なら何の問題もないし、凍結路でも強烈に寒い日なら氷の表面が溶けずに水にならないから滑らないので、寒いけど安心して歩けるんです。
今日みたいな中途半端が一番危ない!
危ないと言えば歩行中の屋根からの落雪もですね。
昼休みを終えて職場に戻るとき、途中のラーメン屋のビニールの店名が入ったひさしに乗ってた雪が、今にも落ちてきそうだったので、車道の方へ避難してよけながら歩いてきました。
ああいうのは店の人がちゃんと管理して、歩行者に危険が及ばないようにしてくれないと困ります。
毎年、そういった事故でケガ人が何人も出てニュースになってるんだから、十分な気配りをお願いしますよ。

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・ホンコン焼きそば(レトルト)
・焼おにぎり1個

「夕食」
・炒豆腐(木綿豆腐、キャベツ、豚肉、オイスターソース)
・ふかひれときのこの炒麺(ふかひれ醤油煮、シメジ、ヒラタケ、ネギ)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:60kg
最高 マイナス1.6(12:53)、最低 マイナス5.1(20:04)、積雪量44センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]