忍者ブログ
管理人の食卓風景と日常の日記
[440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、年に1度の保健所による定期立ち入り検査の日でした。
先月の会議のレジュメには、検査は午後1時からと書いてあったので、これではいつものように自宅に戻って昼食を摂っていては間に合わないと思って、昨夜仕事を終えてからコンビニへ行き、今日の昼食用にサンドイッチとハンバーガーとコーヒー飲料を買い込んで、今朝出勤時に職場に持ってきて準備してました。
さすがにハンバーガーまでは食べれませんで、終業後に自宅へ持ち帰りましたけど(^^ゞ
もちろん、自宅に戻れないと言う事は昼休みもなくて一服もできないと言う事。
まっ、9時間半の「休煙」ってところで、帰宅後の再開では思いっきり地球が回ってしまいました。
当然ながら私は午後1時前には保健所職員が来るものと思ってたし、他の職員に聞かれても午後1時からと答えていたんです。
ところが事務所サイドから、「立ち入り検査は午後1時からって言ってる人がいるけど、午後1時半からだよ」と言う嘲笑を含んだ声が聞こえてきました。
おいおい、それってオレの事か?
だって、レジュメに書いてあった通りに行動しただけなのに、何で私が嘘つき呼ばわりのような目に遭わなきゃならないんだ。
そもそも、午後1時からって言うのが単なる間違いだったとしたら、人間のやる事だから間違いは仕方がないとして、どうしてその間違いを訂正して告知する事をしないんだ。
理由は簡単。
この間違ったレジュメを作った人が例の「バカ事務長」で、今朝も別の事務員に「今日は何時からだったっけ?」って聞いてたと漏れ聞こえてきてたくらいだから、この「無責任オヤヂ」に自分の作った物が間違ってたなんていう自覚はまったくないんでしょう。
そもそも、今日の開始時間が職場全体で把握してなくて、不確かな情報しか流れてない中、誰かが事務所へ行って事務員に問い合わせたところで、事務員もおかしいと感じられなかったんだろうか。
鈍感な女性事務員であっても、何人かが確認に来た段階で全体にもう一度時間を告知するとか、その程度の気配りもできないなんて情けなくて言葉もない。
当院の事務部門は、本当に仕事ができないと思うし、事務員同士陰でお互いをバカにし合ってるくらいだから、手の施しようもないしね。
まあ、無事に年1回の検査は何事もなくパスしましたが、何だかとっても後味の悪い1日でした。
今日は仏滅。
明日は有休を取って外科を受診して、血液検査とCT検査(造影剤使用)を受けてきます。
明日は大安、良い事がありますように(^^)

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・サンドイッチ(ハムレタスチーズ2ピース、エッグ、ハムレタス、ツナ)
・ミルクコーヒー

「夕食」
・豚汁うどん(うどん、先日の豚汁)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「つまみ」
・ミックスナッツ、柿の種、チョコピー

今日のBW:61kg
最高 マイナス1.2(13:18)、最低 マイナス5.9(23:43)、積雪量118センチ

拍手[0回]

PR
今日は立春。
今日から春?
このクソ寒いのに、どこが春だって?(僅怒)
春なんて、まだまだ遥か遠くの出来事だべさ。
って、暦に文句をつけても仕方がないし、それで雪が一気に溶けるものでもないから、このくらいにしときますけど;
明日から、札幌では雪まつりだって、寒くて雪像や氷像が溶ける心配が少なくてよかったんじゃない。
知床半島の羅臼じゃ、史上最高レベルの積雪に見舞われて、道路が通行止めになったおかげで「陸の孤島」になってましたけど、ようやく除排雪が追いついたようですね。
でもまだ住宅地では雪が山になっていて、自衛隊と消防の手を借りないと自宅から出られないお年寄りが多くいるそうです。
食料や生活物資の配送はできても、降り積もった玄関前の雪や屋根の雪は、独居老人や高齢者の住居では命にかかわる問題ですから、自衛隊・消防・警察・役場と、行政の人員をフル動員して住民の生活を守ってあげて欲しいですね。

さてさてわが街は、いつもの年よりは積雪量は多かったものの、被害が出るほどの積雪ではなく、気温も元々温暖な海岸に面した街ですので、今朝記録された道内の最低気温、旭川の北に位置する、上川管内の「朱鞠内(しゅまりない)」でのマイナス30.9℃(午前7時14分に記録)などはテレビの中の出来事にしか感じられないのは、あまりにも広すぎる北海道特有の感覚だと言えましょう。
当然ですけど、今日の気象庁発表の「日最低気温の低い方からのランキング」では、ベスト10をすべて道内の地点が占めています。
朱鞠内を筆頭に、幌加内、江丹別、下川、歌登、生田原、占冠、滝上、音威子府、中頓別と、上川・宗谷・網走・北見・紋別地方で占めてました。
さしずめ、今朝の道内は業務用冷凍庫に入った状態だったとでも言えるでしょうか。
ランキング10位の中頓別でさえマイナス27.7℃(午前7時18分)だったのに、わが街の最低気温は午前5時5分に記録したマイナス4.4℃だったんですから、なんとまあ道内でも暮らしやすい方の街だと思いませんか。
自慢してる訳じゃないですけど、一度遊びに来てみて下さいな。
多分、関西以南にお住まいの方でしたら、今朝の気温でも震え上がって歯がガチガチ音を鳴らす事でしょう(^^)
ぜひ一度、ご経験を!

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・シーフードヌードル BIG

「夕食」
・明太バターきのこパスタ
・おにぎり(明太玉子焼き)
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:61.5kg
最高 マイナス1.9(11:50)、最低 マイナス4.4(05:05)、積雪量122センチ

拍手[0回]

先日から、詳しい内容は省略しますが、「とんかつ」に関するグルメ本を読んでいて、とってもとっても「とんかつ」が食べたくなり、土曜日に買い出しに行った時に奥さんに「とんかつ」と残った「かつ」で「かつ丼」を作ってくれるようリクエストを出してあったんです。
私の要望に応えて、日曜日には「とんかつ」、そして昨夜は「かつ丼」を食卓に並べてくれました。
食べましたねぇ~、久々に思いっきり「かつ」を腹いっぱい食べたような気がします。
下味がしっかりとついた「かつ」には何の調味料も要らなかった。
もちろん、かけるとしたら私は間違いなく「醤油」ですけどね。
だって、わが家には「ソース(とんかつソースだの中濃ソースだのウスターソースだの)」って物は存在しませんから。
唯一あるのは「おたふくソース」くらいですね。
いや、今日はソースの話じゃないんです。
昨夜もどんぶり飯を「わしわし」とかき込んで、思いっきり満腹になったんですが、その後がいけなかった。
2日続けての「かつ攻撃」に私の胃が負けてしまったのか、何時間経ってもなかなか消化されなくて苦しんでたんです。
もちろん、肉と油を吸った衣ですから、そう簡単に消化される訳がないとは分かっていたんですが、午後7時前に食べ終わったのにもかかわらず、午後10時になっても、11時を過ぎても大部分が未消化で胃の中に残っていて、ゲップとともに外に出ようとする勢いのままでした。
かと言って午後11時を回ってしまってからは、翌日の朝の事を考えるともうそれ以上は起きていられないタイムリミットになってたし。
仕方なく、胃酸の出すぎを抑える薬は飲んであったから、未消化で酸っぱくなってる部分を中和する薬を飲んでベッドに入りました。
すぐに寝入ったようですが、しばらくすると胃の辺りがジワジワ熱くチクチク痛みを覚えるようになって目を覚ましました。
当然ですが、「かつ」やその周辺の仲間達が消化不良で私の胃を攻撃してましたね。
水をがぶ飲みして、胃酸の出を抑える薬をもう1錠飲んで寝たんですが、今度は午前5時頃でしたけど、急激な腹の下りで目を覚ましてトイレにすっ飛んで行きました。
それも短時間に3度ほど。
何が起きたのかと、寝ぼけた頭で考えてみたら、寝る前に飲んだ胃酸を中和する薬が思い当たりました。
この薬、飲んだら即効、数秒で効く薬なので優秀なんですが、私の体には合ってないようで、数時間後には必ず腹が下る副作用が現れるんです。
もちろん職業柄そんな事は百も承知で飲むんですけど、さすがに夜中に下られると、寒いし寝不足になるし、今日も仕事中眠くて眠くて難儀しました。
昼食後もまだ胃粘膜が「ヒラヒラ」と熱さを感じていたので、今日は本当は飲んじゃいけない禁断の「もっと強く胃酸の出を抑える薬」を飲んでしまいました。
まあ、プロトンポンプインヒビター(PPI)って、知ってる人にはすぐ分かる、今の時代じゃあ何の変哲もない薬ですけど。
これで今夜は胃酸過多と胃痛に苦しまずに眠れると言うわけで、無茶食いはよろしくないって事を学んだ夜でした。
って言っても、すぐ忘れてまた同じ事を繰り返して苦しむんですけどね(^^ゞ
んで、今夜も豚肉をたらふく食ってやったわ!

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・きつねたぬきそば
・おかか焼きおにぎり1個

「夕食」
・豚汁(豚肉、ごぼう、玉ねぎ、人参、大根、里芋、突きコン、刻み揚げ、焼き豆腐、長ネギ)
・恵方巻きもどきのミニ太巻き
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

「つまみ」
・豆まきの豆

今日のBW:61kg
最高 マイナス1.8(00:55)、最低 マイナス4.2(05:23)、積雪量124センチ

拍手[0回]

今日は朝から天気が悪くて、どんより垂れ込めた雲の合間から雪が断続的に降っていたし、さすがは真冬のピーク2月に入って、冷たい風が強烈に肌を突き刺すように吹き荒れてるものだからか、朝にもかかわらず外来患者の受診がなくて待合室は閑古鳥状態でした。
週初めの月曜で、月初めなのに患者が来ないなんて、皆よほど天候の悪化を警戒してたんでしょうか。
まあ、ポツポツ患者は受診に来たけど、これが水商売と同じ「待ち」の医療機関の辛いところ。
今日のところはお手上げでした。
午後からいつもならメーカーや問屋担当者の訪問があるんですが、こちらも控えたのかごくわずかの訪問者だけで終了。
おかげでヒマを持て余しちゃって、何度もデスク前で撃沈しちゃいましたが、この落ちる瞬間がまたとっても気持ちよくて、非常に有意義な午後のひと時を過ごさせてもらいました(^^ゞ
これなら午後休診にしてもよかったんじゃないのかな?

「朝食」
・栄養補助流動飲料

「昼食」
・塩とんこつラーメン大盛り(チャーシュー、なると、ネギ、ごま)
・焼きおにぎり1個

「夕食」
・カツかつ丼(とんかついっぱい乗せ)
・千切りたくあんの生姜和え
・焼酎のホッピー割り&ウーロン茶割り

今日のBW:61kg
最高 マイナス0.8(13:29)、最低 マイナス3.3(02:55)、積雪量120センチ

拍手[0回]

今日の2人は、ベッドに貼り付いてしまったようでした。
私が起きたのは、午前11時半少し前。
奥さんはもう少し後から、モゾモゾと這い出してきた。

テレビのニュースを何気なく見ていたら、中東で拘束されていた日本人男性の最悪のニュースが流れていた。
ヒドイ!
何て事するんだっ!(怒)
怒っている事の表現法として「憤る(いきどおる)」って言葉がよく使われますが、ネットのニュースの文字はそんな生易しいものじゃなく、はっきりと「怒り」と言う言葉を使っていました。
確かに自己責任ではあるけど、何もそこまでしなくても・・・。
安倍総理の会見で、言葉もメモを持つ手も震えていたのが印象的で、それが日本国民の意思を表しているような気がした。
許さん!
でも、こういった事の裏には必ず「カネ」が絡んでいて、儲かってほくそ笑んでる奴がいるんだ。
だって、どうしてテロリストグループはあんなに武器を持ってるのか?
食料は?飲料は?衣服は?どうしてる???
例え支援者がいたとしても、何千何万人もいる連中の分をすべて賄うには、相当な富豪でもなけりゃ続かないでしょ。
それなりの物を出してるって事は、それ以上の何らかの見返りが期待できるからやってるんだろうさ。
何らかって何?
「カネ」でしょ!
どうもこの事件を含めたテロリストグループが起こしている事件って、宗教上の争いでも領土の取った取られたって問題でもなく映る。
単に暴力的破壊行為をしたいだけなら、もっと近隣諸国に戦争やテロを吹っかけてもおかしくないのに、せいぜい小競り合い程度でしかないし。
アフリカで頻発する紛争とはまったく違って見えるのは、裏にあるものがまったく違うからなのかも。
まあ、今後の行方を注視しなければなりませんが、尊い人命を奪った奴らは全員地獄に落ちてもらいましょう。

「昼食」
・かき揚げ天ぷら醤油ラーメン
・おかか焼きおにぎり1個

「夕食」
・とんかつ
・ハムカツ
・千切りキャベツ
・セリのおひたし
・焼きうどん(うどん、人参、玉ねぎ、豚肉)

今日のBW:60kg
最高 マイナス0.3(00:109、最低 マイナス3.1(23:18)、積雪量116センチ

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お客さま数
                                                       
プロフィール
HN:
管理人「か」
性別:
男性
趣味:
食べる事、旅行、飛行機関連
自己紹介:
某医療機関に勤務する、メタボな食いしん坊です。
もともと民間旅客機・軍用機を含む航空機全般が好きでしたが、2006年の4月から陸マイラー(時々空マイラー)生活を始めた、もっぱらJALマイラーです。

   保有JALマイル
合算:76,381マイル
私の分:76,381マイル
奥さん分:0マイル
2021年2月15日現在

マイル使用歴
2009/1/15:40,000マイル
2010/1/11:50,000マイル
2011/1/15:70,000マイル
2011/11/1:60,000マイル
2012/9/10:40,000マイル
2015/1/17:100,000マイル
2017/1/12:10,000マイル
2018/4/23:30,000マイル
2018/10/20:50,000マイル
2019/10/31:15,000マイル
2019/12/15:35,000マイル
2020/6/18:20,000マイル
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]